- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/
[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48
その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/
[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48
西暦2021年06月基準金利 西暦2021年07月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.726% 1.720%
5年 1.833% 1.810%
7年 1.873% 1.839%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.378% 2.319%
20年 2.526% 2.465%
20年超 2.616% 2.562%
変動、2年、10年は変わらず。
他は全て微減です。
概ね、2~3月頃に戻った感じです。
西暦2021年07月基準金利 西暦2021年08月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.700%
3年 1.720% 1.720%
5年 1.810% 1.800%
7年 1.839% 1.812%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.319% 2.268%
20年 2.465% 2.409%
20年超 2.562% 2.518%
変動、2年、3年、10年は変わらず。
他は全て微減です。
先月よりもさらに巻き戻して、概ね、1~2月頃に戻った感じです。
西暦2021年08月基準金利 西暦2021年09月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.700% 1.706%
3年 1.720% 1.723%
5年 1.800% 1.806%
7年 1.812% 1.826%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.268% 2.278%
20年 2.409% 2.420%
20年超 2.518% 2.529%
変動、10年は変わらず。
他は全て微増です。 (+0.003~+0.014)
2年固定が上がるのは、ちょうど1年前以来です。
西暦2021年09月基準金利 西暦2021年10月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.706% 1.713%
3年 1.723% 1.736%
5年 1.806% 1.826%
7年 1.826% 1.850%
10年 1.900% 1.900%
15年 2.278% 2.322%
20年 2.420% 2.470%
20年超 2.529% 2.577%
変動、10年は変わらず。
他は全て微増です。 (+0.007~+0.050)
長期はそれでもまだ3~6月よりは低いですが。
西暦2021年10月基準金利 西暦2021年11月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.713% 1.733%
3年 1.736% 1.764%
5年 1.826% 1.863%
7年 1.850% 1.894%
10年 1.900% 1.950%
15年 2.322% 2.370%
20年 2.470% 2.520%
20年超 2.577% 2.632%
変動は変わらず。
他は全て微増です。 (+0.020~+0.055)
10年固定が1.9%より高くなるのは、2020年3月以来。1.95%まで上がるのは、2019年1月の1.98%以来です。
初歩的質問すみません。
変動セレクトで借りて固定金利特約を使うメリットはありますか?
住宅ローンtypeなら、金利妙味はあると思いますが、変動セレクトはわざわざ固定する意味がわからず…
西暦2021年11月基準金利 西暦2021年12月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.733% 1.741%
3年 1.764% 1.780%
5年 1.863% 1.886%
7年 1.894% 1.924%
10年 1.950% 1.950%
15年 2.370% 2.390%
20年 2.520% 2.544%
20年超 2.632% 2.657%
変動と10年固定は変わらず。
他は全て微増です。 (+0.008~+0.030)
金利少し下がりましたね。
固定した後も満期前や満期前の予約以外に金利変更手数料が無料になるケースってありましたけど、どんなケースでしたっけ?
金利タイプ 固定期間 2021年12月 2022年01月
変動金利 - 1.807% 1.807%
固定金利 2年 1.741% 1.735%
3年 1.780% 1.763%
5年 1.886% 1.873%
7年 1.924% 1.904%
10年 1.950% 1.950%
15年 2.390% 2.392%
20年 2.544% 2.534%
20年超 2.657% 2.649%
>1555さん
固定した翌日で、返済に無関係な日ならば、確実に無料になるはずです。
あとは、固定したときよりも市場金利が上昇していると、無料になりやすいですが、
残念ながら絶対とは言い切れないですし、
固定してからの年数が経過しているほど無料にはなりにくいと思われます。
今のソニー銀行のサイトには手数料の細かい計算方法は書かれていませんが
https://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
以前はかなり細かく書かれていました。
当時の記述によると、手数料計算には「基準金利」とは異なる「ベースレート」と呼ばれる金利を用いているのですが、
「固定が適用された日の固定期間に応じたベースレート」≦「変更する日の固定残期間に応じたベースレート」なら無料です。
ただし、肝心の「ベースレート」は当時も今も非公開です。
状況証拠的には、ベースレートは毎月3回(6日・16日・26日)見直されていると思われますが、
このタイミングも過去に何度か変わっているので、今もそうなのかは掴めていません。
(私自身の手数料がいま0円なので確認できない。)
手数料は、金利タイプ変更の手続きを進めると、暗証番号などを入れる前に表示されます。
そのままキャンセルすれば何も問題ありませんので、確認してみてはいかがでしょう。
>>1556 nanoさん
なるほど。12/27で二年固定が満期なのですが、満期明けを12月金利で2年固定(0.7%優遇なので1.041%)か変動金利、12/31実行1/1金利で再度2年固定1.035%にしようと思うのですが、満期明けを変動にすれば確実に12/31の2年固定時に確実に変更手数料が無料になりますが、満期明けを2年固定にした場合ベースレートが変わらなければ手数料が無料になります(ソニー銀行に確認しました)が、変わった場合に手数料がかかるリスクがありますが代わりに金利が数百円安いです。
6,16,26に変更がかかるということは12/28と1/1のベースレートは同じと予測されるので、12/28(12/27実行)に2年固定して1/1(12/31に実行)に再度2年固定して変更手数料がかかる可能性はかなり低いと考えていいのでしょうか?
>1557 さん
ベースレートの変更が6,16,26というのは、過去がそうだったということで、現状は分からないということは繰り返しておきます。
ずいぶん昔は毎月1日でしたし、イレギュラーに変わったこともありました。
また、現在は計算方法が明示されていませんが、そこが変わっていないという前提の話です。
その上で、ですが、
12/31に再度固定(12月2年固定→1月2年固定)の手続き(適用は1/1)をするのであれば、12/28の「2年ものベースレート」と、12/31の「2年ものベースレート」の比較になります。
(後者は1/1ではなく12/31)
>1556 で書いたのだと分かりにくいですが、前者は「固定金利適用日」、後者は「変更の手続きをした日(適用日ではなく)」なんです。
12/28と12/31の比較なので、ベースレートが同じ(=手数料無料)可能性はかなり高いかなと思います。
なお、この手続きをすると次回の返済額が日割り計算になるので、1月の返済額だけは2月以降より高くなります。
1559ですが、先ほど2年固定->2年固定しましたが変更手数料かかりませんでした!
ただ初回返済金利は上がってしまいました。
これまでは返済日以外で変更すると日割りで計算すると金利が少し上がるモノと漠然と思っていましたが、どうやらこれは正確ではないようです。
だって日割りにしたところで返済日は変わらないのですからその差額は微々たるモノのはずです。そこで調べて計算してみましたが…
実は月々の金利は年利/365x各月の経過日数、ではないんです。
年利/12なんです。日数に直すと30.41日ほど。
ただし返済日以外適用で金利変更すると日割りとなるため実際の経過日数x年利/365(閏年も同じ365日らしいです)になります。
実際の返済日から返済日までの経過日数は暦によって28-31日とばらつきがあり、31日の月に金利変更すると初回返済の金利が増えますが、30日以下の月に金利変更すると初回支払の金利が減るのです!
当方は12ローン実行だったため満期が12月に来るため金利操作を12月の返済日後にしていたのですが、これは大抵の年に次の1月の返済日まで31-32日ありますから損をしていました。
金利が0.4-2日分減るのは大きいです。年利で1日で0.002%ほど変わりますから年に9日減らせば。0.018%分も変わります。
新築マンション契約中です。引き渡しは半年ほど先です。
提携ローンにじぶん銀行がなかったためソニー銀行で本審査も通ってるのですが、気乗りがしません。
いまソニー銀行を選択するメリットって何だと思いますか?
>>1561 契約中さん
私は提携でじぶん銀行も組めましたが、ソニーにしました。ローン控除1%10年、3年おまけ付きの者です。
手数料は1.65%です。ネット系は2.2%大半ですね。10年で返すとして、差額0.55%÷10年で
年0.055%に相当すると考えました。
適用金利は0.407です。
私の場合8年目くらいで残高4000万を切るので、金利が他行より微妙に高かったとして、元本の減りは遅い(=利ざやにつながる)と考えました。
ソニーのサイトでよその金利シミュレーションもしましたが、これくらい低いと、どんぐりの背比べレベルと感じました。
普段からソニーのデビットなど使っているので、サービス面含めて決めました。去年、住宅ローン契約者に対してデビット3%還元などもやっていました。
ローン金利ありきなら、選んでいないと思います。
質問したものですが皆様ありがとうございます
金利は頭金1割入れて0.407です
事務手数料は%はすぐには分からないのですが三菱UFJよりは安かったです(当たり前か…)
提携外だと引き渡し後の登記手続きが面倒そうで二の足を踏んでしまうので、でもソニー銀行に全く馴染みはないし、いっそ給与振込で使ってる三菱UFJ(仮審査は出した)でもいいかなと思ってしまいます
西暦2022年02月基準金利 西暦2022年03月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.780% 1.810%
3年 1.823% 1.855%
5年 1.955% 1.998%
7年 1.997% 2.050%
10年 2.000% 2.050%
15年 2.502% 2.621%
20年 2.628% 2.788%
20年超 2.738% 2.902%
先月ここに書きませんでしたが、2月、3月と連続で固定金利が上がっています。
3月金利は、大まかに見ると2015年以来の水準です。
2022年03月基準金利 2022年04月基準金利
変動金利
- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.810% 1.780%
3年 1.855% 1.827%
5年 1.998% 1.973%
7年 2.050% 2.000%
10年 2.050% 2.000%
15年 2.621% 2.620%
20年 2.788% 2.784%
20年超 2.902% 2.900%
ざっくりと見ると、2年~10年は2月に戻る感じ、15年以上はほぼ変わらない、
という感じです。
残債3200万、残28年
現在、住宅ローン固定10年で1.03%で、残3年
ベースレートの仕組みがわからず、、
変更手数料なしや、できるだけ変更手数料を抑えて、、今の変動0.757%や、固定10年0.95に変えたいのですが、変更するタイミングと方法について、
お詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。
15年前に戸建を購入し、5年後にソニーに借り換えた者です。少額でも繰り上げ返済が出来るソニーなどのネットバンクにしておけば良かったと後悔していました。
ネットでソニーの繰り上げ返済のコツなるものを知り、コツコツと実践していますが、返済日が土日の場合は「元々の返済日の方が良い」と見たことがあります。
あまり深く考えずに、2、4、6、9、11月の返済日翌日、2月は少し多めに、で実践してきました。それで返済日が土日でもその日に返済していましたが、例えば27日が土曜日なら、何時が良いのでしょう?
もしかしたら29日の翌日の30日でしょうか?
今更ですが教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
>1752 とうきょうさん
固定した当時の「10年ものベースレート」と、変更しようとする日の「3年ものベースレート」の比較が、手数料の大きな要素になります。
ベースレートは非公表ですが、市場金利と考えてよいと思います。
手数料の計算上、変更後が変動なのか、X年固定なのかは無関係です。
実質的には「固定解除手数料」です。
現在の固定は2015年11月の10年固定でしょうか?
だとすると、手数料無料になるのはあまり期待できないように思いますが、
市場金利が上がると、手数料が下がるはずですので、手数料が下がることはあると思います。
ただし、その時は基準金利も上がってしまう可能性が高いですが・・・
手続きを途中まで進めると、手数料が表示されます。
毎日は変わらないので、たぶん6が付く日に手数料が変わる可能性が高いと思います。(1が付く日も変わる可能性はあります。)
あと3年、待ってしまった方が得かもしれませんし、借り換えた場合の諸費用との比較でタイミングを計るのも一案かと思います。
nanoさん
情報ありがとうございました
アフター黒田さん、3年後の金利上昇が怖いので、6の付く日に継続チェックして、固定10年への切り替えのタイミングを狙います
nano さん
分かり易くご説明していただきありがとうございました!2、4、6、9、11月の約定日翌日と決めてコツコツ頑張って行きます。
西暦2022年04月基準金利 西暦2022年05月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.780% 1.809%
3年 1.827% 1.867%
5年 1.973% 2.042%
7年 2.000% 2.100%
10年 2.000% 2.100%
15年 2.620% 2.733%
20年 2.784% 2.888%
20年超 2.900% 2.986%
変動以外は全てアップ。特に5年固定は、2013年以来の水準です。
色々不安定ですね・・・
西暦2022年05月基準金利 西暦2022年06月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.809% 1.829%
3年 1.867% 1.893%
5年 2.042% 2.057%
7年 2.100% 2.100%
10年 2.100% 2.100%
15年 2.733% 2.767%
20年 2.888% 2.933%
20年超 2.986% 3.043%
変動、7年、10年は変わらず、
他は、+0.015%~+0.057%です。
西暦2022年06月基準金利 西暦2022年07月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.829% 1.941%
3年 1.893% 2.016%
5年 2.057% 2.194%
7年 2.100% 2.261%
10年 2.100% 2.150%
15年 2.767% 2.929%
20年 2.933% 3.083%
20年超 3.043% 3.185%
変動は変わらず、他は全て上昇。
キャンペーン金利状態の10年固定が+0.050%、
他は+0.112%~+0.162%です。
15年以上は2014年頃、7年以下は2012~2013年頃の水準です。
私は10年固定の4年目にあたります。多少月々の支払は増えるが、今後の金利上昇を見据えて、このタイミングで再度10年固定し直すのが良い気もして悩ましい。
西暦2022年07月基準金利 西暦2022年08月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.941% 1.863%
3年 2.016% 1.925%
5年 2.194% 2.085%
7年 2.261% 2.184%
10年 2.150% 2.150%
15年 2.929% 2.882%
20年 3.083% 3.091%
20年超 3.185% 3.219%
変動と10年固定は変わらず。
15年以下は減少、20年・20年超は増加です。
グラフでは、7月に跳ね上がった分は無視して、6月までのトレンドに乗っている感じに見えます。
変動セレクトの変動金利、新規借り入れの優遇幅が-1.30%から-1.36%に拡大しましたね。既存借り入れ組なので、恩恵にはあずかれませんが…。
https://moneykit.net/visitor/rate/hl.html
無知ですいません。変動セレクトを6年前から契約しているものです。8月に0.397%に下がりましたが、11月に自動的に適応されるものなのでしょうか?
西暦2022年08月基準金利 西暦2022年09月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.863% 1.824%
3年 1.925% 1.870%
5年 2.085% 2.011%
7年 2.184% 2.083%
10年 2.150% 2.100%
15年 2.882% 2.732%
20年 3.091% 2.935%
20年超 3.219% 3.060%
変動は変わらず、固定は全て低下します。(△0.039~△0.159%)
全体的に5月・6月頃に戻ったようなイメージです。
西暦2022年09月基準金利 西暦2022年10月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.824% 1.873%
3年 1.870% 1.933%
5年 2.011% 2.101%
7年 2.083% 2.197%
10年 2.100% 2.150%
15年 2.732% 2.833%
20年 2.935% 3.029%
20年超 3.060% 3.151%
変動は変わらず、固定は全て上昇します。(+0.049~0.114%)
大まかには、10年以下は8月に戻るような感じ、15年以上は7・8月より低い、というイメージです。
西暦2022年10月基準金利 西暦2022年11月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.873% 1.885%
3年 1.933% 1.962%
5年 2.101% 2.151%
7年 2.197% 2.275%
10年 2.150% 2.250%
15年 2.833% 2.980%
20年 3.029% 3.208%
20年超 3.151% 3.349%
変動は変わらず、固定は全て上昇します。(+0.012~0.198%)
固定は大まかには、2013年~2014年頃の基準金利に戻るような感じでしょうか。
>1599 さん
結論を先に書くと、
31日がある月(1、3、5、7、8、10、12月)は、約定返済日当日が良いです。
30日以下の月(2、4、6、9、11月)は、約定返済日の翌日が良いです。
※曜日の関係で実際の返済日がずれる場合も、ずれる前の日にちで考えます。
理由は、利息の計算方法にあります。
約定返済日に繰上返済をすると、その際の利息は0円、翌月の利息は「月割り」です。
つまり残債×年利÷12。これは約30.4日分に相当します。
約定返済日以外に繰上返済をすると、その日までの利息と、その日から翌月の約定返済日までの利息を、それぞれ「日割り」で計算します。
つまり残債×年利÷365×日数。約定返済日の翌日に返済するとそこで1日分。次の約定返済日に残りの27~30日分。合計して28~31日分。
2、4、6、9、11月は、合計しても30日分以下になるので、月割り(30.4日分)より安くなります。
繰上時の利息と、翌月の利息の合計で考えるのがポイントです。
なお、曜日等の関係で実際の返済日がずれる場合は、計算が複雑になりますが、結果的には最初に書いた結論で大丈夫です。
また、これはあくまでもソニー銀行の場合です。
5年ルールや125%ルールは、金利上昇時に元本の返済が先送りされるということなので、それがないのは
デメリットだけでなく、メリットでもあると思っています。
漠然とした不安より、
金利がどの程度上がると返済額がどの程度変わるのか、来年上がるのと5年後10年後に上がるのでも違いますし、シミュレーションして金額で考えた方が判断しやすいように思います。
5年ルールも125%ルールも、毎月ギリギリの生活の人が破綻しないためには良いかも知れないですが、元本が減りにくくなり、結局先送りにした分は後で払わなければならないですよね。
ルールがないからデメリットだ、というにも、ルールがあるからメリットだ、というにもちょっと無理やりかな、という気がします。
あとは、金利が突然上がるとして、どれほど上がるとどうなるのか、シミュレーションしてみることが大事だと思います。
西暦2022年11月基準金利 西暦2022年12月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.885% 1.886%
3年 1.962% 1.954%
5年 2.151% 2.129%
7年 2.275% 2.251%
10年 2.250% 2.250%
15年 2.980% 2.971%
20年 3.208% 3.192%
20年超 3.349% 3.327%
変動と10年固定は変わらず、2年固定は微増(+0.001%)、他は微減(△0.008~0.024%)です。
7年は10年より高い状態が続いています。
西暦2022年12月基準金利 西暦2023年01月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.886% 1.951%
3年 1.954% 2.037%
5年 2.129% 2.233%
7年 2.251% 2.355%
10年 2.250% 2.295%
15年 2.971% 3.026%
20年 3.192% 3.217%
20年超 3.327% 3.315%
変動は変わらず(5年間変わっていません)、20年超は微減(△0.012%)、他は全て上昇(+0.025~0.104%)です。
2021年の夏過ぎから上昇トレンドが続いている感じです。多少の上下はありますが。
西暦2023年01月基準金利 西暦2023年02月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.951% 1.995%
3年 2.037% 2.171%
5年 2.233% 2.450%
7年 2.355% 2.631%
10年 2.295% 2.513%
15年 3.026% 3.339%
20年 3.217% 3.504%
20年超 3.315% 3.533%
変動は変わらず、固定は全て上昇(+0.044~0.313%)です。
金利水準としては、2010年から2013年頃に近い感じかなと思います。
10年固定は7年固定より低いです。
中古マンション購入 仲介提携で
変動0.347
手数料1.98%
提示されたけど、手数料1.65まではもう下がらないのか
自己資金入れればかなり金利がよかったのでソニー銀行に決めようと考えています。
ソニー銀行にした方、金利プラスの団信はつけていますか?
西暦2023年02月基準金利 西暦2023年03月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.995% 1.996%
3年 2.171% 2.117%
5年 2.450% 2.379%
7年 2.631% 2.556%
10年 2.513% 2.438%
15年 3.339% 3.169%
20年 3.504% 3.345%
20年超 3.533% 3.368%
変動は変わらず、2年は微増(+0.001%)、その他は全て低下(△0.054~0.170%)です。
2月に跳ね上がったあと、少し戻りましたが、1月の水準までは下がっていません。
ソニー銀行の本審査の目安は
「必要書類をすべて提出してから7日~10日」
となっていますが、みなさんは実際にはどれくらいで審査結果の連絡がありましたか?
(私は30日くらいでした)
西暦2023年03月基準金利 西暦2023年04月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.996% 2.003%
3年 2.117% 2.084%
5年 2.379% 2.294%
7年 2.556% 2.434%
10年 2.438% 2.345%
15年 3.169% 2.894%
20年 3.345% 3.055%
20年超 3.368% 3.071%
変動は変わらず、2年は微増(+0.007%)、他は低下(△0.033~0.297%)です。
長期ほど下がる傾向ですね。
おおまかには、10年以下は今年の1月に近づいていて、15年以上は昨年10月頃の水準に戻っているという感じです。
ソニー銀行の担当者が居る場合の事前審査でcicの確認はありますか?
お恥ずかしい話、令和5年5月末まで保有期限の遅延履歴が携帯割賦に10個程保有りまして、、
嫁さんが4月に事前審査を希望しています。。
cicを見ていないなら4月に事前審査を出して、本審査を6月以降に申し込みたいと思っています。
甘い考えだとは重々承知していますが、最近ソニー銀行で事前審査をし、その後に自分の個信をチェックされた方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。
西暦2023年04月基準金利 西暦2023年05月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 2.003% 2.008%
3年 2.084% 2.095%
5年 2.294% 2.319%
7年 2.434% 2.476%
10年 2.345% 2.345%
15年 2.894% 2.956%
20年 3.055% 3.114%
20年超 3.071% 3.144%
変動と10年は変わらず、他は微増(+0.005~0.073%)です。
西暦2023年05月基準金利 西暦2023年06月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 2.008% 1.977%
3年 2.095% 2.034%
5年 2.319% 2.159%
7年 2.476% 2.294%
10年 2.345% 2.245%
15年 2.956% 2.775%
20年 3.114% 2.947%
20年超 3.144% 2.989%
変動は変わらず、他は低下(△0.031~0.182%)です。
2~3年は今年の1月頃、5~10年は昨年11月頃、15~20年超は昨年9月頃まで下がった感じです。
ソニー銀行で住宅ローン固定金利で利用中です。
固定金利終了後についてご存知でしたら教えてください。
ソニー銀行は固定期間終了後の金利引下げは応対してもらえるのでしょうか?
他の金融機関で利下げ交渉の話はよく聞くんですがソニー銀行はどうなんでしょう…
利下げ交渉は、支店の裁量で引き下げられる余地があるから、最初の借入の時点から個別の対応があり得るんだと思うのですが、
ソニー銀行に限らずネット専業銀行だと、個別交渉の余地がそもそも無いのではないかと思うのですが…。
固定期間終了後の引き下げ幅は、借り入れた時点で明記されている条件に沿うだけで、交渉は難しそう…。
交渉した経験はありませんが。
西暦2023年06月基準金利 西暦2023年07月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.977% 1.959%
3年 2.034% 2.020%
5年 2.159% 2.149%
7年 2.294% 2.298%
10年 2.245% 2.245%
15年 2.775% 2.782%
20年 2.947% 2.947%
20年超 2.989% 2.989%
変動は変わらず、他は△0.018~+0.007%です。
2~5年が少し下がっていますが、ここ1年ぐらいの動きの中では、「全体的に概ね横ばい」という印象です。
西暦2023年07月基準金利 西暦2023年08月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.959% 1.982%
3年 2.020% 2.060%
5年 2.149% 2.220%
7年 2.298% 2.395%
10年 2.245% 2.345%
15年 2.782% 2.912%
20年 2.947% 3.075%
20年超 2.989% 3.112%
変動は変わらず、固定は+0.023~+0.130%です。
おおまかには、10年以上は4~5月頃に戻った感じ、7年以下はそこまでは戻っていない感じです。
西暦2023年08月基準金利 西暦2023年09月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 1.982% 2.032%
3年 2.060% 2.131%
5年 2.220% 2.300%
7年 2.395% 2.471%
10年 2.345% 2.425%
15年 2.912% 3.017%
20年 3.075% 3.204%
20年超 3.112% 3.257%
変動は変わらず、固定は+0.050~+0.145%です。
全体としては7月→8月と同じような上昇幅という印象です。
なお、3年以上は今年2月にピークがありましたが、いずれもそれよりは低いです。
15年以上はピーク前の11月~1月に近い金利、10年以下はピーク後の3~5月に近い金利です。
西暦2023年09月基準金利 西暦2023年10月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 2.032% 2.114%
3年 2.131% 2.221%
5年 2.300% 2.390%
7年 2.471% 2.551%
10年 2.425% 2.500%
15年 3.017% 3.112%
20年 3.204% 3.313%
20年超 3.257% 3.370%
変動は変わらず、固定は+0.075~+0.113%です。
全体としては7月以降、同じような傾向という印象です。
変動は2018年2月から変わっていません。
2年、3年は、2010年以来の水準に上がりました。
5年以上は、今年2月のピークはまだ越えていません。
西暦2023年10月基準金利 西暦2023年11月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 2.114% 2.095%
3年 2.221% 2.211%
5年 2.390% 2.414%
7年 2.551% 2.595%
10年 2.500% 2.440%
15年 3.112% 3.188%
20年 3.313% 3.405%
20年超 3.370% 3.472%
変動は変わらず、固定は△0.019~+0.102%です。
全体として、短期は下がって、期間が長いほど上がり幅が大きくなっています。
ただし、10年固定は例外的に下がっています。(キャンペーン?)
5年以上は、今年2月のピークはまだ越えていません。
西暦2023年11月基準金利 西暦2023年12月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 2.095% 2.138%
3年 2.211% 2.254%
5年 2.414% 2.434%
7年 2.595% 2.599%
10年 2.440% 2.490%
15年 3.188% 3.166%
20年 3.405% 3.370%
20年超 3.472% 3.428%
変動は変わらず、固定は△0.044~+0.050%です。
先月とは逆に、短期は上がって、15年以上は下がりました。
ちなみに、10月と比較すると10年以外はやや上がっています。
直接的に短プラ連動とは書いていなかったと思いますし、昔はけっこう独自に動いていましたが、最近は全然動いてないですからねぇ。
今となっては他の銀行の動きに合わせて、になりそうな気がします。
西暦2023年12月基準金利 西暦2024年01月基準金利
変動金利
-- 1.807% 1.807%
固定金利
2年 2.138% 2.108%
3年 2.254% 2.208%
5年 2.434% 2.393%
7年 2.599% 2.552%
10年 2.490% 2.460%
15年 3.166% 3.110%
20年 3.370% 3.309%
20年超 3.428% 3.361%
変動は変わらず、固定は△0.067~△0.030%です。
全体的に10月に近い金利です。
繰上げ返済について、質問させていただきます。
返済日の当日過ぎましたら、一部繰上げ返済したいのですが、返済期間短縮を選択してみましたが、できませんでした。
返済当日じゃないと、返済期間短縮の選択が不可でしょうか。
ご存知の方、教えて頂けませんでしょうか。
[【一般スレ】銀行の住宅ローン]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE