【公式サイト】
https://www.muji.net/ie/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
無印良品の家で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。無印良品の家の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-03 13:24:00
【公式サイト】
https://www.muji.net/ie/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
無印良品の家で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。無印良品の家の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-03 13:24:00
>>502さん
大手のHMさんよりかは安いと思いますよ。
2700万円だったのですね。
無印良品の勉強会は聞いてそんはないですね。
オリジナルのノートももらえますしねっ。
うちは、最終的には2700万くらいになりましたが、家本体は2000万で収まっています。
うちは、キッチンがオーダー、シャワーブースを設けて、洗面台はローコストを導入しました。
これから建てられる方へですが、
・キッチン、お風呂、トイレのうちどれかは、無地良品が指定する機器を入れないといけません。
・戸は1つ6万程。
・洗面台が高くて、テーブルと洗面噐だけで25万でした。
・玄関の靴ボックスは、30万ほどでした。うちは他社のものを導入しましたよ。
・フローリングは、標準よりオプションのパイン材が12万UP、オーク材が25万UPでした。パイン材は冬でもあまり冷たくなく、感触が良いですよ。
・窓の家ですが塗り壁オプションが150万ほどでした。うちは導入しませんでした。
ざっとこんなものでしょうか。ご質問があればお答えしますね。
504です。
追加ですが、キッチンは代金に含まれていません。
オーダーで、輸入の食洗機も入れたので130万ほどになっています。
ただ、無印良品のオプションのフレームキッチンは150万ほどなのでトントンという感じです。
一番安いキッチンが、クリナップので30万程でありましたよ。
こんにちは。
夫婦2人暮らし用の小さな二階建てを検討しています。
3間×4間の窓の家だとだいたいどれくらいの価格になるのでしょうか。
以前カタログを取り寄せた時は、最小でも3間×4間半?で1700万くらいだった気がします。当時は本気で家を建てるつもりがなくてカタログを捨ててしまったのですが…
また、吹き抜けは不要なのでその分部屋にあてたいのですが、吹き抜け無しにすると追加料金が発生するのでしょうか?
504さん、いろいろと具体的な金額やお金のメリハリの付け方など教えていただいて
ありがとうございました!
無印良品の家、ということで住設はどこかしら無印のものは入れないといけないんですね汗
というか、本当はすべて無印でってしたいところですが
それをしてしまうとかなりの金額になってしまう…
重視している部分にお金をかけて
それこそ洗面台みたいに他人に見られにくい部分とかはシンプルなものを導入するみたいにするといいのかもしれませんね。
北松戸やつくばのモデルハウスで契約した方いらっしゃいますか?
フランチャイズということで、施工レベルやアフターフォローの手厚さについて伺いたいです。
長野の施工会社による無印良品の家は欠陥で裁判になってましたからね。
無印はあくまで設計提供だけなんで、施行管理会社の評判はちゃんと調べた方がいいと思います。
結局、規格住宅とかって施工会社次第なところは大きいですよね。
無印だけじゃなくて、他にモノにも言えるのですが…。
断熱性や気密性がしっかりしていると
外気の影響を受けにくいので、夏場は暑さというのは外からは入ってこない。
でも風呂場だったりキッチンだったり
ある程度の熱源って家の中にも存在するので
全くエアコン無しで過ごすっていうのは難しいでしょう。
担当している工務店が、
土地も扱っているかどうかというところじゃないでしょうか。
扱っているところだと、
土地もあわせて見つけてもらえるし、楽ですよね、きっと。
割と、土地探しもしてくれるところも多いようには思いますが、たまにそうじゃないところもあるので…。
近くでそういう所があればラッキー。
うちのモデルハウスは、土地も探してくれるところでしたよ!
いいところに当たるといいですね。
担当者さんの相性はもちろんですが、見学会へ行ったときの施主さんの評価を判断材料にされるといいですよ!
うちは、7年経ちましたが満足ですね!
窓の家を建てましたが、夏は暑いですがこの時期暖かい日差しが入ってきます。
外観も、流行り廃りが無いので、気に入っています。
建ててみて楽しかったのは、計画しているとことでした。
キッチン屋さんを周り、情報を集めたり、お風呂のメーカー周りで、400km離れたメーカーまで見に行ったりもしました。
(無印良品の家を建てる方は、おおよそカタログにある、標準メーカーのものを選ばれますが・・・・。)
うちは、トーヨーキッチン のシンクを用いたオーダーキッチンにしましたよ。
内々のルール?で、お風呂、キッチン、洗面台のうちどれかは無印仕様にしないといけないという制約がありました。
現在は知りませんが・・・。
良い土地が見つかり、お家ができるといいですね。
無印良品の家の場合、土地はどのように探してくれるんだろう?
無印良品社内に土地売買部門がある?それとも提携の不動産会社を紹介される?
仲介手数料の3%も無印良品の家に払うことになるの?
無印良品サイト見てもブログや体験記型記事ばかりで肝心な情報に辿り着けなくて困ってます。
無印良品の家って、そういう商品があって
提携している工務店で建てることができるということみたいです。
無印自体が直接工務店を持っていて、手掛けているわけではない。
いわゆる規格住宅。
その提携している工務店が
土地の仲介も扱っているところだったら
土地探しなども一緒にしてもらえるということになります。
お願いしようと思っている工務店が、土地の扱いがなければ
自分たちで土地を用意することになります。
>>517 評判気になるさん
場所によって同じか違うか分かりませんが・・・東京ですが、提携の不動産会社を紹介され、その方と一緒に探してきていただいた土地巡りをしました。
また、ライフプラン講座の担当もその不動産屋さんでした。
手数料は決まった時点で不動産屋さんへ支払い。
ただし、自分で探してきた土地をその不動産屋さんを通して購入する場合は手数料の割引あり。
自分で探してきた土地でも、近隣にどのような方が住んでいるか等の聞き取りを希望する場合はしてくれるそうです。
気になった土地があった場合はその不動産屋さんから無印の担当さんに連絡してくれて、希望シート(間取りとかそのほかの希望が書き込めるシート)を提出すると、仮プラン・間取りと仮料金がわかる感じです。
うちはここまでしたのですが、希望のエリアに立てるとなるとかなり予算オーバー。
かつ、吹き抜け・大空間の間取りは音などの問題から我が家の生活スタイルに合わないという結論に至り、無印で建てるのはやめにしました。
吹き抜けを最小限にし、2階は子供部屋2部屋と主寝室、ファミリークローゼットという、最初から壁でキッチリ仕切った間取りの木の家の見学にも行ったのですが、結構閉塞感があって、「これなら無印の家じゃなくてもいいんじゃないか」となりました。
ご参考になれば。
519さん、詳しくありがとうございます。
土地探しから始めるとすると、結構大変そうですね。
手数料も3%でも、値段が値段だから
かなり大きな額になってくるし。
自分でもともと持っている土地に作るのだったら、
そこまで大変では無いのだろうけれども。
ムジラーの人って多いですから、
そういう方たちだと無印良品の家は好きだろうなと思います。
無印良品の家具が合うような色合いの家なんだなぁと見てて感じました。
だから、ここじゃないと!という人と
ナチュラルでシンプルだったらどこでもという人だと
かなりここに対するモチベーションも違ってくると感じました。
無印良品の家は、パッケージを様々な工務店に販売されている形になっていたのですか。
一体何なんだろうとずっと勘違いをしていた。
となると、ここならではみたいなのってどういうところに出てくるのだろうか。こういうナチュラル系のところって今はすごく多いけれど、無印の家を作られた方は、ここを選んだ理由は何だったのかと思いまして。
無印のファンだから、だけでは流石に家までは難しいと思います。
[無印良品の家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE