マンション雑談「管理費が毎年安くならないのはなぜ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 管理費が毎年安くならないのはなぜ
  • 掲示板
えーてん [更新日時] 2022-05-23 12:16:51

マンションの管理費が毎年少しずつ安くならないのはなぜなんですか?

車や電化製品ほどは値下がりしないにせよサービスレベルが同じならば管理費は下がって当然だと感じるのですが…

[スレ作成日時]2011-12-17 23:59:49

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル小田急相模原
グランドメゾン武蔵小杉の杜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理費が毎年安くならないのはなぜ

  1. 1 匿名さん 2011/12/17 15:12:32

    ええっ?

    管理費も維持費も古くなるほど手がかかる分、高くなると思っていましたが?

    特に維持費は最初の10年目の大規模修繕は賄えても20年目や30年目は
    大赤字になってしまう物件も多いようですよ。


  2. 2 匿名さん 2011/12/17 15:37:03

    この間の日経の記事にあったけど、デフレと言われているけど、下がっているのは車や家電製品といった耐久消費財だけど、それ以外はさほど下がっていないらしい。

    それと管理費はほとんど人件費だから、下げるとサービスレベルは落ちる。

  3. 3 匿名さん 2011/12/17 16:25:25

    超々円高になっても、ガソリンも電気もガスも安くならないほうが不思議。

  4. 4 匿名さん 2011/12/17 22:55:36

    サラリーマンの賃金だって下がってますよ。
    正社員になれない人の割合も増加の一途です。
    管理に関わる人件費だけが下がっていないはずがありません。

    管理費を下げないのは、単に管理会社が儲けたいからです。
    他の管理会社を使って相見積をとれば、大幅に値段は下がります。

    価格を下げて管理会社の手抜きが怖ければ、管理委託業務仕様書に、
    作業内容を細かく指定すればいいだけです。仕様が満たされて
    いなければ、減額するなり、支払いを止めるなりすればいいです。

  5. 5 匿名さん 2011/12/18 00:58:38

    毎年値段下がるわけがない
    常識的に考えると古くなった方が手間がかかるから増額されたとしてもおかしくない
    常識外れは組合内で白い目で見られるだけですよ

  6. 6 匿名さん 2011/12/18 01:04:54

    管理費ですよ。修繕の話じゃありません。
    修繕費用は古くなると多く掛かるでしょう。
    その修繕費用にふり向けるためにも、管理費は極力抑えるべきです。
    デベが最初に決めた管理費を見直さないなんて、愚の骨頂。
    デベの子会社である管理会社に食い物にされているだけです。

  7. 7 えーてん 2011/12/18 01:49:28

    管理費の構成は例えば…
     1.管理員人件費
     2.委託業務費

     3.共用設備の保守維持費及び運転費
     4.備品費、通信費その他事務費
     5.共用部分に等に係る火災保険料その他の損害保険料
     6.経常的な補修費
     7.清掃費、消毒費及びごみ処理費

     8.公租公課

    私の仕事はSE(システム開発・維持)で…SEのコストの大半は人件費です。
    そんなSEでも維持コストは毎年5%下げさせられます
    (サービスレベルを5%あげることで下げさせませんが…)

    よって、3~7は技術の向上で低減して当然ですし、
    1,2のほぼ人件費の費用すら、毎年同じことの繰り返しなのですから低減でしょうし…
    ただ8だけは下がらないと思いますが…

    もちろん「エレベータの保守をPOGからFMに変更」「植樹の成長して伐採が大変」…等マンションの築年数が増えるに従ってコスト増になる要素はありますが、一番最初に管理会社の都合で作られた管理コストは組合が普通に動いていれば当然下がるはず…と感じますが、一般的には管理費は上がる一方なんでしょうか??

  8. 8 えーてん 2011/12/18 01:53:15

    >5様の
    常識的に考えると古くなった方が手間がかかるから増額されたとしてもおかしくない

    具体的に大きく増額される要素は何でしょうか?
    例えば電球の購入コストや電気代等は技術革新、性能アップで低減される方向になると思っていますが…

  9. 9 匿名さん 2011/12/18 01:57:13

    修繕費は年々上がるものだけど、修繕積立金は一定額で計画することが国土交通省のガイドラインでは推奨されている。期間ごとに増額とか、大規模修繕時に一時金徴収を計画で設定してあるケースは、未納問題を引き起こすリスクがあるから要注意。当然、物価動向を考慮して、定期的に見直しは必要だけど。

    脱線でした。

  10. 10 えーてん 2011/12/18 02:52:18

    >9
    修繕積立金の金額が増額されることは理解できます。

    それが増えるからこそ
     修繕積立金 → 増額
     管理費   → 減額

    で月のコストがあまりあがらないように管理コスト低減するのではと感じるのですが…

  11. 11 匿名さん 2011/12/18 03:22:01

    最近は管理会社変更が比較的簡単にできるようになった半面、管理会社から契約を打ち切られる
    事案も増えてきたようです。

    その理由として
    管理費滞納の増加と未収金の放置などの理事会の機能不全や修繕積立金の資金確保難などがありますが
    何より区分所有者の無関心により合意形成ができないため、何を提案をしても聞き入れられず、
    今後管理をしていくのは厳しいと判断された場合などです。等の理由が掲載されていました。

    管理会社の言いなりにはならない毅然とした態度とともに、管理会社の適正利潤を考慮しつつ、
    必要な適正サービスを検討して実行にうつせる意識の高い住民が揃っていることが
    管理費低減の要のようですね

  12. 12 えーてん 2011/12/18 03:36:50

    >何より区分所有者の無関心により合意形成ができないため、何を提案をしても聞き入れられず、
    >今後管理をしていくのは厳しいと判断された場合などです。等の理由が掲載されていました。

    管理会社からもレベルの低い管理組合とは付き合いたくないのですね


    >必要な適正サービスを検討して実行にうつせる意識の高い住民が揃っていることが
    >管理費低減の要のようですね

    中古マンションを買ううえで管理組合の意識・レベルの高いマンションを買ううえで気をつけることがありましたら教えてください。

    いまイメージしていることは

     1.総会出席率が40パーセント以上
     2.リプレースした経験がある または 全委託ではなく部分委託
     3.理事が基本立候補で決まっている

    1&2&3が理想ですが、そんなマンションはまず存在しないですかね??

  13. 13 匿名さん 2011/12/18 03:42:01

    >10

    段階的値上げの長期修繕計画見たことある?修繕積立金の増額分を管理費の値下げでカバーしようとしたら、管理費はマイナスになるよ。

  14. 14 マンコミュファンさん 2011/12/18 03:45:46

    実際は管理員の給与は管理費全体に占める割合からするとごくわずかなので、理事会や総会等で提案して
    副収入を得る仕組みを作ったほうが効果が高いです。

    例えば、来客用の駐車場にパーキングメーターを付けて有料化をはかったり、自動販売機や
    移動電話のアンテナを設置したり、屋上に広告塔を設置して収入を得ている管理組合もあるようです。

    そのほかにも、駐車場の代金を屋根つきの部分、野外、区分所有者、テナント等で料金区分を細かく設定したり、
    広告塔・電波塔や電源設備の委託設置をしたりすることで一定の収入(一般会計に組み入れ)を得ている場合も
    あります。

    http://www.daikyo-astage.co.jp/service/community/know/qa03.html


    何よりも理事会や住民がしっかりしていて自治の気概があるマンションの場合は、資産価値も高く管理費も安くなる
    ので一番良いのではないかと思います


  15. 15 匿名さん 2011/12/18 03:50:43

    管理会社のリプレース実績が、管理組合の意識が高いとは限らないと思うな。管理会社があまりにもひどくて変更するってケースもあるし。意識が高くて管理会社とwin&winの関係が築けていれば何も変更する必要はないしね。

  16. 16 えーてん 2011/12/18 03:51:48

    >13
    なるほどです、それでも下記の配分なら修繕積立金の上昇分を気持ち吸収できそうです。
    1年目~
     管理費10000円
     修繕積立金3000円
    11年目~
     管理費9000円
     修繕積立金6000円
    21年目~
     管理費8000円
     修繕積立金12000円


    >そのほかにも、駐車場の代金を屋根つきの部分、野外、区分所有者、テナント等で料金区分を細かく設定したり、
    広告塔・電波塔や電源設備の委託設置をしたりすることで一定の収入(一般会計に組み入れ)を得ている場合も
    あります。

    マンションで収入を考える・・ですか、いいですね。
    それができる組合か否かは組合の意識レベルの差でしょうかね??

    中古マンションの管理レベルの違いは購入前にどうしたらわかりますか?

  17. 17 匿名さん 2011/12/18 03:54:51

    >>7
    POGからFMになんてできないですよ

    システム系の人は電子機器の技術革新と建築系の技術革新の差がどれだけあるかもわからないのでしょうね
    システムは自動化できますけど管理会社はそうでもない、むしろ時代が変わればサービス増加は必要になるでしょうね
    毎年5%下げるのは結局はシステムという製品で収益を実現するその業界だからだと思いますよ
    製品なのに人月計算ですからそう思うのでしょうけど製品だから叩かれてるだけですよ
    逆にパッケージの方が値段叩かれない非肉な状況ですからね
    原価の多くが人件費なのはどこの業界でも同じですよ

    修繕積立金を上げたくないのであれば
    いらないサービスを削ることを考えるべきでしょうね
    例えばケーブルテレビを辞めてアンテナに変えてしまうとかです

    >>8
    低減される具体的な根拠を考えてみてはいかがでしょう?
    電化製品とかは段々下がるのは固定費考えたら当たり前です
    電気代は去年より今年の方が高いですから違うようですね

  18. 18 匿名さん 2011/12/18 03:55:20

    >13
    デベとその子会社が決めて管理費を見直せば、
    それだけで大きな修繕用の財源が作れます.
    3割、4割削減できるのはあたり前と言われてます.

    管理費の大幅見直し後なら、修繕積立金の段階的
    引き上げを当初計画より圧倒的に小さくできます.

    ともかく、入居前から決まってる管理会社の
    言いなりは絶対に止めましょう.
    修繕積立金が足りなくなった時に、大トラブルが
    発生します.

  19. 19 匿名さん 2011/12/18 04:10:36

    >>16
    総会資料と議事録見せてもらえば大体わかる
    但しそんな組合に中古で入った場合、あなたの意見などは通らないと思った方がいい

    1年目の積立金はそんなに安くない
    管理費1000円下げるのがどれだけ大変か一度自分でどこかのマンションで考えてみてから発言した方がいいよ
    管理費は段々下がることはないから 費用を下げられる機会があるならすぐに下げるべき
    後々のこと考えれば修繕積立金に全部回すことになるだろうけど
    積立金のガイドラインはすまいる債の購入条件でも見て勉強した方がいい

  20. 20 匿名さん 2011/12/18 04:14:53

    管理組合の支出が下がるor収入が増えてって剰余金が出たら、管理費を下げずに修繕積立金に振る分けるほうがよっぽど健全だと思うけど。

  21. 21 えーてん 2011/12/18 04:16:13

    >17
    >POGからFMになんてできないですよ
    できないケースもあるとは聞きますが…

    >低減される具体的な根拠を考えてみてはいかがでしょう?
    まず初年度の管理費って管理会社の都合のいいように市場競争とはあまり関係のない価格体系になっていますよね
    それをその地域で一番コストパフォーマンスのいい管理会社に毎年変更していけばまず間違いなく管理コストは下がりませんか??
    翌年には新しいコスト競争力の高い管理会社がその地域に進出するかもしれませんし


    >18
    >管理費の大幅見直し後なら、修繕積立金の段階的
    >引き上げを当初計画より圧倒的に小さくできます.

    そうですよね



    >ともかく、入居前から決まってる管理会社の
    >言いなりは絶対に止めましょう.

    しかし、私の住んでいる地域が田舎(30万人都市)なせいか、不動産の方に聞く限り
    管理会社のリプレースはおろか、部分委託にすらできている管理組合は聞かない…という話を聞きました。

    関東・関西など大都市の場合は管理組合の管理レベルは一般に高いんでしょうか??


  22. 22 匿名さん 2011/12/18 04:16:43

    >>18
    価格見直しだけではそんなに下がらない 1~2割程度
    3~4割程度下げるならサービス削減をしなければ無理

    長期修繕計画はあくまで目安
    工事の範囲と金額をそのタイミングごとに見直すもんだよ

  23. 23 えーてん 2011/12/18 04:21:17

    >19
    >管理費1000円下げるのがどれだけ大変か一度自分でどこかのマンションで考えてみてから発言した方がいいよ
    確かに管理費10000円から1000円といったらコスト10%ダウンを恒久的に保証できないと難しいですね

    >管理費は段々下がることはないから 費用を下げられる機会があるならすぐに下げるべき
    管理費の低減は慎重に行かなきゃだめではないですか?
    区分所有者は管理値下げは許しても値上げを許すとは全く思えないから

    >後々のこと考えれば修繕積立金に全部回すことになるだろうけど
    >積立金のガイドラインはすまいる債の購入条件でも見て勉強した方がいい
    積立金の話はネット上にもよく転がってますが、管理費の話はあまりでてこないですね。
    マンション毎に状況が違うので比べにくいとは思いますが

    >20
    >管理組合の支出が下がるor収入が増えてって剰余金が出たら、管理費を下げずに修繕積立金に振る分けるほうがよっぽど健全だと思うけど。
    確かに修繕積立金の増額や一時金徴収の負担を考えたら値下げより積立優先のほうがよさそうですね。

  24. 24 えーてん 2011/12/18 04:28:04

    >22
    >価格見直しだけではそんなに下がらない 1~2割程度
    >3~4割程度下げるならサービス削減をしなければ無理

    清掃・エレベータ管理・樹木管理の外注化などを進めても1~2割低減がいいところですかね?
    あとできるとしたら内製化(マンション住人が樹木管理や清掃を行う)ですかね??

    >長期修繕計画はあくまで目安
    >工事の範囲と金額をそのタイミングごとに見直すもんだよ
    この金額って正確に見積もれないのはなぜなんですかね?
    マンションは数100万戸あり、マンション躯体の構造はそんなにたいして変わりない(コンクリート+鉄筋+鉄骨)んだから
    築年数、マンションの階数、(と海が近いかや道路の振動、前回の修繕結果)から簡単に修繕積立金の金額は未来2,30年分見積もれそうですが…
    正確にはマンションの状態を見ないと判断はできないと思いますが、クラックの量や錆の量などが修繕費にそんなに影響与えるんですかね?

  25. 25 匿名さん 2011/12/18 04:34:36

    >>21
    POG→FMはムリ
    途中から食べ放題に変更するようなもん

    毎年管理会社変えることのデメリットのほうが多いよ
    現実で言ったら変な人と思われるから気をつけて
    そしてコストがそこまで重要なら自主管理した方がいい
    むしろ戸建で全て自分で決めればいい

    不動産屋ってどこかの仲介でしょ
    管理会社のことがわかる不動産屋なんていないから知らないだけ
    ポジティブに考えてもそれで管理会社がマンション選びのメインになられるとコントロールが効かなくなるからどこも同じことにしただけだよ
    不動産屋なんて信じたら負け

  26. 26 匿名さん 2011/12/18 04:43:42

    独立系POGからメーカ系FMはやってくれますよ.
    少なくとも、私が聞いたところはやってくれます.
    ただし、変更時に、本来交換してあるべき部品等を
    実費で交換しないといけません.

    しかし、逆も真実で、ずっとメーカ系FMに任せてたら、
    ほとんど部品を交換していなかったことが、
    独立系に変更した時に露呈するなんていうこともあります.

    えーてんさん、
    私の前のマンション(東京)は3年目に管理会社を変更しました.
    地方都市でも、やる気のある人間が理事長になれば
    管理会社交替は可能です.コンサル会社に頼む手もあります.

  27. 27 匿名さん 2011/12/18 04:55:14

    >>23 >>24
    管理費の低下はサービス低下を含むことがあるから、そこは慎重に考えなければいけないよ
    エレベーター外注とか適当に言うけど、メーカーなら3ヶ月に1回だけ止まるところ、1ヶ月1回になるから
    それをみんなが瑣末なことだと考えてくれるならいいけど、そうでなかったら責められるぞ
    現状の確認とコスト低下後の差についてはしっかり比較するのが当然
    植栽も適当にやると何年か後にダメだったことに気づくことになるよ
    それで結局植え替えしたら高くなってしまうことも考えられる

    逆に言えばサービス変更を伴わないものやすぐに戻せるようなものに関してはすぐにやればいい
    電気関係みたいな公共料金や各社への交渉はね

    管理費は駐車場代とも絡むし 管理費が溜まってきたら何百万円と修繕積立金に回すことはできる
    管理費高いといっても毎年500万円以上繰り入れるようなところもある
    一概には言えない
    だけど中古で買う人間や仲介業者はそんな事情も知らずに管理費と修繕積立金の金額しか見ないから
    管理組合が頑張ってもなかなか資産性向上にならない 仲介業者が不勉強なのと買い手の不勉強さが悪い


    工事は劣化状況も違えば、その時の技術も違うし、求める内容も変わる
    電化製品で言えばインターホン周りなんてある程度早く変わるから 維持管理じゃなくて改良工事の検討になる
    大規模修繕とともにエコガラスに全面変更するなんてこともあるしエントランスをリフォームすることもある
    溜まったお金の中で考えることしかできないから、自分だちの希望と社会情勢の変化等々を勘案して
    長期修繕計画を数年おきに見直すのが必要

  28. 28 えーてん 2011/12/18 04:55:36

    >25
    >POG→FMはムリ
    >途中から食べ放題に変更するようなもん
    エレベータ保守会社がその地域に1か所ならばその通りだと思います

    >毎年管理会社変えることのデメリットのほうが多いよ
    理事の仕事は増えますね
    ただ、管理会社を変える覚悟がないと管理コスト低減はあまりできそうにないですね
    管理会社はリプレースする覚悟のない管理組合は黙殺されそうですし

    >そしてコストがそこまで重要なら自主管理した方がいい
    コストの高い全委任と負担の大きい自主管理の中間である一部委託が私には合ってそうです。
    コストを下げるために負担ばかり大きくなっても仕方ありませんし


    >不動産屋なんて信じたら負け
    中古マンションを買う上で管理の視点で気をつけるべきことは何でしょうか?

  29. 29 えーてん 2011/12/18 04:59:38

    >26
    >独立系POGからメーカ系FMはやってくれますよ.
    リプレース先の有無で変更可能かは変わってきそうなんですね


    >しかし、逆も真実で、ずっとメーカ系FMに任せてたら、
    >ほとんど部品を交換していなかったことが、
    >独立系に変更した時に露呈するなんていうこともあります.

    POGと違って部品交換しても利益増えないからFMのほうが管理の質が低いってことがでてきそうですね
    無償で部品交換ならばできるだけ部品交換せずにだましだましの運営を続けそうですし

    >私の前のマンション(東京)は3年目に管理会社を変更しました.
    >地方都市でも、やる気のある人間が理事長になれば
    >管理会社交替は可能です.コンサル会社に頼む手もあります.

    理事長のやる気ですね、中古マンション買ったら3年以内にリプレースはするつもり(リプレースをしたことがない場合)ですが、私のようなど素人ではむずかしいぁなあ

    管理会社変更のときに反対勢力や元管理会社の理事買収は行われなかったですか?

  30. 30 匿名さん 2011/12/18 05:02:35

    見交換の部品交換って100万円程度じゃ全然足りないでしょ
    しかもそれが適正かどうかはわからないのが怖いところ
    エレベーターのメンテは適当な会社もあるから
    市営住宅で挟まれた事故があったのは確実にメンテが悪いよ
    結局メーカーが罰せられたけど、本当に悪いのはメンテ会社
    引継ぎができてないということになったけど、引き受け側に知識が無い場合の方がよっぽどか考えられる

    ある程度大手のマンションでデベ系の管理委託費叩き終わってて
    共用含めて設備仕様の良いところ探すのが一番だと個人的には思うよ 中古ならね
    融通が効きやすいという最大のメリットがあるし
    その周辺でまた同じ大手が建設した瞬間は中古価格も上昇するから

    それか市営住宅みたいな分譲飼って自主管理するなら購入費も維持費も安いだろうね

  31. 31 匿名さん 2011/12/18 05:06:36

    SECとかだったらある程度どこの地域でもあるでしょ?
    「エレベーター 保守 地域」 とかで検索すれば他にもいろんなところ出てくると思うよ

  32. 32 えーてん 2011/12/18 05:11:57

    >27
    >現状の確認とコスト低下後の差についてはしっかり比較するのが当然
    リプレースを考えると数十以上の世帯数の利害関係を調整するのが大変で…だからなかなかやらないんでしょうね


    >だけど中古で買う人間や仲介業者はそんな事情も知らずに管理費と修繕積立金の金額しか見ないから
    >管理組合が頑張ってもなかなか資産性向上にならない 仲介業者が不勉強なのと買い手の不勉強さが悪い
    だからこそ逆にいえば管理組合の品質は高いもののそれがきちんと中古マンション価格に反映されていないものは…相対的に格安物件になるのかなぁとかんがえそんな物件を探しているところです


    >自分だちの希望と社会情勢の変化等々を勘案して
    >長期修繕計画を数年おきに見直すのが必要

    ちなみに一般的に長期修繕計画は区分所有者の要望を基準に制作し修正されるものなんですか?
    管理会社がつくったものを単にはんこ押しているだけのイメージでしたが
    あと、「維持」ではなく「改善」目的の修繕費の使い方をする場合、3/4か1/2の区分所有者の賛成がいるはずですが、「改善」は人によってそれを必要とする人と必要としない人がいるので調整がとても大変そうですね

  33. 33 えーてん 2011/12/18 05:17:43

    >30
    >エレベーターのメンテは適当な会社もあるから
    >市営住宅で挟まれた事故があったのは確実にメンテが悪いよ
    独立系のほうが安いのはわかりますが、この辺り↑が怖いです

    >ある程度大手のマンションでデベ系の管理委託費叩き終わってて
    大手のマンションの委託管理費は値下げ済みなんですね

    >その周辺でまた同じ大手が建設した瞬間は中古価格も上昇するから
    そういう傾向があるんですか、勉強になります。

    >それか市営住宅みたいな分譲飼って自主管理するなら購入費も維持費も安いだろうね
    そこまで落とすとアパート賃貸でもいい…となるので一部委託くらいの中古マンションがいいかなと感じています。

    >31
    「エレベーター 保守 地域」 とかで検索すれば他にもいろんなところ出てくると思うよ
    エレベータの種類も購入時に確認してみます

  34. 34 匿名さん 2011/12/18 05:23:51

    >32

    長期修繕計画は管理組合が主体になって見直すもの。管理会社や必要によってはコンサル会社からアドバイスを受けることはあるけど、言いなりになってたら食い物にされちゃう。某大手財閥系なんかはそういうとこでも儲けてるしね。

    ちなみに管理計画も同じく管理組合が主体で立案するもの。管理会社は管理組合の方針に従って、業務の委託を受けるだけ。これも管理会社が主体になって、言いなりになってたら食い物にされちゃう。

  35. 35 匿名さん 2011/12/18 05:29:09

    >>32
    資金計画がダメになるような長期修繕計画なんかに納得できるか!
    って管理会社で作り直しすることは多々ある 普通はそこらへんの話し方も考えながら持っていく
    管理会社的にはその計画よりも工事金額が高くなると責められることがあるので、高めに出してる
    そんでも予期せぬ材料高騰とかで超えることもあるんだけどね

    将来的な管理費とか云々を重視するのであれば、大規模マンションであることは絶対条件
    管理費の下げ方というのは基本的には交渉ごとになるから、大規模の方が強い
    修繕についても、規模が大きい方が当然のことながら交渉しやすい
    その反面、理事会が機能してないとみんな身勝手でバラバラになっているところもある
    そこらへんは掲示板を見るなり、総会や理事会の議事録見るなりでのご判断

    大規模で年間1回の理事会で、総会のいろいろな提案が否決になっているようなら要注意
    もっとひどくなってくると、特別決議の3/4集まらないから、いろいろ決議できなくなる
    リプレースもひとつの目安だけど、みんな無関心で理事長の独断で変えて居住者の意見バラバラとかは人間関係的に最悪
    新しい管理会社がダメということはその時の理事長を批判することになってしまうから、みんな何も言えなくなる
    雨降って地固まる というようになっていて、いろんな活動しているマンションが管理的には最もいいと思う
    そのためには議論がある程度活発にされているかがひとつの判断じゃないかな

    まぁ適当に一つ損しなさそうな立地条件の物件買って、勉強していくのが一番だと思いますよ
    不動産にしろ管理会社にしろ比較は難しいですし、悪いと思ってもどうせ慣れますから

  36. 36 匿名さん 2011/12/18 05:29:45

    えーてんさん
    どなたが書いてましたが、独立系POGからメーカ系FM
    は変更時のメーカ系メンテナンス会社からの請求の金額が
    まったく読めません。

    そこで、メーカ系FMから独立系に切り替えるときに、
    独立系にいつでもPOGからFMに変更できることを
    確約させることがベストじゃないかと思います。
    それができないレベルの独立系に任せるのは危険かと。

    管理会社変更時の抵抗ですが、
    元地権者の入居者等が少し不満を口にしていただけで、
    大した影響はありませんでした。
    元の管理会社は費用を下げるだとか、新サービスを
    無償にするとか言い出しましたが、私達の場合は、
    単に費用の問題ではなく、信頼を失ってたので
    無駄なあがきでした。

    私も大いに不満を持っていたのですが、理事長もかなり不満を
    持っていたので、変更は割りとスムーズに進みました。
    総会での理事長の委任状による権限は大きいので、
    やはり理事長次第だと思いました。

    そうそう、新しい管理会社候補の資料や臨時総会開催の
    資料の配布を管理人に拒否させる等の嫌がらせはされました。

  37. 37 匿名さん 2011/12/18 05:37:48

    >>33
    大手でなおかつ管理費が叩き終わっていること ね
    基本的に高いけど融通が効きやすいのと社員階層が多い分ダメな時にネチネチ上司、そのまた上司、そのまた上司、という形が取れる
    担当者を変えていけば当たりの人間がいる確率も高い

  38. 38 えーてん 2011/12/18 06:05:22

    >34
    >ちなみに管理計画も同じく管理組合が主体で立案するもの。管理会社は管理組合の方針に従って、業務の委託を受けるだけ。これも管理会社が主体になって、言いなりになってたら食い物にされちゃう。
    その通りだと思います。

    >35
    >資金計画がダメになるような長期修繕計画なんかに納得できるか!
    >って管理会社で作り直しすることは多々ある
    そんな管理組合が理想です

    >その反面、理事会が機能してないとみんな身勝手でバラバラになっているところもある
    >そこらへんは掲示板を見るなり、総会や理事会の議事録見るなりでのご判断
    了解です

    >もっとひどくなってくると、特別決議の3/4集まらないから、いろいろ決議できなくなる
    賃貸率50パーセントみたいなマンションは今後どうなるんですかね??

    >まぁ適当に一つ損しなさそうな立地条件の物件買って、勉強していくのが一番だと思いますよ
    >不動産にしろ管理会社にしろ比較は難しいですし、悪いと思ってもどうせ慣れますから
    マンション購入は固定費が高いので勇気がいりますが、買わないとわからないこともあるかなと思います。了解です。

  39. 39 えーてん 2011/12/18 06:10:12

    >36
    >そこで、メーカ系FMから独立系に切り替えるときに、
    >独立系にいつでもPOGからFMに変更できることを
    >確約させることがベストじゃないかと思います。
    >それができないレベルの独立系に任せるのは危険かと。
    なるほどですね、参考にします

    >管理会社変更時の抵抗ですが、
    >元地権者の入居者等が少し不満を口にしていただけで、
    >大した影響はありませんでした。
    住民からの不満はあまりなかったんすね

    >単に費用の問題ではなく、信頼を失ってたので
    >無駄なあがきでした。
    管理会社に無関心な組合員ばかりだと”信頼を失う”ことすらなさそうなので、
    管理組合のレベルは高いところだったのですね


    >総会での理事長の委任状による権限は大きいので、
    区分所有者の委任状には
     ・理事長に従います
    って形になるんでしょうか?

    >そうそう、新しい管理会社候補の資料や臨時総会開催の
    >資料の配布を管理人に拒否させる等の嫌がらせはされました。
    そのような嫌がらせをすればするほど元管理会社の継続はなくなっていくのになんでそんなつまらない事をするんでしょうね

    >37
    >大手でなおかつ管理費が叩き終わっていること ね
    なるほどです

  40. 40 匿名さん 2011/12/18 06:26:04

    委任状は委任相手を記載できるけど大方理事長になるよ
    そんで理事長が30票持ったりする
    それで多数決になるからほとんど理事長の思い通りになる
    それで逆に言うと少数意見を潰すことになるからギリギリ賛成多数みたいな場合は反対意見をしっかり聞いたり場合によっては見送るバランス感覚が必要になる

  41. 41 匿名さん 2011/12/18 06:27:43

    >39

    委任には白紙委任と代理委任があって、代理人(代理人となれる人には条件あり)を指定して代理委任することもできる。あと、欠席の場合でもそれぞれの議案について賛否を議決権行使書で意思表明することもできる。

  42. 42 匿名さん 2011/12/18 06:38:46

    >40

    それ、うちのマンションで去年あった。ある議案で、総論は皆が賛成だけど各論になると意見がまとまらずに、賛否が拮抗しそうな雰囲気だったので、理事長が議案そのものを取り下げ。今年仕切りなおしをして、やっと決着。

  43. 43 えーてん 2011/12/18 07:13:16

    >40,41,42
    勉強になります。
    委任状には
     
    白紙委任と代理委任

    があり議決権行使書で意思表明も可能なんですね。
    理事長への白紙委任を集められれば理事長が好き勝手に組合運営できますね。

    管理会社が理事長に毒まんじゅうを配りたくなる理由がわかります

  44. 44 元販売屋さん 2011/12/18 08:49:12

    >>43
    いわゆる独立系のところは理事長にお金払うらしいね
    理事長独断でやると前にも書いたけど
    管理会社批判≒その人批判になる
    それで管理が悪い場合は意見出ないか個人攻撃

    住み手としては理事長はある程度御輿にのってるだけの人がいい
    理事は意見だしてくれる人が良いよ

  45. 45 匿名さん 2011/12/18 10:20:18

    なんだかいろいろあるのですね。
    マンションにも。
    管理費や修繕費や、毎月のローン以外の出費を考えると賃貸の方が良かったかなと思うのは浅はかでしょうか。

  46. 46 えーてん 2011/12/18 11:57:52

    >>44
    >それで管理が悪い場合は意見出ないか個人攻撃

    なぜ自分ができの悪い理事長の代わりになろうとするケースが少ないのでしょうか?
    そうやって理事長を奪い合えばよりよい管理化できると思うのですが

    >>45
    私はその辺のマンション自体の費用自体が高いのがネックになっています。
    しかし、ハードもソフトも賃貸とは比較にならないくらい優れているから憧れています

  47. 47 匿名さん 2011/12/18 12:13:56

    共有スペースの充実さや防犯面でも賃貸よりいいと思います。
    間取りの変更ができるものがあったり、コンダクターがいたり、眺望が良かったりなどまあ+α―的な部分は大いにあると感じています。

  48. 48 えーてん 2011/12/18 13:14:01

    >47
    そのあたりが分譲マンションの利点なんですね

  49. 49 匿名さん 2011/12/18 13:38:33

    えーてんさん、36です。
    私は東京のマンションから、この春に地方のマンションに移って来たのですが、
    確かに、地方都市の方が管理会社へのお任せ度が高いと感じます。
    総会は管理会社のフロントマンが司会してました。
    前の東京のマンションじゃ考えられません。

    理事会も四半期に1回です。理事提案の議題は過去になく、
    住民から議題を募ったりもしていません。

    あと、今の地方都市でマンションを探していた時に、
    中古物件も見て回りましたが、築後10年前後なのに、
    デベが決めた低レベルの修繕積立金の月額のままで、
    長期修繕積み立て計画すらないマンションが
    ほとんどでした。ちょっとショックでした。

    今住んでるマンションの総会で突っ込みまくったので、
    3期目である今期の理事になる羽目になりました。
    なったついでなので、管理費を大幅に削減して、
    将来の修繕積立金不足のトラブルを未然に防ぎたいと思ってます。

    ということで、えーてんさんの2,3歩先を歩いてる気がします。

  50. 50 匿名さん 2011/12/21 04:32:17

    うちのマンションは修繕積立金、毎年ちょっとずつあげていくように変更しました。
    が、本当に大変でした。
    こんな経済状況ですので、反対される方もいらっしゃいました。
    ただ、将来的に大規模修繕で大きな一時金を払うよりは、ということで納得していただきました。
    これはもう理事長の力が大きかったですね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレストプライムレジデンス
    リビオ新横浜

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5,898万円~6,298万円

    3LDK

    67.37m²~72.62m²

    総戸数 36戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~7188万円

    3LDK

    70.95m2~85.83m2

    総戸数 215戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ソルフィエスタ ヴェルデ

    神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

    3700万円台~4700万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    65.01m2~73.49m2

    総戸数 36戸

    サンクレイドル小田急相模原

    神奈川県座間市相模が丘5丁目

    3,900万円台予定~4,900万円台予定

    3LDK

    65.54m²~70.06m²

    総戸数 42戸

    MJR新川崎

    神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

    5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

    3LDK~4LDK

    67.07m2~76.05m2

    総戸数 92戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4198万円~5498万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

    60.9m2~76.98m2

    総戸数 32戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    6698万円・7198万円

    3LDK

    70.01m2・72.86m2

    総戸数 65戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,598万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.34m²

    総戸数 2517戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,068万円・5,668万円

    3LDK

    75.62m²・75.63m²

    総戸数 74戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4500万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5488万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

    5,398万円~6,748万円

    3LDK

    70.62m²~78.47m²

    総戸数 54戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    未定

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    64.60m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,800万円台予定

    2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定~8,800万円台予定

    1LDK~3LDK

    35.28m²~72.89m²

    総戸数 70戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円~9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2・70.78m2

    総戸数 271戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    6458万円~8098万円

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.5m2~80.5m2

    総戸数 23戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    4968万円~8698万円

    2LDK~4LDK

    44.91m2~81.4m2

    総戸数 30戸