- 掲示板
見積もり書には、200万弱の金額が記載されていました。
大工さんは、通常は2人で作業されているので、1人あたり100万。
工期を3ヶ月とすると、月33万となりますが、これは、妥当な金額なのでしょうか?
あまりにも安いような気がします。
[スレ作成日時]2008-02-13 15:44:00
見積もり書には、200万弱の金額が記載されていました。
大工さんは、通常は2人で作業されているので、1人あたり100万。
工期を3ヶ月とすると、月33万となりますが、これは、妥当な金額なのでしょうか?
あまりにも安いような気がします。
[スレ作成日時]2008-02-13 15:44:00
確かに職人でも格差が生まれてる。単価引き下げに応じない大工はやはり収入は高いし仕事も多い。腕、知恵、経験があると色々な事に対応出来る。腕の安請け合いしてると仕事を失う確率が多い。
この前呼んだデリジョウの旦那は福島の大工(独立した職人)で、月に14万円しか収入ないのに、道具代がかなりかかると言っていたよ。
子供がいると辛い収入だけど、そんな不況のお陰で俺は・・っていうのは思います。
昔は大工は神様と言われていたが、いまではゴミ同然だな。祝儀は出ないし、じぶんの家は小さくぼろいし、
悲しくなるよ。客にはなめられてるし。俺は好きな女からなめられて騙されてストーカーの犯罪者にされた。
もうなめられたら、その職種では一生は食ってはいけないと思う。今に積水ハイムにおされて、
大工はいらなくなる日も近いと思う。結局金なんだ。日本建築は素晴らしいけど、客の態度が悪すぎる。
なめられたら終わりなんだよね。
グラスウールを甘く入れて残りを持ち帰って知り合いのリフォームにそっくり使う俺。
大手の下請けだけど、監督は工期のことしか頭にないから、床下なんて何にも入れなくても多分分からない。
もちろん入れますよ。急いでるからピッタリとはいかないけど。キッチリ入れてもどうせ縮むけどね。
金持ち施主ととんちんかん営業でオプション設備や何風のインテリアの打ち合わせをしてるのか知らんが、家は大工が作んだよ。
バレたりしませんよ。
手を抜かないと間に合わないよ 大手は工期を優先するからね。
逆にローコストの方が結果的には施主にはいいかもしれませんね、指値で安い金額で仕事が来ますが、「掛け持ちでもいいから、なるべく□月末か月頭くらいまでおねがいします。遅くても月末までなら遅れてもいいので進捗状況に応じて発注かけますから」
って感じなので、造作なんかは趣味の世界に入っちゃって、じっくりとこだわっちゃう。
大工からしたら割には合わないかもしれないが、ストレスなく仕事できる。
ローコストの中でも工期に関してはタマは例外みたいだけどね。一応大手だからね。
工期の厳しい(完工の早い)会社の住宅は、同じものなら早く作られるので
業者的にキャッシュフロー上で有利、短い工期は自動的に支払う手間賃も抑えられる。
なので心ない業者の住宅は、揃って工期が短い。
対して職人は急かされればそれ相応の仕事で対応する。まあこれは何処の業界においても同じであろう。
「もっと時間があれば、俺だってもっと丁寧な仕事をするのに・・・」
そんな経験がきっと貴方にもあるのではないだろうか。
施主は単なる商品の客ではない、工期の早い業者に建築依頼するという事が
そうした業界の(早く早く)の流れを助長している面もあるだろう。
その結果、多少の見えない手抜きや雑さを甘んじて受け入れる施主が大半となっている。
木造なら10坪一ヶ月、これを最短と憶えておくと良いだろう。
大手だけはやめておけ。
エ期遵守だけ守れば見えないところは何も言われない。
逆に、地元の工務店とかは、仕事きっちりしないと次がないからな。
工期をうるさく言わないから、段取り守ってちゃんとできる。
厳密な工期日を設定していない、かなりの余裕を見て工期を決めている
そして恐らくは施主とも厳密な引渡し日を決めていない業者は、零細工務店では少なくない。
これは「住宅販売ありき」で仕事をするHMやビルダー、不動産系業者と
「住宅建築が本分」で仕事をする地場工務店との思想の違いの表れの一端です。
単純に事務屋が経営者なら「より早く作れ、お客もそれを望んでいる」となりますが
大工自身が経営者なら「家を作るには、こんだけの手間暇時間が掛かるんだ」となるでしょう。
ちなみに職人の人工自体はHMでも工務店でもローコスト系でも、それほど違いはありません
ただし要求される仕事のスピードが全然違うだけです。
もし貴方の家の大工が初期と後期で入れ替わったり、進捗に応じて人が増減するような場合は
見えない所は大変残念な家になっている可能性が高いかも知れません。
60万位ですが、それから、マイナス、電気道具、エアー工具、釘打ち機用釘、ビス、接着剤、作業車 駐車代 燃料
等15万位マイナスです。最高に良いとき、で 悪い時はゼロの時もあります。
中卒なら嫌でもきつくてもやり続けた方がそいつのためだけど
高卒以上なら例え一時的に儲かっても割に合わないし将来性がないから
止めた方が良いかも。
野球選手と同じで怪我すればそれまででし経費で給料持ってかれるのは
大工ぐらいのものだから
他の仕事じゃありえないくらい
中卒で出世できる職業は少なく大工は中卒の天職です。
実際んとこ、中卒からずっと同じ仕事してるなら
若くても経験豊富、ベテランの可能性高いだろう。
一番よろしくないのは、色々な職業転々として
今は一応大工だよみたいな人
こういう人は取り敢えず、稼ぐ為に仕事として職人やってる
だけだから、自分の知識と経験や技術にプライドとか持ってない。
ただ言われた仕事をこなすだけ。
まあ元請としたら、その程度の職人が一番使い易いのだけど
言われた通りの工程で終われば、それで十分。
下職は言われたことだけ最低限やってりゃいい。
・請負形態にもよりますが、それほどではないようです。
日当×日数だとすると、2万×25日としたら50万くらい?
日当はやはりそれぞれ異なるようですから、一概に安いともいえず、高いともいえず。
大工さんの経費も当然ありますからね、機材や車両、機材も決して安くはありませんからね。
2.5万×25日だと62.5万、年収では700~800万?
サラリーマンと比較すると、場合によってはいいかも知れませんが、やはり出費もそれなりにあるので。
結局、月33万としたら決して高くはありません。
しかし、月にほとんどその現場にいるかどうか?大工さんも現場をはしごしている方も多いですからね。
ただ人工だけでみられるとやはりこの世界はきついでしょう。
技術のある方で、手の早いひとは逆に日数が少ないので報酬も下がる場合もあります。
人工単価もそんなに極端に差があるわけではないので、やはり人現場でいくら、それが職人さんの技術料かも知れません。
サラリーマンでも、月に40万っていっても、賞与もありますよね、年収から人工単価をだしてみたらどうでしょう。
結構な人工になると思いますよ。
サラリーマンが月40万、人それぞれですから、もっとある人もいればそうでない人もいます。
例えば月40万くらいでは、年齢的に30代後半くらいからですかね。
サラリーマンでも、職種によって違いますからね。
年収500万として、365日だと約13700円/日、でも当然休みもありますから。
月に8日休みとして、30日-8日=22日と仮定します。
22×12か月=264日
500万÷264=18900円くらいですか。
大工さんの日当もそのくらいの人いますよね。
そうすると、大工さんの日当が2万円くらいとすると、決して高いものではないということです。
その中には、経費となる機材などもあるんでしょうから。
2.5万円くらいでもいいのかも。
専門技術ですから、ある意味事務職の方のお給料と比較した場合にはちょっとかわいそうです。
大工さんのお給料、いくらぐらいかと、1.8万から2.5万くらいが相場みたいですね。
都内で1.8、関東周辺で1.6万
ただ日当で常用しているのは、主に工務店専属の大工で
他は助っ人の単価。
日当でダラダラやられては、雇い主としてたまったものではない。
大手業者以下、建売も不動産業者も大半は
坪請か一棟請の単価でやってる。
多少雑でも、早く往なせばどんどん稼ぎになる。
雇う側としても費用が抑えられるし、キャッシュフローも良くなる。
そうなんですね、請負では数をこなせばそれなりに稼ぎにもなる。
雑さが許容範囲であればいいのですがね。
でも、請負でもやはり通常の作業ペースでやっていると、多分日当単価は下がるんでしょう。
体一つですからね、限界もあるでしょうね。
でもひとつ思うのは、大工技術って本来ある程度高い部分に位置づけてますよね。
それでもこういう単価である現状、やはり不釣り合いな単価設定が業界を不安定にさせている現状もあるんです。
施工業務以外にも、設計などのコンサルタント関係も同様のようです。
価格を叩かれる、仕方ない、他がこの価格でやっているから、結局はいいように変動してしまうんです。
じゃ医師や弁護士などはどうでしょう、価格比較で左右されるケースも少ないと思います。
何故?
これが建築業界への見る目の結果ですね、そうさせている市場、職人不足でどんどん衰退していく業界の可能性もあります。
一部のものを見て評価されても、全国的に見てどうかですよね。
今では、中途半端な技術で参入してくる起業家もおります、仕事に対しての価値観が薄れている。
この業界の体質、見る目、色んな部分に問題ありありです。
そもそも200万、大工2人、一人100万って材料費もあるんじゃないの?
価格を人数で割って高い安い、一人100万だったとしたらどうなのか?
この人が高いと思ったからレスを書いたのか?
疑問に思ったから書いたのか?
どんな工事なのかによって比較するものは変わります。
もっと具体的に書いてみてはどうでしょう。
知り合いの大工は月14万だって言ってた。
一人で親方やってて、どっかの下うけしてて、県をまたいでラーメン屋チェーンとかの建設してるけど。
14万から道具代払うから、嫁には10万くらいしか渡せないみたい。
だから、嫁は子供預けて人に言えない仕事してるけど、ダンナはそれにキレてる。
元々収入低いダンナのせいなのに。
それは大変ですね。
月14万、まあ月にどのくらいの日を働いているのかは分かりませんが、大工も決して儲かるわけではないということです。
これだけ技術職で、賃金に格差があったりしてもなかなか理解して貰えないのもどうなんですかね。
建築設計業などでもそのようで、国家資格でありながら、報酬額が法律である程度あるにも関わらず、時にはおまけ程度の費用と思われているようです。
どうなんですかね。
建築業界では、人手不足といいながら、人件費が今一定まらない状況。
今では住宅なども工場ラインで製作できる状況、先々の雇用なども不安があるようです。
やり方次第。話しの持って行き方次第。付き合い次第。
メーカーに頼りきりなのか?
腕と信用、人柄、付き合いで食うのか?
お願いするのか?されるのか?
やり方次第なのが、独立するということ。
安いのは独立してないから、人に給料決められてるだけなんじゃない?
やり方次第、それは基本といえばそうですね。
建築設計業界などは、独立しても廃業していったり、大手企業に出戻りしたりとよく聞きます。
需要と供給は明らかに歯車はずれています。
供給先が多すぎるのがデメリットでもあるようですよ。
大工さんのように現場職人が現在少ないのは、この先大変でしょうね。
効率性は現場では限界があります、なので最終的には多く仕事をしようとすると、人の手は絶対必要。
独立も有りですが、やはり依頼先へのアクションがきちんと確立しないと求めるひとは迷うでしょうね、それが営業的な部分で差もでてくるのかなと思います。
それには、NO73さんの言う付き合いなども大切だと感じます。
大工と言っても
色々ですね。
新築手間受けでやってる大工
建設会社によりマチマチですね。
手間受けは坪3万〜7万
金具、釘、ビス持ちとかにより変動します。
常用大工
日当1.5万〜2.5万
リフォーム大工
1.2万〜1.8万
社員大工1万〜1.6万
能力により様々です。
マンションやアパートの内装やってる大工は
超絶仕事が早いよ。
まあ早くないとまともな稼ぎにならないんだけどさ。
大工じゃないけど軽天も早いよ
早さこそ仕事の武器だから、HMさんもからも重宝がられるよね
ちっせえ工務店は、仕事もとろいから凄さが判らないみたいだけど。
内装大工も軽天屋も、技術が要らない事を早くやるだけでしょ?
全くすごいとは思わないよ。そもそも、単価が安いから早くやらざるを得ない訳で。
素人がやった仕事とベテランの仕事を比べたら、
その速さ、正確さ、丁寧さに明確な違いが出る。
この積み重ねられたものを「技術」と呼ばないで、
一体、何を「技術」と呼ぶのだろう。
こういった事実に対して、正しい評価を出来ず、
自身の物差しでしか物事を測れない人間こそ、
「無能者」と言うべきだろう。
元請が判断しているのは、目立った粗は見えない範囲内で
どれだけ早く確実に仕事をこなしてくれるかだけ。
それを技術と呼ぶなら確かに技術。
インパクトから煙吹くぐらいの激しい仕事ぶり
これこそが技だ。
大手は監督がいるからぼんくら大工でも工事は進む。
零細工務店は大工一人で全てこなしてもらわねば困る、棟梁の力量が必要だから日当が高い。
一般工務店の社員大工ですが、
日当15,000円、ボーナスは年2回10万程度、厚生年金、社会保険、退職金積み立て500円/日 現場までは会社の車で通勤
インパクト、丸鋸等、自分で使う道具は個人で買う。コンプレッサー等10万以上するような道具は、会社で買ってもらう。
朝6時半前に会社を出る時は、早朝手当1000円、泊まり込みの時は泊まり込み手当3000円と手当が付きます。
年収400万には24歳でなりましたが、それ以上はこの先あり得ません。
高危険度、高知識、高技能、の割に生涯年収は非常に低いと思います。
会社辞めた先輩は、請負大工になったけど、結局お金の話では、ほとんど変わらない。出入りが多くなっただけと言ってました・・・。
同じ大工でも零細工務店中心に仕事貰ってるのと
HMや建売業者など、常に現場が複数ある業者の大工では仕事がかなり違う。
現場を見ればわかるけど、零細工務店の現場は仕事の工程がゆっくりまったりしてる
工期工程が倍近く違う。
顔が広くなる必要と、もしものクレームは何年経っても逃げられない評判と責任はあるけど
年をとったら工務店の仕事がいい。
HMや地場の工務店との差は色々な事も含め違いがありますが、HMと地場を比較する者ではありませんね。建売業者は論外ですね。大工さんの給料もそこそこで違いがありますが、私は請け負いなので、1日7万円で、依頼主やお客様からのクレームは一度として頂いた事はありません。日曜日にも叩いておられる職人も見ますが、私は、日曜日は休みますね。
自動車会社勤務等は給料が良い面は有るが多くは機械に使われるような単純な作業で金だけが目的の辛い我慢。
給料は少なくても楽しく誇りを持って仕事が出来きる方が良いと思う。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE