福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「警固断層のこと」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡県
  5. 太宰府市
  6. 吉松
  7. 水城駅
  8. 警固断層のこと

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-04 08:48:20

南区のマンション購入予定でしたが警固断層のこと最近知りました やめた方がいいですか?

[スレ作成日時]2011-06-04 21:49:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アンピール太宰府口コミ掲示板・評判

  1. 901 マンション掲示板さん

    >>900 口コミ知りたいさん
    日豊本線沿線

  2. 902 通りがかりさん

    >>900 口コミ知りたいさん
    福岡東エリアの日本海近隣では。
    南海トラフはM8程度の可能性あるから東北大震災時に福島あたりまで損害が及んだからかなり広範囲まで広がるだろう。

  3. 903 マンコミュファンさん

    室見の地震係数は1.0ですか
    不安で眠れません

  4. 904 eマンションさん

    ここまで資産家ではないの人以外、自演。議論以前の問題。
    ただの地理オタクのいつもの人。
    必死に都合のいい話をそらす人に議論を語る権利はありません。

  5. 905 通りがかりさん

    >>904
    自演の根拠もないし、議論がしたいなら都合のよい話をそらすという具体的な内容でも書き込んだらどうでしょう

  6. 906 マンション掲示板さん

    >>902 通りがかりさん
    震源から遠くても影響がありそうなのは、地盤が緩く埋め立て深さが深い埋め立て地の超高層ビルかな。長周期地震動で揺れる。

  7. 907 検討板ユーザーさん

    >>902 さん

    >>902 通りがかりさん
    震源から遠くても影響がありそうなのは、地盤が緩く埋め立て深さが深い埋め立て地の超高層ビルかな。長周期地震動で揺れる。

  8. 908 匿名さん

    >>904 eマンションさん
    なんで「都合のいい話」をそらすの?

  9. 909 匿名さん

    >>902 通りがかりさん
    南海トラフは怖いな

  10. 910 通りがかりさん

    >>902
    東エリアに限った根拠は?

  11. 911 名無しさん

    >>910 通りがかりさん
    宗像、福津、東区あたりまで危険

  12. 912 口コミ知りたいさん

    >>911 名無しさん
    根拠の無い嘘はつかないように。
    先日の地震では東区城南区だけ震度1。

    東エリアというのは福岡県レベルでしょ。
    先日影響範囲の地図に載ってた愛媛県に近いところ。
    行橋辺り。

  13. 913 名無しさん

    >>907 検討板ユーザーさん
    能登地震では砂地が問題だった。震度3でも長時間続くと地盤のダメージが半端なく、最も危険とされた。

  14. 914 匿名さん

    >>913 名無しさん
    西方沖地震では埋立地が損害受けた

  15. 915 通りがかりさん

    揺れやすさマップと液状化マップがあるんだから参照すればよい
    福岡市に関しては広範にわたって液状化危険度かなり高いに該当してるよ

  16. 916 eマンションさん

    >>915 通りがかりさん
    その中でも既に地震で液状化したエリアは避けるべきだよね。

  17. 917 通りがかりさん

    >>916
    西方沖地震と同じ震源であればまた同様のことになる可能性が高いと言えるかもしれません
    スレ主題の警固断層を震源とする地震で同様になるかはわからず、液状化マップを参考に備えるべきでしょう

  18. 918 マンション掲示板さん

    >>916 eマンションさん
    次回の警固断層地震では、震源はより南西部になる可能性が高い。具体的には福岡市湾岸部あたり。したがって液状化は前回よりさらに内陸部に広がりやすい。

  19. 919 マンション検討中さん

    >>918 マンション掲示板さん
    南東部では?

  20. 920 通りがかりさん

    福岡西方沖地震の時に今泉2丁目【インペツクス通り】住んでてその通りのマンションは半壊で凄い状態で薬院エリアとは別ものでした。
    新川沿いも揺れは酷かったと記憶してます。

  21. 921 名無しさん

    >>920 通りがかりさん
    いろいろ考えて薬院が最強やな

  22. 922 口コミ知りたいさん

    >>921 名無しさん

    薬院は熊本地震の時、揺れを強く感じた土地。
    最強とは言えませんよ。

  23. 923 匿名さん

    >>915 さん

    液状化マップなんてどこで見れるの

  24. 924 マンコミュファンさん

    >>922 口コミ知りたいさん
    揺れたけどそれは福岡全域、しかも被害はそんなに出てないでしょう

  25. 925 評判気になるさん

    >>923
    福岡県庁HPに液状化の予測があり、
    都道府県別地震被害想定概要集の内容を視覚化した全国液状化マップってのもあるよ

  26. 926 匿名さん

    >>925 評判気になるさん
    湾岸部、早良区北部、博多区>>空港線沿線の大濠以北の中央区北部>>薬院等中央区、南区警固断層上の南東部
    危険度から言ったらこんな感じ。

    安全度からは
    中央区南西部(桜坂、浄水、平尾)、城南区、東区香椎等、早良区南部>>南区、西区湾岸部以外>千早、照葉等の東区湾岸部

  27. 927 マンコミュファンさん

    私情と市場が食い違っていますね。

    自然災害は予想通りにはならない。なるなら誰も住まないし。
    誰かが順位付けしたところで、個人のネガキャンは信じない方が良い。鵜呑みにする人なんていないでしょうけど。
    実際のマンション価格は、市場の需要と比例しています。

  28. 928 マンション掲示板さん

    積水以外の一流企業教えてください。

  29. 929 検討板ユーザーさん

    >>927 マンコミュファンさん
    価格とかそれだけじゃないよ。家族の生命とかかかってくるし、南海トラフとか大きな災害が起これば、ハザードマップがさらに重視されるのは明らか。

  30. 930 マンコミュファンさん

    >>929 検討板ユーザーさん
    私情と市場が食い違っていますね。

  31. 931 評判気になるさん

    >>930
    これまでの市場価格に安全性の評価の寄与が少なかっただけでは?
    安全性が重要視されれば安全性の高いエリアの相対評価は上がるでしょう。

  32. 932 通りがかりさん

    >>927
    安全性の評価はすべきでは?
    個人のネガキャンではなく参考にすべき客観的指標が誰でも確認できる状況です。

  33. 933 マンコミュファンさん

    >>931 評判気になるさん
    いつから安全性が重視された価格が反映するんですか?不確かなことは言わない方がいいとおもいますよ。

  34. 934 検討板ユーザーさん

    >>933 マンコミュファンさん
    南海トラフが起こったら間違いなく安全性が1番大切になる。そんなこともわからんたやつは頭悪すぎ

  35. 935 通りがかりさん

    >>934 検討板ユーザーさん
    でも売れないから困る

  36. 936 通りがかりさん

    >>935
    資産価値が下がるから
    警固断層について話さないでくれってこと?

  37. 937 口コミ知りたいさん

    こんな板で安全性語っても資産価値は変わらん。

  38. 938 通りがかりさん

    >>937
    では売れないからとか関係ないですね
    私情と市場がとか、売れ行きや資産価値が気になるようでしたので

  39. 939 通りがかりさん

    市内のマンションは6000万~8000万がボリュームゾーンになっていて、それを買えない層が「安全性を重視」って言う言い訳で安いマンションしか選択肢がないのを納得させようとしているね!

  40. 940 名無しさん

    >>939 通りがかりさん
    勘違い甚だしいぞお前。金あっても危険なところ買うなよって話だ。西新とかの危険地帯、武蔵小杉のマンション買うのと一緒で情弱ってことだ。そもそも西新のマンションって高くないけどな。さらに災害で大損こくって話。間違っても35年ローンて空気読めないやつだ。頑張って中央区買えばいいはなし。

  41. 941 口コミ知りたいさん

    >>939
    警固断層のスレなのに
    お金の話ばかり
    誰もそんなこと質問していませんよ

  42. 942 匿名さん

    >>938 通りがかりさん
    安全性は考慮されてるのではないでしょうか?七隈線沿線が人気なのは、安心だけではないように思います。中央区はもう七隈線沿線が空港線に追いついたどころか逆転傾向にあるし、やっぱり湾岸部は以前より安全性などから懸念されるようになったと思います。

  43. 943 匿名

    >>941 口コミ知りたいさん
    お金のことは他で論じましょう。なんか湾岸部に買ってしまって後悔した人が、なんとか自分を納得させたくて無理な感情論に走ってるみたいだ。

  44. 944 eマンションさん

    西新下げ、空港線下げ登場

    また同じ話の繰り返しですか…

  45. 945 マンコミュファンさん

    私情と市場が食い違っていますね。

  46. 946 周辺住民さん

    当然だが地震時の居場所と空間と各個人の耐性等によって揺れの感じ方は異なる
    地震を警戒しつつ各人の生活スタイルや人生観に基づき居住地と住居形態を選ぶのみ

  47. 947 eマンションさん

    >>945
    その市場に従って、あなたはこのスレを気にしなければいいだけの話
    リスク高ければ備えれば良いのに、情報交換を阻害する態度ですよ

  48. 948 沿岸住民さん

    振幅幅はタワマンなら中層階、15階建て程度なら上層階が大きいとされる
    (躯体構造や規模・階当りの面積にもよるが)

    自宅では振動に加えTVや家具の揺れや周囲の人々の反応などの視覚情報にも影響される
    振動の到達前に堅牢なBARや地下店舗でもグラス内の液体面に大小の波紋が突如現れてビビる
    高速度の走行中・入居前で何も無い部屋・髙原など広い空間だと揺れを感じにくいとされる

    程度を示す客観・科学・公的数値に拠らない論議は単なる個人の感想の応酬となるので要注意

  49. 949 匿名さん

    >>944 eマンションさん

    実際西新とか危険なんだから仕方ないだろう。悔しいなら理論的に反論すればいいのに、それもできない知性だからどうしょうもない。

  50. 950 口コミ知りたいさん

    西新は危険と承知ですが、根強い人気があるのも事実ですね。
    私は高くて買えませんけど(/. _.\)

  51. 951 名無しさん

    >>936 通りがかりさん
    資産価値とか気にしないで便利だから住んでる

  52. 952 マンコミュファンさん

    >>941 口コミ知りたいさん
    でも貧乏人ですね

  53. 953 口コミ知りたいさん

    >>940 名無しさん
    そんな怒ることかな?
    急に西新とか出してきてさ。なんか西新に恨みでもあるの?
    バカだなぁ~って知らんぷりすればいいのに何でそんなに怒るの?

  54. 954 通りがかりさん

    積水以外の一流企業デベロッパーを答えてください。

  55. 955 買い替え検討中さん

    >>940 名無しさん

    あなた、本当に残念な人だな。
    なにが残念かって、2つ。

    1つめ
    >勘違い甚だしいぞお前。

    「お前」ってw
    リアルで初対面の人に「お前」とか、あなた、言うの?笑
    リアルで言ってるんなら、そもそもお付き合いしたくない、ヤバい人だよね(でもそういう人は普通こんな掲示板には来ないからw)。
    リアルでは初対面の人に「お前」なんて言えないのなら、普段言わないことを匿名の衣を着て掲示板に書くのは、いわゆるネット弁慶ですわ。
    さて、あなたはどっち?
    これが残念の1点目。

    2つめ。
    >武蔵小杉のマンション買うのと一緒で情弱ってことだ。

    スレタイ確認されましたか?
    このスレは「警固断層について」なのです。
    武蔵小杉のマンションって、「警固断層」に関係あるんだっけ?
    いや、言葉遊びはいいや「警固」は無視していい、でも「断層」に関係あるのかな?
    …関係なくね? 武蔵小杉の問題は台風だよね。
    だから「武蔵小杉のマンション買うのと一緒」というのは、少なくともこのスレではスレ違いも甚だしい主張なんですわ。
    他の断層に関係する例を挙げるのだったら、全く異なる印象だったのだけどね。
    本題とは頃なる論拠を無理矢理こじつけても、説得力ないよ。
    これが残念の2点目。

    今のあなたの書き込みは、感情に任せた主張にしか見えない。
    あなた本当に残念でカッコ悪いよ??

  56. 956 マンコミュファンさん

    >>952
    安全性についての議論ができないならお呼びでないとわかりませんかね
    お金の話しかできないようだけど、資産も安全性やリスクを考慮するのが普通です
    色々な要素がある中で、議題の分離をしてください

  57. 957 通りがかりさん

    >>955 買い替え検討中さん

    標高低くて沈没や液状化してマンションが危険という意味では同じでは。高潮被害は西新は3から5mなので台風被害は同じだよ。

  58. 958 マンション検討中さん

    どうか一旦、深呼吸し落ち着きましょ Be Cool !

    感情に流される儘、個人の感想を闘わせても虚し
    事実提示&客観的データの裏付けある見解を望む

  59. 959 名無しさん

    >>957 通りがかりさん

    ここは警固断層スレ
    高潮被害、台風被害の話題をしたいなら、新しくスレを立てるべき
    論点がぶれます

  60. 960 マンコミュファンさん

    >>959 名無しさん
    警固断層が危険で気になるなら単純に選ばないでいいだけなんだろう

  61. 961 eマンションさん

    確かにスレタイは「警固断層のこと」ですねっ
    スレ立て意図は「将来の安全安心な居住地選定の為、広く他者の見解を知りたい」のだと推察出来る

    自然災害、中でも地震は広域にわたり連鎖的・複合的に様々な現象を誘発する(津波・高潮・液状化・山体崩落・インフラ損壊)

    想像してみて、現象毎に細分化したスレが立つたら
    対象が限定されて矮小化や視野狭窄を招かないか?
    今迄の様に効率よく一元的に投稿を見られるか?

    当地域の防災の注意喚起の為にも、多角的に関連するリスク評価や多様な見解も参考にしたいと思う

  62. 962 検討板ユーザーさん

    >>961 eマンションさん

    災害一般で語ればいい。相互的に関係ある。断層もいくつもあるし、ハザードマップで考えればいい。

  63. 963 口コミ知りたいさん

    >>962 検討板ユーザーさん
    照葉や百道浜は液状化のリスクがあるのではなく液状化したエリアだから論外

  64. 964 検討板ユーザーさん

    >>963
    液状化マップだと照葉は一応対象層なしになってるけど、埋立地だからね
    揺れやすさハザードマップだと黄色
    百道浜は十分なリスク周知が必要そう

  65. 965 評判気になるさん

    >>964 検討板ユーザーさん
    液状化マップなんかより液状化した現実

  66. 966 検討板ユーザーさん

    >>965
    これまでの書き込みで既出だけど、西方沖地震は玄界灘が震源
    警固断層を震源とした地震での液状化予測が福岡県庁HPで報告されてるよ
    ちなみに液状化危険度は低いになっている
    液状化の予測p137

  67. 967 買い替え検討中さん

    >>964 検討板ユーザーさん
    能登地震では埋め立ても危険だが、以前砂浜であったところや砂地のところが非常に厄介な液状化を呈していることが報告されている。

  68. 968 通りがかりさん

    >>966 検討板ユーザーさん
    南海トラフでは液状化危険度高いみたい

  69. 969 買い替え検討中さん

    能登半島地震では、各地で液状化の現象が確認されていますが、専門家が航空写真などから分析したところ、新潟県から福井県にかけての広い範囲に及び、これまで液状化があまり確認されていない震度4程度の揺れでも起きていたことがわかりました。
    専門家は強い揺れが長く続いた上、液状化しやすい砂地の地盤が広がっていたことが要因とみています。
    地盤災害に詳しい防災科学技術研究所の先名重樹主任専門研究員は、地盤が揺さぶられることで地下水と泥や砂が噴き出す「液状化」の現象が、今回の地震でどの範囲で起きたか現地調査に加え、航空写真や衛星写真で分析しています。
    その結果、液状化が確認された範囲は新潟県、富山県、石川県、福井県にかけての広い範囲に及んでいました。国が想定している液状化分布よりもさらに広い範囲でした。
    一般に、液状化は震度5程度以上で発生し、震度4程度ではこれまであまり確認されていませんでしたが、今回の地震ではこうした地域でも起きていたということです。
    このうち震度4の揺れを観測した富山県魚津市では、港周辺の駐車場の複数箇所で砂が混じった水が噴き出した痕跡が確認されました。
    先名研究員は▽地震の規模が大きく揺れが続いたのは1分程度と熊本地震と比べても長かったことや、▽北陸や新潟県の沿岸部に液状化しやすい地下水位が高い砂地の地盤が広がっていたことなどが要因とみて、さらに分析を進めることにしています。
    先名研究員は「今回は震度4でも発生していて驚いている。関東でも沿岸部や川沿いの低地では液状化しやすい地域も多い。液状化してから対応するのは難しく、住もうとしている場所のリスクを確認し、リスクがある場合は地盤改良などの対策を検討してほしい」と話していました。

  70. 970 検討板ユーザーさん

    >>968
    液状化が発生する目安となるのは震度5以上だけど、南海トラフの想定震度は福岡市は4だよ
    気象庁HPの南海トラフ地震についてから引用

  71. 971 検討板ユーザーさん

    >>970 検討板ユーザーさん
    液状化しやすい埋立地では震度4でも液状化してます

  72. 972 検討板ユーザーさん

    >>969
    震度4程度でも報告があるんですね
    ありがとうございます
    南海トラフは日本全国でみれば福岡は遠いと思っていましたが、、

  73. 973 買い替え検討中さん

    新しい耐震基準を満たしていたのに被害を受けた建物もあります。その要因には、能登地方でここ数年地震が頻発していたことがあると見られています。建物にダメージが蓄積されていた可能性が考えられるのです。基本的に現在の耐震基準は単回の地震に対して崩壊しないことを想定しています。2回目以降は保証されていません。今後長期間を考えると、やはりハザードマップで危険地帯の建物は、現在の基準ではいくら丈夫に立てても危険ということになります。さらに、能登地震のように、長い杭を立ててマンションを建築しても、地盤が砂地等であれば周囲が液状化して結局マンションそのものにも影響してしまっています。

    また、福岡は地震係数を0.8に下げているため、現在耐震性をあえて低くしているマンションがほとんどということになります。例外として警固断層上の中央区や南区のマンションは福岡市の条例で1.0で建てることが推奨され、約4割が係数アップで建てられていますが。
    近いうちに福岡を含め全国的に地震係数が見直され、最低でも1.0になる予定です。

  74. 974 匿名さん

    >>973 買い替え検討中さん
    結局、埋め立て地、以前砂浜であったところや海の近くであったところ、低い標高が危ないってことね。

  75. 975 匿名さん

    >>971 検討板ユーザーさん
    震度4でも長く続くとやばいってこと。その場合、より広範囲になる可能性が高いってことか。百道浜などの埋め立て地はもとより、早良区北部、博多区、中央区北部は砂だから危険だね。

  76. 976 評判気になるさん

    なるほど
    震度4での液状化は専門家も驚きがあったが
    揺れ方や砂地など条件が重なると起こりうるんだね
    南海トラフの想定震度は4なら、福岡市に被害が出るかは条件次第で一般的には起こりにくそうではあるね

  77. 977 マンション掲示板さん

    >>975 匿名さん
    アイランドや百道浜は危険

  78. 978 名無しさん

    >>977
    埋立地であるということに尽きますね
    南海トラフより福岡に被害が出るのは警固断層を震源とした地震なのは間違いなさそうです
    ハザード赤の想定震度6強ですからね

  79. 979 評判気になるさん

    >>978 名無しさん
    警固は地震動リスクだから耐震2級以上なら倒壊リスクは少ないだろうが西山は津波だから東の日本海側は低層は避けた方がいい

  80. 980 マンション掲示板さん

    >>979 評判気になるさん

    湾岸部は全て危険。空港線沿線はバザード危険地帯が続く。

  81. 981 匿名さん

    >>979 評判気になるさん

    倒壊しなくてもマンションは大ダメージ受けるだろうな。

  82. 982 名無しさん

    >>977 マンション掲示板さん

    ハザードマップ上はアイランドより西新の方が危ないな

  83. 983 評判気になるさん

    >>978 名無しさん
    能登では低標高砂地は埋め立てと同等以上に危ないことが示された。

  84. 984 検討板ユーザーさん

    ちなみに熊本地震で被災した熊本市のマンションの耐震強度は、地域係数0.9、耐震等級1等級程度で地盤も良いと言われていた。警固断層は市内中心を縦断しており沿岸部はもちろん、内陸部でも地震係数については見直しが必要とされている状況なんだよね。

  85. 985 評判気になるさん

    >>981 匿名さん
    熊本地震では古いマンション以外ダメージあまりなかったよ

  86. 986 通りがかりさん

    >>982
    そうですね
    揺れやすさ、液状化予想マップでは比較的良い方
    後出しというか計画されたエリアだからまぁ

  87. 987 eマンションさん

    >>984 検討板ユーザーさん
    福岡のマンションほんとに危ないですね。ハザード赤の係数0.8の湾岸部マンションと断層上の係数0.8。

  88. 988 評判気になるさん

    地震は倒壊より津波による浸水と傾斜、沈下の損害がマンションの場合は損害の大多数なんだよね。

  89. 989 検討板ユーザーさん

    >>985
    建築年数の考慮も必要そうですね

  90. 990 匿名

    >>984
    耐震等級なんかあてにならん。そんなもんするくらいなら、まず係数1.0で作って、柱なりなんなり大幅に増やして頑丈にすべきだ。儲けにならんからしないんだろうけどな。

  91. 991 評判気になるさん

    >>988 評判気になるさん
    保険会社勤務してると損害写真を山ほど見るがM構造やT構造は倒壊リスクはないが地盤が弱い埋立地は沈下と傾斜してる。傾斜は建物に大きな損害ないのに住むのは大変みたいですね。

  92. 992 名無しさん

    >>990 匿名さん

    福岡なら最低でも耐震等級3は必要。それでも他の県より弱い建物。

  93. 993 検討板ユーザーさん

    >>991 評判気になるさん

    能登地震の砂地液状化は最悪。想定外で今1番問題にされてる。

  94. 994 検討板ユーザーさん

    >>993 検討板ユーザーさん
    埋立地と砂地はマンションが傾きやすい

  95. 995 検討板ユーザーさん

    >>994
    震源との距離も重要
    上水道、電柱被害の想定もされているから確認して備えるべき

  96. 996 通りがかりさん

    >>992 名無しさん
    地震損害は損壊ではなく液状化の被害が多いから埋立地と砂地が危険。福岡県の7つの断層で小倉東断層以外では埠頭のある博多区、中央区、東区は全ての断層から液状化リスクありと記載がある。

  97. 997 eマンションさん

    オタクなのでいくらでも自演で流して都合の悪いことには答えない。

    積水以外の一流企業デベ答えるだけでいいのに。
    どこに建ててるかも大切なんでしょ?

  98. 998 評判気になるさん

    >>997 eマンションさん
    突然なんの話

  99. 999 マンション検討中さん

    >>992 名無しさん
    最低でもって?耐震等級に3より上はそもそもないよ、地域係数0.8に等級3の係数1.5を乗ずると地震力は1.2倍、等級2の1.25で1.0で地域係数がちゃらになる。

  100. 1000 マンション掲示板さん

    >>999 マンション検討中さん
    免震が必要って言いたかったんじゃない?

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
サンパーク都府楼前駅グラッセ

福岡県太宰府市通古賀3丁目

3,390万円~4,490万円

3LDK・4LDK

64.26平米~80.40平米

総戸数 45戸

サンリヤン大野城駅前ブランシエラ

福岡県大野城市白木原2丁目

未定

3LDK

65.63平米~75.49平米

総戸数 42戸

サンリヤン都府楼前

福岡県太宰府市通古賀一丁目

2,998万円~4,258万円

3LDK

65.47平米~76.95平米

総戸数 65戸

オーヴィジョン白木原駅

福岡県大野城市白木原二丁目

4,640万円~5,570万円

2LDK・3LDK

61.97平米~71.04平米

総戸数 58戸

クリオ大野城駅前

福岡県大野城市白木原一丁目

5,033.6万円・5,471.7万円

3LDK

72.09平米・76.63平米

総戸数 40戸

ウエリス白木原

福岡県大野城市白木原一丁目

4,360万円~5,470万円

3LDK・4LDK

70.05平米~78.25平米

総戸数 160戸

オープンレジデンシア春日原est

福岡県大野城市錦町四丁目

未定

1LDK

34.18平米~36.14平米

総戸数 39戸

ザ・サンパーク春日原駅レジデンス

福岡県大野城市錦町4丁目

5,390万円~6,290万円

3LDK・4LDK

68.06平米~80.00平米

総戸数 36戸

グランフォーレ春日原駅前レジデンス

福岡県春日市春日原北町四丁目

4,640万円~6,620万円

2LDK・3LDK

53.83平米~75.06平米

総戸数 25戸

オープンレジデンシア春日原

福岡県春日市春日原北町3丁目

3,288万円~4,688万円

1LDK~3LDK

42.84平米~65.53平米

総戸数 39戸

サンメゾン春日原

福岡県大野城市錦町二丁目

3,890万円~5,000万円

2LDK・3LDK

58.75平米~77.04平米

総戸数 112戸

フリーディアシティ二日市

福岡県筑紫野市湯町2丁目

3,880万円~6,880万円

3LDK・4LDK

72.32平米~109.71平米

総戸数 53戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

総戸数 52戸

セレンシオ春日 THE NEXT

福岡県春日市小倉東二丁目

3,590万円~6,090万円

2LDK・3LDK・4LDK

61.29平米~91.29平米

総戸数 41戸

アーバンパレス博多グロウサイド

福岡県福岡市博多区銀天町3丁目

2,900万円~6,040万円

2LDK・3LDK・4LDK

45.32平米~80.01平米

総戸数 104戸

ファーネスト朝倉街道駅ルクシア

福岡県筑紫野市石崎2丁目

3,120万円~4,170万円

3LDK

67.26平米~76.92平米

総戸数 35戸

サンパーク朝倉街道駅グラッセ

福岡県筑紫野市石崎1丁目

3,490万円~4,240万円

3LDK・4LDK

63.96平米~84.41平米

総戸数 40戸

オーヴィジョン朝倉街道駅前

福岡県筑紫野市針摺西一丁目

未定

2LDK・3LDK

61.60平米~79.05平米

総戸数 33戸

DOOP春日白水の杜

福岡県春日市下白水北六丁目

3,360万円~4,380万円

3LDK・4LDK

65.35平米~86.69平米

総戸数 33戸

DOOP春日須玖の杜

福岡県春日市須玖北二丁目

3,800万円~5,750万円

3LDK・4LDK

70.50平米~87.66平米

総戸数 36戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸