- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今朝、TVでやってたけど年をとると感覚が鈍って暑さを感じなくなるそうだ。湾岸タワーの住民って年寄りばかりだったりして。
あっ、室温ちゃんと計っておかないと気づかないうちに脱水症状を起こして危ないよ。
内閣府の中央防災会議が被害想定を出してるね。巨大地震の発生可能性のある、東京湾北部と、
都心西部を震源とする直下型地震について。こういう所の住民はもちろん、覚悟の上で住んで
るだろうけど。こういう被害想定をしておきながら、埋立地に高層マンションなんか建てて開
発を促す、国や都も問題だが。
もうすぐ、熱いタワマンスレが増えそうです。
■ 石原都知事の定例会見より抜粋
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110715/lcl11071521130011-n3.htm
--ソフトバンクの孫社長が提唱した自然エネルギー協議会の総会が行われましたが、東京都は参加を表明されていない。
「この間、(神奈川県知事の)黒岩君から誘いがありましたが、そりゃそれでやったらいい。やりたい人間が。東京はもっと効率が良いこと考えている。ソーラーが一体どれだけの時間と金でできるか分かったものじゃない。ソーラー発電をどこでどれだけやるかしらんないけど、それを全国に配るほどの発電量があるかどうか。こんなものはこれから専門家が検討したらいいし、東京はそんなまどろっこしいことはせずに、もっと手っ取り早く、近々発表しますが、最低100万キロワットの発電所を作ります。自前で」
--------
さぁ、100万KWの発電所はどこに?????
どこでしょうね。
水力発電所っていうオチもありますが・・・(^^;
石原さんの5月の発言では
>冒頭、知事は猪瀬副知事が川崎の天然ガス発電所を視察したことを取り上げ、「非常に出力が
>あってスペースもとらなくていい」「送電の距離も短い」として「東京の埋め立て地に
>作ってもいいし、千葉県の山の空いてる土地に頼んでもいい」と発言。
>「東京の経済の維持を考えて、これからは可能なプロジェクトのひとつじゃないかなと思って
>いるが、もう少し研究しようと思っている」と続けた。
と言われてますね。
六本木のような地域向け発電だと規模小さいですね。
東電の持つ東京都の火力発電所
品川火力発電所 114万kW
大井火力発電所 105万kW
と同じ規模かぁ。
さぁ、暑さをやせ我慢してないで、正直に暴露しちゃえよw
エアコンなしで、涼しいわきゃないだろw
日当たり良好、さえぎるものなしで、何が涼しい風だよw
有明のガーデンシティ予定地を事業中止にして、そこをガスタービン発電所にするんじゃないのかな。
ちょうどいいじゃん。
あんなとこに商業施設作っても誰も行かないし、テナントも今更集まらないよ。
そもそも0m地帯は排気ガスの溜まり場になるんだよ。
酸素や窒素よりも重い気体(体に良くない気体)の溜まり場。
東京湾からは、工業地帯からの排ガスが混ざった風と、海のドブ臭い香りを毎日嗅ぐことになるよ。
健康を考えると涼しいなんて二の次。
しかも、津波や液状化、土壌汚染、0m地帯に怯える日々。
自分が騙されて買ったとしても、中古で売ることすらできない片道切符。
湾岸は人間の住む所じゃないですね。
東京湾北部断層、東京湾北部地震は大丈夫なんですか?
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
http://www.chibaken.jp/zisin/tokyow3.htm
8度も涼しいならひと夏通して熱中症の多発も無さそうだな。節電も自然とできるし湾岸って人に優しいんだね。ちょっと検討してみたくはなったかも。基本的に湾岸地域は密集感はないから人口集中地帯ではないよね、人の活動具合が低い分気温も上がりにくいのかも。
海沿いだから風が気持ちのかと思っていたんですけど、
うみだから湿度が高いんですね!!
ってことは涼しいどころか逆に暑いってことかな!?
そういえば、金属製品がさびやすいのかどうかは私も知りたいところです。
こんなふうになれば血の気が引いて涼しいというのはアリかもね。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/4865?page=3
塩害対策、してなくはないだろうけど
実際どうなのかは自分も気になるね・・・。
建物自体の痛みが内陸のMSよりも多くなってしまうとかはある?
建ってしばらくは問題がないだろうけど…10年、20年たった時のシュミレーションがあるのか知りたい。
建物自体へのダメージはちょっと素人にはわからないけど、自動車や自転車はきっと影響あるんでしょうね。
先週くらいまですごく暑かったので湾岸地区が涼しいなら羨ましいなと思っていましたが、そろそろ寒い時期になるとどうなのかが気になってきました。
なんかイメージだけですが海沿いの冬は底冷えしそう、最近のマンションだったら気密はいいんでしょうけど暖まるまでに時間がかかったりするのかな。
湾岸の放置自転車がどんなふうになっているか見れは塩害の状況は想像つくでしょう。
じつは煙害も酷くベランダや窓周りが真っ黒に。
夏は強烈な湿気と蓄熱したコンクリートに囲まれて24時間エアコン必須でした。
冬は海辺なのに強烈な乾燥と止まない突風に悩まされます。
風は独特のビル風と湾岸の風とダブルで、それは凄まじいです。
騒音や汚れも気になって窓開放しての生活は期待しないほうがいいです。
エコとは真逆の生活になります。
自動車や自転車は海の近くだと早く錆びるって言いますよね。
もちろん家も錆びるそうですよ。
ただ、涼しいのはうらやましい。
今日は9月なのにかかわらず、朝から暑いですよ・・・・
396さん本当ですか?海面の照り返しや日差しが部屋に入って冬は暖かいということもあるでしょうか?台風などの日にはガラスに塩がついてしまうのでは?どうやって掃除するのでしょうね?質問ばかりですみません。
窓閉めてると、全く外の風音も聞こえない。
冬も実に快適。ロビーラウンジから各階内廊下も暖かいし、部屋も暖かい。
エアコンはいらない。夜に少し床暖房をつけるくらいかな。
海の近くは風が冷たく冬場は厳冬というイメージがありましたが、
冬は暖かいんですか?
以前何かのイベントに出かけた時は海風とビル風が吹きすさび、
とてつもなく寒かった。
体感温度はマイナスでしたがマンション室内は暖かい?
室内は別世界ですよ。
外の天候の荒れ具合は、窓から下見ないとわからない。
冬の悪天候時は、BGMの流れるエントランスロビーに入った瞬間にホッとしますよ。
[【地域スレ】湾岸タワーマンションの住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE