- 掲示板
新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/
原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39
新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/
原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39
オール電化は都市ガスに何が敗北なの?
販売戸数?ランニングコスト?
顧客満足度?環境性?
地域や規模、戸建orマンションでも
違うと思いますけど。
ガスのエネファームやエコジョーズより電気のヒートポンプの方が年間通じ効率が良いはず。国も環境配慮の切り札だと言っているのでね。
オール電化マンションが負けとかじゃなくて
オール電化マンション自体が衰退してるんじゃないかな。
販売しようにもオール電化を冠に出来ないし、電力不足
の危惧が払拭できないしね。
だから、施主も顧客も敬遠するしかないね。
オール電化の人がプロパンプロパンとうるさいからそう言っただけですが、何か?
販売戸数?
ランニングコスト?
顧客満足度?
環境性?
この中でなにが優っているというのよ?
販売戸数は問題外。
ランニングコストは家族が多くならないとオール電化は安くならないよ。
ウチのように子供一人、しかもほとんど外に出ていりと電気・ガス合わせても1万ちょっと。
最上階で日あたりいいと日中の暖房は必要はないし、
第一、家族が多いのならマンションではなく戸建て選べっつーの。
顧客満足度で優っているものが、関東全域で数える程度の新規供給しかないわけ?
満足度が高ければデべのコストパフォーマンスより作ることを優先するのが市場原理。
環境性ねぇ。
原子力発電があったから環境性の優位があったわけで。
戸建てでは太陽光発電があるからこちらでは優位だよね(なければプロパンより上といった程度
それだって今後は大幅な買取価格の値下げが検討されている。
これは自民になって言い出したこと。
オマケに不動産物件としてのあまりの人気のなさに中古は思いっきり買い叩かれる。
それでなくても立地の悪い物件が多いオール電化なのに、
最後の資産である不動産で数百万単位で差が付いたら、
ランニングコストや環境性などと行っている場合ではない。
結局、目先しか見れない輩がブームに乗って買って失敗したというだけの話でしょう。
だから関東を物差しに考えるなよ。
日本は広いんだ。都市ガスの無いエリアだって、天然ガスに切り替えないローカルガスだってある。
それに、オール電化はランニングコストと環境性が売りなんだから、不動産価値うんぬん言ってる時点でアウト。
毎月の支払いを軽視してる時点で、経済観点に欠けてる。
はっきり言って、都市ガスのエコジョーズやエネファームで割安なガスメニュー契約しても、ヒートポンプのオール電化には勝てない。そして、燃焼バーナーや発電機のエンジン、ドレン排水中和石の整備を怠り、メンテ費用で苦しむのはガス住宅だ!
ちなみに、ガスコジェネで発電しても、電力会社との系統連系はいるから、オールガスという言葉は成立しないからねw大地震では埋設の中圧ガス管は安全のため、ガス供給遮断するしwライフライン復帰が早いのも電気。今の時代、電気が無いとガス機器も動かないし、発電するガスが来てないと、ただのお荷物w
>それに、オール電化はランニングコストと環境性が売りなんだから、
>不動産価値うんぬん言ってる時点でアウト。
逆だろ?
ここはエネルギーに関するサイトでも光熱費に関するサイトでもない。
Eマンションという不動産選びのサイト。
不動産の価値で勝てないものが、このサイトで優位性を語ること自体アウトだろうに。
要は自分が不動産選びに失敗したからほかの視点に向けたいだけのことだろ。
それに、家族が少なければオール電化との差なんてほとんどないと言っているはず。
これから電気代は大幅に上がることが容易に推測できるし、そうなれば経済性での優位性も
わずかなものにしかならない。
家族が多ければ差はでるかもしれないがね。
関東ったって、関西でだって大幅に供給が減っていることを検索結果で誰か書いていたよな?
それに、住んでいるのが23区内なので、それ以外の話など無責任だからしないのが普通ですが、何か?
>それに、オール電化はランニングコストと環境性が売りなんだから、不動産価値うんぬん言ってる時点でアウト。
毎月の支払いを軽視してる時点で、経済観点に欠けてる。
う~ん。そうなんですか。確かに、地方なら毎月の支払は激減する事でしょうね。
これもオール電化衰退の原因の一つと考えられますね。
>不動産の価値で勝てないものが、このサイトで優位性を語ること自体アウトだろうに。
>要は自分が不動産選びに失敗したからほかの視点に向けたいだけのことだろ。
不動産の価値が高い=不動産選びに成功
ってのも単なる自己中な物差しだよなww
不動産の価値というのは個人のものさしで図る場合が多くて単純な比較はできない場合が多いけど、普及や人気でここまで不評だと、そうも言ってられないのではなかろうか。
マンションでは完全にオール電化は衰退してると行っても過言ではないレベルだし、その点では1826が言っていることは正論だとおもうけどなぁ・・・
来年以降の物件も出てきてるし数自体そんなに減ってる感じ受けないね。
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?ar=030&bs=010&fw...
何を指して衰退してると言ってるのかわからないが、
全体の普及率が6%の現状から毎年新築の10%(戸数)程度がオール電化である現状をみると
堅調に伸びてると言えると思うけどね。
初月の契約率も80%超えてるし。
http://suumo.jp/journal/2012/10/12/30694/
それと不評ってユーザーから?それとも中小デベから?
ユーザーから不評ってあまり聞いたことないけどね。
まあたしかに中堅どころのデベがコストアップを嫌って採用しない(不評)ってのはあるかもだけど。
人気無いのは、仕方ないのでしょうね。
これだけの悪評が蔓延していれば。
オール電化マンションとの名称だけでね。
しかしながら、払拭は出来ないでしょうね。
>来年以降の物件も出てきてるし数自体そんなに減ってる感じ受けないね。
来年以降の物件も含めて33物件ってなっているけど、
オール電化で傑作した結果であり、実際のオール電化は29件
・・・それにしたって関東全部でだよ?
関東の物件総数わかって言ってんの?
1155物件だよ?
関西だって似たりよったりの状況。
以前は関西の物件数の3割弱がオール電化だったんだよ?
これを激減と言わずしてどんな言葉を使えって言うの?
全国でのシェアで1割というのなら、それを押し上げているのは地方都市ということでしょ。
それはそれで価値があるからいいんじゃない?
ちゃんと読んでるのか?
首都圏の話だよ。
株式会社不動産経済研究所は、2011年1年間、及び2012年上半期(1~6月)の首都圏の新築分譲マンションにおけるオール電化物件に関して調査を行い、その結果を発表した。
2012年上半期のオール電化マンションの供給は2,252戸で、全供給2万746戸に占めるシェアは10.9%であった。
おのさ、自分こそ自分の書き込み見直したら?
最初のアドレスは関東での検索結果だろうに。
それに首都圏と言ったって関東から北関東3県を外しただけで
マンションとしてはほとんど首都圏での検索結果とかわりないんだよ。
北関東3県なんてわずかしかないのだから。
だいたい、2011年1年間まで含めた数字でこのシェアだっていうことも考えたら?
関西を始め、これから大幅に電気代が上がり、
前回の東電のように深夜電力の上げ率が大幅に高くなればこの数字はもっと落ちるだろ。
この数字はそんなことは加味されてはいない。
だいたい、検索しての数字でこの開きなんだから
初期の契約率だって高くなるのは当たり前だろ?
完売するかしないかの方が重要でしょうよ。
ま、この手の古いデータにすがりたいのはわかるけどね。