福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「警固断層のこと」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡県
  5. 太宰府市
  6. 吉松
  7. 水城駅
  8. 警固断層のこと

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-06 15:49:49

南区のマンション購入予定でしたが警固断層のこと最近知りました やめた方がいいですか?

[スレ作成日時]2011-06-04 21:49:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アンピール太宰府口コミ掲示板・評判

  1. 401 口コミ知りたいさん

    >>400 マンコミュファンさん
    倒壊したマンションは見ないが沈下したり傾斜したマンションは東日本震災ではあったなあ。

  2. 402 口コミ知りたいさん

    >>398 匿名さん
    売れないエリアを何故道連れ?

  3. 403 マンコミュファンさん

    ここにもコンプライアンス教育なんてない三流以下の会社の釣人がいるなぁ。
    同一人物みたい

  4. 404 口コミ知りたいさん

    液状化の傾斜は地震保険も対象外になる場合がほとんどだし、浦安は訴訟も負けてたな。

  5. 405 通りがかりさん

    >>399 マンコミュファンさん

    それ西新ももち

  6. 406 マンコミュファンさん

    >>404 口コミ知りたいさん
    液状化での被害は保険もおりない?

  7. 407 匿名さん

    >>399 マンコミュファンさん

    それの指標が国が出してるハザード。それ否定してどうする。悔しいならちゃんとしたもの出せよ。ハザードマップ赤が1番危ないのは確定。

  8. 408 eマンションさん

    >>404 口コミ知りたいさん
    今回の能登半島でも埋め立てよりも砂地が1番危ないことがわかった。

  9. 409 名無しさん

    >>408 eマンションさん
    玖珠市は飯田港含めて埋立地。

  10. 410 口コミ知りたいさん

    >>406 マンコミュファンさん
    地震保険では傾斜はほとんど関係ないので支払対象外ですね。

  11. 411 口コミ知りたいさん

    地盤の沈下は耐震性能や揺れやすさとか関係ないから避ける以外ないね。

  12. 412 口コミ知りたいさん

    西方沖地震があったから
    多くの人が生きているうちでは福岡市で大きな地震はないよ。

  13. 413 名無しさん

    >>412 口コミ知りたいさん
    そんな意見初めて聞いた。ソース出せよ。ほとんどの専門家がかなり危険、いつ地震があってもおかしくない、日本海には道の断層があると言っているのに新しい説を唱えるとは。ハザードマップ赤は超危険地域確定。家族や子供の命が危ない。

  14. 414 通りがかりさん

    >>413 名無しさん
    西新ももち 賃貸でいい。

  15. 415 通りがかりさん

    >>410 口コミ知りたいさん
    早良区北部やばいな

  16. 416 マンコミュファンさん

    >>413 名無しさん
    能登半島地震ではハザード赤より液状化したエリアの方が被害大きいんだげどな。

  17. 417 通りがかりさん

    >>408 eマンションさん

    能登半島地震では、各地で液状化の現象が確認されていますが、専門家が航空写真などから分析したところ、新潟県から福井県にかけての広い範囲に及び、これまで液状化があまり確認されていない震度4程度の揺れでも起きていたことがわかりました。
    専門家は強い揺れが長く続いた上、液状化しやすい砂地の地盤が広がっていたことが要因とみています。
    地盤災害に詳しい防災科学技術研究所の先名重樹主任専門研究員は、地盤が揺さぶられることで地下水と泥や砂が噴き出す「液状化」の現象が、今回の地震でどの範囲で起きたか現地調査に加え、航空写真や衛星写真で分析しています。

    その結果、液状化が確認された範囲は新潟県、富山県、石川県、福井県にかけての広い範囲に及んでいました。

    一般に、液状化は震度5程度以上で発生し、震度4程度ではこれまであまり確認されていませんでしたが、今回の地震ではこうした地域でも起きていたということです。

    NHK

  18. 418 マンション掲示板さん

    >>417 通りがかりさん

    つまり砂地がやばいのね。西新やばいやん。

  19. 419 口コミ知りたいさん

    >>415 通りがかりさん
    やはり百道浜と照葉は二大危険エリア

  20. 420 eマンションさん

    >>416 マンコミュファンさん

    ハザードマップ赤は全滅

  21. 421 通りがかりさん

    >>420 eマンションさん
    三流会社の釣人が液状化に必死になってるがな

  22. 422 評判気になるさん

    >>421 通りがかりさん
    液状化リスクを認識してる地区の人だな。

  23. 423 評判気になるさん

    砂地も埋立地も危険なんだよね。

  24. 424 マンション検討中さん

    >>421 通りがかりさん

    一流はグランドメゾンだけ

  25. 425 評判気になるさん

    >>424 マンション検討中さん
    グランドメゾンは確かに一流だ。

  26. 426 評判気になるさん

    >>423 評判気になるさん
    西方沖地震で液状化したのは百道浜と照葉だからドンピシャ

  27. 427 検討板ユーザーさん

    >>413 名無しさん

    準備は大事だと思うが
    地震があるもないも、専門家も含めて
    誰も証明できんやろw。ただの予想。
    いわゆる「悪魔の証明」。



  28. 428 通りがかりさん

    >>427 検討板ユーザーさん

    結局、ももち、西新は賃貸しかないな

  29. 429 口コミ知りたいさん

    >>428 通りがかりさん
    あと照葉

  30. 430 匿名さん

    液状化したことあるのに今も人気なのすごい

  31. 431 eマンションさん

    >>430 匿名さん
    西新は液状化してないよ

  32. 432 マンコミュファンさん

    >>431 eマンションさん

    砂地で液状化リスクはももちと同様と国が認定

  33. 433 名無しさん

    >>432 マンコミュファンさん

    前回の地震の時は震源が離れていたからね。次回はより博多湾直下になる。避けられんでしょう。

  34. 434 マンション検討中さん

    >>432 マンコミュファンさん
    リスクはあっても液状化してない。液状化した実績があるのは百道と照葉。

  35. 435 マンション検討中さん

    本当に液状化した事実は怖い

  36. 436 マンション検討中さん

    照葉はリスクとか関係ない。売れてないんだから。

  37. 437 匿名さん

    >>430 匿名さん
    西新は人気あるなあ

  38. 438 マンション検討中さん

    >>437 匿名さん

    西新は危険だな

  39. 439 口コミ知りたいさん

    >>436 マンション検討中さん
    売れない地区は何も考えなくていいね

  40. 440 通りがかりさん

    >>439 口コミ知りたいさん
    三流以下の業者が暴れ出した

  41. 441 通りがかりさん

    >>440 通りがかりさん
    釣人だって

  42. 442 評判気になるさん

    >>440 通りがかりさん
    売れないエリアの営業は大変だわ

  43. 443 マンション掲示板さん

    >>442 評判気になるさん
    客観的に見て売れてるエリアの釣人の方が人として醜い仕事をしてるんだなと思うけど。

  44. 444 匿名さん

    >>443 マンション掲示板さん
    売れるから釣りしない

  45. 445 匿名さん

    人気地区は高くても売れてるのは凄いなあ。
    福岡市民の平均年収は高くないのにお金持ちは結構いるんだ。

  46. 446 マンション検討中さん

    >>443 マンション掲示板さん
    売れ残りで在庫がだぶついているエリアの人が焦って、あちこちの板で醜態を晒している様に見える。

  47. 447 匿名さん

    ハザードマップほとんどすべての赤の百道、西新はやばいね

  48. 448 検討板ユーザーさん

    >>443 マンション掲示板さん
    釣らないでください。
    常に荒らしてる業者が必死なのはだいたいの人は理由が分かっています。
    放置しましょう。


  49. 449 マンション検討中さん

    ここも照葉ヘイトひどいね。確かに売れ残っているけど、よっぽど西新百道よりは安全。災害が起こると資産価値激減の西新百道よりはまだまし。そもそも西新百道は学区もよくなく、災害リスク高いのにうれているのはかんちがいしているんだろうな。六本松や別府のほうがよっぽど将来有望。というより六本松はもうすでに西新より高いけどね。

  50. 450 マンション掲示板さん

    >>449 マンション検討中さん
    自分がヘイトしまくっているって気づかないところが残念

  51. 451 マンション検討中さん

    >>450 マンション掲示板さん
    西新、百道が危険なのは国も認めている事実。照葉は、国や県が示しているハザードでは危険ではない。それをあたかも危険のように言うのはうそとヘイト。照葉が売れ残っていることを盾に、何でもかんでもコケにするのはヘイト。西新は確かに売れているが、値段も手ごろであることも要因。それよりもっと高価でも、人気があるエリアもたくさんある。

  52. 452 匿名さん

    照葉はハザードマップも危険ではなく、値段も手頃なのに売れ残っているのはなぜなのでしょうか?

  53. 453 マンコミュファンさん

    >>452 匿名さん
    交通の便が悪くて安いのに売れ残ってる

  54. 454 マンション検討中さん

    >>452 匿名さん
    それをここで論じてもしょうがないんじゃない?少なくとも、同じ湾岸部でありながら、早良区北部より照葉は安全ではあるでしょう。都合悪くなるとなんでも照葉ネタに落とし込み、照葉をヘイトすることで終了する悪い癖はやめましょう。西新は売れているようですが、最危険地区にかかわらず、何も対策されてないことが最も問題ですよ。

  55. 455 通りがかりさん

    どうして照葉と西新を比べるの?
    照葉は全て埋立地、西新は埋立地じゃないよ。よかとぴあ通りより北が埋立地なので、西新アドレスは埋立地じゃない。
    西新地区の危険さは、明治通りより北か南かで大きな違いがある。
    確かに西新地区はハザードあるけど、沿岸部から遠いから危機感が薄れるんじゃないかな。照葉は海に囲まれているから、大丈夫と言われても不安だし心配になるよね。

  56. 456 匿名さん

    >>451 マンション検討中さん
    でもね、市が公開しているボーリングデータを見ると砂や軟らかいシルトで10mぐらい埋め立てているから地盤が良いとは言えないかな。杭はそれなりに対策されているから大丈夫だと思うけどね。また、地震についても国の地震本部の資料では宇美断層で震度6強が想定されているよ。リスクはあくまで可能性なので「危険なのは事実」なんて言い方は良くないよ。

  57. 457 マンション検討中さん

    >>456 匿名さん
    能登地震でも、震度4でも地震が続くと、砂地は液状化して、杭の部分を残し杭がないとこが沈下することを指摘され、改めて砂地の危険さを指摘されている。国の指摘でも液状化は百道と同様にしやすいに分類されており、危険地域は変わらない。
    また、警固断層上の中央区などは係数の努力義務だけでなく、浸水対策を含めかなり対策されているが、残念ながら早良区はそのような対策は乏しい。
    液状化だけでなくて、津波リスク、3m以上の高潮リスクなど安全ではないよ。

  58. 458 マンション検討中さん

    >>455 通りがかりさん
    西新は湾岸部からは近いですよ。全域塩害地帯。

  59. 459 匿名さん

    >>457 マンション検討中さん
    能登地震でも、震度4でも地震が続くと、砂地は液状化して、杭の部分を残し杭がないとこが沈下することを指摘され、改めて砂地の危険さを指摘されている。国の指摘でも液状化は百道と同様にしやすいに分類されており、危険地域は変わらない。
    また、警固断層上の中央区などは係数の努力義務だけでなく、浸水対策を含めかなり対策されているが、残念ながら照葉はそのような対策は乏しい。
    液状化だけでなくて、津波リスク、3m以上の高潮リスクなど安全ではないよ。
    こう書かれたら嫌だよね

  60. 460 匿名さん

    >>451 マンション検討中さん
    そりゃ埋立地だから、山も川もないのでハザードマップには入らないでしょうよ。高潮には入ってますね。

    昔から言われている、漠然とした盛土の液状化や地盤沈下なんかを心配されてる人が多いのかと思いますが、最近は技術も高いのでそこまで心配しなくても良い気もします。

    とはいっても個人的には盛土の上には住みたくないですね。
    気持ちの問題なのでヘイトのつもりはないです。

  61. 461 マンション検討中さん

    >>460 匿名さん
    揺れやすさマップ見ました?明らかに違いますよ。早良区北部はほぼ全域赤。東区は一部省いて黄色から緑。
    埋め立て地云々の話ではない。
    また、地震のエネルギーは莫大で、現在の技術で液状化や地盤沈下は防げません。揺れやすさ赤の埋め立て地は住居用には向きません。

  62. 462 名無しさん

    売れるんだから良いじゃん
    そんなに必死にならなくても
    大丈夫だよ売れるから
    余裕持とうよ

  63. 463 マンコミュファンさん

    >>461 マンション検討中さん
    しかし売れない

  64. 464 マンション掲示板さん

    >>463 マンコミュファンさん
    売れないのにファミリー層は増加傾向
    学校も増築
    何故?
    人気で住むところ決めないの?

  65. 465 匿名さん

    売れる売れないは需要と供給と値段、デベの問題。西新もプラリバなんかの高額物件は駅直結でもなかなか売れなかった。今は比較的安いしょぼい物件だが、買いやすいのと供給数が少なめなので売れているだけ。中央区が一億近くの物件増えているのに、西新は安く感じるでしょう。富裕層が買う場所ではない。グランドメゾンが西新に立てれば別だが。

    西新も億越え物件が売れるわけではない。そう考えると中央区一択。

  66. 466 マンション検討中さん

    >>465 匿名さん
    西新は武蔵小杉なんだね。危険地帯でも売れるけど、災害で資産価値失うパターン。

  67. 467 名無しさん

    >>466 マンション検討中さん
    武蔵小杉のマンション価格って2019年は一旦下がったけど2021年以降はまた戻って完売も多いよ。

  68. 468 通りがかりさん

    >>461 マンション検討中さん

    おっしゃるとおり。
    ハザードマップに載ってる情報は地表面だけだから色々見たほうが良いですね。
    治水地形分類図とかで、江戸時代盛土予想できるし、盛土のマップなんかも参考になります。
    春日や那珂川の古い造成地は盛土だらけです。

  69. 469 マンション掲示板さん

    金がいくらでも出せるなら条件が揃ったところ買えばいい。
    大概はそこまで金がないから条件を削るというだけの話。

  70. 470 通りがかりさん

    >>469 マンション掲示板さん
    しかも福岡で一億出せるのは極稀
    仮に出せたとして大概はマンションではなく戸建てに流れる
    もちろん会社には電車で通勤するのが便利とかいう
    レベルではない

  71. 471 マンション検討中さん

    >>468 通りがかりさん
    ハザードをしっかり見ましょう。東京を含め、結局高級住宅街として残る場所はハザードは赤ではない。沿岸部を買うのは、背伸びしたよくわかってない層。商業地やビジネス街はそうではないですが。百道、西新等の標高ほとんどない湾岸部は2050年くらいには、海面上昇で人が住めなくなっている可能性ある。現時点で最低30センチの海面上昇で、海面の変動もあるから実質1~2m影響ある。そんなところに35年ローンって?

  72. 472 口コミ知りたいさん

    >>465 匿名さん
    まるで西新さんのストーカー

  73. 473 マンション検討中さん

    >>467 名無しさん
    わかっている人は避けている。買ってもまた水没したら資産価値どころか、負債になる。ワンルームマンション投資と同じ類。

  74. 474 匿名さん

    >>471 マンション検討中さん
    そんなこと言ったら、シルトで埋め立てた人工島は圧密沈下で常時地盤が下がって、なおかつ海面上昇で海面下に沈んでしまうやん。

  75. 475 口コミ知りたいさん

    >>470 通りがかりさん
    だから若者や単身層も含めて割安な賃貸で住む人が圧倒的に多い

  76. 476 eマンションさん

    >>474 匿名さん
    福岡の地形を知らない無知が釣ってるんやね

  77. 477 購入経験者さん

    >>474 匿名さん
    日本だけでなくてカルフォルニアなど湾岸部はどこも気候変動の影響が強い。富裕層は避け始めている。いずれ標高低い地域は堤防を建てるしかなくなる。福岡では湾岸部ではなく、やや内陸部を買うしかない。湾岸部はあくまで商業地か賃貸でいい。
    また、百道なんかは住民層の高齢化で、高齢者か子供の人口構成。人が減るのは確実で神戸ポートアイランドみたいにならないか心配。

  78. 478 匿名さん

    >>477 購入経験者さん
    中央区以外は廃れていくんだろうね。

  79. 479 名無しさん

    >>468 通りがかりさん
    そうですよね、市街化されて土地の成り立ちが分かりづらくなってますもんね。表面的に分からない地中の状況を推察する手立てとして、杭の長さを確認するのも有効です。一般的に長いほど軟弱な地盤で地震の増幅も大きくなります。

  80. 480 検討板ユーザーさん

    >>476 eマンションさん
    地形は関係ありません。沈下は埋め立て地全般の問題です。関空なんか開港30年近いのにまだ沈み続けてるよ。

  81. 481 マンション検討中さん

    そうは言っても、桜坂や薬院、渡辺通は大雨で動物園山かは雨水流れて、床上浸水しておおごとだったし、その後、博多駅あたりに地下水、雨水貯める施設作ったけど、地下鉄の穴掘りの影響も相まって、博多駅陥没しちゃったくらいだしさ。
    地下の状態が今どんなかなんてわからないし、昨年の大雨で大濠公園界隈の側溝軒並み溢れていたしね。

  82. 482 買い替え検討中さん

    >>481 マンション検討中さん
    湾岸部はその程度ではすみませんよ。台風でサンフランシスコの高潮被害みたいなことが起こりえます。すべてにおいて湾岸部、西新、百道、中央区北部は最高に危険度高いです。

  83. 483 マンション検討中

    >>482 買い替え検討中さん

    まー、その話始めると、
    警固断層荒戸港渡辺通薬院、高宮ライン、特に捻れの強い南側(春日方面)軒並みアウト
    大雨被害で、河川氾濫考えたら、室見川、那珂川、樋井川、隣接地、ほとんどアウト
    海に近い糸島、姪浜、ももち浜、西新、福浜、東区和白から志賀島方面軒並みアウト
    博多区海抜低い地域アウト
    山方面は夏の台風や大雨で山崩れや地滑りの危険、アウト

    福岡市内、あちらもこちらも何かしらのリスクはあるわけで住むところないですよ。熊本だってあんな地盤がズレる地震が2回もあるなんて思っていなかったわけです。
    熱海の地滑りもそう。
    南海トラフもしかり、火山もしかり、結局は日本に住む限りリスクはあるわけで、利便性と自分の納得いく安全性と天秤にかけて、住むエリアは考えるしかない。

  84. 484 匿名さん

    中央区北側以外、城南区、南区の断層直下省くは安全ですよ。アウトはやはり湾岸部。ハザードがすべてを物語っています。

  85. 485 eマンションさん

    関東で不気味なくらい地震が頻発していますね。毎年日本各地での地震頻度が増えている気がします。福岡もいつ大きな地震が来てもおかしくないので嵐の前の静けさが不気味です。
    関東や都市部での大きな地震はほとんどなかったので一度でもあると全国民の意識が大きく変わることになりそうです。

  86. 486 マンション比較中さん

    東京では湾岸部は避けられ始めてますね。中古がだぶつき、値が落ち始めている。

  87. 487 マンコミュファンさん

    >>486 マンション比較中さん
    人口埋立地ね

  88. 488 マンション比較中さん

    >>487 マンコミュファンさん
    人口埋め立て地含む、低海抜地域ですよ

  89. 489 職人さん

    災害のリスクは年々上がっている。今年に入ってから九州含め全国的に小さな地震が爆増している。福岡の多くの人はウクライナ戦争のごとく他人事であるが、東京等は危機感を感じ始めている。その流れが全国的に広がるのは避けられない。

    経済では株高、物価高が続き、株に投資していた周囲の知人はこぞって億万長者化している。最近は変動金利絶対上がらないと吠えてた識者がこぞって0.25%ずつ上がると言い始めており、ここ数年で変動金利が段階的に1.5~2%くらいにはなりそう。
    そうなるとどうなるか、払えなくなった物件が大量に出てくる。資産がある人が安く買いたたいて格差はさらに広がる。
    結局、比較的安全な地域で駅近の物件が一番価値が残る。

  90. 490 検討板ユーザーさん

    >>489 職人さん
    話題を大災害、世界の戦争、経済の暴騰まで広げて、言いたいことは「駅近物件が最高!!」かよ

  91. 491 匿名さん

    >>489 職人さん
    変動でかつかつで借りている人、払えなくなる人が大量にでそうやね

  92. 492 マンコミュファンさん

    >>486 マンション比較中さん
    福岡の湾岸部も新築、中古ともに売れ残りが目立つ。

  93. 493 eマンションさん

    >>492 マンコミュファンさん
    照葉か

  94. 494 匿名さん

    百道も

  95. 495 評判気になるさん

    >>492 マンコミュファンさん
    照葉は絶対やめとけ。六甲アイランドみたいに、地震が来たら液状化で終了するだろう。

  96. 496 匿名さん

    照葉、百道、西新はやめとけ。武蔵小杉、六甲アイランド同等。

  97. 497 匿名さん

    ついに全国的な地震係数見直しが決まりましたね。福岡も0.8から1.0程度にあげる可能性が高いです。

  98. 498 匿名さん

    国土交通省が、建築物の耐震強度に地域ごとで差をつけている制度の見直しを検討していることがわかった。能登半島地震や熊本地震など、半世紀近く続く現行の基準で必要な強度を割り引くことが認められている地域で大規模地震が相次いだことを受け、基準を全国一律とすることも視野に入れている。
     耐震基準は、震度6強~7程度の地震でも倒壊しない強度を原則とするが、構造計算が必要な鉄筋コンクリートの建築物と3階建て以上の木造建築物では地域差を設定。地域ごとにリスクを評価し、耐震強度に「地震地域係数」を掛け合わせることが建築基準法で定められ、係数が国交省の告示で規定されている。

     東京都大阪府などはリスクが大きいとして係数は「1・0」だが、新潟、広島県などは「0・9」、福岡、長崎県などは「0・8」とされ、構造計算時にそれぞれ強度を1割、2割下げることができ、一般的に建築コストが低くなる。
    「1・0」に統一する場合、国交省の告示を改正した上で、改正後に建てられる建築物に適用する。国交省幹部は「耐震強度に地域差があることが、防災意識を醸成する妨げになりかねない」としている。

    今年の秋からとのこと。そうすると今までの建物は旧耐震扱いとなりうる。

  99. 499 購入経験者さん

    >>498 匿名さん

    耐震基準1.0にしたら販売価格が1割くらい上がるのかな
    まあ「改正前の建築物については不適格扱いはせず、その後の補強などは求めない考え」らしいから液状化しない場所の築浅中古を探すしかないか

  100. 500 匿名さん

    >>499 購入経験者
    逆に言うと、業者がぼろもうけだったってこと。他の地域はちゃんと立ててるからさ。係数が上がることによって、よりハザードが大切になる。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
サンパーク都府楼前駅グラッセ

福岡県太宰府市通古賀3丁目

3,390万円~4,490万円

3LDK・4LDK

64.26平米~80.40平米

総戸数 45戸

サンリヤン大野城駅前ブランシエラ

福岡県大野城市白木原2丁目

未定

3LDK

65.63平米~75.49平米

総戸数 42戸

サンリヤン都府楼前

福岡県太宰府市通古賀一丁目

2,998万円~4,258万円

3LDK

65.47平米~76.95平米

総戸数 65戸

オーヴィジョン白木原駅

福岡県大野城市白木原二丁目

4,640万円~5,570万円

2LDK・3LDK

61.97平米~71.04平米

総戸数 58戸

クリオ大野城駅前

福岡県大野城市白木原一丁目

5,033.6万円・5,471.7万円

3LDK

72.09平米・76.63平米

総戸数 40戸

ウエリス白木原

福岡県大野城市白木原一丁目

4,360万円~5,470万円

3LDK・4LDK

70.05平米~78.25平米

総戸数 160戸

オープンレジデンシア春日原est

福岡県大野城市錦町四丁目

未定

1LDK

34.18平米~36.14平米

総戸数 39戸

ザ・サンパーク春日原駅レジデンス

福岡県大野城市錦町4丁目

5,390万円~6,290万円

3LDK・4LDK

68.06平米~80.00平米

総戸数 36戸

グランフォーレ春日原駅前レジデンス

福岡県春日市春日原北町四丁目

4,640万円~6,620万円

2LDK・3LDK

53.83平米~75.06平米

総戸数 25戸

オープンレジデンシア春日原

福岡県春日市春日原北町3丁目

3,288万円~4,688万円

1LDK~3LDK

42.84平米~65.53平米

総戸数 39戸

サンメゾン春日原

福岡県大野城市錦町二丁目

3,890万円~5,000万円

2LDK・3LDK

58.75平米~77.04平米

総戸数 112戸

フリーディアシティ二日市

福岡県筑紫野市湯町2丁目

3,880万円~6,880万円

3LDK・4LDK

72.32平米~109.71平米

総戸数 53戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

総戸数 52戸

セレンシオ春日 THE NEXT

福岡県春日市小倉東二丁目

3,590万円~6,090万円

2LDK・3LDK・4LDK

61.29平米~91.29平米

総戸数 41戸

アーバンパレス博多グロウサイド

福岡県福岡市博多区銀天町3丁目

2,900万円~6,040万円

2LDK・3LDK・4LDK

45.32平米~80.01平米

総戸数 104戸

ファーネスト朝倉街道駅ルクシア

福岡県筑紫野市石崎2丁目

3,120万円~4,170万円

3LDK

67.26平米~76.92平米

総戸数 35戸

サンパーク朝倉街道駅グラッセ

福岡県筑紫野市石崎1丁目

3,490万円~4,240万円

3LDK・4LDK

63.96平米~84.41平米

総戸数 40戸

オーヴィジョン朝倉街道駅前

福岡県筑紫野市針摺西一丁目

未定

2LDK・3LDK

61.60平米~79.05平米

総戸数 33戸

DOOP春日白水の杜

福岡県春日市下白水北六丁目

3,360万円~4,380万円

3LDK・4LDK

65.35平米~86.69平米

総戸数 33戸

DOOP春日須玖の杜

福岡県春日市須玖北二丁目

3,800万円~5,750万円

3LDK・4LDK

70.50平米~87.66平米

総戸数 36戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸