住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その37

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その37

  1. 47 匿名さん

    ふと思ったんだが、銀行は変動で貸すほうがリスクが少ないなら固定から変動へ変更を簡単に出きるようにすればいいのに。

    そして変動から固定への変更は出来ないようにすればいいのに。

    なんでやんないの?

  2. 48 匿名さん

    国の借金が国民一人あたり800万て事は裏を返せば国民は一人あたり800万の資産を持ってるって事なんだよね。

    ギリシャはほとんど外債で破綻したらドイツやフランスの銀行が連鎖破綻となり、他の南欧諸国も破綻しかねないから大騒ぎしてる。

    日本は対外的には借金はゼロどころか他国への貸出のが多い債権国。日本国債は全て円建て。国債が発行されて集まったお金は全て国内に回るのにどうやって破綻するの?説明出来る人いる?

  3. 49 マンション投資家さん

    >>41
    「国の借金」なんて書いてるのはどこの阿呆かと思ったが、日本経済音痴新聞か
    だから日本とギリシャを比較するような情弱が増えるんだろうな

    ギリシャの場合は、借りてるのはギリシャという国で、貸してるのは外国だから、
    文字通り「国の借金」

    日本国の場合は逆で、二十年もの間、世界一の債権国だよ
    http://www.asahi.com/business/update/0524/TKY201105240078.html


    日本で言う借金1000兆円は政府の借金。
    貸してるのは国民と企業なんだから、

    「国民の債権が1000兆円突破」∩( ・ω・)∩バンジャーイ

    と報道したっていいわけ。

    それを、「財政赤字1000兆円突破」(´・ω・`) ショボン
    と報道するのは、危機感を煽って増税するための悪質なミスリード


    ちなみに、政府は、その裏で、外国の格付機関に対して、
    日本の財政は強固だって抗議してるからね
    http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm


    48さんは正しいよ。
    官僚の二枚舌やマスコミの煽りを鵜呑みにするもんじゃない

  4. 50 匿名さん

    円高になる訳がやっとわかった。

  5. 52 匿名さん

    >官僚の二枚舌やマスコミの煽りを鵜呑みにするもんじゃない
    確かに
    財務省も日本はデフォルトしないと思ってるんですね

  6. 53 匿名さん

    >>51
    横やりだが、読解力持てよ。
    「国(政府)」と「国民」は使い分けてるだろ。

  7. 54 匿名さん

    >>46
    >その通り。だからこそ自分に合ったローンを選ぶべき。

    FPも同じような語り口調でいうけど、自分に合ったローンってなによ。
    借金ははやく返済すべき。
    つまり元本をできる限り減らさないといつまでも完済しない。

     固定金利は、将来の返済計画が立てやすい。

    ってよく言うけど、もう少し深く考えたほうがいい。

    本当に「固定金利は将来の返済計画が立てやすい」ことが
    自分に合っていうのかということを。

    話は変わって、10年固定金利利用割合が、変動金利に次いで高いそうだ。
    フラットは3位だったようである(2010年ベース)

    10年固定と変動金利。
    どちらが怖いか。
    わしなら、10年固定のほうが雲泥の差で怖い。というより経済音痴もいいところ。
    10年間で完済できるなら良し。
    10年以降も元本が残っているとすれば、いきなり変動金利へ。
    10年後の金利相場は予測しづらいが、崖から突き落とされる気分になるだろう。

    金利上昇リスク排除コスト(固定金利 - 変動金利)を払ってまで、
    10年先の闇へ突き進む勇気は、わしにはない。
    したがって変動金利より10年固定金利のほうが怖い。

  8. 55 匿名さん

    ここのスレもそうだけど、経済に疎い人が聞くとなんとなく説得力を感じたりして、
    ちょっとヤバイんじゃないかなんて錯覚してしまう。
    しかし、それは全く論理的な話ではないことがわかる。

     それは、「国の財政が悪化すると金利が急騰する」って話。


    まず住宅ローンの話をする前に、経済について知識を得る必要がある。
    政府の財政が悪化したところで、金利は急騰なんてしない。

    なんで今はデフレなのか?なぜデフレ期には長期金利が上昇しないのか?
    そして政府や日銀はどのような政策を取ろうとしてるのか?

    ここら辺がわかっていないから、金利が急上昇するなんてすっとぼけたコトを言う。

    だいたい金利上昇を訴える連中が住宅ローンを語るとき、
    「金利」の話と「返済総額」の話しかしないんだよね。

    気づいてるかい?そこのあなた

    断片的な知識しか持ち合わせていないクセに、いっちょまえに専門家気取りするなよ。
    気づいてるかい?そこの固定君

    住宅ローンの話で重要なのは、金利でも返済総額でもない。
    そんな近視眼的な視点で損だの得だのって言ってるから、大事なところが見えない。

    今現在ローン返済中の人、またこれから住宅購入をお考えの方、
    世間で言うところの住宅ローンの常識に騙されちゃいけないよ。

    FPの9割9分は固定金利を勧めるからね。
    その理由を深堀することで、FPの浅はかさが見える。
    重要なことは、必要な情報を得るのは良いが、重要な決断まで人任せにしないこと。
    自分の判断で自分に責任を持てば、怖いと思うわけない。

  9. 56 匿名さん

    経済についてよく理解していらっしゃるようですが、結局何が言いたいのですか?

  10. 57 匿名さん

    変動金利にしなさいってことでしょ。

  11. 58 匿名さん

    変動ばんさーい

  12. 59 匿名さん

    何が言いたいか分からない文章を書くのは
    うんちく語りたいだけ。つまり自己満足。
    適当にスルーで。

  13. 60 匿名さん

    フラット20Sで当初10年間は0.87%で確定できました。
    変動もかなり低い金利を銀行側から提示してもらえましたが、フラットにしたことで
    長い将来の家計も計画的に考えられますし、良かったです。

  14. 61 匿名さん

    私は55さんではないけど。

    シナリオ1
    国の財政が悪化する
    →増税する
    →消費が低迷する
    →マンションを買う人が減る
    →マンションの価格が下がる

    シナリオ2
    国の財政が悪化する
    →銀行が買える範囲の額の国債を国が発行する
    →銀行が国債を買う
    →日銀が銀行の持ってる国債を買い銀行は現金を得る(量的緩和、いわゆる買いオペ)
    →家を買いたい人に銀行が貸せるお金は減らない
    →マンションを買える人は減らない
    →マンションの価格は下がらない

    シナリオ3
    国の財政がむちゃくちゃ悪化する
    →銀行が買える以上の額のむちゃくちゃ大量の国債を国が発行する
    →銀行以外の買い手が見つかるまで国債の価値が下がり国債の金利が上がる
    →国債の金利が上がると住宅ローン金利も上がる

    政府は東日本震災や社会保障費のためなどに消費税や所得税を上げると言っています。
    増税は消費を犠牲にしますのでシナリオ1です。
    また、銀行が国債を変える範囲は国民貯蓄の1600兆円と言われています。
    政府が発行する国債の額が1600兆円以下であればシナリオ2です。
    今はシナリオ1とシナリオ2が一緒になってる感じです。

    国の財政が悪化すると場合によっては金利が急騰するって話がシナリオ3かと。
    ただしその場合、海外から高金利を求めて
    資本が入ってきますし為替も円安になり株価も回復しますので消費も増えますので
    マンションの価格が金利以上に上がる可能性、つまりインフレになる可能性もあります。

    単純に
    国の財政が悪化→金利が急騰する
    とはいかない場合もある。

    仮にいったとしても
    それ以上に物の価値が上がる可能性もあるので
    債務者の我々が損しない場合もある。

    けっこう金利の話って奥が深いと思います。
    いろんな説がある。

    妄言多謝。

  15. 62 匿名さん

    >>54
    馬鹿丸出し

  16. 63 匿名さん

    政府が国債を発行した分はそのままそれは国民貯蓄になるんだぜ?

  17. 64 匿名

    ローンを語るとき、国の財政がどうの、という話になりがち。
    だけど、国の財政をかたるとき、ローンの話はほとんどない。国民目線を訴えたいときにチラッとでるけど。

    ちなみに、米のサブプライムは信用の問題が発端ですから、話がちがいますよね。

    ローンは銀行の金儲けの一つ。
    この目線から考えた方がいいよ。国の財政を出発点とするんじゃなくて。

  18. 65 匿名

    >>54
    10年固定と変動金利。どちらが怖いか。
    わしなら、10年固定のほうが雲泥の差で怖い。というより経済音痴もいいところ。

    期間20年のローンを10年固定で借りて繰り上げ返済を行って10年で完済。

    10年固定を選ぶ人は10年で返せる自信のある人なんじゃない。

    実際、私の周りはローン期間を短縮した人が多い。


  19. 66 匿名さん

    >>64
    ヒント、金利。

  20. 67 匿名さん

    国の財政騒ぐやつは何が言いたいの?ギリシャは長期金利は異常に上がってるけど短期金利は低いままだよ?

    短期金利まで急騰したら資金繰りが出来なくて企業も金融機関も皆破綻しちゃうからね。だから必死にECBや他ユーロ加盟国が資金を供給してる。ギリシャに変動金利型住宅ローンが有るかは知らんが当然低金利のまま。

    ようするに財政危機により、仮に長期金利が上昇しても短期金利は低いまま。仮に短期金利まで急騰したら(中央銀行が金利急騰を抑えられなくなったら)それが何を意味するのか分かってるの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸