注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業 契約解除するといくら?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業 契約解除するといくら?
契約済みさん [更新日時] 2025-02-22 09:23:31

住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。

[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/

[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04

最近見た物件
ル・サンク手稲フロントテラス
ル・サンク手稲フロントテラス
 
所在地:北海道札幌市手稲区手稲本町2条5丁目144-12(地番)
交通:JR/手稲
間取:4LDK
専有面積:124.05m2-127.08m2
販売戸数/総戸数: / 60戸
[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ札幌ネクスティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業 契約解除するといくら?

  1. 851 口コミ知りたいさん 2024/07/22 23:49:41

    >>850 口コミ知りたいさん
    住友林業の保証やメンテナンスの金額は?アフターサービスを ...
    https://kikorist.com/archives/9195

    住友林業では初期保証で30年、最大で60年のメーカー保証になります。
    他の大手であれのほぼ同様と考えられます。
    メーカー保証の利益を享受するためには経営基盤を超長期的に見たいものですね。

  2. 852 匿名さん 2024/07/23 00:11:23

    初期保証で30年とは、何が?

  3. 853 口コミ知りたいさん 2024/07/23 00:23:24

    >>852 匿名さん

  4. 854 匿名さん 2024/07/23 00:40:53

    躯体と防水のみですね。その他諸々のメンテナンスをハウスメーカーに依頼すると総額いくらになるのか気になります。

  5. 855 匿名さん 2024/07/23 01:24:24

    その構造躯体・防水保証は、天災(地震や台風など)も保障内ですか?

  6. 856 マンコミュファンさん 2024/07/23 14:24:39

    営業に聞いてみよう
    自分に都合の良い説明をしてくれる
    見込み客として接しているか否かも分かる

  7. 857 口コミ知りたいさん 2024/07/23 19:40:53

    >>856 マンコミュファンさん
    そうですね。囲い込みたい潜在的な顧客と認められるもしくは50,000円拠出の申込済であれば時間を割いて制度解説のプレゼンテーションが在って然るべきでしょう。そうでなければパンフレットをチラ見させるなり、公式サイトのアフターメンテナンスページURLを教えて確認下さいと対処されても仕方がないことだと言えます。結局自分が下調べもせずにただの教えてくれ君は住友林業限らず業界全体、当掲示板を含めて各方面から相手にはされないでしょう。

  8. 858 匿名さん 2024/07/23 22:11:51

    >>850 口コミ知りたいさん
    >>851 口コミ知りたいさん
    潰れる事などないと思われていた大企業が破綻した例はいくらでもある。30年や20年でも、そんな先の事は誰にもわからない。貴様ごときが経営基盤を超長期的に考えたってわかるものか?www

  9. 859 匿名さん 2024/07/23 23:09:14

    >>857
    早めに実物の契約書、保障の内容だけでも確認することをお勧めします。
    カタログやパンフ、その他資料はアテになりません。

  10. 860 口コミ知りたいさん 2024/07/23 23:13:04

    >>858 匿名さん
    潰れる事などないと思われていた大企業はあるから経営基盤についてたとえ大企業と言えども注意する必要があるのです。絶対に起こらないという保証はなく、忘れた頃にブラック・スワンは来るものでしょう。

  11. 861 口コミ知りたいさん 2024/07/23 23:19:39

    >>859 匿名さん
    少なくともパンフレットや公式サイトはチェックし、その上で確認する作業は必要かもしれませんね。契約書に事前入手は可能ならばなお好ましいでしょう。

  12. 862 匿名さん 2024/07/23 23:55:33

    どこのハウスメーカーもそうだけど、パンフレットや公式サイトはあまり意味ないかも。
    契約書の内容がすべてだと思います。

  13. 863 匿名さん 2024/07/24 00:11:55

    契約書の約款部分ね。

  14. 864 口コミ知りたいさん 2024/07/24 00:21:44

    >>862 匿名さん
    それはその通りですね。

  15. 865 口コミ知りたいさん 2024/07/24 00:28:57

    >>863 匿名さん
    契約書及び約款は契約確定前に事前入手可能なものでしょうか。契約確定後でないと不可能ではと思っております。

  16. 866 匿名さん 2024/07/24 00:39:31

    >>865
    確認せずに契約するのですか?
    それはないでしょう。最低でも1日預かるくらいでないと。
    その日のうちに押印するものではない、と親から教わりました。
    気に入らなければ、その契約書は返却すればいいだけ。

  17. 867 匿名さん 2024/07/24 00:44:45

    契約書は家族だけではなく、建築の法律に詳しい人、もしくは外部の一級建築士にもチェックしてもらうとかね。膨大なページ数なので、短時間に素人だけで隅々まで確認するのは無理があると思いますよ。

  18. 868 口コミ知りたいさん 2024/07/24 00:48:31

    >>867 匿名さん
    企業法務であれば当然なのでしょうが、個人だと少々厳しいかと思います。

  19. 869 匿名さん 2024/07/24 00:53:14

    ちなみにうちは某大手鉄骨メーカーを契約日に断りました。
    契約書に商談内容と反する記述があったからです。信用を失いました。

  20. 870 口コミ知りたいさん 2024/07/24 00:58:31

    >>866 匿名さん
    YouTubeで経験者が調印当日に契約書等を渡されて内容をじっくり確認する暇もなく云々との内容を見て理解しておりました。仮に契約書等の内容に同意できない場合は企業サイドは修正するものなのでしょうか。それとも契約不成立としてそれまででしょうか。あくまで一般論でお願いします。一々個別には対応しきれないというのがこちらの理解です。

  21. 871 口コミ知りたいさん 2024/07/24 01:01:30

    >>869 匿名さん
    よろしければそれはどの程度の相違でしたでしょうか。無視できるかどうかなど。

  22. 872 口コミ知りたいさん 2024/07/24 01:08:38

    >>871 口コミ知りたいさん
    本音を言えば、改めて会社を選定するのもその労力と時間が惜しいというのが実情です。だからこそ経営基盤の安全さと共に実績豊富で信頼性のある大手企業を選択するのですが。

  23. 873 匿名さん 2024/07/24 01:13:39

    >>870
    約款の部分はその会社会社で共通でしょうから難しいと思いますよ。
    個々の設備や図面、その他については訂正は可能でしょう。
    >>871
    あれだけ念を押したのに、という箇所です。
    一発アウト。営業マンがどう言い訳しても、割れた茶碗は元には戻りません。
    契約前でそれでは、もっとも大事な建築現場では何をやらかすか目に見えています。

  24. 874 匿名さん 2024/07/24 01:17:19

    >>872
    私も家を建てる前はそう感じておりましたが、この業界はどうも違うようです。
    お気をつけください。

  25. 875 口コミ知りたいさん 2024/07/24 02:40:42

    >>873 匿名さん
    それは信頼関係が棄損されるような重大な事態ですね。せめてもの救いがこのスレッドでは契約破棄されたのが某大手鉄骨メーカーだったことですかね。

  26. 876 口コミ知りたいさん 2024/07/24 02:42:04

    >>874 匿名さん
    やはり消費者の立場は弱いのかもしれません。

  27. 877 匿名さん 2024/07/24 06:15:45

    この掲示板の施主による書き込みは参考になると思います。

  28. 878 口コミ知りたいさん 2024/07/24 08:12:43

    >>874 匿名さん

  29. 879 匿名さん 2024/07/24 09:06:05

    はっきり言って工事が始まってからは現場ですけどね、営業マンは関係ないかな。
    新米営業は店長あたりが裏できっちり指導していたら、むしろ丁寧に事が進むかもしれない。
    逆に年間10棟取った営業だからって、いい家が建つとは限らない、単に口が上手いだけかも。

    施工に関しては現場監督の性格もあると思います。良心的なのか、そうじゃないのか。
    元々の基本設計がなってない場合は、現場がいくら良くても入居後に不良個所は発生する。
    問題が起きた時のアフター対応はどうなのか。
    良くない会社はいつまでも施主の不満が残り、評判も悪くなる。

    つまり、人選びより会社選びの方が大事です。
    あっ、住林の事じゃないですよ、うちが建てた某大手鉄骨メーカーの話です。

  30. 880 口コミ知りたいさん 2024/07/24 09:59:10

    >>879 匿名さん
    情報共有ありがとうございます。

  31. 881 匿名さん 2024/07/24 10:08:21

    >>880
    評判の良くないところは契約戸数も減ると思います。
    逆にいい会社は多少値段が高くても売れるでしょうね。
    口コミは大事です。

  32. 882 通りがかりさん 2024/07/24 10:22:42

    普通の会社なら契約前に約款もらえるよ

  33. 883 匿名さん 2024/07/24 10:35:16

    過去に契約書の約款が問題になったハウスメーカーもあったね。

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO80442870T01C14A2000000/

  34. 884 口コミ知りたいさん 2024/07/24 11:06:33

    >>883 匿名さん
    10年前とはいえ知らなかった。

  35. 885 口コミ知りたいさん 2024/07/24 11:07:24

    >>882 通りがかりさん
    了解しました。

  36. 886 口コミ知りたいさん 2024/07/24 11:13:47

    >>881 匿名さん
    ネットの時代は特にそうですよね。

  37. 887 匿名さん 2024/07/24 14:23:15

    どんな業種でも企業はネット対策してるよね
    SNSの書込みも信用は出来ませんね

  38. 888 匿名さん 2024/07/24 15:21:49

    >>883 匿名さん
    契約書約款が問題なのは旭化成ホームズだけではない。住友林業も他の大手も似たようなもの。
    https://www.coj.gr.jp/request/topic_170518_01.html
    https://www.coj.gr.jp/request/topic_150902_01.html

  39. 889 匿名さん 2024/07/24 15:41:42

    >>876 口コミ知りたいさん
    >やはり消費者の立場は弱いのかもしれません。
    注文住宅の契約において消費者は非常に弱い立場に立たされます。そうなる主な理由は以下です。
    ・消費者はずぶの素人であり経験豊富なHMにとても太刀打ちできない。HMにとってはカモ同然である事
    ・契約が売買契約よりも消費者の立場が守られない請負契約である事
    ・前金を払う習慣があり容易に解約できない事
    ・多くの人がそもそも何度も買えないのでHMはリピートなど期待しておらず、通常消費者が持っている二度と買うものかという報復手段が効かない事

  40. 890 口コミ知りたいさん 2024/07/24 18:51:25

    >>888 匿名さん
    適格消費者団体の消費者機構日本は初めて知りました。旭化成ホームズを皮切りにその消費者団体が交渉してきたと見えました。今後も業界に蔓延る消費者不利な悪習は駆逐されることを願います。

  41. 891 口コミ知りたいさん 2024/07/24 18:54:59

    >>889 匿名さん
    総括としての分析感謝です。指摘されていることが全くその通りと思いました。

  42. 892 口コミ知りたいさん 2024/07/24 19:00:28

    >>887 匿名さん
    それは同意です。

  43. 893 匿名さん 2024/07/25 22:52:00

    889のような状況に加え、歩合給目当てで住宅営業になったような者が担当営業だったら消費者がどのような事態に陥るか、火を見るよりも明らかでしょう!

  44. 894 口コミ知りたいさん 2024/07/25 23:09:32

    >>893 匿名さん
    だから歩合給は悪とでも言いたげですね。

  45. 895 口コミ知りたいさん 2024/07/25 23:13:51

    >>894 口コミ知りたいさん
    報酬体系制度でなく、あくまでも営業員の個人の資質の問題ですよ。
    それを防ぐ意味で経営理念の浸透とか従業員教育研修等が重要なんじゃないですか。

  46. 896 匿名さん 2024/07/26 22:55:09

    これだけ問題があるのは会社の問題では?

  47. 897 口コミ知りたいさん 2024/07/26 23:17:22

    >>896 匿名さん
    これだけ問題があるとはどれだけでしょうか。

  48. 898 匿名さん 2024/07/26 23:25:51

    >>894 口コミ知りたいさん
    はい、歩合給は悪だと考えています。そして、それが最も如実に現れるのは解約したい時です。
    889には報復手段が効かないとありますが、解約は注文住宅において消費者が持つ唯一の報復手段です。しかし、歩合給があるため営業は錯誤を生じさせるような事や事実と違うことを告げるなどし、あの手この手で解約を阻止しようと消費者を翻弄するです。

  49. 899 匿名さん 2024/07/26 23:38:44

    >>895 口コミ知りたいさん
    営業個人の資質の問題によるトラブルを防ぐ為には、教育や研修も有効ですが、加えて報酬制度の変更があっても良いのではないでしょうか。営業の歩合給というのは概して大差のない商品やサービスを営業努力で売ろうという施策だと思いますが、HMにはもっと商品やサービスで競争して欲しいです。

  50. 900 評判気になるさん 2024/07/26 23:54:12

    営業の売り方の問題だけではないだろうね

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      口コミ知りたいさん2024-07-19 08:57:38
      >>779 匿名さん
      その早急に契約させる営業方法が、歩合制のない会社にしたら無くなる根拠はある。
      それともない。
      1. ある
        0%
      2. ない
        0%
      0票 
    最近見た物件
    ル・サンク手稲フロントテラス
    ル・サンク手稲フロントテラス
     
    所在地:北海道札幌市手稲区手稲本町2条5丁目144-12(地番)
    交通:JR/手稲
    間取:4LDK
    専有面積:124.05m2-127.08m2
    販売戸数/総戸数: / 60戸
    [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ札幌ネクスティア

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ札幌ネクスティア

    北海道札幌市東区北十三条東四丁目

    2,900万円台予定~7,900万円台予定

    1LDK~4LDK

    34.45m²~86.02m²

    総戸数 78戸