ラグナヒルズってどうなんだろ?
売主:矢作地所/野村不動産/トヨタホーム
施工会社:矢作工業建設
管理会社:???
所在地:愛知県名古屋市千種区徳川山町6丁目101番2他
交通情報:自由が丘駅徒歩7分
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上11階 地下2階建て
建物竣工時期:平成25年1月中旬 (予定)
総戸数:300戸
こちらは過去スレです。
ラグナヒルズの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2011-07-15 12:25:13
ラグナヒルズってどうなんだろ?
売主:矢作地所/野村不動産/トヨタホーム
施工会社:矢作工業建設
管理会社:???
所在地:愛知県名古屋市千種区徳川山町6丁目101番2他
交通情報:自由が丘駅徒歩7分
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上11階 地下2階建て
建物竣工時期:平成25年1月中旬 (予定)
総戸数:300戸
[スレ作成日時]2011-07-15 12:25:13
自由ヶ丘駅からは人通りも少なく暗いです。
茶屋ヶ坂←自由ヶ丘方面より、自由ヶ丘→本山方面へ歩く人が多いですからね。
しかし300世帯が入居すれば変わるでしょう。
バスがあるのかな?駅まで歩くとなると街灯はあってほしいですね。コンシェルジュがいたり、ちょっとした買い物ができる売店があったりとマンションならではのメリットはあるようで気になります。
保育室、ジム、もあれば良いですね。
カフェはあるみたいですがモーニングサービスがあれば朝食を食べて
出勤できるな。
夏は坂道汗だくで出勤だろうな。
生活とリゾートをゴッチャにしてはダメだよ。
カフェで毎日朝食と思っていても、そのうちその金が惜しくなる。家計の見直しで真っ先に削るからね。
このマンションに予定はないと思うが、
ジムとかの設備も最初は良いが、そのうち飽きて使われなくなる。挙句壊れて、おしまいになりかねない。
シャトルバスを設けても、そのうち待って金を払うぐらいなら歩くと言い出す。
このマンションをリゾートマンションのイメージで
売っているのは上手だよね。
913さん、916さんへ
前通りの市バスは自由ヶ丘方面は7時20分~22時10分頃、本山方面は6時15分~19時25分頃まで運行されております。(本数は時間帯により違います。)自由ヶ丘駅の地下鉄は5時45分~0時20分まで運行されており便利です。夜間の街灯は歩道に沿って30~50m置きに設置されており、現在は隣接しているマンション、民家の住民が通るだけです。住宅地なので夜間の人通りが少ないです。ラグナヒルズは本山駅と自由ヶ丘駅の中間点であり、このあたりの住民は自由ヶ丘駅を利用します。ラグナヒルズは丘なのでどの方向に行くにも坂道は避けれないです。
ラグナヒルズから本山までは下り坂ですよね。
でも歩くのはちょっとかな。
自由ヶ丘駅まで歩くつもりなので、街灯を早くつけてほしいですね。
暗い道を歩くのはつらそう。
カフェについては私は必要ないかな。
パンは近くでも買えるとか思ってしまう。
カフェの経費が痛くも痒くもない年収の人間ならここよりもっといいとこを購入するわ
カフェにしろ売店にしろ2~3年で撤退するのは目に見えている
ジムなんてもってのほか
カフェはどうなるかわかりませんが、ラグナマートは震災時などの備蓄としての役割もある(3月11日以降に計画変更と10月の中日?新聞に載っていた)らしいです。おまけに飲み物などはコンビニなどよりも安い(原価程度)で販売とのことなので、案外長く続くのではと思っています。
ラグナマートはどこが経営するの?
管理組合で経営するの?
委託なら売値が原価程度なわけないし、
震災時の備蓄も兼ねるなら管理組合がやっていくのかな?
仮に管理組合でやっていくにしても結局は管理費の食いつぶしになると思う。
コンビニはコンビニ価格じゃないとやっていけないんだよ?
スーパーみたいに薄利多売も無理だしね。
結局、原価程度販売なら早々に廃止される気がする。
HPを見た限りでは、ラグナマートは他社委託だな。
規模から考えれば定価販売(コンビニ価格)だね。
定価でやっても黒字になるかどうか疑問。
店舗の家賃と光熱費が無料で住人がボランティアで店員をすれば
なんとか維持できるかも。
カフェ、と言っても自販機が並んでいるだけじゃない?
コンシェルジュだのパーティルームだの作ったって
周りとの環境のギャップがあり過ぎて逆に変だと思う
そんなのいらないから価格を安くしてほしい
920さんへ
ラグナヒルズから猫ヶ洞2丁目まで(約500m)は下り坂で、その後、本山駅(約1,000m)まで平坦な道路です。歩行者用として途中に階段が設置されており近道が出来ます。深夜に、栄発藤ヶ丘行きの深夜バスを利用される場合は便利です。(本山まで徒歩約12分)
920さんへ
ラグナヒルズから本山まで自転車を利用する場合は猫ヶ洞池の脇の堤防を走り、その後猫ヶ洞通り2丁目方面に下りると苦になりません。(約100mの坂道です)