匿名さん
[更新日時] 2011-11-03 23:49:30
前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。
[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない?? その36
-
15
匿名さん 2011/09/18 12:51:01
14に同意だな。
正直、笑いが止まらんよ。金利0.775%だから、ローン減税考えれば金利0なんだから。
-
16
匿名さん 2011/09/18 12:51:59
-
17
匿名さん 2011/09/18 14:52:28
金利が上がったら繰り上げ返済するし
そもそも35年で借りていても実際の返済はもっと短期間で15年くらいの予定だから
金利が上がったら大変でしょうって言われても、現実はそうじゃないんだよね
-
18
匿名さん 2011/09/18 18:13:51
-
19
匿名さん 2011/09/18 19:11:22
>10
借り換えの基本を知らんな。要するに今借りている銀行は関係ない。
他行で借り換えればいい。
他行での借り換えの基本は
①属性がいいこと(所得に余裕がある。他に借金がない)
②借り換えるローンの残高以上の借り換えはできない。
③期間は80歳完済までならいくらでも長く設定できる。固定であろうが変動であろうが。
④ローン保証料とか手数料や登記費用がかかる。(3000万の借入で100万くらい)
これは新たな借り入れに組み込める。
実際に1990年代に公庫の固定4%で20年ローン組んでいたけど2000年に変動の2.4%に
借り換えたことあるよ。ついでに期間は思い切り伸ばした。
その後売って、値下がりした都心部に買い換えた。2004年当時は、金利優遇が通期でなかった
ので、3年固定をえらんでおいてその後情勢が長期デフレ続きに思えたので他行の変動で
通期優遇に切り替えた。
資金に余裕がないと借り換えはできないよ。
最初から35年2.5%で精一杯の人は、固定がいいよ。どれだけ属性がよくても1990年代のように
物件価格がどんどん下がると借り換えは難しい。
だいたい金利で1%以上差があるなら抵当権設定や保証料など加えても損はない。
-
20
匿名さん 2011/09/18 20:33:46
今35歳で65歳完済30年ローンで考えると
①今後30年デフレ・横ばいが続く
⇒変動のままでいい。所得が目減りするから早めに
返済。
②今後15年デフレ・横ばいその後インフレ
⇒変動でローン残高をなるべく減らす。残高が減った
時点で固定金利を期間を長く借りる。
③10年以内にインフレが始まる
⇒変動でローン残高をなるべく減らす。残高が減った
時点で固定金利を期間を長く借りる。
④3年以内にインフレ
今から固定。
-
21
匿名さん 2011/09/18 23:07:56
>>6
>>7
>>9
ありがとう。
実際には住宅ローン減税分を繰り上げ返済できるはずなので、もっと残債は減っていて
金利上昇耐性は高いはず。(そこは変動・固定とも同じ)
ローン減税分を繰り上げ返済できないのは無理のあるローンだということ。
-
22
匿名さん 2011/09/19 01:09:52
>18 >19
>10です。
確かに、借り替えなら延長できますね。
ありがとうございます。
-
23
匿名 2011/09/19 01:42:07
ハイパーとはいかないがかなりのインフレ予想なら短期か中期固定もありと思うよ。
-
24
匿名さん 2011/09/19 02:07:41
>>23
それは、固定期間に比例した金利設定がなされていれば、の話。
現実には変動を選択しないのなら、フラットSを選択するしかない。
0.775の変動に対して、2年固定が1.2%とか5年固定が1.5%とか、どう考えても無駄。
2年固定が0.875%で5年固定が1%なら選ぶ人もいるかもしれない。
常識で考えれば、それすら無駄だけど。
-
-
25
匿名さん 2011/09/19 02:12:50
-
26
匿名さん 2011/09/19 02:19:44
-
27
匿名さん 2011/09/19 02:36:12
-
28
匿名さん 2011/09/19 03:23:08
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/housing/seisaku/jijou/2-1/imag...
かつて変動金利が7%時代にも公庫金利(固定)は5.5%台だったわけで
インフレの時の住宅購入者のために公的融資としての住宅金融支援機構の
役割から考えても5%前後の借り換えを実施しそう。
個人的には全くインフレの心配はしていないけど、インフレになればスタグフレーションであろうがハイパーであろうが借金の負担は軽くなる。
5年125%ルールで5年間は支払額は変わらないから、5年目から10年目の間に
インフレになったならその間でフラット35の借り換えを使えば生きながらえる。
未払い利息の恐怖も感じないで済むよ。
要は、残債を減らして借り換え審査が通りやすくすることでしょうね。
インフレなら返済額さえ押さえられたら先へいくほど借金の負担は軽くなる。
インフレは不動産所有者にとってはめでたいこと。どうせまた長続きしない
だろうから5年くらいでまた変動が安くなると思うけどね。
インフレターゲットなんて財政当局にやれる力量ないですよ。
-
29
匿名さん 2011/09/19 07:24:18
-
30
匿名さん 2011/09/19 07:29:33
-
31
匿名さん 2011/09/19 07:37:51
>29
みんな一旦借りたら借り換えできないと思い込んでる。もちろん変動なら同一行で
借り換えはできるだろうけど。
金利が下がり続ける時代は固定から変動への借り換え(公庫⇒銀行)が結構流行った
んだよ。
ところがいざ借り換えようとしても審査はねられるやつもあった。そりゃ残債が
まだ多かったりするケースだ。
だから残債減らしておけば属性よければ大抵借り換えはスムーズにいく。
インフレ対応で変動から固定への借り換えも、ここではフラットを想定しているから
保証料は別にしても抵当権設定費用はかかる。
間違っていると思うならお前がちゃんと教えてやれよ。
-
32
匿名さん 2011/09/19 11:29:27
で、このスレのお題である、「変動金利は怖くない??」の結論は出たってことでいいのかな?
「いいえ、怖いです」
でOK?
もっと、詳しく答えるなら
「いいえ、怖いです。家買う位の大金を普通のサラリーマンが借りてしまう時点で怖いです。固定とか変動とか以前の問題として。ただし、借りた額をいつでも返せる人は別。」
でOK?
ついでに、『固定と変動どちらが怖くないですか??』というスレがあったとしたらどんな答えになるのかな?
「終わってみないとわかりません。」
でOK?
-
33
匿名さん 2011/09/19 11:47:40
答は人によるでいいんじゃない。
俺は変動だが全く怖くない。むしろ笑いがとまらない。
-
34
匿名さん 2011/09/19 12:10:28
結論なんて出ないでしょ。
人によって考え方も価値観もバラバラだし。
説得力がある意見が出たと思ったら反論・そこ間違ってる、その繰り返し。
オレ経済の素人だからよくわからんけど。
-
35
匿名さん 2011/09/19 12:13:39
結論なんて出ないでしょ。
人によって考え方も価値観もバラバラだし。
説得力がある意見が出たと思ったら反論・そこ間違ってる、その繰り返し。
オレは嫁さんの方が怖いけど。
-
36
匿名さん 2011/09/19 12:31:03
35さんは正しい。
あくまでも個人的な感想ですが。
-
37
匿名さん 2011/09/19 12:31:43
>>32
>で、このスレのお題である、「変動金利は怖くない??」の結論は出たってことでいいのかな?
・余裕、余力の大きな人は怖くありません。
むしろ固定で借りるのはもったいないです。
・ギリギリの人は運次第。
こんなところじゃないかな。
-
38
匿名さん 2011/09/19 12:38:52
多少余裕があっても、借金は怖いよ。
収入の保証なんてないからな。
一刻も早くいつでも全額返済できる状態に持って行きたい。
-
39
匿名さん 2011/09/19 12:53:54
全額払って完済しても
年金減って 保有税が・・・・・・
重いって成るかも?
特に俺みたいな国民年金者は・・・・・
そう 俺は貧乏で家持・・・・
-
-
40
匿名さん 2011/09/19 13:00:28
そんながむしゃらに返さなくっても。
35年で組んでチンタラ払いながらポックリ逝ったら団信でチャラなんだし。
-
41
匿名さん 2011/09/19 15:17:03
金利が低い間は返さずに貯金しといた方が良さそうですね。
-
42
匿名さん 2011/09/19 16:02:44
俺は使ってしまいそうだから、30万たまったら繰り上げ返済しちゃう。
フラットは繰り上げ返済100万以上だっけ?
厳しいよね。
-
43
匿名さん 2011/09/19 16:34:26
変動金利だと繰り上げ前提の人が大多数っぽいけど
統計見ると高所得層でもフラット組が結構いますね。
フラットはギリ返組と繰り上げバンバン組に分かれそうな感じ。
-
44
匿名さん 2011/09/19 16:38:35
-
45
匿名 2011/09/19 22:36:45
-
46
ご近所さん 2011/09/20 00:54:49
>40
たしかに!
けど、ぽっくり逝ければいいけど、へんに残っちゃうと(例えば全身や半身麻痺とか)非常に厄介だ
-
47
匿名さん 2011/09/20 00:58:40
住宅ローンって返済最終年齢が決まってるから高齢者なら35年で組めないでしょ?
私も変動ですが、東京スター銀行に預金入れてあるから実質金利0です。
ローン優遇も受けられるし、どう考えてもこれが最強でしょ?
-
48
匿名さん 2011/09/20 01:02:10
>>47
東京スター銀行が経営危機じゃなければね。いつ終了するかわからないし。
-
49
匿名さん 2011/09/20 01:14:39
僻み?
終了しそうなら、キャッシュで返済すればいいだけでしょ。
ローン特約は無くなるけど、特約もらえる間くらいは大丈夫でしょうし。
どの道ローン特約が終わったら一括返済するかどうかは考えますが。
-
-
50
匿名 2011/09/20 01:53:52
-
51
匿名さん 2011/09/20 02:18:38
だから、それならキャッシュで返済するって書いてるの読めない?
特約もらえる期間って知ってるの?
***の負け惜しみはみっともないよ。
-
52
匿名さん 2011/09/20 03:27:17
-
53
匿名さん 2011/09/20 04:34:56
-
54
匿名さん 2011/09/20 05:11:10
変動金利が怖いなんて思ったことはないよ。
住居費は働くための必要経費だと思っているから収入があればそれに見合った
住宅ローンは払えるはず。
変動金利が怖いと思う人はローンが怖いと言っている人だろう。
返済に余裕があるか資金に余裕があれば対策はいくらでも打てる。
返済に不安があって長期でローン組むなら固定がいいよ。
余裕があって変動の人はぎりぎりの固定の人に自分の考え押し付けないようにね。
-
55
匿名さん 2011/09/20 07:26:17
借金いつでも全額返済可能な人は変動がいいって言う人がいるけど、そいいう人って、お金持ちが固定にするメリットがあることを知らない、もしくは考える事が出来ない頭ってことでいいの?
貧乏人であろうが大金持ちであろうが変動がいいか固定がいいかなんて終わらないとわからないと思うよ。
-
56
匿名さん 2011/09/20 08:16:46
-
57
匿名さん 2011/09/20 08:23:21
>>55
いつでも返済可能な人は変動とか固定とか関係なく一番金利が低いものを選択する
選択した金利が上がるようなら全額返済するだけ
現状、変動金利が一番金利が低い訳だからこの状態で他を選択するメリットがどこにあるの?
-
58
匿名さん 2011/09/20 08:25:23
>現状、変動金利が一番金利が低い訳だからこの状態で他を選択するメリットがどこにあるの?
やっぱりわからないってことでいいの?
-
59
57 2011/09/20 08:30:48
>>58
俺は金持ちでもないし、固定にするメリットがあることも知らない、考える事が出来ない頭なのだろう
さー教えてくれ
-
-
60
匿名さん 2011/09/20 08:36:31
そか、それは残念なこった。
だが、そのものいいなら教えたくないな。
教えてくれるいい人がでてくるまで待つがいい。
今回もまた残念な結果となってしまったな。
-
61
契約済みさん 2011/09/20 08:42:56
>>60さん
ぜひおしえてほしいです。勿体ぶらないでー。お願いします。
-
62
ビギナーさん 2011/09/20 08:52:06
-
63
匿名さん 2011/09/20 11:18:20
いつも通り回答は提示されないと思うよ。
個人的には、事業資金に転用するために住宅ローンを目いっぱい借りることかな?と思う。
事業目的だと低金利で固定するのは無理だから。
-
64
匿名さ 2011/09/20 11:29:57
>>63
本人の回答はどういうのを用意しているか分からない。けど正解の一つであると思う。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件