東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京都23区の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト? その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都23区の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト? その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-01-17 18:45:36
【地域スレ】東京の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト?
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254

東京都内で最上級の分譲マンションはどこにある?
http://media.yucasee.jp/posts/index/1320

実際のところどうでしょうか?
みなさまのご意見をおきかせください

その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43542/
その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/95881/
その3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136854/
その4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145771/
その5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184765/

[スレ作成日時]2011-10-10 10:45:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京都23区の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト? その6

  1. 58 匿名さん

    >56
    >57


    原文のまま記載します。
    『高級住宅地の一つとして有名な「白金高輪」や開発が進み人気の「豊洲」といった”セレブ”を代表する街』

    ソース
    http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_43.php

    これをどう判断しますか?大人のご回答をお願いします。
    (子供ではないので嫉妬めいた回答はやめましょう)

  2. 60 匿名さん

    豊洲は高級住宅街ではないと言われてるね。

  3. 61 匿名さん

    「住みたい街」ランクに異変!人気だった湾岸エリア急落のワケ
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111011/dms111011123800...

  4. 63 匿名さん

    >>58
    >これをどう判断しますか?
    どうって、住んでみたい街ランキングだからであって、高級住宅街ランキングではないからでしょ
    近年は現実志向が高いから、高嶺の花はランキング外になりやすく、多くの人にとって手が届く(orその可能性が高い)ところがランキング上位になっているように思うな

  5. 66 匿名さん

    リーマンショック前の話をされても
    何の意味があるのか...

  6. 67 匿名さん

    >>63
    自由が丘駅周辺の、目黒区自由が丘、世田谷区奥沢
    下北沢駅周辺の、世田谷区代沢・代田
    吉祥寺駅周辺の、武蔵野市吉祥寺南町
    これらは戸建ての高級住宅街で、多くの人は全く手が届かないよ。
    これらに注文住宅を建てるのは、都心3区のマンションよりハードルが高い。

  7. 68 匿名さん

    「白金高輪」「豊洲」「恵比寿」「自由が丘」「代官山」
    なんで豊洲だけここの板に出てくるの?w
    「白金高輪」「恵比寿」「自由が丘」「代官山」が参加する板に行った方がよくない?
    お蔭様でここには「白金高輪」「恵比寿」「自由が丘」「代官山」が来ない

  8. 70 匿名さん

    世田谷区奥沢の豪邸街が、都心のマンション街より、高級感でも高額でも格上なのは明らか

  9. 73 匿名さん

    >>67,>>70
    港区のマンションはだいぶ安くなったけど坪407万(Yahoo!首都圏最新データランキング)
    100平米に換算すると12,300万

    自由が丘、奥沢辺りの中古戸建て(建物面積100~120平米)を調べてみると4,880万円からあるね。新築換算しても7千万ってところでしょ。上は1億7千万というのもあるけど、平均すると新築換算で1億円前後かな。港区マンションよりハードル高いってことはないみたいだよ。
    「明らか」なんて得意げに言う前にちゃんとデータ見ような。

  10. 74 匿名さん

    いいねぇ、埋立地住人がいなくなって
    ようやくスレタイらしい内容になってきた。

  11. 90 匿名さん

    >58

    『開発が進み人気の「豊洲」といった”セレブ”を代表する街』

    確かにセレブリティな街ですね。

    いくら丸ノ内のOLと言えど、ほとんどは秩父や藤沢、その他群馬栃木長野、遠くは大阪・徳島・種子島・オホーツクなどの地方出身。
    丸ノ内OLも実際には「キャナリーゼ」になりたい人は多いと思いますね。

  12. 92 匿名さん

    >>90
    中央区文京区のコンパクトな賃貸が人気と聞いたぞ。
    てか、高級住宅街とは関係ない話だろ。

  13. 93 匿名さん

    >>73
    港区の新築マンション
    自由が丘の注文住宅
    を比較すると

    港区の新築マンションの平均価格は8367万円
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/price_ranking_1.html

    自由が丘の土地は100㎡程度で8000万円超え
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=6&lc=03&pf=...
    さらに建物は坪100万円はするから、30坪程度でも3000万円超え

    自由が丘の注文住宅の方が明らかにハードルが高いですよ。


  14. 94 匿名さん

    港区も新築マンション100平米超えると億ションになっちゃうよ。

    都心は狭いのに我慢して職住接近ってスタイル。

  15. 95 匿名さん

    >>93
    そういう比較なら、区同士あるいは最寄り駅同士のどっちかじゃないと。
    港区と自由が丘って、どう見てもおなしいでしょう。

  16. 96 匿名さん

    結局高級住宅地かどうかは坪単価ではなくて
    一戸もしくは一部屋の平均価格だよね。

  17. 97 匿名さん

    高級住宅地かどうかは値段を見ればわかるでしょ。
    坪単価ではなく一戸あたりの平均価格。

    だれもが認める高級住宅街ならマンションでも
    平均価格1億以上でしょ。
    都内で戸建なら2億は最低ラインでは?

    それ以下のマンションや戸建があるようなところは
    高級住宅地でもなんでもないでしょう。

  18. 98 匿名さん

    >>95
    だね。麻布も港区なら港南も港区

  19. 99 匿名さん

    >>93
    世田谷の知能レベルがよくわかるレスですね
    63平米(港区新築マンション平均専有面積)のマンションと100平米の戸建てを比較するとはね
    同程度の住居面積で比較している>>73の方が正しいですよ

    >>93が示した数字で正しく比較するなら、港区マンションは平均面積63平米で平均価格8367万円なのだから100平米だと13281万円。一般に専有面積が広いほどグレードが高くなり単価が上がるから、実際には1億5千万以上。土地建物合わせて1億1千万乃至1億2千万円の自由が丘よりハードルが高い。
    が正解

  20. 101 匿名さん

    は?何言ってるの?
    港区のマンションなんて、平均八千万円だから、六千万円出せば手に届くわけだろ。
    自由が丘の注文住宅は六千万円じゃあ手に届かないから、明らかにハードルが高いわな。

  21. 103 匿名さん

    御殿山はミニ戸とはいわないが100坪くらいの土地(古家あり)
    30坪くらいに分割されて売られてます。それくらいにしないと買う人
    いないのでしょう。

  22. 105 匿名さん

    豊洲か有明かな。もちろん一戸建て希望です。

  23. 106 匿名さん

    坪400万以上の地域の話限定でお願いします。
    仮にも高級とうたってるんで・・・

  24. 108 匿名さん

    それでもいいので、出て行ってくれますか?

  25. 109 匿名さん

    >>101
    オラが家は港区の50平米かそこらのコンパクトマンションより高いんだぞーって自慢してるの?
    そんなわけのわからない比較をして自己満足できちゃうとは幸せな人ですね。

  26. 110 高級住宅街住人

    >103
    分割しないと売れないのではなくて分割しなくても良い物件は売れているんですよ。
    条件が悪くて売れてないから、売りに出されているのが目につくだけです。
    本当に良い土地や相場に合った値付けの土地は引くてあまたなので、市場の目にとまらずに左から右へと持ち主が変わっています。

  27. 111 匿名さん

    港区のマンション
    63平米・平均・八千万円
    100平米・高級・一億二千万円

    自由が丘・世田谷区奥沢の注文住宅
    100平米・しょぼい家・一億二千万円
    250平米・豪邸・三億円

    自由が丘、世田谷区奥沢の方が明らかに格上

  28. 112 匿名さん

    港区の100平米マンション買えないから奥沢のミニ戸にしたのね。よくわかったからもういいよ。

  29. 117 住まいに詳しい人

    >>71

    >市谷高台より高級?
    >世田谷の奥沢ごときが?
    >市谷高台住民上げたら勝てないのがわかるよ。
    >狭いエリアだけどね。しかも戸建てだよ。
    >一部マンションになっちゃったけど。古河さんとかね。

    市谷の砂土原あたりの高級住宅街は狭いエリアというのがミソ。
    一部だけ高級なんていろんな場所にある。

    一方、世田谷区奥沢、玉川田園調布、尾山台、等々力、深沢、駒沢公園、駒沢、用賀、桜新町、中町、上野毛、野毛、瀬田、岡本、砧、成城などはほぼ連なっていて高級住宅街群ができている。
    それぞれの高級住宅街は連なりながら、それぞれが目黒区八雲、中根、や大田区田園調布とも隣り合っている。
    高級住宅街の規模が全く違う。
    お金持ちの家が連なっている。

    休日の駒沢公園に行ったことがある人なら世田谷区の雰囲気が分かると思う。
    行ったことがない人は休日の駒沢公園に行った方がいい。

  30. 118 匿名さん

    ワンコと子供が走って、ママチャリが走ってる普通の公園だけど。
    ラーメン大会の時はにぎやかになるよ。

  31. 119 匿名

    日曜はボランティアが炊き出しをやってる

  32. 120 住まいに詳しい人

    >>119
    駒沢公園ではやってない。
    炊き出しをやっているのは代々木公園。

  33. 121 匿名さん

    世田谷はボロ市で有名だね。

  34. 122 匿名さん

    住まいの人はよくまぁいつもおんなじコピペばっかり貼り続けられるな。
    毎回ワープロ開いてコピーしているのかね。
    厚顔無恥というか、空気が読めないというか、、、アンチ世田谷と深読み。

  35. 123 匿名さん

    やはり豊洲が最高のエリアでしょう。。。

  36. 124 匿名さん

    豊洲の高台の低層マンションが最高じゃないですか?

  37. 125 匿名さん

    豊洲の低地の安タワーは最低です。

  38. 126 匿名さん

    豊洲の埋め立て地でない高台の低層マンションが最強でしょう。

  39. 127 匿名さん

    豊洲

  40. 128 匿名さん

    キーワードはみっつ

    高台、低層、豊洲

  41. 129 匿名さん

    豊洲住人の高級住宅地に対する嫉妬と憧れの強さは、計り知れないな・・・

  42. 130 匿名さん

    〉94
    事実は逆。総務省の平成20年度住宅・土地統計調査報告によれば、居住室の1人当たり面積は広い方から次の順(23区)
    港、目黒、千代田、渋谷、世田谷、杉並、文京、中央、台東、新宿、練馬、豊島、墨田、荒川、品川、大田、中野、江東、北、葛飾、足立、板橋、江戸川

  43. 131 匿名さん

    独身が多いからでしょ。
    ファミリー住まいだと一人あたり面積は狭くなるよね。

  44. 132 匿名さん

    >>130
    所得ランキングと似てるね。

  45. 133 購入検討中さん

    世田谷は放射能汚染でもうダメだな。

  46. 134 匿名さん

    〉131
    世帯人員は少ない方から次の順
    千代田(1.73人)、渋谷、墨田、目黒、大田、荒川、品川、新宿、台東、世田谷、港(1.93人)、豊島、中野、杉並、文京、江東、北、練馬、中央、江戸川、足立、葛飾、板橋(2.35人)

  47. 135 匿名さん

    城東などは80平米あれば3LDKだが、港区は100平米でも2LDK。統計のとおりだ。

  48. 136 匿名さん

    >135
    Yahoo不動産でいわゆる高額物件見ると、130〜160平米あたりでもなぜか2LDKだったりするね。

  49. 137 匿名さん

    平均課税対象所得(単位は万円、総務省2011年)
    港1066、千代田807、渋谷731、中央610、文京583、目黒558、世田谷529、(中略)、荒川353、葛飾345、足立336

  50. 138 匿名さん

    今回の世田谷以外にも必ずホットスポットはある。
    世田谷近隣は危ないと予測。

    まさに地雷原だな。
    そういう場所って、除染してもまた蓄積するから、間違いなく価値暴落だろね。
    さて、次の爆発はどこかな?

  51. 139 匿名はん

    世田谷で起きることなんて、東京近辺のどこで起こってもおかしくないんだが・・・

    この程度で騒ぐなら、東京からまじで逃げ出した方がいいだろ。

    スポットだけなら、放射線値が高い場所なんて、日本中・世界中にあるんだよね。

    その地域の面で考えれば、平均されてそんなでもないということになる。

    情弱とうか、思考力不足は発想が飛躍するから面白い。

  52. 140 匿名さん

    >>情弱とうか、思考力不足は発想が飛躍するから面白い。

    思考力不足云々はいいから、その前に誤字には気をつけようよ(笑)

  53. 141 匿名

    どーして平均して安心してる?

  54. 142 匿名さん

    ノーテンキなのか、世田谷在住なんでしょ。

  55. 143 匿名はん

    世田谷かどうかなんてどうでもいいから、心配なら東京から逃げ出せよ。

    家買ったら、隣から高濃度放射線なんて可能性はどこでもあり。

    他人事だと思ってるなんて能天気だな~

    ちなみに、世界中どこだって地域内の平均でやってんだよ。

    スポットで危険かどうかの判断はしていない。

  56. 144 匿名さん

    やはり地面から離れて暮らせるタワーですよね

  57. 145 匿名さん

    >137
    平均所得が高いというのは、住民層が働いている世代に偏っているということ。
    特に猛烈に働かざるをえず、通勤時間を少しでも短くしたい人間が都心に住みたがる。
    こういう人達は所得も高い。
    郊外は、リタイアした世代や地方から出てきた大学生も住んでるから、当然平均所得は低くなる。
    その分バランスの良い街になる。
    リタイアした世代に好まれていない都心は、住む環境としてはイマイチと思われているということ。

  58. 146 匿名さん

    >144

    東北大学の アイソトープセンターの解析では,土壌のセシウ ムは粘土層に付着している.この汚泥の粘土層は セメント作りに用いられるため,濃縮の可能性が 高く注意が必要である.
    http://plusi.info/wp-content/uploads/2011/08/Vol.41.pdf

    タワマンもこれからはコンクリートに注意が必要かもしれませんね。
    地上から離れても壁から放射能、シャレになりません。

  59. 147 匿名さん

    >>137

    相変わらず、圧倒的な西高東低っぷりですね。

  60. 148 匿名さん

    確かに世田谷の放射線量の高さはダントツだね。
    小道が多いし起伏も大きいので、こういうホットスポットは世田谷に多く点在してるだろう。

  61. 149 匿名さん

    http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101301000297.html
    世田谷区、さらに高い放射線量 地上1m、原因は不明

    東京都世田谷区の区道から最大で毎時約2・7マイクロシーベルトと周辺より高い放射線量が検出された問題で、区が13日に実施した専門業者による測定では、高さ1メートル地点で毎時3・35マイクロシーベルトが検出された。区は除染を含めた対応策の検討を急ぐ。


  62. 150 匿名さん

    これ、区民からの報告で発覚したんでしょ。
    草の根の活動の大切さがわかるよね。

    早めに発見されてよかったね。

  63. 151 匿名さん

    そういえばNスペ「原発危機2?」でも言ってた。
    3月14日夜から15日朝に世田谷で一瞬、ものすごい高い空間線量が計測されたとか。
    その時に通過したミスト状の放射性のちりが植物に付着したり、吸収されて濃縮されたのかもしれませんね。

  64. 152 匿名さん

    >145
    各区の「老年人口(65歳以上)」の占める割合(%)は、高い方から
    北(24.7)、台東(24.0)、荒川(22.7)、足立(22.4)、葛飾(22.3)・・・23区平均(20.3)・・・渋谷(19.0)、世田谷(18.6)、江戸川(18.4)、港(17.6)、中央(16.5)

    また、「年少人口(0~14歳)」の占める割合(%)は、高い方から
    江戸川(14.6)、練馬(12.8)、足立(12.6)、葛飾(12.3)、江東(12.1)、千代田(11.5)、港(11.4)・・・23区平均(11.3)・・・台東(9.4)、渋谷(9.0)、豊島(8.6)、中野(8.6)、新宿(8.5)

    都心部については、老年人口は確かに少ない傾向はあるが、23区平均より3ポイント少ない程度で、極端な違いではない。ま、少なめなのは事実だが、その理由は
    >リタイアした世代に好まれていない都心は、住む環境としてはイマイチと思われている
    からではなく、住宅取得期に地価が高騰しており都心部には買えなかったから。
    バブルがはじけ都心部の地価が暴落したことにより都心回帰が進んだが、回帰したのは主にバブル後に住宅取得期を迎えた今の40代。ゆえに、千代田、港の年少人口の割合は23区平均とほぼ同じで、ファミリーは少なくない。リタイア層でも近郊・郊外の家を売って都心に回帰する傾向が見られる。

  65. 153 匿名さん

    >145
    >郊外は、リタイアした世代や地方から出てきた大学生も住んでるから、当然平均所得は低くなる。その分バランスの良い街になる。

    老年人口比率トップの北区はバランスが良いのだろうか?
    http://diamond.jp/articles/-/8862

  66. 154 匿名さん

    郊外は、住宅地が広がり、人口も多く日常の買い物も便利で、まさに住むのに適している。
    都心は、その逆で、商業地やオフィス街が広がり、人口も少なく日常の買い物も不便で、住むのに適していない。

  67. 155 匿名さん

    そうですね。

    経済的にだけでなく、時間的にも、精神的にも余裕があって、クリエイティブな仕事をしている人。
    家族がいて、環境の良い暮らしを望む人は郊外のゆったりした戸だてでしょう。ほとんどの人は、
    どれかを妥協せざるを得ないので、都心のマンションにしたり、郊外の不便な場所の小さな戸だて
    にしたり。時間に余裕のない人は、少しでも自分の時間を確保するために職場の近くに住むけれど
    行動範囲は狭くなってしまいがち。経済的に余裕のないひとは長距離の通勤でへとへとに。

  68. 156 匿名さん

    >都心は、その逆で、商業地やオフィス街が広がり、
    都心部にも住宅地があるのをご存じないですか?
    それもごく一部というわけでもなく、わりと広範囲に存在します。
    >>50の緑、黄緑のところが住居専用地域です。特に緑の第1種低層住居専用地域は、用途規制も建築規制も郊外住宅地と同等の戸建て住宅地です。黄緑の第1種中高層住居専用地域は、容積率がやや緩くなるため、5階建てくらいのマンションもありますが、オフィスビルや商業ビルはありません。

    >人口も少なく日常の買い物も不便で、
    港区だけでも人口(夜間)は約21万。住居専用地域が広がる麻布、赤坂、高輪の3地区で約13万人です。日常の買い物は、中小のスーパー(大丸ピーコックなど)はあちこちにあり、それでたいてい間に合います。イオン、イトーヨーカドー等の大型スーパーはありませんが、それを不便だと感じられる方には都心居住はお勧めできません。

  69. 157 匿名さん

    都心は優良な住宅地が小さいから、すぐ近くにイマイチな場所が色々と。子供とゆったり暮らせるのはやっぱり郊外ですね。都心は狭い公園に自転車がぎっしり。インターナショナルなのは悪くないけれど、日本語以外の言葉ばかり。

  70. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸