2LDKの上に1部屋分とルーバルがのっかっているみたいな感じですね。メゾネットタイプはこの1部屋のみのようです。どうなんでしょう。家の中に階段があるのでなんとなく上のこの部屋は分断されているような感じもします。
お子さんの部屋として使うにはプライバシーが確立され過ぎている?家でお仕事される方だとちょうどいいかもしれないですね。空間がしっかりと独立していますので。
確かにせまいですね。南西向きだと午前中はそれほど日差しは入ってこないでしょう。夏場のことを考えるとそれくらいのほうがいいのか。
冬場は、そのかわり寒いかも。内容的にも少し安くてもいいと思います。
ここは、プライバシー重視する人には向かないですね。
マンションのコンセプトが人と街との新しい関係ですし。
ヤマダ電機は店舗によっては日用品など売っていて結構値段も安くて便利なので
南行徳店もあるのかなと思い調べてみたら残念。日用品の取り扱いはありませんでした。
家から近かったので期待したんだけどな。やはり買い物の中心はダイエーになりそうですね。
9時から22時まで営業の様です。病院も近くていいですね。近くの小林医院は内科・小児科
形成外科・皮膚科と充実している様です。
買いものならば、10分くらい浦安方面に歩いたところにも大型スーパーが、建設中ですね。ここも十分に日頃の買いもの圏内です。
南行徳と同じくダイエーのようですが、品揃え等は同じなのか、違う何らかの施設が付くのか等、
楽しみです!!
工事中の所大型スーパーができるんですか。どこのスーパーなんでしょうかね!?888さんが書かれている通りダイエーなのでしょうか。
ダイエーは最近はどうなんでしょう?イオン系列になったのでトップバリュ系の物が多いのかなぁ。
生鮮が面白かったりすると毎日料理をする人的には面白いのですけれどネッ!
良い感じになることを祈っています。
このABCに分けた意味ってあるのでしょうか。
意味ない気がします。
結局、大型マンションとしてのくくりになってしまいますよね。
Cタイプが住戸数が少なくこじんまりしていても、結局、大型マンションと隣接しているわけだから閑静な環境は望めないし。
あの、Cテラスは仕様がABに比べてちょっと優れているような気がします。
具体的にはスラブとか、天井高も広さもコンクリート強度も。
Cだけ特別につくる理由とかありますかね。
もしかして地権者さんとか重役さんが住まわれてるのですか?
駐車場は売主が所有また専用使用権で抑えているわけではないので
差額が発生した場合は入居者負担です。
自転車置場・バイク置場もしかり。
ただ契約書等で売主の負担範囲で差額を売主負担の場合もあるので確認してみましょう。
全入居状態にならないと車所有等わからないので現況では正確な差額は分かりません。
未入居状態が続けば続くほど差額は増えるばかりなので
早めに駐車場募集をしているのではないのでしょうか。
>893さん
旧地権者住戸に居室の面積は関係するでしょうが、
構造や仕様のグレードについては無関係だと思います。
旧地権者だからと優遇される訳ではなく基本的に等価交換なんですよね。
重役が高いお金を出して他よりも良い部屋を購入するならまだ理解できますかね。
特別それが高いのかどうかがよく判らないですが・・・どうなんでしょうね
色々な事を総合的に考えて行った方が良いとは思います
でも安く設定している所でも、大規模修繕の時には足りなくなりそうで
結局上げざるを得ないことも多々あるという話は聞いたことがあるので
安すぎても、という風に思ってしまいます
将来的にかかる費用というのは、あくまでも計画としてはわかるのかもしれないですけど、その時にならないといくら必要なのかわからないという面もあるのですね。収めた金額で足りるといいのですけど。
予算に余裕を持ってマンション選びをしないと安心できないような気がしますね。マンションの質は落としたくないですが、いくらかでも安いと助かります。
他の物件と比較すると、やはりやや
休めに感じられる部分があるので気になってしまいますよね。
周辺環境的には目立った事はありませんが、
将来的な事も考えてもここは落ちついて生活出来そうです。
デベ側は最初の数年は修繕費を低く設定しているところが多いみたいですからね。
それで結局大規模修繕に足りなくなりそうで計画練り直しという場合もあるそう。
ここの場合はどうなんでしょ。
逆に最初から安くないというのは、こちらに配慮をしているのか、それとももっともっとあがげないといけないのか。
最初は修繕費安く設定するのはよくある事だと思います
それをセールスポイントにする会社だと思うし
ただ問題は5年毎に五千円値上がりする可能性がある等を知らないとごねる家庭が出たら面倒だなと思います
それこそ5年後って意外とすぐだし
5年のりきっても10年後はかなり高く感じると思う
元々本体価格も高くない物件だから購入層も色々でしょうしゴタゴタを避けたいならよく考える物件だと思います
5年毎に五千円値上がり
というのはあくまでも参考の価格なのでしょうが、月額ですよね?
だとするとけっこう負担が増えてしまいますね。
5年ごとにゴタゴタがなかったとしても、いざ修繕するとなったときにお金が足りなかったりしたら、そのときの負担が大変な気がします。
戸建てに住むことを考えると、管理されているだけ楽なのかもしれないですが。
普通、説明があるんじゃないですか>長期修繕計画
大切な話だし、知らないと言われても…という風に思いますが。
管理組合で承認されるのであれば、問題はないと思うし。
戸建てよりは計画的に管理されるからいいのではないかなーと感じられます。
>>907
1年以上前にMRで説明を受けたときは、ある程度現実的な積立額だなと思いましたよ。
これだけの規模のマンションだと、何かあったときの修繕額もそれなりの額になりますし、ましてや地盤の緩い地域ですから。
ある程度住人の倫理観が高くて裕福であらなら、月々の積立額を最小限にして、何かあったときだけ追加徴収すれば最小出費で抑えられますが。
こういってはなんですが、この辺りのエリアで物件3000万円台で購入する層の方に突然数百万の出費を求めても無理だと思いますし、下手をすれば収拾がつかなくなります。
ここを買うなら、むしろ「修繕積立が安いことを喜ぶような、次元の低い層が集まるところじゃなくてよかった」と考えるべきかと。
このマンションの最大の問題は、修繕積立額なんかじゃなくて、売れ残りが多すぎることですね。
南行徳駅徒歩11分という立地の上に、広さと価格がかなり微妙。
誰が考えても需要がそう多くないにも関わらず、供給が多すぎます。
やむにやまれない事情で手放す時など、未入居の売れ残りが大量にあると圧倒的に不利ですし、そもそも売れ行きが悪いということは、いくら新しくて状態がよくても購入価格見合いの売却額などでは誰も見向きもしてくれないと言うことですから。
それに、万一スミフに何かあって競売にかけられた時など、安価に購入した人や賃貸住人などがなだれ込んでくる可能性も否定出来ませんし。
近隣のもう少し駅やスーパーに近いところにパークハウスも出来るみたいですし、さらに厳しくなると思います。
現在売れ残りはどれくらいあるんですか?
シティテラスで検索してみると、分譲で販売されたものが
大量に賃貸で出ていたりするので、もしかするとこちらも
賃貸に回ってしまうかもしれませんね。
売れ残りや賃貸に大量に出ていることを考えると
ここを買うなら、むしろ「修繕積立が安いことを喜ぶような、次元の低い層が集まるところじゃなくてよかった」と考えるべきかと。
って言うのは当てはまらなくなりますね。
修繕積立金は賃貸に出してる所有者が出すので、普通の住民の負担がふえるわけではないよ。
ただ、賃貸オーナーは利回りの関係上負担増を嫌うので、足りなくなったときの臨時徴収に同意しない、管理組合の運営に非協力的などのデメリットがある。賃貸だらけになると、管理組合はまともに機能しなくなると言われている。
売れ残りも多いのですね。
賃貸ならば、とりあえず、毎月の修繕積立は回収できるとしても、
売れ残っている場合、その分の修繕積立はどうなるのでしょうか?
未回収になってしまうのでしょうか?
そうなると修繕の時にとても大変なことになってしまうと思うのですが。
キッチンについては、食洗機の記載がなかったのですが、
標準では付いていないのでしょうか?
先日見学してきました。
修繕計画見せてもらいましたが妥当だと感じました。
入居後の将来の修繕費の上がり方まで詳しく説明を受けたのはいくつか見学した中で初めてでした。
実際の住戸もみれたし、満足。
私的には価格が魅力的。
都心に近くて大手で駅10分で3LDKが4000万以下で買えるってほかにない。真剣に不動産さがしてる人なら共感もてるはず。
周辺で中堅規模の不動産会社が3LDK4300万円とかで売ってるが、見学したら建築費と人件費で価格が上がったと説明をうけましたが、マンション作る人の人件費なんで私が負担しないといけないの?って感じました。
となりの三菱地所のマンションは安くでることは絶対ないのでここで真剣に検討中。ちなみに4階
>921さんへ
ここで質問してないで、不動産屋に聞けばいいのでは?
知識無さ過ぎかと
修繕計画は途中で変更が入る可能性はあるけれども、でもそうであっても最初からきちんと作ってあった方が本当に気持ちが安心。どの程度の上がり方をするのか判っているのなら、自分たちの資金計画も遠くまで見通しやすくなってくるから。
価格は住友にしてはリーズナブルですよね。早いうちから土地を抑えていた、とかですか?
周辺アパートで建て替えしそうなところは見当たりませんが、どこのことなのでしょう。
効率の良い間取りの68㎡とそうでない70㎡は、それ程変わらないと感じました。
[シティテラス南行徳]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE