東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-02-09 15:43:32
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

早くもその62まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。

既に江東区湾岸エリアは下げ止まり上昇傾向のようですけれども。にっこり

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204256/

[スレ作成日時]2012-01-23 02:58:35

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】

  1. 201 匿名さん 2012/01/29 10:32:22

    金利は上がるときは早いからねえ。今のフラット35の金利は35年物としてはありえません。
    欧米が落ち着いたら一気にくるでしょうね。

  2. 202 匿名さん 2012/01/29 10:33:49

    固定金利にしとかないとヤバそうだなあ。

  3. 203 匿名さん 2012/01/29 12:00:46

    1年間だけでも低金利が続いて欲しいです。
    個人的希望ですが。

  4. 204 匿名さん 2012/01/29 12:03:57

    ちなみにあがるときは数か月で数%はあっという間に動くからなあ。。。

  5. 205 匿名さん 2012/01/29 13:13:54

    この数年で悲喜こもごもになるのは確実かなあ?
    震災復興工事で新規着工は減りそうですし、
    いったいどうなっちゃうんでしょうね。

  6. 207 匿名さん 2012/01/29 14:40:06

    まあ、常識ですが
    もし金利が数%も上がれば
    日本の円高が進みます。
    悲喜こもごも、なんて気楽な事は言ってられなくなるでしょう。

  7. 208 匿名さん 2012/01/29 22:03:31

    国債売り=日本売りだから円安ですよ。
    金利が上がって、円安が進んで、インフレも進む。
    景気が悪くなるけど、円安が進めば輸出が回復して景気も回復。
    一般的にはこんな流れだよ。

  8. 209 匿名さん 2012/01/30 01:38:02

    住宅ローンの支払いがピンチ。どうすべきか
    プレジデント 1月29日(日)10時30分配信

    ■“家のために死ぬ”など本末転倒

     思うように転職できない、鬱病で失業したなどの理由で住宅ローンの返済が難しくなることがある。妻がパートに出るなどして乗り切る人もいるが、カードローンや消費者金融に頼って不足分を埋めようとする人も少なくない。
     ほかから借りてまで住宅ローンを返すのは、厳しい取り立てにあう、家を失うなど、遅滞したら大変と考えるためである。

     しかし住宅ローンの延滞はそれほど恐れることではなく、状況によっていくつもの対応策がある。
     元の状態に戻れる可能性が高いなら、借り換えを検討するといい。高い金利で借りているローンを別の銀行の低金利のローンに借り換えれば、金利負担が軽減できる。
     十分に金利が低いなど、効果的な借り換えが困難なら、借入先に返済の一時猶予について相談する。一定期間、返済額を減らし、減らした分をあとで上乗せするなどの方法があり、「返済が苦しい。再就職するまでの間、負担を減らす方法はないか」と謙虚に切り出すことで、いろいろな提案が引き出せる可能性がある。

     鬱病を患った、無職の状態が長い、収入が激減したなど、これから先も元のようには返済できそうもないというケースもあるだろう。売却も視野に入れるべきだが、売却したくなければ、返済期間を延長して毎月の返済額を減らせないか、銀行に相談しよう。
     住宅ローン以外にも借り入れがあるなら、個人再生手続を使って住宅ローン以外の債務を減らし、全体としての負担を減らす手もある。ローンが3000万円残っている家の価値が500万円等々、価格の下落によって残債額と資産価値に乖離があるケースも少なくない。こんな場合は、大幅に価値が下がった家のために返済を続けるより、売却を考えるのが賢明だ。

     無論、売ってもローンは返しきれず、銀行から返済を求められるが、これも交渉が可能。この債務は銀行からみれば無担保の不良債権であり、銀行は二束三文でサービサー(法務大臣が認可した債権回収会社)に債権譲渡することが多い。法律的にはサービサーに支払っていく義務があるが、お金がないから負けてください、という交渉をする。十分に効果が期待できる交渉であり、2500万円の債務を30万円で片付けた例もある。

     ただし、住宅金融支援機構などの公的金融機関には債権譲渡、債務免除の考え方がなく、何十年かけてもいいから返済せよといってくる。この場合は個人再生手続などで解決をめざす。自己破産をすれば家を失うことになり、住む家がなくなるという人がいるが、必ずしもそうとは限らない。低家賃の家もあるし、資産を手放せば生活保護も受けられる。持ち家を失ってホームレスになった人、食えなくなった人を私は知らない。

     つい先日も、住宅ローンの返済を苦に自殺した50代の方のご遺族が相談にみえた。銀行の住宅ローンには死亡時にローン残額分の保険金がおりる団体信用生命保険が付いており、その方も保険で片付けるしかないと思い詰めたという。自殺で保険金がおりる団体信用生命保険の仕組みは疑問だ。家は暮らしの道具にすぎず、家のために死ぬなど本末転倒である。
     大切なのは貨幣で表せる「資産」ではなく、命、家族、友人、健康など、金に代えられない「財産」だ。家に振り回されると、本当に大事なものを失いかねない。

     住宅ローンの返済の遅れを恐れる必要はない。延滞してもしばらくは電話と督促状がくるだけで、競売にかけられるまでには少なくとも半年かかる。銀行にとっては、費用も手間もかかる競売より、少しずつでも返済してもらったり、任意売却するほうがいいので、相談には積極的に応じてくれる。
     ほかにも方法はあり、ネットでも簡単に情報収集ができる。借入先、法律家、不動産業者など、相談先もたくさんある。情報を入手せず、一人で悩むと極端な選択をしてしまいがちなので、そうなる前に大まかな知識を持ち、もしものときには家族に助けを求めよう。選択肢はいくらでもあるということをぜひ覚えておいてほしい。

  9. 210 マンション投資家さん 2012/01/30 01:38:34

    >>198
    外周区の家賃下落が大きいですね。
    所得が高い独身者の都心部居住が進んでいますね。
    上位4区、江東、墨田、中央、千代田は投資対象として注目してよろしいかと。

  10. 211 匿名さん 2012/01/30 01:45:40

    上位6区だと順に千代田区中央区墨田区江東区、北区、荒川区

    荒川区江東区、北区・・・投資?

  11. 212 マンション投資家さん 2012/01/30 03:16:18

    都心の千代田区とそこに近くて不動産価格も安い中央区江東区墨田区がよろしいと考えます。
    需要もこれから増えるでしょうし、家賃レベルの維持も期待できるので、投資利回りも安定的に高いと思われます。

  12. 213 匿名さん 2012/01/30 03:27:11

    貿易赤字が定着すると国債も危なくなるね。

    <貿易統計>90年以降で最大の赤字幅 1月上旬
    毎日新聞 1月30日(月)12時9分配信
    財務省が30日発表した1月上旬(1~10日)の貿易統計によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は9161億円の赤字となり、上旬ベースでは、比較可能な90年以降で最大の赤字幅となった。11年は年間で31年ぶりの貿易赤字に転落したが、年明けも赤字が続いている。
    輸出は6602億円と前年同期比20.7%減少する一方、輸入は1兆5763億円と同24.3%増加。貿易赤字は前年同期の4356億円の2.1倍に悪化した。欧州の景気減速などを受けて輸出が減少する一方、冬場の電力需要期のため火力発電燃料の液化天然ガス(LNG)などの輸入が膨らんだ。

  13. 214 匿名さん 2012/01/30 03:42:48

    95年生まれ世代、5人に1人が生涯未婚に
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E2...

  14. 215 匿名さん 2012/01/30 03:53:52

    戸建が余って、逆に賃貸マンションが増えますね。

  15. 216 匿名さん 2012/01/30 03:55:18

    >211

    買って欲しいなら、もっと頭を下げたまえ。

  16. 217 匿名さん 2012/01/30 03:58:50

    >不動産価格も安い

    安いなりの理由があるということです。
    世の中の評価の基準が、あなたが基準にして欲しい条件と異なっているということですね。

  17. 218 住まいに詳しい人 2012/01/30 03:58:53

    >貿易赤字が定着すると国債も危なくなるね。

    貿易赤字と国債のリスクは、とりあえず関係ないです

    経常収支が赤字だったら色々ありますが
    貿易収支が0.7兆円の赤字でも
    所得収支は13.9兆円もの黒字で、経常収支トータルでも10.4兆円の黒字
    (上記は2010年12月-2011年11月の数値、10月11月は速報値) 
     
    いまは財政がどーなるか?という注目でしょ

  18. 219 マンション投資家さん 2012/01/30 04:05:04

    >>217
    利回りのことですが?
    何か勘違いされているようですね。

  19. 220 匿名さん 2012/01/30 04:40:05

    >>216

    値段下げずに頭下げるだけで買ってくれるんですか?
    それでよければいくらでも下げます。

  20. 221 匿名さん 2012/01/30 04:45:22

    江東区は都心に近く、荒川区・北区も充分に都心に近いと思う。
    ブランドや人気は無いかもしれないが、単身者向けならば世田谷辺りよりも利回り大きいからね。
    世田谷は土地は高くても家賃は他とそれほど変わらない。
    不動産投資家は利回りが重要というか、利回りしか見てないし。

  21. 222 匿名さん 2012/01/30 04:51:29

    都心に近い、ってセールストークは
    昭和の時代から
    城東や荒川区あたりのマンション営業さんが使ってますよ。

  22. 223 マンション投資家さん 2012/01/30 05:01:38

    >>222
    実際の家賃はそれを反映して、江東区などは世田谷区とほぼ同じ、杉並区大田区より高い家賃レベルですからね。

  23. 224 匿名 2012/01/30 05:28:01

    自家使用なら西側、投資用に買うなら東側、ってことですか。
    東側じゃ高い家賃取れないもんね。マンション買う=富裕層って時代になれば、益々資産価値の低い場所を自宅用には選ばない。

  24. 225 匿名さん 2012/01/30 05:28:32

    江東区世田谷区も広いから実際は色々。
    杉並や大田区も色々だけどね。

  25. 226 住まいに詳しい人 2012/01/30 05:37:11

    >>224
    コスパ考えると自家使用の場合も東側ってなるけど、
    西側にこだわる人もいるからね。
    逆を言えば、そういった人がいるから東側のコスパが良いんだろうけど。
    世の中段々そんな雰囲気じゃ無くなって来てるから、
    東側が上がってコスパメリットも無くなるかもね。

  26. 227 住まいに詳しい人 2012/01/30 05:40:13

    そういえば金利上昇の可能性が高くなっているって事だよね。
    住まいもコスパで選ぶ時代になりそうですね。

  27. 228 匿名 2012/01/30 05:57:35

    だから

    マンション買う=富裕層

    になったら単にコスパだけでは選ばないって。コスパ最優先に考える必要がない。
    周囲が金額メリット目的の格安賃貸ばっかの場所にわざわざマンション買わないでしょ。

  28. 229 匿名さん 2012/01/30 05:57:59

    利回りがよければいいってものでもない。
    リスクがあるからその分利回りが高いわけだよ。

    世田谷が高いのはぶっちゃけ個人地主が多く
    土地を安く売らないからっす。
    売ってもいい値段と買ってもいい値段に乖離が
    あると普通はどこかで調整され価格が落ち着き
    ますが、世田谷の地主は生産緑地にして形ばかり
    キャベツとかつくってほとんど固定資産税も
    はらってません。所有コストが低いし別に売らな
    くても困らないから安売りしない。
    そんだけの話です。価値があるから高いわけでも
    ないっす。

  29. 230 匿名さん 2012/01/30 05:59:58

    金利上昇、なら良い方に経済が行くとは限らない。
    景気を悪くするだけの金利上昇なら、住まいを選んでる場合ではないよ。

  30. 231 匿名さん 2012/01/30 06:59:14

    埋立地で妥協で妥協しなきゃいけない経済力なら、しばらく様子見じゃない?

  31. 232 住まいに詳しい人 2012/01/30 08:25:17

    >>228
    富裕層しかマンションを買わない?
    また極端なお話になりましたね。
    需要のメインはコスパに敏感なそこそこ高給のサラリーマン層ですよ。

  32. 234 匿名さん 2012/01/30 09:24:10

    いやいや、株なんかは今じゃ
    金持ちでもなかなかいい情報は株屋から貰えないよ。
    向こうの都合で営業の電話が掛かってくるばかり。

  33. 235 匿名さん 2012/01/30 09:30:22

    >>234
    不動産も同じ、
    業者の口車、業者の資料に乗せられず、
    自分の頭でコスパと将来性を良く考えるべきだね。
    統計数字と新聞情報を最大限利用して自分で考えよう。

  34. 236 匿名さん 2012/01/30 09:34:57

    コスパで住みたくもない地域を選んで、ずっと我慢しながら住むのが正解なの?

  35. 237 匿名さん 2012/01/30 09:40:01

    >>236
    一般論なんだから、
    個人の判断でどうしても嫌なら買わなくて良いよ。
    変な質問だなあ。

  36. 238 匿名さん 2012/01/30 09:40:17

    損しようが得しようが、その差はたかが数千万。なんのための人生かってことですね。

  37. 239 匿名さん 2012/01/30 09:47:53

    そうそう、一般的には資産価値を重視する人が多いけど、そんなの関係ないと考える人もいますよ。
    でも、このスレは一般論で話を進めるしかないです。
    人の動きとか、人口増減とか家賃の上下とかは一般論の反映ですよね。

  38. 240 匿名さん 2012/01/30 09:53:42

    ここは何年も続くマンション価格動向スレ、だから
    資産価値や損得は重要でしょう。

  39. 241 匿名さん 2012/01/30 10:00:27

    好き嫌いの話は「住んでみたい街ランキング」にどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207553/

  40. 242 匿名さん 2012/01/30 11:04:13

    日本経済の本質的な問題への対応策 - 松本 徹三
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120130-00000305-agora-bus_a...

    現在、世界中の目がアジア諸国の成長潜在力に向いているが、地理的にも文化的にもこれ等のアジア諸国と近い日本にとっては、これは有り難い状況だ。
    人材の育成に関しても、欧米諸国や中近東アフリカなどを対象とするよりは、日本企業にとっては取り組み易いだろう。
    しかし、このメリットを十分に生かす為には、それなりの努力が必要である事も言を俟たない。
    現実に日本に来ている留学生の多くもアジア諸国から来ているから、これ等の留学生にインターンでしばらくの間日本企業で働く便宜を与え、若手社員同士で交流させれば、色々な面で将来への布石になるだろう。
    留学生達も、自分の出身国に日本企業が進出したときに幹部社員として迎え入れられる可能性があるとなれば、勉強にも身が入るだろう。
    その事も考慮に入れて、日本政府と日本の大学は留学生受け入れの拡大に更に力を入れるべきだ。
    しかし、留学生を受け入れるに際しては、更に留意すべき事がある。
    日本に住む事は日本語を習得する絶好の環境を留学生達に提供するわけだから、彼等が日本語を習得しようとすべきは当然であるし、それは将来必ず彼等の役にも立つだろう。
    しかし、全ての講義を日本語でやっている日本の大学の現状は、彼等にとっても大きな問題である事を、我々はもう一度しっかりと認識しておくべきだ。

  41. 244 匿名さん 2012/01/30 11:47:54

    日本企業の本社採用を日本人と外国人半々にして行けば、人口減のスピードを遅らせることができる。
    企業の戦力アップにもつながる。
    一方で外れてしまう日本人の数も増えるが、しかたが無いことかな。

  42. 245 匿名さん 2012/01/30 11:57:26

    都心部の限られた席にだれが座るかも外国人を交えた競争になっちゃうね。
    国際化が急速に進むね。

  43. 247 匿名さん 2012/01/30 12:38:09

    都心部分譲マンション需要
    しばらくは上京者需要
    10年先は留学生需要
    20年先は都心部で生まれ育った子供たち需要
    こんな流れだろう。

  44. 248 匿名さん 2012/01/30 12:38:52

    プラウド東雲スレが、金利ネタスレになってる。
    一瞬、ここのスレと間違ったかと思ったよ。

  45. 249 匿名さん 2012/01/30 12:43:11

    大学は企業に優秀な人材を送り込むのがお仕事。
    国内に良い材料が少なければ海外から調達するのは当然。
    主要大学はみんな秋入学になるんじゃない?

    将来の不動産マーケットに大きな影響を与えるよ。
    まずは単身用の賃貸マンションから始まるね。

  46. 250 匿名さん 2012/01/30 12:52:07

    平成23年中に外国人減少率が高い順。つまり人気が無かった順。
    理由は色々でしょうが数字は数字。
    中野、練馬、新宿、江戸川、板橋、杉並、港、葛飾、北、世田谷、渋谷、品川、豊島、墨田、千代田、文京、目黒、大田、足立、台東、江東、荒川、中央、

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5790万円~7100万円

3LDK

57.58m2~61.6m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸