マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II
  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2011-09-15 14:33:51

各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線してます。
この状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましいものでないばかりか、度を過ぎて迷惑な場合もあります。
また本来一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題です。

そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。

そして購入検討者同士の情報交換がスムーズに快適に行われるよう、
原発・放射線問題での各スレッドへの無用なレスは減らしましょう。
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題を
こちらに一本化しましょう。

では、引き続きどうぞ♪

[スレ作成日時]2011-07-16 21:43:45

最近見た物件
ザ・パークハウス 板橋本町
所在地:東京都板橋区本町30番1(地番)
交通:都営三田線 「板橋本町」駅 徒歩7分 (A1出口)
価格:8,898万円~9,578万円
間取:3LDK
専有面積:70.02m2
販売戸数/総戸数: 5戸 / 78戸
[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II

  1. 1066 匿名 2011/09/08 16:58:21

    >>1063
    検閲してるから無意味だよ。
    ロッ○ーとか御用系もいるさ。

  2. 1067 匿名さん 2011/09/08 18:41:29

    >1066

    無意味もなにも、ここで話題になっていることすべてに論理的な答えがだされてるじゃない。

    反論があるのに検閲で乗らないんだったら、
    反論ここに書いて”検閲されてのらなかった”と書き込んでほしいわぁ。

    危険厨以外はみんな御用ですかw

  3. 1068 匿名 2011/09/08 22:24:35

    >>1057

    セシウム入れたらもっと多いらしいよ。

  4. 1069 匿名さん 2011/09/08 22:40:06

    それを言うならセシウム以外だろ。

    素人が冷静に計算したらイカン。専門家の食い扶持が減る。
    武田先生みたいに結論ありきで計算しなきゃ。

  5. 1070 匿名さん 2011/09/08 23:07:28

    人間の想いとしては痛烈な意見だね。
    反論も何も、社会学的な観点の意見だから、このスレとは違う。
    否定する権利は私にはない。
    ただ、どれくらい健康に被害があるかというのを科学的に見るならば、ロジックと論拠が浅い。

    内部被曝は呼吸でもおきる。
    被爆による健康被害は直線LNT仮説をとったとしても確率的問題である。
    年間20ミリシーベルトは様々なデータを裏付けして法律で定めた1ミリシーベルトを緊急時だからという理由だけで緩和したものだ。

    これらが加味されていない。
    しかし、個人的な規範意見は、それこそ個人の自由なので、共感できる部分もあった。
    しょせん、我々は福島の皆さんから見たら外野なのだから。

  6. 1071 匿名さん 2011/09/09 01:29:56

    >>1069

    正確には、ヨウ素131とセシウム137だけで1.5京ベクレル。

    セシウム134入れたらもっと増える。


    安全厨も良いけど、川崎の公園で放射能汚染のため
    一部立ち入り禁止ね。
    そろそろ注意した方が良いよ。

    健康に影響ないなら、なんで立ち入り禁止になるんだろうね。


  7. 1072 匿名 2011/09/09 03:09:19

    まったくだ
    役人のやることはいつも意味がわからんね

  8. 1073 匿名さん 2011/09/09 03:59:47

    安全を語る人は、得てして、自分本位。
    影響が大きい子供のことなど気にしない。都合のよいデータや論理に片寄って説明する。

    安全を語る人は、公式発表のブルトニウムの放出をどのように見解してるんでしょう。
    拡散されない方策は立ってますか?

    一般庶民、特に子供に過剰な不安をさせてはいけない、しかし危機意識はもたなければいけない。

    問題ないと一辺倒にしか言わない学者は大罪を犯した。

    >>1067
    バイアスしかないから、文章もまともに読めなくなってませんか?

  9. 1074 匿名 2011/09/09 04:09:56

    思うところがあれば反論投稿しなよ?
    皆でリスクを共有できるんだから、その方がいいでしょう。

    都合のいいところだけと言うなら、悪いデータだして話しなよ。

    根拠のない話は危険も安全も害悪でしかないから、是非やってほしい。

    検閲されたなら、それまでのブログだってことになるしね。

  10. 1075 匿名さん 2011/09/09 16:04:57

    低線量の被爆がどの程度健康に被害があるかは学説が分かれている。
    それなのになぜ、法律では人工放射線物質による被爆が年間1ミリシーベルトまでと定められたのか。
    それは、「何ミリシーベルトまでは絶対に安全だ」という「しきい値」は存在せず、その被爆量によって確率的問題としてガン患者が増えるという「直線LNT仮説」を論拠とした場合に、被曝量は低ければ低いほど良いということになるからであって、この基準なら年間に被曝だけを理由とするガン患者は2万人に1人(子供の場合は4000人に1人)しか発生せず、内部被曝を含めても2000人に1人(子供の場合は400人に1人)で済むからであり、これほ社会的に許容できると判断できるギリギリのラインだと考えたからだ。
    また、人工放射線による生涯の総被曝量が100ミリシーベルトまでは問題がないとする、原発推進派が採用している「しきい値」があるとする仮説をとったとしても、年間1ミリシーベルトまでであれば100才までその基準を超えることはない。
    どちらの説を採用したとしても社会的に許容できるのが年間1ミリシーベルトと言えるのだ。
    これは、核実験の行われていた時代のガン患者の増え方や、チェルノブイリ事故後のデータを見ても説得力があり、世界的にも学会的にも通説になりつつあって、ICRPが推進している被曝と健康被害の考え方となっている。
    そう考えると、緊急時だからという理由だけで引き上げられた年間20ミリシーベルトという基準は、そこまでは安全なのだということではなく、今は厳しい状況だから、国民の皆さんもリスクを多くとることを我慢してくださいねということだ。
    食べ物の出荷基準も同じで、どさくさに紛れて通常時の20倍にまで引き上げられている。
    だから、検査をパスした食べ物といえども、安心はできない。
    長くなったが、やはり安全だとは言えないものの、社会的に軸を定めるなら、人工放射性物質による外部被爆と呼吸による内部被曝の総和である被曝が年間1ミリシーベルトまでというのが妥当。
    屋内で20時間過ごすと仮定しても、呼吸による内部被曝があるので、やはりγ線の外部線量が一時間あたり0.1マイクロシーベルト以下でないと安心できない。
    となれば、線量順に並べるが、東葛、千葉ニュータウン、市川浦安、船橋八千代北部はアウト。

  11. 1076 匿名さん 2011/09/09 22:09:01

    >>550の同一人物が同一機器で測った結果を駅名で線量順に並べると↓のような順番。

      (MAX) 海浜幕張=松戸>妙典>南船橋>印西牧の原=小室>酒々井 (Min)

    柏や我孫子が抜けているので本当はもっと上があるんだろうけど、これを見る限り
    北部だからヤバいって感じではなさそうな気がする。
    それより風の通り道だとか、ゴミ焼却施設の有無とかが影響がありそうだね。

    うちは上位に位置しているけど家族で近くの河川敷でBBQしたりしているし普通に暮らしている。
    焼却施設もあるけど温泉やプールもあるわけで、これもありがたい話。

    子供の成長に多大な影響を与えるのは実は周りも含めたストレスだったりするしね。

  12. 1077 匿名さん 2011/09/09 22:38:52

    疫病学的に証明された値は、年間100mSV被曝で0.5%上昇だよね?
    「年間」だよね?

    生涯の総被曝量が100ミリシーベルトが食安委の発表を意味しているならこれは実効線量だよね?
    等価線量じゃないよ。実効線量だよね?(食安委HP参照)

    閾値なしで考えると年間20mSV被曝だと0.1%上昇と思うんだけど。

    間違ってたら指摘してください。

  13. 1078 匿名さん 2011/09/10 00:17:23

    こんな国に住みたくない (TдT)


    ドイツは8ベクレルで徹底制限。日本は500ベクレルで問題ない
    http://darknessofasia.blogspot.com/2011/09/500.html

  14. 1079 匿名さん 2011/09/10 00:29:53

    http://www.chibanippo.co.jp/news/world/society_kiji.php?i=nesp13129530...

    私は専門家ではないので質問ですが、放射能が柏市民の脳に及ぼす影響とはどの程度あるのでしょうか?

  15. 1080 匿名 2011/09/10 01:03:55

    冗談でも書くもんじゃない
    余りに品性下劣
    どうかしてる

  16. 1081 匿名 2011/09/10 01:30:59

    マジか・・・  orz
    千葉は本当に大丈夫なのか??


    東京都の小学校の給食の牛乳からもセシウム検出
    http://j-expert.jp/other/2011/Part2.machida-kiroku-3-1.html

     


     

  17. 1082 匿名さん 2011/09/10 01:55:35

    >>1081
    情報ありがとうございます
    明治牛乳ですね
    ドイツの基準値(子供)を超えているものが
    日本では給食で出されているという現状は
    どうなんでしょう?

  18. 1083 匿名さん 2011/09/10 04:07:47

    1076

    550は駐車場のかげでコッソリ測ったって。。。
    そんなデータ比較にも参考にもならんわ。
    県の一斉調査よりひどい。

    路線をすべて客観的な同一方法ではかった地図があるからそれ見な。

  19. 1084 匿名さん 2011/09/10 04:24:16

    http://d.hatena.ne.jp/rakkochan/touch/20110616/p1

    【関東地方ホットスポット一覧】

    ネット上ですと、1時間の放射線量が0.4マイクロシーベルト以上の地点をホットスポットと呼ぶことが多いようです。そこで、週刊朝日の6月24日号(p.18〜)に掲載された数値の中で、0.4以上を拾ってみました。(福島県以外)

    ・栃木県

     那須町 0.81〜0.11
     那須塩原市 0.32〜1.54
     
    ・茨城県

     高萩市 0.13〜0.40
     ひたちなか市 0.108〜0.509
     龍ヶ崎市 0.111〜0.456
     牛久市 0.143〜0.432
     取手市 0.127〜0.419
     守谷市 0.151〜0.515
     
    ・群馬県 

     沼田市 0.176〜0.714
     川場村 0.286〜0.584
     みなかみ町 0.199〜0.40

    千葉県

     柏市 0.35〜0.54
     印西市 0.37〜0.45
     
    東京都

     葛飾区 0.618(水元公園)
     

    【第三者による計測を】

    放射線量の数値は、同じ地区でも、個人や、政党、大学、市町村、都道府県など、計測主体によって大きな開きが出てしまっています。今後は、計測手法を統一しつつ、第三者の専門家による調査が速やかに行われることが重要であると思います。

    http://d.hatena.ne.jp/rakkochan/touch/20110612/p1

    【放射線ホットスポットが点在する可能性がある主な地域】

    (群馬県)
    沼田市、川場村、中之条町、みなかみ町

    埼玉県
    吉川市三郷市

    (茨城県)
    取手市、守谷市、阿見町、龍ケ崎市、牛久市、美浦村、土浦市、つくば市

    千葉県
    柏市松戸市柏市我孫子市八千代市、栄町、印西市

    東京都
    葛飾区

    ※出典は、まとめのまとめマップや、当ブログ左側バー下段のURL。基準は「1時間当たり0.4マイクロシーベルト以上の地点を内包する可能性がある市区町村」。ただ、個人(素人)による計測、データが含まれていますので、あくまで参考程度にとどめてください。

  20. 1085 匿名 2011/09/10 04:39:57

    流山が抜けとる

  21. 1086 匿名さん 2011/09/10 06:19:15

    船橋東部とか習志野とか千葉市の埋め立て地以外に住めば、まだマシってことだな。

  22. 1087 匿名 2011/09/10 09:15:33

    習志野?よく調べなよ

  23. 1088 匿名さん 2011/09/10 09:19:07

    1084
    船橋もいれとくれ。大体の地域全滅している。草が異常あるのも船橋市。巨大化

  24. 1089 匿名 2011/09/10 09:23:36

    >1086
    残念ながら明日発表の群馬大学早川先生の汚染図ではそこも高濃度汚染地区

  25. 1090 匿名 2011/09/10 09:31:55

    結構信者だね。お疲れ様です。

  26. 1091 匿名 2011/09/10 11:44:51

    1083も信者
    同じ先生が作った路線図
    東葛がホットスポットというのも
    その先生の図から

  27. 1092 匿名 2011/09/10 12:51:38

    >>1090
    信者とかさ、え、大丈夫?
    すべてをひとくくりにした考え方
    うすきみ悪い

  28. 1093 匿名 2011/09/10 13:11:39

    危険だと認めたくないんでしょ。
    これだけ東京も神奈川も汚染されてるのに。

  29. 1094 不動産購入勉強中さん 2011/09/10 13:13:21

    もう地図出てるんでない?千葉終了という形で

  30. 1095 匿名さん 2011/09/10 14:11:13

    千葉県でマンション購入?

    もはや選択肢に入れることは出来ないのかな・・・

    放射能汚染
    液状化現象
    茨城南部や千葉沖の震源地に極めて近い

    ネガティブな要素しか思いつかない。


    電車で見る街並みが、いまだにブルーシートがかかった瓦屋根の家がたくさんある。
    地震の傷跡がまだ深く残っている千葉県

    お手ごろ価格で都心へ通勤できる好立地なのに。。。もったいなさ過ぎる。

  31. 1096 匿名さん 2011/09/10 14:43:26

    ブルーシートの瓦屋根の家は様子見をしているのだと
    思われます。
    瓦のあの上の部分をやられると、修理費数百万円ということだから
    直してまた壊れてもいやだからでしょう

  32. 1097 匿名さん 2011/09/10 17:56:41

    負け惜しみはやめて。
    津田沼に住めば良いってことだよ。

  33. 1098 匿名さん 2011/09/10 21:39:21

    津田沼に限らず、この沿線と比べたらどの沿線も勝ちだろ。

  34. 1099 匿名さん 2011/09/10 23:12:52

    どの沿線?
    TX、常磐、北総の三つはホットスポット路線だからヤバイけど。

    東西、東葉高速、総武、京葉にもヤバイ駅はあるね。
    確かに、津田沼とかそのあたりは線どこ測っても線量低い。

    なぜ?

  35. 1100 匿名 2011/09/10 23:24:27

    その日の風の流れ。
    まだ終息してないかは今大丈夫でも
    次はアウトかも

  36. 1101 匿名さん 2011/09/10 23:42:12

    http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/26julyJG.jpg

    柏・流山・松戸の等高線の値を見ると成田・佐倉・八千代の倍以上の累計被曝量ですね。
    これを見ると避けなければならない地域は東葛地区の一部だけという事が分かりますね。

  37. 1102 不動産購入勉強中さん 2011/09/11 11:26:08

    直リンできないんでね?

  38. 1103 匿名さん 2011/09/11 15:51:54

    >1101

    守谷、三郷が抜けてるよ。
    それに、成田・佐倉・八千代が0.49で、柏・流山・松戸・守谷・三郷が0.50かもしれないよ。
    こうなると、あんまり変わらんね。

    目くそが鼻くそを笑うってところだね、あんたは。

  39. 1104 匿名さん 2011/09/13 04:36:44

    >1015さん

    戸建の除染とかもしていますか?
    しているのでしたら、たとえば30坪でいくらぐらいするのでしょう?

    去年、船橋市内に家を買ってしまいました。TERRA P+で、家の外0.15~0.2マイクロ、家の中
    0.11前後ってとこです。

    ママ的には 1047さんみたいに引越できると安心ですが、じいじもパパも放射能心配していないし、私も働く前提でローン組んでいるし、子供だけじゃなく犬もいるし、で、勇気もお金もないので今のところ地味な対策しかできてません。

    ちなみに、南房総の館山のログハウスではかったところ、同じガイガーで図って家の内外0.08マイクロってとこです。

    関東圏内のもっと放射線量の低い、マンションなどへの短期間のプチ避難に期待を寄せたりしましたが、自宅と会社(中央区ビル5階)の線量があまりかわらなかった(今朝なんかはどちらも0.08~0.09くらいでした。丁寧に図ってませんが)ので、その選択はやめました。

  40. 1105 匿名 2011/09/13 05:20:57

    0・2は高いね。
    それも戸建て。
    草むしりはどうしているの?
    きちんと測るともっと線量の高いところがあるだろうから
    至急、ご主人説得して庭の除せんしたほうが良いと思う。重装備でね

  41. 1106 匿名さん 2011/09/13 13:41:08


    http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/12gendainet000154423/
    (日刊ゲンダイ2011年9月9日掲載)

    放射能放出なんと1.5京ベクレル 日本の魚本当に食べても安全なのか? (ゲンダイネット)
    <今ごろ検査強化と言われても…>

     とんでもない数字が公表された。

     福島第1原発事故で、日本原子力研究開発機構は海洋への放射能放出総量が1.5京ベクレルを超えるとの試算をまとめた。東電が4~5月分として推定していた放射線量の3倍以上に上る。
     心配なのが魚の汚染だ。福島県は4月にコウナゴが出荷停止して以来、漁業を自粛している。同県の海の汚染はいまも深刻で、7日に発表されたイシガレイの放射性セシウムは1キロあたり1030ベクレルと、暫定規制値(500ベクレル)の2倍以上だった。

     宮城や岩手、茨城などの水産物からも基準値以下ながらセシウムが検出されている。数字は農水省のHPにアップされているが、福島以外はサンプル数が少ない。農水省は「検査機械が少ないうえに鮮魚は詳しく検査すると傷んでしまうので、細かく調べきれない」と説明する。
     その一方で宮城県石巻漁港では6日、震災後初めて水揚げされたタコやカレイなどが並んだ。気仙沼沖などではカツオ漁の一部が再開している。魚は本当に安全なのか。

    「放射能を防ぐ知恵」の著者でNPO法人「食品と暮らしの安全基金」代表の小若順一氏が言う。
    「500ベクレル以下なら安全という言葉を信じてはいけません。3月にドイツ放射線防護協会は大人は8ベクレル、子供は4ベクレル以下にするべきだという基準値を提案しました。500ベクレルがいかに甘い数字かが分かります。いまだに海の中は放射能でグジャグジャなのです。九州で水揚げされた魚も安心できません。太平洋の真ん中で取られたものを宮崎などに運ぶことがあるからです」
     小若氏は、政府は国民の生命のために、漁業従事者に所得補償と賠償金を払い、今後3年間は漁業を停止するべきだと主張する。

    「とくに心配なのが妊婦さんです。魚を食べて体内被曝したら胎児はまだ安全ですが、孫、ひ孫と子々孫々まで傷ついた遺伝子が受け継がれ、障害やがんを発症してしまいます。妊婦さんは絶対に魚を食べてはいけないし、子供はできるだけ食べないようにしてください」(小若順一氏)
     水産庁は今ごろになって福島沖周辺の検査強化をアピールしているが、海は広い。ストロンチウム汚染の可能性も否定できない。消費者は国の言うことをうのみにせず、リスクを覚悟したほうがいい。

    (日刊ゲンダイ2011年9月9日掲載)
    [ 2011年9月12日10時00分 ]

  42. 1107 匿名さん 2011/09/14 04:54:42


    >1105 さん

    ですよねー。幸か不幸か庭はほとんどないので、自宅敷地内の草むしりはしましたが、となりに地主さんの土の道路があるので、限界があります。

    ちなみに、ざっと図ったところ、裏の畑は0.13~0.15マイクロ、横の土の道路・前のアスファルト0.15~0.17、一本先の道路0.17~0.2ってとこで、畑は震災後何度か耕されているためか、案外低かったです。

    個人的には、これから買う人で小さいお子さんがいる人には、船橋市北部はあまりオススメできないかな。外部被曝だけで年間1ミリシーベルト超えちゃうよね。

    あと、集合住宅から戸建に移って、ちびちび(幼児)がすぐ外に出たがるようになった(実際出やすいし)ので、遮蔽率を考慮しなくても、マンションのほうが、とりあえず外遊びによる被曝は減らせるかと思いました。

    2年で40%減るっていう試算もあるらしいけど、自然放射線もあるから、いったいいつになったら0.11マイクロ以下になってくれるんだろう。それ、短期的な避難や除染でがんばるか、早々に家を売って引っ越すことを考えたほうがいいか、モチベーションも変わってきそうだけど。

  43. 1108 匿名さん 2011/09/14 10:38:37

    東北に単身赴任しています。水産物も農産物も東北産は妊婦も子供も含めて東北で消費しています。
    本来は食の安全を求めて地産地消を進めてきたのに皮肉なものです。みなさん、この状況をどう思いますか?
    千葉の放射線量どころの話じゃないでしょ。。。

  44. 1109 匿名さん 2011/09/14 11:04:54

    東北は東北でも場所によるでしょ。岩手、秋田、青森とかは大丈夫じゃないの?

  45. 1110 匿名さん 2011/09/14 15:26:41
  46. 1111 匿名 2011/09/14 15:53:41

    東葛の一部地域、市の計測経過見たところ劇的な放射線量の低下が認められないですね。例のゴミ収集関連施設の最終処理場周りも高いまま。もう5回も6回も定期的に測ってれば統計的に絞れて来ると思うが。

  47. 1112 匿名さん 2011/09/14 16:05:07

    柏の葉の二番街の理事会って機能してるの?
    半年間も放射線付けでなにもなし?

  48. 1113 匿名 2011/09/14 16:41:39

    >>1109

    大丈夫なわけないだろ…

    関東だって大丈夫じゃないんだから、東北で現地産食べてたらアウトだろ。

  49. 1114 匿名さん 2011/09/15 05:33:51

    新スレたてましたー。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/186907/

  50. 1115 管理担当 2011/09/16 06:16:34

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/186907/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

最近見た物件
ザ・パークハウス 板橋本町
所在地:東京都板橋区本町30番1(地番)
交通:都営三田線 「板橋本町」駅 徒歩7分 (A1出口)
価格:8,898万円~9,578万円
間取:3LDK
専有面積:70.02m2
販売戸数/総戸数: 5戸 / 78戸
[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸