一戸建て何でも質問掲示板「不動産屋が工務店から紹介料を貰うのは一般的なことですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 不動産屋が工務店から紹介料を貰うのは一般的なことですか?
  • 掲示板
相模原のK [更新日時] 2022-06-22 07:57:04

不動産屋が工務店に建築請負のお客を紹介した場合、工務店が不動産屋に紹介料を払うのは、全国不動産業界で一般的なことですか?それとも東京、神奈川近辺だけの商習慣ですか?

ここは業界関係者も多いようなので、質問するつもりでスレッドを立ててみました。真偽は定かではないのですが、ある工務店は請負金額の10%もの紹介料を支払っているという話を聞きました。この紹介料は建築代金に上乗せされて、最終的には施主が払う事になると思うので、本当だとすると釈然としません。

消費者側の意見、業界側の意見、両方お聞かせください。

[スレ作成日時]2008-02-26 23:34:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

不動産屋が工務店から紹介料を貰うのは一般的なことですか?

  1. 80 不動産業者さん [ 40代] 2015/07/29 17:17:06

    1.私
    建築業者からはリフォームで10%、新築で3%+6万もらってます。

    周りと比べて最小限といった感じかと思います。
    それだけの労力が掛かりますし、信用で受注しているわけです。
    その位もらわないとはっきり言って友人以外に紹介なんてしません。
    変にしがらみが出来て信用を失うリスクもあるのです。

    2.お客さん
    デメリットがあると悪い部分に目が行くのも解りますが
    紹介するだけに責任を感じますし良い仕事を安くできるように
    良い業者を紹介しています。

    紹介料以上の利益を乗せている業者やハウスメーカーなど
    多いので、相見積りとってもそう負けない受注金額ですし
    仕事も良い仕事をしてもらっています。
    これは建築業者と私の信頼の上で成り立っているからです。


    3.建築業者
    営業社員を雇えば固定的な給料・その他経費が掛かりますし、不景気な時に簡単に解雇できません。
    金額以外でも安定経営にとってのリスク排除にもなるという事です。


    総括
    三者にとってデメリットがあるような言い方が多いようですが
    三者ともにメリットなのではないでしょうか?

    とはいえその内の誰かが自分の事だけを考えて
    私:バックマージンでリフォーム30%・新築で300万とか多すぎる位もらう、
      悪質業者を紹介するとか
    お客:紹介料をもらうんでしょ?気分悪いな、とか
    建築業者:紹介料が勿体無い、足元見て金額を最低限にしよう、とか

    こういう考えになる人は得をしているようで逆に損をする人だと思います。
    長続きしません。どこかで大損したり、失敗したりします。

    お客が良い業者に当たる確率は高くは無い、という事を理解されていないと思います。
    無責任な紹介をしている人もたくさん居ますし、紹介料ケチって嫌われる業者も居ますので
    そこのモラルの部分が大事だと思います。


    私が建築においての妥当と思えるバックマージンはリフォーム10%~15%(仕様打合せなし)、
    新築3%+6万~6%+12万(仕様打合せなし・ローン手続きなし)
    それ以下、それ以上は妥当とは言えないかなと思います。


  2. 81 匿名さん 2015/07/29 21:35:54

    口利きに手数料を徴収するのは当たり前
    せめて10%は欲しいもの
    せこい真似すれば次はない

  3. 82 匿名さん 2015/08/08 10:37:47

    >>80
    不動産業者さんという事ですが、宅建業以外に建築業者と施主の間を取り持つ仲介を業として営んでいる事になると思います。業として営むとするとそれなりの手数料を請求するのは当然ですが、いくつか注意しなければならない点があると思います。

    ・あなたが仲介を業として営んでいる事を施主にきちんと伝えているでしょうか?
    請負契約では、あなたへの紹介料は施主への請求に載せられる事はほとんど間違いないでしょう。そうしますと、施主がその事を認識しているかどうかは重要なポイントになります。あなたが仲介を業として営んでいる事。そしてあなたへ建設業者の紹介を依頼することで、間接的にその手数料を払わせられるという認識をもつよう情報を提供していなければ、法的な問題が発生する可能性があると思います。
    また、手数料の金額についても不動産業界の常識が世間の常識とはならない事に注意しなければいけないでしょう。

    ・建築業者さんとは委任契約を締結しておられるでしょうか?
    もし契約を締結していなければ、建設業者さんはあなたへの支払いを損金計上できず交際費扱いにされるなど、税務上の問題が発生する可能性があると思います。

  4. 83 匿名さん 2015/08/15 16:35:06

    >>82
    自分の書き込みを一度読んで>>1から読み直したら?

  5. 84 注文住宅検討中さん 2016/08/13 11:56:19

    注文住宅を検討中の者ですが、良さそうな土地はほぼ必ず建築条件付きとなってしまっているのが現状です。

    なぜかというと、不動産屋が手にする手数料は
    ・売り主からの媒介手数料(売買代金の3%+6万円)のみ
    ・さらに、「運が良く」自分で買主も見つけることができたら買主からの手数料(上記同額)がもらえることになります
    (いわゆる両手)

    しかし、売り主との売買契約を締結してから1週間以内にレインズという土地媒介システムに登録しなければならないため、そうなるとほかの不動産屋に買主を見つけられてしまうことになる可能性が高くなります。

    そうなる前に、なじみの工務店や建売業者に声をかけ、その業者に売ることにすれば両手をい確保できることになります。
    さらに、建築業者は自分のところで確実に建ててくれることになるので、客に逃げられる心配もなく、堂々と建築代金を吊り上げることができる(もしくは、安い材料でそれなりに建ててしまう)ことができるので、利益を抜けることになります。

    そこから不動産業者へ紹介料を払うことになるわけで、結局施主が「良くない建築にそれなりの高値を支払わされる」ということになるわけです。

    結局、施主をだますような、建築業者が減らない限りこの循環はなくならないのではとあきらめかけているところです。

  6. 85 注文住宅検討中さん 2016/08/13 12:00:16

    >84

    しかし、売り主との売買契約を締結してから1週間以内に

    ⇒「売買契約」ではなく、「媒介契約」の誤りです。

  7. 86 不動産業者さん 2016/08/14 00:32:54

    注文住宅用地として土地を買ったお客様の情報を工務店なりハウスメーカーに漏らし紹介料として
    取ることは家はやってない。コンプライアンスに抵触する。家にとって情報漏洩は死活問題になる。

    アパートを建てたいお客様にダイワハウスやセキスイハウス、又は住友林業を紹介し、契約が成立した
    場合は、それぞれのハウスメーカーより規定の紹介料が当社に支払われ、管理業務もいただける。

    建売業者から客付けの依頼が来て広告し客付けできれば当然報酬が入るが、ある期間内で客付けできな
    ければ建売業者に切られ、建売業者は他の不動産会社に客付けを依頼する。

    ある規模の土地(分筆しない)を売りたい地主で、早く処分したい意向の方は、一般相場地価の4~5割
    で土地を手放す地主もいる。非常に安価だが、それでも個人で住宅を建てたい人にとって手が出せる金額
    ではない。

    悪徳不動産屋もいると思うが、ネット社会の現在ではそういう不動産屋は淘汰されると思う。

    なおマンションや分譲地で販売価格を未定で広告するところが多いが、反響を見て価格設定したいという
    思惑があるからそうしてる。

  8. 87 匿名さん 2016/08/14 01:01:50

    >>86
    >アパートを建てたいお客様にダイワハウスやセキスイハウス、又は住友林業を紹介し、契約が成立した
    >場合は、それぞれのハウスメーカーより規定の紹介料が当社に支払われ、管理業務もいただける。
    「アパートを建てたいお客様」ではなく「注文住宅を建てたいお客様」の場合にも「紹介料」が支払われるんですよね?
    いずれの「お客様」も「紹介料」が支払われる事を知っていて、納得の上で紹介を貴社へ依頼しているのですか?

  9. 88 匿名さん 2016/08/14 01:28:38

    >>84
    >結局、施主をだますような、建築業者が減らない限りこの循環はなくならないのではとあきらめかけているところです。
    建築条件付と紹介料の話を一緒にされているようですが、建築条件付自体は消費者にとって悪い事ばかりではないと思いますよ。

    >そうなる前に、なじみの工務店や建売業者に声をかけ、その業者に売ることにすれば両手をい確保できることになります。
    業者も商売です。儲けの大きいところに売るのは当然でしょう。

    >注文住宅を検討中の者ですが、良さそうな土地はほぼ必ず建築条件付きとなってしまっているのが現状です。
    土地を探しているのは一般消費者だけではありません。不動産業者、建築業者は常に土地を探しており、一般消費者よりも多くの労力を投入しているだろうと思います。その結果、業者の方が新しく売りに出される土地の情報に先にアクセスする事になり、良い土地の多くが業者に押さえられてしまうのは当然の事です。
    よって工務店や建売業者に勝って良い土地を紹介してもらうには、彼らよりも高く買う気を見せるしかありません。土地は1つとして同じものはないので、良い土地を割安に買おうなどという考えは捨てさるしかないのです。

  10. 89 どうすればいいの 2016/12/17 11:58:06

    まさに今、この不動産屋に悩んでいます。押し付けてきた解体業者は、途中「異常基礎」だからと追加料金を40万円請求しました。建築予定が遅れるのも困るとなんとか追加料金を支払いました。次に、旧家屋を解体したものの重機を2か月以上も購入した土地にほったらかし、整地はされていず、まだ土がこんもり残っている状態です。ネットで調べると整地に更にお金がかかるかもしれないとのこと。今、解体業者は、やっと重機を次の解体現場に移動させたところです。不動産屋に紹介された設計士は、低価で引き受けて下さり建築確認申請は無事終わりました。しかし、図面等の正式書類が、依頼主より先に不動産屋に届いていたのです。こんな感じで最後の建築まで進むのは避けたいです。不動産屋にしてみれば紹介手数料は、食べていくための収入かもしれませんが、工務店にその分、受け取ってほしいし、大工さんたちの給料に使ってほしいと思います。弁護士に入ってもらうべきなのでしょうか?土地の購入から始まった怖い実体験です。まだ体験中で、精神的に苦しんでいます。

  11. 90 匿名さん 2017/09/28 00:44:26

    気づかないだけでで不動産会社以外でも当たり前のように紹介料って支払われてますよ。
    例えば、結婚式するのもプランナーの提案料だけじゃなくて式場(紹介料発生)、ドレス(紹介料発生)、食事(紹介料発生)等、不動産会社なんて%で言ったら可愛いものだけどね。

  12. 91 購入経験者さん 2020/10/15 03:37:50

    不動産業者が建築工事の業者さんから紹介料は適正です。
    大なり小なり業務の大変さは案件によりますが
    仲介手数料以上のサポートを行うこともしばしば有ります。
    その場合は紹介料と皆さん言ってますが、業務委託費(または報酬)として
    いただく事は有ります。逆もしかりで建築会社さんに予算が厳しい中でお願いする場合などは
    当然頂く事は有りませんが。。。
    とにかく違法では有りません。
    研修会に出た際も業務以外で委託費をいただくのは違法か合法か?という弁護士の先生の話がありましたが結果合法とのことです。
    但し!悪い業者さんがいるのも事実なので見極めが必要です。
    まあ不動産業界、建築業界に限った事ではありませんけど。

  13. 92 マンコミュファンさん 2021/05/23 13:00:41

    >>69 匿名さん

    業者から貰ってんだから違法じゃないよ。

    買主から仲介料?売主からの仲介料?
    施工業者からの紹介料でしょ 笑
    そもそも不動産取引のお金じゃないでしょ!

  14. 93 建売住宅検討中さん 2021/05/23 13:15:54

    >>33 匿名さん
    建築条件ついてなら説明受けて納得して買ってんだろ 笑
    小さな親戚余計な、、q

  15. 94 建売住宅検討中さん 2021/05/23 13:23:27

    >>79 匿名さん
    不動産取引の仲介料でしょ 笑
    建築請負紹介料はそもそも業者からだし、
    不動産取引じゃないよ。
    試験で引っ掛けで出そうだけど
    もしかして落ちた 笑

  16. 95 通りがかりさん 2021/05/23 14:22:38

    >>48 匿名さん

    じゃー広告会社は超極悪ですね!
    建築業者によっては広告宣伝費は豊富な大手と対抗するために地元の仲介業者さんに紹介してもらういわば営業手段なんですよ 笑

  17. 96 匿名さん 2021/05/24 22:35:59

    随分と古いスレを掘りかえしましたね 笑

    >じゃー広告会社は超極悪ですね!
    広告宣伝費と完全成功報酬はその性質が異なります。不動産屋による施主の紹介行為は広告宣伝ではなく営業代行でしょう。

    >建築請負紹介料はそもそも業者からだし、
    住宅の建築請負契約は完成品の売買と違って最終的な仕様と価格が契約後に本決まりになります。その為紹介料が見積り金額に影響する可能性を否定出来ません。形式上は業者から支払われていても施主の支払う金額に無関係とは言い切れません。

  18. 98 販売関係者さん 2022/06/21 04:11:12

    >>48 匿名さん
    大工や職人は作業において報酬を得ている。建設営業は簡単ではない。ビルダー経営者としたら紹介で決めるのは確率が高いから報酬を払うのであって、こんなの当たり前。中小業者にとってはいちいち買うかどうか分からない客を追っかけていては時間ばかり食って倒産してしまう。どんな商売だってこんだけ利益を取りました、どこにいくら経費を払いましたなんて世間に公表してますか? それは確定申告のときだけでしょ。

  19. 99 匿名さん 2022/06/21 14:46:14

    >>98 販売関係者さん
    不動産屋から紹介されたお客様とそうでないお客様の建築請負金額に差はつかないのでしょうか?

  20. 100 匿名さん 2022/06/21 22:57:04

    >>98
    紹介料が建築請負金額に上乗せされないのなら誰も問題にしない。施主が建築業者を紹介して欲しいと頼んだ訳でもないのに不動産屋が勝手に紹介し、そのせいで建築請負金額がアップまたは割引率が下がるから問題視されるのです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオシティ文京小石川
    クラッシィタワー新宿御苑

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    [PR] 東京都の物件

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸