管理組合・管理会社・理事会「総会出席率20%って異常ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 総会出席率20%って異常ですか?
  • 掲示板
えーてん [更新日時] 2012-01-27 22:18:16

現在中古マンションに興味があり物件を探したいるところです。

気になる物件がありそこの最新の総会議事録を取り寄せてもらい確認しました。

総会出席率が20%だった(委任状が40%)のですが、これだけ低いと管理会社にいいなりの質の低い管理組合ではないかと感じました。

皆さんにお聞きしたいのですが中古マンションを買う上で管理組合のレベルはあまり気にしなくていいんでしょうか?

また総会の出席率20%は特別低くないですか?

【管理組合・管理会社・理事会板に移動しました。2012.1.1管理担当】

[スレ作成日時]2011-12-18 00:08:50

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

総会出席率20%って異常ですか?

  1. 36 匿名さん 2012/01/02 19:25:51

    総会の案内を何回かポストインすれば、委任状・議決権行使書は、ほとんど出てきますよ。
    理事会、管理会社の取り組み方の問題。総会の前日にも出さないようなとこは戸別訪問で集める。

  2. 37 えーてん 2012/01/03 04:02:59

    >30
    >スレ主さんの事例は合わせて60%で、無反応の40%という多さも含め心配なマンションですね
    特に議題のない総会だったからかもですが、無反応40%はやばいですかね

    >34
    >普通決議はできても特別決議が絶対不可能。特別決議のときだけ行使書出せっていっても無視するのが見えてる
    それを無視されると攻めの組合運営は全く出いないですね

    >36
    >総会の案内を何回かポストインすれば、委任状・議決権行使書は、ほとんど出てきますよ。
    >理事会、管理会社の取り組み方の問題。総会の前日にも出さないようなとこは戸別訪問で集める。
    戸別訪問したら委任状はもう少し集まるかもですね

    築20,30年たち区分所有者が半分しか済んでいないマンションこれからどうなるんですかね・・・

  3. 38 匿名 2012/01/03 05:30:26

    なるようになるんでしょ

  4. 39 匿名さん 2012/01/03 08:56:50

    >築20,30年たち区分所有者が半分しか済んでいないマンションこれからどうなるんですかね・・・
    20~30年程度で賃貸が半分など、スラム化一歩手前でしょう。

  5. 40 匿名さん 2012/01/03 10:25:43

    賃貸できるだけまし

  6. 41 匿名さん 2012/01/03 10:38:48

    賃貸できるかどうかは所有者マターに過ぎない。
    不在区分所有者が多いのが問題だということが理解できない知能>40

  7. 42 匿名さん 2012/01/03 10:46:59

    >>築20,30年たち区分所有者が半分しか済んでいないマンションこれからどうなるんですかね・・・
    > 20~30年程度で賃貸が半分など、スラム化一歩手前でしょう。

    だいじょうぶ。かつて賃貸率75%、総会の実出席率1割(委任状等をあわせても6割ほど)のマンションで理事長をしていたときに修繕積立金の大幅値上げをやったことがあります。
    その際の総会の実出席率も1割程度でしたが、委任状と議決権行使書あわせて9割以上の出席を得て、反対は賃貸オーナーの議決権行使書が1票あったのみでしたね。
    簡単です。収支状況が極めて悪いことを示すグラフに「大変だ!今のままではエレベータが壊れても交換できない!このままではスラム化は必至!」などと危機感を煽る文言を散りばめた資料とともに、「特別決議なので、いつもは委任状すら出さない人も今回は必ず委任状か議決権行使書を出すように!出席者不足で決議不成立の場合には、もはやまともな維持管理はできなくなります!」などと書いた書面を配布するのです。

  8. 43 匿名さん 2012/01/03 11:08:35

    >42
    大規模修繕工事がなんで特別決議?

  9. 44 匿名さん 2012/01/03 11:14:49

    >>賃貸できるかどうかは所有者マターに過ぎない。
    駅に近くないと借り手はいません。徒歩10分以上かかるとまずむり。

  10. 45 匿名さん 2012/01/03 11:17:10

    >>43
    管理費、修繕積立金値上げは古い規約の場合、解釈でそうしているところもありますよ。解説はしんどいので省略。

  11. 46 匿名さん 2012/01/03 11:34:29

    >>45
    無知。

  12. 47 匿名さん 2012/01/03 11:41:49

    管理規約に実額を書いてある場合なんかは、管理規約の変更に該当する

  13. 48 匿名さん 2012/01/03 11:51:30

    不在区分所有者が多いということ自体の危機が理解できないようで。

  14. 49 賃貸住まいさん 2012/01/03 14:06:50

    >>43
    貴方が>>42を見て何故「大規模修繕」の話だと判断したのかが
    よく解らんけど、既設エレベーターの交換の場合も特別議決事項に
    なる可能性(あるいは特別議決を経た方が良いと判断される可能性)
    自体は十分あると思うよ。
    工事範囲としても機械室周りを大幅に変更する事は考えられるし
    自己使用率の高いマンションなら尚更、区分所有者の総意の精度を
    高めるという意味でも特別議決事項とした方が良いと思う。

  15. 50 匿名さん 2012/01/03 14:23:44

    出席率20%という数値自体は間違いなく「低い」部類だけど、
    その数字だけを見て管理組合の質を判定する事はできないよ。
    中古物件を買う時に、管理状況や住民の組成を知ろうとするのは
    大事な事だと思うけれど、出席率だけに着目しているところを見ると
    どうやらそういう話ではなさそうだ。
    立地や建物の仕様、これまでの修繕経緯や組合の資金状況等を調査
    した上で、総会という場が必要とされているにも関わらずオーナーの
    関心が薄いという事が見えてきたという話なら解るが、単に出席率が
    低いという事は、日頃の管理状況に大きな問題がなく、オーナー達の
    意識としても管理会社に対する信頼や満足度が高いという事なのかも
    知れない訳だ。真相は実態を見なければ解らないが、20%という
    数値の多寡だけで「管理組合のレベル」なんてものを解ろうとする
    のは間違ってると思う。

    もっと言えば、管理組合の体質ってのは決して安定的なものじゃない。
    中古購入時というタイミングでのみ測ろうとしているのだとしたら
    それ自体がナンセンスだと思うし、長い目で見るのだとすれば
    管理会社は管理組合の意思で変わる事がある(言い方を変えれば
    「変える事ができる」)のだし、オーナー組成だってどんどん変わる
    可能性がある訳だ。自分自身も区分所有者の一人になるのだという
    意識に立てば、管理組合というものを第三者的に視る姿勢そのものが
    中古購入には向いていない気がするな。

  16. 51 匿名さん 2012/01/03 15:50:55

    >真相は実態を見なければ解らないが、20%という
    >数値の多寡だけで「管理組合のレベル」なんてものを解ろうとする
    >のは間違ってると思う。
    管理運営に満足しておれば年1回の総会にも出ないというのか。いみじくも
    >自分自身も区分所有者の一人になるのだという意識に立てば
    総会参加こそがその意識の現れだろうに。
    「真相は実態を見なければ解らない」というのは賛同するが、一般論をいうときに、管理組合運営への参加意欲の高さが管理組合のレベルに影響しない、と言うほうが無理がある。

  17. 52 42 2012/01/03 16:26:24

    >>43
    >大規模修繕工事がなんで特別決議?

    大規模修繕の実施(修繕積立金の取り崩し)を決議したのではありませんよ。
    特別決議となった理由は、①規約で管理費・修繕積立金等の賦課金の改定は特別決議事項とされていた、②あわせて規約改正も行ったから。
    なお、規約改正内容は主に最新の区分所有法、建替え円滑化法、管理適正化法との整合化で、大規模修繕を普通決議で行えるように改めたのもその一つ。

  18. 53 マンション住民さん 2012/01/03 21:52:00

    ①規約で管理費・修繕積立金等の賦課金の改定は特別決議事項とされていた
    ②あわせて規約改正も行ったから。

    うちの規約では、①は普通決議で、②は特別決議

  19. 54 匿名さん 2012/01/03 22:49:15

    >>50
    >自分自身も区分所有者の一人になるのだという
    >意識に立てば、管理組合というものを第三者的に視る姿勢そのものが
    >中古購入には向いていない気がするな。

    逆だね
    客観的データを集めて冷静に第三者的視点を忘れない姿勢こそ重要

  20. 55 マンション住民さん 2012/01/03 23:13:58

    賃貸でなく購入だから新築だろうと中古だろうと区分所有者になる意識は変わらない。

  21. 56 えーてん 2012/01/04 12:56:48

    >49
    >貴方が>>42を見て何故「大規模修繕」の話だと判断したのかが
    >よく解らんけど、既設エレベーターの交換の場合も特別議決事項に
    >なる可能性(あるいは特別議決を経た方が良いと判断される可能性)
    >自体は十分あると思うよ。
    >工事範囲としても機械室周りを大幅に変更する事は考えられるし
    >自己使用率の高いマンションなら尚更、区分所有者の総意の精度を
    >高めるという意味でも特別議決事項とした方が良いと思う。

    おっしゃることは分かりますが例えば100戸のマンションならば
    賛成票(委任状含む)を75以上あつめるってことですよね。
    仮に反対票を10戸までにできたとして、とりこぼしは15戸以下・・・
    例えば賃貸している区分所有者が20戸あり、彼らが委任状提出を無視してたら事実上特別議決は通らないから
    できるだけ普通決議と定義したほうがよくないですかね?

  22. 57 えーてん 2012/01/04 13:00:17

    >50
    >単に出席率が
    >低いという事は、日頃の管理状況に大きな問題がなく、オーナー達の
    >意識としても管理会社に対する信頼や満足度が高いという事なのかも
    >知れない訳だ。

    どちらかというと総会に出席したくなるような魅力的な提案ができていない理事に問題があるかなと思います。

    コスト削減だけでなく、新しく花壇を置くとか屋上に収益物件(看板や電波塔)の運営提案等・・・

  23. 58 匿名さん 2012/01/04 15:03:14

    収益物件いいねえ

  24. 59 42 2012/01/04 20:26:19

    >>49
    >既設エレベーターの交換の場合も特別議決事項になる可能性(あるいは特別議決を経た方が良いと判断される可能性)自体は十分あると思うよ。

    2002年の区分所有法改正により、それまでは原則特別決議とされていた大規模修繕が普通決議で良いこととされましたが、規約も改正しないとダメです。私のマンションではそれが出来ていなかったため特別決議となりましたが、同時に行った規約改正により、その後の大規模修繕は普通決議で行えるようにしました。
    通常の大規模修繕は普通決議で行えるようハードルを下げておいた方が良いです。エレベータの交換は通常の大規模修繕の範囲です。
    現行の区分所有法は、修繕の域を超える工事(形状又は効用の著しい変更を伴う共用部分の変更)ですら、原則は特別決議としながらも「規約で過半数まで減ずることができる」というただし書をおいています。

  25. 60 匿名さん 2012/01/04 23:53:39

    うちの組合では、議決権の2分の1以上の出席でその過半数で決議されるのを
    議決権総数の過半数で決議というのに変えたけどね。
    勿論、保存行為を上回る工事についてだけど。

  26. 61 匿名さん 2012/01/05 00:35:21

    しっかりした組合だね。

  27. 62 匿名さん 2012/01/05 01:02:12

    >総会出席率20%って異常ですか? えーてん 2011-12-18 00:08:50

    特に異常ではありませんが問題は欠席者の内容が委任状に限られていることが異常です。
    これは管理会社主導の結果と思います。
    自覚ある理事長でしたら欠席者の意向を知るために議決権行使書の提出を推奨することが一般です。
    管理組合の総会は理事会案の議決の場ですから極端に言えば議決権行使書だけで出席者は役員のみでも有効であり機能するものです。


  28. 63 匿名さん 2012/01/05 01:10:10

    >>59
    >>2002年の区分所有法改正により、それまでは原則特別決議とされていた大規模修繕が普通決議で良いこととされましたが、規約も改正しないとダメです。

    規約も変えたほうがいいのですが、現在の運用では、区分所有法優先ですよ。
    管理会社はどこでも普通決議でできるといってますし、規約で特別決議とされていても、わざわざ特別決議でやる管理組合はほとんどないとおもいます。
    規約で特別決議になってるから普通決議ではダメだと言う反対派が裁判(工事差し止めの仮処分申し立て)起こしたら、微妙です。

  29. 64 匿名さん 2012/01/05 01:13:46

    議決権行使書は総会を形骸化させるため、安易な使用は慎むべきでしょう。

  30. 65 匿名さん 2012/01/05 02:09:32

    >区分所有法改正により、それまでは原則特別決議とされていた大規模修繕が普通決議で良いこととされましたが、規約も改正しないとダメです。
    当然です。

    >規約も変えたほうがいいのですが、現在の運用では、区分所有法優先ですよ。
    間違い。規約が優先しますので規約の改正が無い場合は原則特別決議が適用されます。

  31. 66 匿名さん 2012/01/05 02:30:57

    ↑マンション管理センターとか高層住宅管理業協会にきいてみたら?普通決議でいいですよ。

  32. 67 匿名 2012/01/05 03:06:39

    >>51
    総会資料は既に配られているわけだし、収支決算に異論がなく、議案についても
    全て賛成なら議決権行使書の提出だけですませる場合もあって問題ないと思うね。
    わざわざ出席する人は反対の議案があったり、説明を聞きたい場合ってのが多いと思うよ。

  33. 68 59 2012/01/05 11:08:33

    >>63
    >現在の運用では、区分所有法優先ですよ。

    当然に法律優先(=法律に反する規約の規定は無効)ですが、区分所有法第39条第1項は次のとおり。
    第三十九条 集会の議事は、この法律又は規約に別段の定めがない限り、区分所有者及び議決権の各過半数で決する。
    「規約に別段の定めがない限り」とありますので、規約で特別決議事項とされていればそちらが優先します。

    >>66
    >↑マンション管理センターとか高層住宅管理業協会にきいてみたら?普通決議でいいですよ。
    上述のとおりですので聞くまでもありません。

  34. 69 匿名さん 2012/01/05 11:56:22

    実務は違うんだよ。マンカン士は書生論が目立つね。

  35. 70 匿名さん 2012/01/05 11:58:10

    法律を勉強してるとパーになるってことを知った上で、法律の勉強してくださいね。

  36. 71 えーてん 2012/01/05 12:14:03

    なんだかむつかしい法律論です(汗)

    みなさんの話を総合すると総会出席率20%は比較的低いと思われるが、
    委任状がちゃんと集まっていて、特に議題の盛り上がらない総会にて
    20%というのは大きく問題とは断言できない…
    くらいでしょうか。

    あと、10年20年たつと老朽化マンションが増え、建て替えするマンションが増えてきますが、
    建て替えするには少なくとも90%の賛成はほしいですよね(80%以上で建て替え決議は通りますが、残り20%の区分所有者の権利を残り80%で買い上げないといけないから…)

    総会出席者があんまりいない現状では、建て替えが成功する件数がこれから増えるとは思えませんし、
    そのうちスラムマンションが大量に出てくるんですかね、やですね

  37. 72 匿名さん 2012/01/05 12:21:51

    >71
    建て替え決議が成立したら、建て替えに参加しない者はデベロッパーが買い上げますので
    心配はないですよ。
    建て替えができるのは、半分もいればいい方でしょう。
    築50年もたてば、高齢者が多いですから、2,000万も3,000万もの出費は
    大変ですからね。
    それに、建物の取り壊しから、完成するまでは、2年はかかるでしょう。
    その間は、アパートなりを借りなければいけませんし、引っ越し費用とかもかかりますからね。
    建て替えは大変ですよ。

  38. 73 匿名さん 2012/01/05 12:26:27

    建て替え組合作るのでデベがでてくるんだよ。

  39. 74 匿名さん 2012/01/05 22:49:21

    あほか。建て替えの意思決定が難しいから建て替えは200件弱しか成立していない

  40. 75 匿名さん 2012/01/06 00:03:55

    マンションはほとんど1970年代以降に建っていて、建て替え本格化はこれから。要件が厳しすぎて実害が出てきたら、3/4に法改正されるでしょう。

  41. 76 匿名さん 2012/01/06 03:47:58

    近い将来、マンション除却円滑化法ができるでしょう。

  42. 77 匿名さん 2012/01/06 13:27:49

    別名、スラムマンション法といわれそう

  43. 78 えーてん 2012/01/06 15:14:33

    >75
    >マンションはほとんど1970年代以降に建っていて、建て替え本格化はこれから。要件が厳しすぎて実害が出てきたら、3/4に法改正されるでしょう。

    建て替え賛成割合の変更はありそうですが、それでも解体費用と建設費用を区分所有者が出せずに建て替えが実現せずに
    スラムマンションが増えそうですね
    70歳のじじばばが多いマンションはどうなるんでしょうね・・・

  44. 79 匿名さん 2012/01/06 15:52:50

    >それでも解体費用と建設費用を区分所有者が出せずに建て替えが実現せずに

    建て替えに参加できない人は土地持分を売って出て行くんです(それを前提に賛成するのはあり)
    でも土地持分がいくらにもならないほど地価が安いところはどうにもならないですね

  45. 80 匿名 2012/01/06 18:03:56

    総会出席率よりも合意形成よりも、金額的な折り合いでしょ、最終的には。年々投資に回る部屋が増えてくから、行き場ない独居老人くらいしか積極的な反対者はいなくなる。
    極論すればオーナー全員が建て替え希望してたって、余剰床も出来ず解体建築が全額持ち出し、もっと言うなら
    余剰床が出来ても買い手がつかない不人気立地では、誰からも何処からも資金が引き出せず立ち往生のまま立ち枯れを待つしかない。

    何処からか金が引き出せて負担なしで建て替えが出来そう、となったら一変して出席率だって上がりますよ(笑)
    年数的に真剣に考えなきゃいけない課題があるわけでない物件なら、出席率低くても仕方ない。
    怖いのは考えなくちゃいけない課題があるはずなのに、天に唾するように自分(達)に負担がのしかかって来ると気づいているから
    結果、誰も真剣にならずに騙し騙し死期を先延ばしにする物件。まあ往々にして値崩れが止まらない現象が顕れますから判断材料にはなりますが。

  46. 81 匿名さん 2012/01/07 00:41:31

    >79
    建て替えに参加しない者への支払い金額は土地の持ち分だけじゃありませんよ。
    これは、鑑定評価手法といって、原価法・取引事例比較法・収益還元法を適用
    してその額を求めるのです。
    一般的には、更地価格から取り壊し費用を控除して区分所有権ごとにその所在
    する位置・階層等を考慮して決定するケースが多いようです。
    分譲価格は、階層や位置とか個別に大きく差がついていたにも係らず、単に
    専有面積割合となっています。可能な限り分譲当時の販売価格等を考慮し適切な
    評価を行う必要があります。

  47. 82 匿名さん 2012/01/07 01:52:21

    評価をすることと、建て替えを実行することとは全く別次元
    頭でっかちの机上の空論

  48. 83 匿名さん 2012/01/07 04:30:49

    建て替えに参加しない者への支払いをどうするかではなかったの?

  49. 85 えーてん 2012/01/09 03:45:07

    >80
    >結果、誰も真剣にならずに騙し騙し死期を先延ばしにする物件。まあ往々にして値崩れが止まらない現象が顕れますから判断材料にはなりますが。

    そういう中古マンションを購入しないためには何を気をつけたらいいですか?

    >81
    >分譲価格は、階層や位置とか個別に大きく差がついていたにも係らず、単に
    >専有面積割合となっています。可能な限り分譲当時の販売価格等を考慮し適切な
    >評価を行う必要があります。

    これは難しいですね、
    新築時の売却価格と現在の価格のどちらを使用するか?
    例えば値引きされた場合はそれを考えるか?

    例えば新築時は高層階に人気があったが現在は低層階に人気があるならば、
    低層階の価値が高いのだから分譲当時の価値よりも今の価値を優先するべきでは??

  50. 86 えーてん 2012/01/09 03:54:02

    >84
    >建替組合に買い取ってもらえばいい。

    例えば100戸築50年の老朽化した建物を建て替えるとして
    立て直し後も100戸、建て替え賛成派は80戸として

    土地代10億円(1戸1000万円)
    マンション解体費5000万円(1戸50万円)
    再建築費20億円(1戸2000万円)

    とすると
    建て替え組合は
    5000万円+20億円×0.8=16.5億円負担が必要
    残り20戸はデベロッパーが勝手にする(宣伝費も売り出し価格も)として
    1戸当たり2000万円ちょっとの負担となりますね。

    つまり立て直し後の容積率に余裕があり(少なくとも同等の戸数広さを確保)、
    デペが残った戸数の分譲で利益出ると考えれば建て替え可能そうですね

    あとは60歳超えの方がローン組んで死んだときにマンションをとられる…というような契約でローンができるようになれば
    建て替えは現実化しますね

  51. 87 匿名 2012/01/09 05:53:15

    >あとは60歳超えの方がローン組んで死んだときにマンションをとられる…というような契約でローンができるようになれば
    >建て替えは現実化しますね

    意味不明

  52. 88 マンション住民さん 2012/01/09 06:18:07

    質権のことか?質流れの不動産版。

  53. 89 えーてん 2012/01/09 06:48:25

    >>87
    >>88

    >質権のことか?質流れの不動産版。

    質権がなにか理解できてないのでわかりませんが、

    銀行側がマンションに対して抵当権+死亡したら居住権?を自動で銀行が取得できる権利を持っているイメージです。

    例えばデペのマンション価格が2000万円、それを売却した時の金額が1800万円
    毎年マンション価値が50万円ずつ下がるとしたら
    頭金200万、毎年50万円ずつローンを返してくれたら
    銀行は債務者がいつ死亡してもあまり損しませんし・・・中古で残債務分で売却できたらいいだけなので

    通常の銀行ローンは債務超過(借金額がマンション価値を超える)ですが、
    銀行は老人に債務超過は認めないでしょうし

  54. 90 えーてん 2012/01/09 06:50:30

    >>87

    87さまは
    財産は1000万円程度しかなく建て替え費用を一括で支払えない老人が
    建て替え費用を準備するにはどうしたらいいと思いますか?

    …つまり銀行が融資したくなるようになるにはどのような制度を利用したらいいと思いますか?

    その老人は年金収入があり、ローン支払いはできる前提として

  55. 92 匿名さん 2012/01/09 07:48:46

    >財産は1000万円程度しかなく建て替え費用を一括で支払えない老人が 建て替え費用を準備するにはどうしたらいいと思いますか?
    老人では出来ません。
    どうしてもと言うならば組合の出資で建替えして当該老人に賃貸しするしかありませんが総会の同意は難しいね。

  56. 94 匿名 2012/01/09 09:04:02

    認知症だと建て替え中の転勤先を覚えるのも一苦労

  57. 96 えーてん 2012/01/09 12:08:21

    >91
    >保険が降りるから債権は消滅する。

    91様が保険会社として死亡したら債権が消滅する契約を60歳の方と契約しますか?


    >92
    >老人では出来ません。
    >どうしてもと言うならば組合の出資で建替えして当該老人に賃貸しするしかありませんが総会の同意は難しいね。

    例えば過半数が60歳超えで一括で建て替え費用出せない老人がいるマンションは
    本人らの意思にかかわらず、建て替えは不可能ってことですね
    賃貸にするならば誰かがその物件を借金で買わないといけなくなりますし・・・

  58. 97 えーてん 2012/01/09 12:10:24

    >94
    >認知症だと建て替え中の転勤先を覚えるのも一苦労
    区分所有権はどういう扱いになるんですかね・・

    >95
    >かつて公団が団地の建替えをよくやってたころ、
    >最後まで抵抗してたのはみな老人世帯だった。
    >新聞記事によく出てた。

    今後さらに強い抵抗になり・・・スラムマンションが増えてしまいそうですね

  59. 98 匿名さん 2012/01/09 12:24:30

    そういうのは定期借地権(50年)でやるんだよ。しらんの?

  60. 100 匿名さん 2012/01/09 13:55:39

    お金は老人の方がもってるんじゃないの。

  61. 101 匿名 2012/01/09 15:51:05

    老人は自分の生きてる間なら十分住めそうなのに
    将来のためにわざわざ大金を出すわけないだろ。

  62. 103 匿名さん 2012/01/10 01:36:07

    分譲マンションは一戸建て住宅を買えない者を対象にした物なのでその末路は資産価値は無くなり解体処分費用も出ない。
    終の住処とはなりえないので末路になる前に逃げ出さないと大変な事になる。

  63. 104 匿名さん 2012/01/10 02:00:06

    >103
    僕は、会社をリタイアしたので、戸建を売って最近街中の新築マンションを
    買ったんだけど、年を取ってくると庭の手入れとかが大変だからね。
    それに街中にいないと、買い物、病院、交通の便、図書館や美術館等に
    いくのが大変になるからね。
    それにいつまでも車の運転もできないから。
    ここのマンションには、他にも戸建から引っ越してきた者が数名いるよ。
    若いときには、郊外の戸建でもいいけど、年とってきたら、マンションというのが
    これからの住まいだよ。
    若いときでも、街中のマンションの方が、通勤や子育てにはいいんだけどね。
    休みの時以外は、自宅にいないのに、戸建の価値観は感じなかったよ。
    草むしりや庭木の手入れが大変だっただけ。
    休みの日もあまり家にはいなかったけどね。
    現在69才だから、終の棲家として十分だと思っているけどね。
    最上階の東南の角部屋でルーバルの部屋を手に入れることができたので満足してるよ。
    明るいのがいいね。

  64. 105 匿名さん 2012/01/10 02:23:49

    確かに、老後はマンションというのはいいね。
    鍵ひとつで出かけられるし。
    セキュリティはしっかりしてるから。

  65. 106 匿名さん 2012/01/10 02:24:44

    マンションで一つ困ることは、ペットが飼えないこと。

  66. 107 匿名さん 2012/01/10 04:15:35

    >>104
    匿名掲示板で聞かれもしない自慢話は虚しい

  67. 108 匿名さん 2012/01/10 04:27:14

    >107
    でもあなたみたいに読んでくれる者がいるからね。
    少しは自慢させてよ。
    ルーバルから見る景色は絶景だよ。

  68. 109 匿名さん 2012/01/10 08:35:27

    >現在69才だから、終の棲家として十分だと思っているけどね。

    問題は建替えと自分の寿命の問題だが、建替えの方が先だと悲劇だね。
    ボロマンションになる前に売り逃げしないと継承者が悲劇になる事が理解出来ない様ですね。

  69. 110 匿名さん 2012/01/10 09:13:10

    >109
    建て替えは50年以上先のことだよ。
    そこまで長生きはしないからね。
    それにね、戸建てでも50年も経てばオンボロになるよ。

  70. 111 匿名さん 2012/01/10 11:23:49

    >それにね、戸建てでも50年も経てばオンボロになるよ。

    マンションボケだね。上屋は朽ちても土地は残ることには無知だ。

  71. 112 匿名さん 2012/01/10 11:25:52

    近々、区分所有法の改正が行われる予定
    震災を受けての建てなおし大規模修繕をしやすくするために
    半数から2/3以上で決議実行できるようにするようだ

    理事輪番性の無責任管理組合では借金まみれで、手放すしかなくなるオーナーが確実に増加すると思う

    第三者監査を義務付け、建てなおし大規模修繕の必要性の確認機関の設立なしでは、マンションが個人財産としての価値が無くなるだろう。

  72. 113 匿名 2012/01/10 12:39:26

    思うのは勝手

  73. 114 匿名さん 2012/01/10 12:42:34

    111
    土地に価値があれば良いですね

  74. 115 匿名さん 2012/01/11 12:36:05

    ボロい上物で利用価値なく、土地代だけで処分できるのか

  75. 116 匿名さん 2012/01/16 04:27:25

    >>112
    >建てなおし大規模修繕の必要性の確認機関の設立

    個々の組合で考えればよいことだ。

  76. 117 匿名 2012/01/19 03:21:34

    マンションって継承させるの?

    それぞれなんだろうけど、個人的には一代限りの印象が強い

  77. 118 匿名さん 2012/01/19 09:23:21

    それは、マンション自体の歴史が浅いから。

  78. 119 匿名さん 2012/01/22 05:34:03

    鉄筋コンクリートを一代限りで建て替えするのは無駄だね。

  79. 120 匿名さん 2012/01/22 05:51:30

    末代まで100年は住もうよ。

  80. 121 匿名さん 2012/01/22 06:00:55

    150年くらいは大丈夫ですよ

  81. 122 匿名 2012/01/22 06:03:08

    設計時点で、剥落しない外壁タイルよりもむしろ交換が容易なタイルとか、
    屋内配管類を交換しやすい構造とかを考慮しておかないと長く住めるマンションには
    ならないと思うのだが、業界の利益と相反するので普及は難しいのでしょうね。

    しかし、欧米では湿気が少ないとはいえ何百年も前の物件に普通に住んでいますが
    配管類は大丈夫なのかな。ファイバースコープで検査したらえらいことになっている
    ような気はしますが。

  82. 123 匿名さん 2012/01/22 06:26:59

    ただ、免震マンションの場合は免震ゴムの寿命が50年だといわれている。
    そうなると100年とか150年だと免震ゴムの全とっかえが必要になる。

  83. 124 匿名さん 2012/01/22 07:39:07

    免震ゴムってそんなに保つのか

  84. 125 匿名さん 2012/01/22 08:00:41

    免震マンションが出現してからまだ10年しか経ってない。
    寿命が来たマンションはまだない。

  85. 126 匿名さん 2012/01/25 21:16:17

    一般にはゴム類で50年以上使えるのは聞いたことがないが。

  86. 127 匿名さん 2012/01/25 23:43:38

    免震建物3割で可動部損傷 震災後、構造協会が調査(朝日26日付け)

  87. 128 匿名さん 2012/01/26 00:32:22

    免震構造のマンションの場合は、古くなったら買い替えるのが一番だな。

  88. 129 匿名さん 2012/01/26 01:01:41

    買い替えとは、売って買うこと。売れなければ話にならない。

  89. 130 匿名さん 2012/01/26 01:48:44

    最高20年目ぐらいには、買い替えるから問題ないでしょう。

  90. 131 匿名さん 2012/01/26 14:06:52

    元金返済<価値下落
    で売れません

  91. 132 主婦さん 2012/01/26 19:52:26

    ローン完済してからだと思う。

  92. 133 匿名さん 2012/01/26 20:02:20

    では、ローンたっぷりの人はアウトだね。

  93. 134 匿名 2012/01/27 13:07:50

    >126

    君の知識が足りないだけだよ。よく調べてごらん。

  94. 135 匿名 2012/01/27 13:18:16

    ぼくはゴム製品すきです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    ジオ練馬富士見台

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸