東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-12-16 15:40:20
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもその60まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。



[スレ作成日時]2011-09-29 08:44:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】

  1. 904 匿名さん

    職場も海外移転ならどーよ

  2. 905 匿名さん

    >>904
    買うなら、いざと言う時に貸し易い東京駅から半径5km圏内のマンションでしょう。

  3. 906 匿名さん

    震災前から空きだらけだが

  4. 907 匿名

    関係ないけど、重複投稿チェック入れてから502エラー多発してませんか?

  5. 908 匿名さん

    サーバー攻撃されてたかな。

  6. 909 匿名さん

    5キロといっても西側に5キロね。
    公共交通が不便で生活インフラも貧弱な東側は論外。

  7. 910 匿名さん

    自分は幸い山手線西側勤務だから西側でも23区内なら安心。山手線東側勤務の人は周りにまともな場所がないからお気の毒です。いわゆる高級住宅と呼ばれる場所も今ひとつだし、それでも住めればかなりましな方です。結局、東側に勤務する知り合いは大抵、距離は離れるが比較的環境がよく東側にアクセスしやすい中央線沿いや東海道本線沿いに住んでいます。

  8. 911 匿名さん

    終わりの始まり…



    円相場、東京市場の最高値更新…76円06銭

    読売新聞 10月25日(火)13時33分配信

     25日の東京外国為替市場の円相場は、米国が追加緩和に踏み切るとの思惑から円買い・ドル売りが出て、一時、1ドル=76円06銭まで上昇し、東京市場としての戦後最高値を更新した。

     午後1時現在、前日(午後5時)比14銭円高・ドル安の1ドル=76円09~10銭で取引されている。

     ただ、安住財務相ら閣僚の発言で円売り介入への警戒感も出ており、値動きは限定的となっている。.

    最終更新:10月25日(火)13時33分

  9. 912 匿名さん

    キャノンが77円に設定だそうで。
    千億円単位で損益。

  10. 913 匿名

    貿易赤字も震災の影響の一時的なものだろうから、購買力平価に向かって円高まっしぐらですね。円高イコール(円換算での)地価下落だから、当面上昇する雰囲気ではありませんね。

  11. 914 匿名さん

    下がっても買手無しか。

  12. 915 匿名さん

    >>914
    ドルを買う人はいないみたいだね。

    為替:米著名投資家「円高傾向は続く」との見解、大手外資系は75円割れ警戒態勢
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000056-scn-bus_all

  13. 916 匿名さん

    為替:メガバンク系、ユーロ100円割れの可能性について言及
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000012-scn-bus_all

  14. 917 匿名さん

    想定70円/ドルですかねこりゃ…。

  15. 918 匿名さん

    キャノンの工場も海外移転だね。

  16. 919 匿名さん

    日本に残るのキャノン販売だけだったりして

  17. 920 匿名さん


    円、一時75円73銭=最高値更新〔NY外為〕(25日午前11時)

    時事通信 10月26日(水)0時30分配信

     【ニューヨーク時事】25日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、投機的な買いを受けて一段と上昇し、一時1ドル=75円73銭と戦後最高値を更新した。午前11時現在は75円80~90銭で、前日午後5時(76円04~14銭)比24銭の円高・ドル安。
     ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.3905~3915ドル(前日午後5時は1.3923~3933ドル)。対円では同105円45~55銭(同105円91~106円01銭)で推移している。(了)

  18. 921 匿名さん

    単純輸出型工場が海外に流出して郊外の地価が暴落します。

  19. 922 匿名さん

    震災復興関連の雇用は50万人のようです。
    労働人口の自然減が5年で300万人。
    計350万人までの単純輸出産業の雇用喪失であれば失業率が高くなることは無さそうです。

    50万人の雇用創出へ=被災地支援で基金拡充―厚労省
    時事通信 10月25日(火)20時45分配信

     厚生労働省は25日、東日本大震災の被災者雇用を支援する基金事業の拡充などにより、50万人程度の雇用創出を目指すとした対策をまとめた。同日開いた「被災者等就労支援・雇用創出推進会議」で決めた。
     具体的には、円高対策も含め、各自治体に設けた基金事業を3510億円拡充することで、産業振興と一体となった雇用対策などを支援。震災からの復興に向けた長期安定型の雇用を生み出したい考えだ。予算規模は総額6兆1000億円で、主に2011年度第3次補正予算案に盛り込まれている。 

  20. 923 匿名さん

    国家中枢がこの程度の管理能力なので、集合住宅の安全性なんて説かれてもねぇ。


    全衆院議員のパスワード盗難か 管理者権限で操作

     衆院のネットサーバーや衆院議員らの公務用パソコンがサイバー攻撃を受けた問題で、議員と秘書の計約960人全員分のIDとパスワードが盗まれた疑いがあることが朝日新聞の調べでわかった。侵入者は、すべてのサーバーやパソコンのデータなどを操作できる「管理者パスワード」の盗み出しにも成功。これを入手したことで、衆院のネットワーク内を自在に動き回れるようになったという。

     関係者によると、侵入者は今年7月末以降、ウイルスを感染させた議員のパソコンを足場にして、衆院のサーバーや別のパソコンに感染を拡大させていった。議員約480人と秘書約480人の全員分にあたるIDやパスワードを盗み、本人になりすまして各自のパソコンを外部から操作することが可能だった。

     足場となった議員のパソコンに、すべての議員と秘書のパスワードなどが抜き取られた跡が残されていたという。

  21. 924 匿名さん

    あらゆる措置排除せず、必要な場合は断固たる措置=円高で財務相
    http://www.youtube.com/watch?v=uAil07dm7yQ

  22. 925 匿名さん

    国土交通省は、9月の建設労働需給調査結果をまとめた。それによると、調査対象8職種の過不足率は2・2%の不足で、前月に比べ0・1ポイント不足幅が拡大した。職種別では鉄筋工、地域別では関東や近畿、北海道での不足ぶりが際立った。

  23. 926 匿名さん

    まぁ世界が混沌としているのだから日本もリビア並みに混沌とするのが筋でしょうね。

  24. 927 匿名さん

    売れる値段のマンションを作るしかないね

  25. 928 匿名さん

    超円高の責任を取り減給。

    首相給与3割削減=閣僚は2割、来月から実施
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000075-jij-pol

  26. 929 匿名さん

    所得の二極化がすごい勢いで進んでいるぞ。
    下北沢のシェアハウス、募集1週間でほぼ満室に
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000049-minkei-l13

  27. 930 物件比較中さん

    北区マンション安くなったね。

  28. 931 匿名さん

    >>930
    23区の北部はどこも下がっているよ。練馬区の賃料は暴落してるよ。
    7~9月、マンション㎡賃料対前年比
    千代田区+0.5%、中央区+1.1%、港区▲1.3%、新宿区▲2.9%、
    文京区+0.9%、台東区+1.2%、墨田区▲3.7%、江東区+8.3%、
    品川区+0.8%、目黒区+3.5%、渋谷区+1.1%、中野区▲0.9%、
    豊島区▲5.6%、荒川区+0.2%、大田区▲1.7%、世田谷区▲3.1%、
    杉並区▲2.6%、練馬区▲12.5%、板橋区▲1.9%、北区▲3.8%、
    足立区▲3.7%、葛飾区+0.2%、江戸川区▲2.2%、
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201007-09.pdf
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201107-09.pdf

  29. 932 匿名

    シェアハウス、実は利益率いいらしいね。単身者賃貸は余りまくってるが細切れにして出せば人は入る。
    もっとも、手がかかるから貸しっ放しのサラリーマン大家では無理で専業になる必要があるが。

  30. 933 匿名さん

    >>931
    練馬区の暴落は不思議だね。
    世田谷区よりはマシでもやはり交通不便な場所がまだあるからかな~。
    以前から思っていたんだが、練馬区は分譲マンションは高いのに賃貸だと激安なんだよね。
    買って住みたい所であっても、借りて住みたいとは思わないとか。

  31. 934 匿名さん

    練馬区とか北区は賃貸や分譲価格とイメージが乖離してる所だと思うよ。
    すごく安いかと思いきや、高くて驚きみたいな・・。
    特に北区はそうで、ネットでも「足立区・北区は安いよ~」とか書いてあるから検索してみたら全然違うじゃんって感じ。
    よく知らないで適当な事書いてるんだろうけど。
    城北・城東地区の外周区の中では北区は高いよね。
    JR駅数が23区内で一番多くて便利だからと知ってる人は知ってるという事かな。

  32. 935 匿名

    商店街とか公園とかあって子育て永住前提で買うにはいい。
    賃貸で短期間住むには地味というか訴求が弱い。
    練馬区北区に港区渋谷区のような高級高額賃貸作っても需要ないでしょ。

  33. 936 匿名さん

    931はサンプル数の少ない収益物件の取引動向であって、賃料動向とは殆ど関係ない。

  34. 937 匿名さん

    >>933
    外周区なのに杉並区世田谷区大田区の家賃が高いのが異常なんだよ。
    現状肯定は大損の原因w

  35. 938 匿名さん

    割高外周区は・・
    どうなるんだろうね。

  36. 939 匿名さん

    激安外周区はどうでしょうか?

  37. 940 匿名さん

    割高が許容できない経済環境になって行くから、
    外周区どうしの価格差が縮まって行くでしょうね。

  38. 941 匿名さん

    利便性、住環境、地盤といった総合バランスが最も優れてる、西側近郊が世の中では好まれてる。
    東京駅からの距離だけを取り上げて、必死で少数意見を主張しても全く効果なし。

  39. 942 匿名さん

    湾岸、都心=空気が悪くてコンクリートだらけの気持ち悪い街

  40. 943 匿名さん

    従来の価値観が変わると困る人がいっぱいいて、
    その人たちが毎日のようにくだらないネガを投稿しています。

    でも、時代の流れは抑えられません(笑)

  41. 944 匿名さん

    時代の流れとは、現在進行中の湾岸、都心の暴落のこと

  42. 945 匿名さん

    女性誌の傾向だと、緑溢れる環境での広々戸建が理想のライフスタイルであってマンション街はお呼びでは無い感じだね。

  43. 946 匿名さん

    東側低地には住みたくないね。

  44. 947 匿名さん

    独身のうちは都心の高級賃貸なんかがいいね。ちゃんと結婚したら西側郊外の一戸建てが理想的です。

  45. 948 匿名さん

    品川の貨物ターミナルに瓦礫を…というのは
    どの程度の範囲に影響が出るだろう(あるいはさほど影響ないか)

  46. 950 匿名さん

    とうとうソニーがテレビから撤退ですね。

  47. 951 匿名さん

    二世帯住宅がすごい勢いで増えていて、それで新築分譲が売れないのだよ。
    「二世帯住宅」の最前線ってどうなっている?
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111103-00000005-rnijugo-ent

  48. 952 匿名さん

    >西側郊外の一戸建て

    とはいえ、遠いのはヤダよ。
    子供を私立に通わせることもままならない。
    適度な距離と環境で、予算内である程度以上広い戸建、MS、どっちか選ぶのが現実。

  49. 953 匿名さん

    割高とか言われるけど、そんな値段下がってないじゃん(笑
    都心や西側全体で見れば下がってそうだが、いいとこは相変わらずそこそこ高い。
    明らかに出物が減ってるし、これ以上下がるなら「売らない」ってことだろ。

    区とか地域とかそんな大ザッパな括りで見てると見誤るよ。
    高級住宅地の隣に、密集地が広がってたりするのはザラで、場所によって全然違うんだから。

  50. 954 匿名さん

    >>953
    良くお分かりですね。
    だから割高なんですね。

  51. 955 匿名さん

    下がる局面で、買い控えが怖くて建てられないまま時間だけが過ぎて、中古が古くなりながら価格を維持している。わずかに売れる物件に利益をたっぷりのせてなんとか息をつなぐ我慢大会。建て続けないと存続できない会社や業界は、復興特需明けに一気に暴落・再編と予想。そこまで我慢してさらに乗り切れるだけの体力のある会社は少ないだろう。買い控えのお陰で賃貸相場はなんとか維持できているので、賃貸向けの建築に徐々にシフトしていくだろうね。いまでも新築の購入は何割かは裕福層の投資マンだからあまり状況はかわらないけれど。

  52. 956 購入検討中さん

    世界経済の雲行きが怪しさを増してますが、皆さん、不動産市況への影響はどのようにお考えでしょうか?
    たとえば、以下サイトの内容は、それなりに納得感ありますでしょうか?

    http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-entry-58.html

  53. 957 匿名さん

    割高外周区の契約率が落ちてきているようです。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&pc=...

  54. 958 匿名さん

    「割高外周区」と造語を作って楽しんでるみたいですが、都心、湾岸も作ってあげましょう。
    空気が悪くてコンクリートだらけで気持ち悪い街なので、「住環境最悪都心湾岸」はどうですか?

  55. 959 匿名さん

    住環境最悪で、人気もないし、高級感もないのに、商業地価の影響を受けて値段だけは法外に高い(人気があるから高いわけではない)から、「超割高都心湾岸」なんてのもいいかもね。
    実際今暴落してるわけだし。

  56. 960 匿名さん

    江東区とか坪220台だね。下落したのか実力通りなのか分からんがけど。

  57. 961 匿名さん

    イタリア国債の利率が7パーセントを超えた。この信用問題はギリシアの比ではない。不動産を買うのは辞めといた方が良いね。来年の夏に買うのがお勧め。

  58. 962 匿名さん

    「割高外周区」!

    すぐ反応が出てきて面白い(笑)

  59. 963 匿名さん

    1400兆円の個人金融資産に不動産資産を加えると8000兆円になるとされています。仮にこの資産に1%の資産税を課すことができれば、それだけで年に80兆円の税収となります。これは現在の国の税収の2倍以上の額です。つまり、1%の資産税を課すだけで日本の財政問題はあっさりと解消されるのです。

  60. 964 匿名さん

    固定資産税の他に⁈毎年1%も⁈何言ってんだか⁈

  61. 965 匿名さん

    今後の経済状況を考えると買える人はどんどん減ってくるね。
    そこの消費税のアップが重なったら最悪。
    それでも買えるマンションが提供されると思う。
    悲惨なのは、消費税アップ後に売れ残った完成物件。
    廃墟部屋になるのか周りのマンション価格に合わせて値下げするのか。
    来年あたりは大きな動きがでそうだね。
    マンション価格が下げ止まるのは、日経平均が15000円超えたぐらいからでしょうか。
    過去を見ると13000円から15000円が早かったから13000円超えたらすぐに住宅プチバブルが始まるかもね。

  62. 966 匿名さん

    郊外の建売戸建も悲惨

    マンションも全然

    もう終わったみたいです。

  63. 968 匿名さん

    埋立て地と下町は厳しい!!

  64. 969 匿名さん

    団塊ジュニアの親からの援助を受けたものは購入済みです。

    なにも援助のない世帯は貯金も200万くらいしかなく、 3000万円の

    ローンは組めません。   共稼ぎ世帯でやっとこさ800万の預金。

    子供をあきらめて、マンション買うか相談中。  2500万の中古なら何とかなりそう。

  65. 970 匿名さん

    969さん

    でひ、子どもを作って下さい。
    家やお金なんて、何時でもどうにかなりますが、子どもはそういきません。

  66. 971 匿名さん

    >>966
    外周区の家賃はみんな6万円台になりそうな雰囲気です。
    やっぱ少子化で郊外は駄目になりそうですね。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  67. 972 匿名さん

    中野区あたりまで郊外並み家賃になって、
    中央線沿線は凋落傾向が強まっている。

    新宿みたいな巨大ターミナル駅が栄える時代は終わった感じ。

  68. 973 匿名

    中国の不動産価格も下がりはじめたみたいだから当面厳しいね♪

  69. 974 匿名さん

    新宿あたりの内陸部まで発展の恩恵が行き渡る時代はもう終わりだろう。

  70. 975 匿名さん

    新宿、渋谷、池袋という山手線西側が東京の商業の中心
    地盤も西側が堅固

    地盤ゆるゆるの東側は、借りるのはいいが、買うのはリスキー

  71. 976 匿名さん

    結局、城南を買えということか。

  72. 977 匿名さん

    昔ながらの価値観維持に業者も必死みたいですね。

    でも、西側近郊の家賃レベル低下は明白。
    何の言い訳もできない凋落傾向。

  73. 978 匿名さん

    そろそろ週刊ダイヤモンドあたりが提灯記事を出すんじゃない?

  74. 979 匿名さん

    西側近郊よりもっと西側の吉祥寺などが絶好調だが。

  75. 980 匿名さん

    既存の住宅地に擁護者がいっぱい出てくるのはある意味仕方が無いから、
    真に受けずに割り引いて考えないと、
    方向性を間違えるな。

  76. 981 匿名さん

    割高の理屈付けが苦しい(笑)

  77. 982 匿名さん

    埋立地なんかじゃなければ、どこでも好きなところに住めばいい。

  78. 983 匿名さん

    ↑城南の業者 必死w

  79. 984 匿名さん

    これから有望なのはどんなところ?
    東京自体が終わり?

  80. 985 匿名さん

    地盤がしっかりしていて、住宅が密集してなくて、
    交通の利便性の高いところ。

  81. 986 匿名さん

    >>984
    少なくとも、超割高な城南は終わりでしょうね。

  82. 987 匿名さん

    まぁ、低地や埋立地はやめておけってことだな。

  83. 988 匿名さん

    帰宅困難者対策訓練の実施について
    平成23年12月7日
    総務局
    東京都は、去る3月11日に発生した東日本大震災から得られた教訓等を踏まえた帰宅困難者対策訓練を実施する予定です。
    このたび、実施日と実施場所が決まりましたので、お知らせします。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lc8100.htm

  84. 989 匿名さん

    具体的にどこがいいだろうなぁ
    文京区周辺?

  85. 990 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内なら大丈夫でしょう。

  86. 991 匿名さん

    世の中マンション建築どころじゃ無くなってるみたいよ。

    震災復旧が寄与 主要建設会社で受注増
    http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/111208590007.html

  87. 993 匿名さん

    さっぱり売れなくて、資産価値激減のようですよ。

  88. 994 匿名さん

    食住近接
    勤め先から近いマンションは買いたいのでは?
    3・11
    避難難民になった人は特にそうじゃない?

  89. 995 匿名さん

    独身や子無し夫婦ならいいが、
    地盤、住環境(空気、緑、建物の密集感など)、治安といった、家族の安全や子育て環境より、自分の通勤時間を優先させるのは、一家の主として親として恥ずかしい。

  90. 996 匿名さん

    いや〜寧ろ親子の会話や食事ができて良いのでは?親子とも身近に感じる。
    学級崩壊やシングルマザー世帯急増する外周区に、親はヤキモキする現在の教育現場で更に平等主義に偏重するようではどうなのかと?
    むしろ不動産安定している今こそ、内部勝ち組の区へのムービングはスピーディーに展開されているに違いない、都心でも強い子供はたくさんいるのではないだろうか。

  91. 997 匿名さん

    郊外の治安悪化は日をおうごとに凶悪化しているし、地域によって人口密度の違いがある郊外区は安心して過ごせない。

  92. 998 匿名さん

    外周区で学級崩壊やシングルマザー世帯急増
    郊外の治安悪化は日をおうごとに凶悪化
    ソースは?

  93. 999 匿名さん

    新聞各紙

  94. 1000 匿名さん

    郊外は引きこもりが多いからな。
    外に出ても何もないし、
    都心に出るのは億劫だし。

  95. 1001 匿名さん

    相変わらず湾岸関係のスレだけが人気ですね。

    でも、買えない人が増えてネガが増えるんだろうなw

  96. 1002 匿名さん

    離婚率が東京で1番高いのは港区で、全国1低いのが吉祥寺のある武蔵野市。これをどう見るかだな。

  97. 1003 匿名さん

    住みたい街1位は家族が幸せなんだろうが、ホリエモン的な生き方も憧れる。

  98. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸