福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「警固断層のこと」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡県
  5. 太宰府市
  6. 吉松
  7. 水城駅
  8. 警固断層のこと

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-05-28 11:03:28

南区のマンション購入予定でしたが警固断層のこと最近知りました やめた方がいいですか?

[スレ作成日時]2011-06-04 21:49:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アンピール太宰府口コミ掲示板・評判

  1. 1125 匿名さん

    >>1118 マンコミュファンさん
    だからよ~
    アイランドに他所から来る人は物件を選び放題さぁ
    アイランド出て他所に引越す人は何も気兼ねなしさ

    周りに売る持主さんが多いんだと知ると不思議と心強くて迷っていた我が家も売却を決断し易いものよ
    それでイイんですッ 執着しても仕方ないからさぁ

    干支が一晩でガラッと変わる様にね築1年も経てばね新築は全部が全部例外なく中古になるのさ

    アイランド以外も全国に中古売却物件はあるって事

    アイランドだけ突出し中古溢れる的な物言いはXさ

  2. 1126 口コミ知りたいさん

    >>1122
    福岡県津波浸水想定図をみると博多区から西側だけど、なぜ東区?

  3. 1127 通りがかりさん

    >>1124 買い替え検討中さん
    相対的に軟弱な地盤である湾岸地域で埋立て嵩上げした範囲は液状化の可能性はどうでしょう

    長年の堆積地層の上に瓦礫と残土が上乗せされてる

  4. 1128 マンション検討中さん

    >>1121 マンション検討中さん
    マップどうりに揺れたらいいけどねぇ、そう上手くは行かないから地盤がプルプルの浚渫シルトだとやっぱりリスク高い

  5. 1129 マンション検討中さん

    断層近くは地割れが起きるぞ
    配管とかも古いと液状化よりも大変なことになる
    古い建物が多いと崩壊も起きやすい

  6. 1130 匿名さん

    >>1129 マンション検討中さん
    早良区北部は最悪だね。地震被害、津波、液状化、すべてそろってる。3冠王。

  7. 1131 名無しさん

    >>1124 買い替え検討中さん
    津波は雁ノ巣あたりを乗り越えて来たり、能登みたいにまわり込んできたりするから入江の島はリスク高い

  8. 1132 口コミ知りたいさん

    >>1128
    急に市内で比較的断層から距離の遠いアイランドで、揺れやすさマップ通りに揺れない可能性からリスクが高いというのは無理がある
    ハザードマップ赤のところ、液状化マップで液状化可能性が高いと指摘されるエリアを差し置き、なぜアイランド?

  9. 1133 匿名さん

    >>1129 マンション検討中さん
    液状化のほうがやばいぞ。配管新しくても断裂しまくる。能登地震のように砂地から砂が噴き出る。震度4でも起こる。
    揺れやすさマップは正確だよ。赤は間違いなく悲惨なことになるだろう。

    西山断層地震でも福岡市沿岸は特に中央区湾岸部~早良区北部~西区にかけて1.7メーターの津波が確実来る。それらの地域は水没してマンションは終了する。それだけならいいが、逃げる暇もなく津波が来るらしいからホラーだ。2m近い津波では、ほぼすべてダメになる。

  10. 1134 匿名さん

    >>1132 口コミ知りたいさん
    多分、悔しいから。ハザード赤に住んでいて、照葉に負けるのが嫌だから、子供みたいに無理やり妄想してる。
    それなら、早々と中央区や城南区あたりに住み替えればいいのにな。

  11. 1135 匿名さん

    >>1131 名無しさん
    初めて聞いた。エビデンスは?

  12. 1136 匿名さん

    散々照葉をこき下ろしていた早良区湾岸部の人たちは、まさかハザードで逆転されることになるとはね。

  13. 1137 匿名さん

    >>1135 匿名さん
    ないんだ (笑)

  14. 1138 通りがかりさん

    >>1132 口コミ知りたいさん
    海底の浚渫土で埋め立てた人工島としては福岡市内唯一だから、地盤の特性は変わらないがマップは変わるよ。
    分譲初期に照葉で戸建てを建てた方からしたら、その後発表された高潮浸水マップなんか聞いてないよぉだもんね。

  15. 1139 匿名さん

    >>1138 通りがかりさん
    でも、上には上がいるからね。西新百道がホラーであることは変わりません。西山断層地震では1.9~2.6mの津波が最短7分で押し寄せます。

  16. 1140 マンコミュファンさん

    >>1135 匿名さん
    自然災害に絶対はないからエビ天はない。まさかぁあの想定外にならないように危機管理には想像力が大切だよ。

  17. 1141 匿名さん

    >>1140 マンコミュファンさん
    そもそもこの世の中には絶対とか100%とか無いよ。しかし、家族持ちの人にとっては、子供とか家族に危険が及ぶのは避けたいのが普通。ハザード赤に住むためには相当な覚悟が必要だ。

  18. 1142 匿名さん

    >>1139 匿名さん
    福津には3分で到達

  19. 1143 eマンションさん

    >>1138
    警固断層は内陸を震源とした地震で海溝型地震ではなく津波より建物損壊が危惧される中、
    アイランドへの個人の感想を述べているだけという印象ですね。
    アイランドで被害が大きいようなら、より危険とされるエリアでの被害がより大きく想定されるだけだと思うんだが。

  20. 1144 匿名さん

    >>1143 eマンションさん
    どうしてもアイランドに負けたくない人なんでしょう。でも、もう結論は出てますから、***の遠吠えです。

  21. 1145 匿名さん

    >>1135 さん
    誰もが言う様にちょっとググれば大量ヒットするよ

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/301614
    (添付資料を参照)

    私≠名無しさんだがTV各局&新聞各紙で報道された
    湾内部の浸水地域については、衝撃的なドラレコ映像がTV各局で何度も何度も繰り返し映されてた

    半島北東の先端部を囲む様に、津波が北側と南側の沿岸部に向かい、岸に沿ってエネルギーを増幅しつつ押し寄せた

    更には半島の南側=日本海の反対側沿岸域の奥部まで回り込み進んで、遂に津波は陸地に浸水した

    波・流体は浅瀬に向かって進む物理運動法則があり、その過程で動的エネルギー(ENG)を蓄積し、最も浅い岸辺(海抜≒0)地点でENGの一斉放出に至る

    平時でも波打ち際はENGが大きいので危険なのです

    1. 誰もが言う様にちょっとググれば大量ヒット...
  22. 1146 匿名さん

    >>1143 eマンションさん
    そうです。そのとおりです!
    レスの大半が個人の感想・作話、時には妄想の類いなのです。

  23. 1147 eマンションさん

    >>1144 匿名さん
    わぉおぉ~ん 吠えさせていだきました。市やデベとしては照葉よいとことしか言えんもんね、でも今まで人住んでなかったんだから過去の歴史から想定できず、全てが想定外とも言えるしね。まぁ身内には勧めない。

  24. 1148 匿名さん

    >>1147 eマンションさん
    その前に売れない

  25. 1149 マンション掲示板さん

    >>1144 匿名さん
    そうなんです。アイランドは安心だから買って下さい。お願い致します。

  26. 1150 匿名さん

    >>1146 匿名さん
    特徴が文末の締め方や決まり文句に表れる
    >誰彼が言ってた(自分は引用や便乗しただけ)・根拠はアナタ自身が調べろ・証拠はオマエがネット情報からデータ入手して公開しろ・印土象ですのド抜きで締める

    事実無根の妄想さえも、断定的に記されたら見る側の判断力も麻痺
    そこはもう破壊と暴力満載のバイオレンスとファンタジーの世界
    (映画と違い決して没入したくない世界)

  27. 1151 eマンションさん

    >>1149 マンション掲示板さん
    中古が捌けないんです。

  28. 1152 匿名さん

    >>1131 名無しさん
    雁ノ巣を越えIランド北の海水と共に襲来するのは
    相当に大規模でその可能性は不明
    そこを越えずに大岳ビーチ~西戸崎を回り込む場合は
    Iランド到達前に既にかなり減衰している可能性が大

    志賀島・能古島沿岸部方向にも回り込もうとする為
    その容量と水勢はある程度は減少する

    どこに住もうと用心と備えは絶対必要だが
    過剰に気にせず一度の人生を楽しみたい

  29. 1153 検討板ユーザーさん

    >>1085 マンコミュファンさん
    福岡市は過去30年間で8mm上昇のデーターならありますね

  30. 1154 通りがかりさん

    >>1128 マンション検討中さん
    既に液状化した実績があるしね

  31. 1155 通りがかりさん

    >>1153 検討板ユーザーさん
    平成26年ぐらいから博多は海面水位下降傾向だし。

  32. 1156 マンコミュファンさん

    >>1154
    沖合を震源にした西方沖地震で震度4以上だったけど住宅のあるエリアは液状化していないんだよね
    警固断層の液状化想定では液状化リスク低いに分類されているみたいだけど
    売れないとか安全性と関係ないやり取りよりはマシだけど、個人の感想が続いていませんかね

  33. 1157 匿名さん

    >>1156 マンコミュファンさん
    液状化したのはアイランドシティの真ん中の中央交差点付近ですね。

  34. 1158 検討板ユーザーさん

    >>1157
    マンションの大きな被害とかはあったの?

  35. 1159 名無しさん

    >>1158 検討板ユーザーさん
    確か道路の隆起ですね。もし隆起したのがマンションの下だったらマンションは傾斜します。

  36. 1160 マンション検討中さん

    >>1153 検討板ユーザーさん
    海面上昇は過去30yで8mm !で、数的意義は何?
    (10y単位x3回のデータと今後の予測も知りたい)

    その8mm上昇で何がどうなんでしょうね?
    もう過去の事だから今更どうでもいいが

    今後10y単位30yの数値予測と影響が一番の関心事
    未来の上昇幅と津波規模の相関検証や浸水予測とか

    過去に学ぶ事は重要(書籍・史跡や展示施設訪問)
    現状分析と予測に寄与してこそ数値・記録は活きる

    今役立たなければ単なる記録に過ぎないが将来
    活用出来るかもだから記録の継続は大切

  37. 1161 口コミ知りたいさん

    室見駅の原北公園に住んでるけど海から2km以上も離れてるし、海抜も2m以上高いし、耐震等級もマンションで1だから安心。全く持って大丈夫、不安ばかり煽らないで。

  38. 1162 匿名さん

    >>1155 通りがかりさん
    直前には、過去30年で8mm上昇したデータが実在するってレスがあったけど?

    >>1153 検討板ユーザーさん 49分前

  39. 1163 検討板ユーザーさん

    >>1160 マンション検討中さん
    単純に2050年に西新百道が沈むとか出鱈目って事だよ

  40. 1164 マンション検討中さん

    >>1162 匿名さん
    8ミリ以上上がってだけど下がりはじめてる

  41. 1165 口コミ知りたいさん

    >>1159
    聞いてみたが西方沖地震でも住宅に大きい被害が起きてないんでしょ?
    警固断層の地震で比較的安全とされているアイランドを出す意味がわからん
    西方沖地震って西区中央区のマンション損壊したでしょ

  42. 1166 名無しさん

    >>1165 口コミ知りたいさん
    壁にひび程度の一部損はありました。アイランドは液状化したのがマンションの下だったら傾斜してたって言ってるだけです。

  43. 1167 匿名さん

    >>1159 名無しさん
    東日本震災では、千葉他の主に湾岸埋立地の液状化により、地下構造物が地表面を超える程に隆起した

    その際、道路地下の水道管と配管マス、地表のマンホール蓋が上方に移動し、一部では電柱が傾いた

    その一方、首都圏のマンションが傾いたとの報道は無かった
    (横浜都筑区辺りで設計不良で傾いた物件はあった)

    隆起する場所は、その特徴は主に、
    ① 物理的に下方向の面積当りの荷重圧が低い場所と
    ② 地下層(数m?)の体積当りの保水量が高い場所です

    水道関連の地下構造物周辺で隆起が多いのは上記の2要件が見事に揃っているからです
    平時から地下で水漏れしていた地域での発生もあった

  44. 1168 口コミ知りたいさん

    >>1166
    実際言われるようなマンション傾斜被害の実績はないんでしょ?警固断層地震でアイランドに西方沖地震以上の被害が想定される理由でもあるなら別だけど。なんかあるの?

  45. 1169 匿名さん

    >>1159 名無しさん
    液状化とは、地震の振動により地中から水と共に土砂が、行き場・逃げ場を求めて地表/地上にまで上昇してくる現象と言える(簡易的な説明)

    道路や水道管付近の発生が多いのは、路面アスファルト他の荷重だけなので吹き出し易いから。特に配管付近は泥・大小の石・砂で施工され保水量も多い

    一定規模のマンション直下は、そもそも水等の逃げ場には、高確率で為り難い(絶対&100%も無いが)
    従って一定条件下では隆起はほぼ起こらない

  46. 1170 匿名さん

    >>1159 さん
    大量&適正数の地下杭とコンクリート基礎構造があり、基礎の中、表層近くには浮き上がる様な物(一定の水量と土砂と配管等)が無い

    基礎部にはミミズが入る隙間もほぼ無い筈
    (そうでなければ困りますが)

    そして、地上構造物の自重の大きな加重圧が、広範囲で垂直に下方向にかかる為、建物の直下及び外周部の直下での隆起は、ほぼ無いに等しい

    超小型のマンションや一部の戸建てなら少建築面積・小荷重圧故に一定の与件のもとに例外となり得る事は、ご理解頂けるであろう

  47. 1171 匿名さん

    >>1166 名無しさん
    福岡県全域でのマンション傾斜事例はありますか?

  48. 1172 マンション掲示板さん

    照葉は揺れやすさハザード黄色なのに災難でしたね
    建築物の耐震対策、条例化に該当するエリアの動向の方が個人的には気になる

  49. 1173 口コミ知りたいさん

    >>1163 検討板ユーザーさん
    そんなバカなこと言ってる人は流石にいないだろ?

  50. 1174 匿名さん

    >>1173 口コミ知りたいさん
    >2050年に西新百道が沈むとか出鱈目
    残念だが本年4/1以降も出鱈目レスはある

    >>701 匿名 (04/04 12:48)
    >>702 評判気になるさん 
    >>713 匿名さん
    >>717 匿名さん
    >>719 匿名さん (04/04 12:17) 

  51. 1175 匿名さん

    >>1166 名無しさん
    そう思ってさレスッちゃッたんだから仕方ないさ

    液状化したのが福岡Tや博多Pタワーの下だったら傾斜して斜塔になったって笑えない話にしておこうよ
    (24日遅れの April fool としてね)

  52. 1176 匿名さん

    >>1174 匿名さん

    西新ももちは水没するよ。残念ながら2050年。

  53. 1177 マンション掲示板さん

    >>1176 匿名さん
    福岡市の海面水位下がってきてるのに?

  54. 1178 匿名さん

    >>1176 匿名さん
    環境省九州沖縄環境事務所のデーター見たことないの?

  55. 1179 匿名さん

    過去の地震からみてセットアップ型とピロティ型は損壊を受けやすいのは事実だね

  56. 1180 マンション検討中さん

    >>1174 匿名さん
    西新百道への執着凄いな。あと26年て西新百道は水没かあ。現在の海面水位の上下昇の傾向からいきなり30倍以上の上昇に転じるのか。まあ取り敢えず来年の上昇率見れば分かるか。

  57. 1181 検討板ユーザーさん

    >>1176 匿名さん
    水没!? でも 2050年後なら全く関係ないね

  58. 1182 匿名さん

    >>1180 マンション検討中さん
    国連のデータ知らないの?都合の悪いデータ見ないのはダメよ。世界の科学者がデータ出してるのに。
    残念ながら2050年に日本の湾岸部は高い堤防が必要になる。東京は対策しているよ。

    世界の平均海水面は、2013年から2022年に年間平均で4.5mm上昇し、過去最高となりました。これは1993年から2002年までの2.1mm上昇の2倍を超えており、主に氷床から氷塊が失われる速度が速まったことに起因しています。海面の上昇は沿岸に住む数億人に多大な影響を及ぼします。2050年には、世界の人口の10人に1人が洪水が起きやすい沿岸部に住むことになると2022年のIPCC報告書は述べています。

  59. 1183 匿名さん

    日本沿岸の海面水位は、1980年代以降、上昇傾向が見られます。2021年の日本沿岸の海面水位は、平年値(1991~2020年平均)と比べて71mm高く、統計を開始した1906年以降で第1位の値を更新しました。
    第1位となった主な要因として、1980年以降に見られる上昇傾向に、黒潮及び黒潮から分かれた暖水が関東から東海地方の沿岸に影響したことなどが重なったためと考えられます。海面水位の上昇は、高潮災害のリスクを増大させる要因になります。
    また、1960~2021年までの海面水位の変化を海域別に見た場合、北陸~九州で他の海域に比べて大きな上昇傾向がみられます。

    十年規模の変動については、主に北太平洋の偏西風の強弱や南北移動を原因とし、1950年頃に見られる50年を超えるような長周期の変動のピークについては、アリューシャン低気圧の弱化と対応していることが数値モデルを用いた解析により明らかになっています(Sasaki et al., 2017)。 また、海面水位の変動と表層水温の変動には良い対応がみられ、特に南西諸島で良く一致しています。

    気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)第6次評価報告書第1作業部会報告書(2021年)は「世界平均海面水位は、1901~2018年の期間に0.20[0.15~0.25]m上昇した。その平均上昇率は、1901~1971年の間は1年あたり1.3 [0.6~2.1] mmだったが、1971~2006年の間は1年あたり1.9[0.8~2.9]mmに増大し、2006~2018年の間には1年あたり3.7[3.2~4.2]mm増大した(確信度が高い)。少なくとも1971年以降に観測された世界平均海面水位の上昇の主要な駆動要因は、人間の影響であった可能性が非常に高いことが示されています。
    IPCC第6次評価報告書第1作業部会報告書(2021年)とほぼ同じ期間で日本沿岸の海面水位の変化を求めると、1906~2018年の期間では上昇傾向は見られませんでした。一方、2006~2018年の期間で1年あたり2.9[0.8~5.0]mmの割合で上昇しました。近年だけで見ると、日本沿岸の海面水位の上昇率は、世界平均の海面水位の上昇率と同程度になっています。


    参考文献
    Sasaki, Y., R. Washizu, T. Yasuda, and S. Minobe, 2017: Sea level variability around Japan during the twentieth centurysimulated by a regional ocean model, J. Climate, 30, 5585-5595.
    IPCC, 2021: Summary for Policymakers. In: Climate Change 2021: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Sixth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change [Masson-Delmotte, V., P. Zhai, A. Pirani, S. L. Connors, C. Pean, S. Berger, N. Caud, Y. Chen, L. Goldfarb, M. I. Gomis, M. Huang, K. Leitzell, E. Lonnoy, J.B.R. Matthews, T. K. Maycock, T. Waterfield, O. Yelekci, R. Yu and B. Zhou (eds.)]. Cambridge University Press. In Press.

  60. 1184 検討板ユーザーさん

    >>1181 検討板ユーザーさん
    2050年にって言ってる

  61. 1185 匿名さん

    >>1182 匿名さん
    世界じゃなくて福岡の事聞いてるんだけど?
    だから来年から現在より30倍のペースて海面水位が上昇するんだね?

  62. 1186 匿名さん

    >>1185 匿名さん
    あまた悪いね。単年の結果みてどうする。しょうもない揚げ足取りより、ちゃんと論点示せ。いろんな論文で海面上昇するって書いてるだろ。お前の大丈夫という根拠の論文示せよ。有名雑誌に掲載されたやつを。

  63. 1187 評判気になるさん

    >>1182 匿名さん
    大切なことだから、ぜひ博多駅前広場あたりで首から看板ぶら下げて、のぼり旗持って民衆に訴えてください。お願いします。

  64. 1188 マンション掲示板さん

    Fラン地理学科出てる、把握。

  65. 1189 匿名さん

    >>1182 匿名さん
    だからさ26年後ではなくてそれは誤算で正しい
    試算結果の解は2050年後のAD4074年でしょ

    海面上昇速度と温暖化他の検証エラーでは?

  66. 1190 匿名さん

    https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/hozen/dai02kai/pdf/doc2.p...

    わかりやすい気象庁のスライド
    日本は年3~4㎜程度海面上昇してる。10年で30センチ。これはものすごく大きい。低標高地区は死活問題。

    日本沿岸の海面水位は、十年規模の変動が卓越するものの、1980年代以降、上昇傾向がみられる(1993~2010年の上昇率は+2.8 [1.3~4.3]mm/年)。

  67. 1191 評判気になるさん

    >>1190 匿名さん
    3mm/年だったら10年で30mm(3cm)では?「十年規模の変動が卓越する」も意味分からん、文として成立しとらん。
    どちらにせよ大切なことだから博多駅前でアピールして!

  68. 1192 匿名さん

    >>1182 匿名さん
    その私設国連とやらの論理展開に生じる重大疑義は
    連続性の欠如 = 極めて単純な初歩的ミスである

    つまり2003年から2012年の海水面変動に関して
    データ提示も推移変動の考察も全て脱落している事

    よってその言説は科学的立証に値しないモノです

    補足反証:脱落した2003年から2012年の10年間に
    平均海水面が▲6.6mm(下降)していたと仮定する

    するとどうなるか誰にでも分かる事だけど書くよ

    それ以前の2.1mm上昇とその後の4.5mm上昇も
    相殺され、推移の計算式は【+2.1-6.6+4.5=0】
    結局2022年の海水面は20世紀末と同レベルとなる

  69. 1193 評判気になるさん

    >>1186 匿名さん
    環境省の九州沖縄環境事務所から毎年の九州沖縄の海面水位を発表してるよ

  70. 1194 匿名さん

    海面上昇も気候変動による影響のひとつだ。1880年以降、平均海面水位は23センチ以上上昇しており、そのうち約8センチは過去25年間に上昇している。現在も毎年0.32センチずつ上昇中だ。

     米海洋大気局(NOAA)などがまとめた海面上昇に関する報告書が2022年2月15日に発表された。それによると、海面上昇は加速しており、2050年までに25~30センチ上昇すると予測されている。


     これは、過去100年間に起こったのと同程度の海面上昇が、今後30年間で起こるということだ。今回の報告書は、2017年版の報告書をかつてないほど精密な予測値を使って更新したものだ。

     NOAAのリック・スピンラッド長官は「歴史的」な調査結果だとした上で、予測される上昇は、たとえ二酸化炭素(CO2)排出量が大幅に削減されたとしても起こると警告している。米国で最も被害を受けやすいのは東海岸とメキシコ湾岸で、2050年には現在の10倍以上の頻度で洪水が発生すると予測されている。(参考記事:「海面上昇の速さ、世界平均の4倍の都市も、地盤沈下を加味」)

  71. 1195 マンション検討中さん

    >>1190 匿名さん
    >日本は年3~4㎜程度海面上昇してる。10年で30センチ。これはものすごく大きい。

    提案
    ①日本と一括りにせず観測点・地域で説明希望
    ②フォントや単位表記を揃えると錯誤も予防
    出来るかも、そして何より読み易くなる

    より多くの人々にリーチする基本的手法です
    mmをcmと混同&錯誤するレスは信頼性が低い

    全域で【海面上昇3~4mm/1y】が是ならば
    計算式[3x10=30・4x10=40]からの解

    数値は【30~40mm/10y】です ← 重要

  72. 1196 匿名マンション検討中さん

    >>1190 匿名さん
    10年間で少なくとも30mm最大で40mm ・・・

    この時間軸での上昇をすごい大きいとかの評価は
    個人差があるので各自に委ねて頂きたい領域です

    誤解を恐れずに記すが
    注意喚起を企図するなら最小で3cmよりも寧ろ
    「10年で最大4cm」に焦点をあてた方が効果的

    文章・台詞のレトリックだが吸引力ある文章・
    プレゼン・脚本構成・映像作品に活用されている

  73. 1197 匿名さん

    9日に公表された国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の報告書に基づき、米航空宇宙局(NASA)が世界の海面水位の将来予測を特設サイトのマップで公開した。マップでは、日本で今世紀末に1メートル超上昇する地点が複数確認できる

  74. 1198 匿名さん

    >>1196 匿名マンション検討中さん
    そんな単純な話、小学生のような計算ではない。
    現時点での上昇数×年数でなく、様々な要因が関与しての2050年30センチ上昇のようだ。nasaを含め様々な研究機関がデータを出している。


    2100年までの海面上昇量の予測は、IPCCの第3次報告書 (2001) では最低9 - 88cm の上昇、第4次報告書 (2007) では、最低18 - 59cmの上昇としている。しかしこれらのIPCCのモデルでは西南極やグリーンランドの氷河の流出速度が加速する可能性が考慮に入っていない[9]。近年の観測では実際に大規模な融雪や流出速度の加速が観測されていることから、上昇量がこうした数値を顕著に上回ることが危惧されている[10]。AR4以降の氷床等の融解速度の変化を考慮した報告では、今世紀中の海面上昇量が1 - 2mを超える可能性が複数のグループによって指摘されている[4]。#南極氷床の融解も参照。2011年、NASAの研究者でカリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の地球システム科学教授であるエリック・リグノ(Eric Rignot)氏は、南極やグリーンランドの氷河流出も考慮したうえで、2050年までの海面上昇を32cmと予測した。(Rignot E.; I. Velicogna, M. R. van den Broeke, A. Monaghan, and J. Lenaerts (2011). "Acceleration of the contribution of the Greenland and Antarctic ice sheets to sea level rise" )

  75. 1199 買い替え検討中さん

    >>1198 匿名さん
    2100年に最大2mの海面上昇の可能性があるのですね。2050年に30センチなのか50センチなのか、18センチなのかわかりませんが、海面上昇することを考えると、標高は最低でもいくらのとこに住むべきでしょうかね?

  76. 1200 ご近所さん

    >>1186 匿名さん
    まあまあ落着いて落着いてゆ~っくり深呼吸よ
    ハーブティーが効くよあうかどうかは知らんけど

    その後管轄警察他に出向いて街頭活動の許可を取り
    この断層スレにて演説の日程を告知してください

    応援は出来ないが正直見に行こうかも迷う案件です
    それでも応援する方々も参集するかもです

  77. 1201 匿名さん

    >>1200 ご近所さん
    演説も何も国はもうわかって動いてますよ。あなたが情弱なだけ。

    国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」の最新の報告書では、世界の平均気温が産業革命前と比べて2度上昇した場合、平均海面水位が2014年までの20年間の平均と比べて最大でおよそ60センチ上昇するなどと予測されています。

    これを踏まえ、国は、今後、全国で高潮被害の深刻化が懸念されるとして、おととし、都道府県に対して、温暖化の影響予測を踏まえて海岸の防災計画を策定するよう求めました。さらに、去年には、都道府県に対し、対応を急ぐよう、2025年度までに計画を策定することが閣議決定されています。

    東京都はすでに対策してますね。

    東京都は東京湾に総延長およそ60キロ、最も高い所で8メートルになる防潮堤を設けています。この防潮堤について東京都は、地球温暖化による海面上昇や台風の強大化を想定に入れた防潮堤のかさ上げ計画を全国で初めてとりまとめ、パブリックコメントを実施し、順次、工事を進めていく方針です。

    都は、まず、専門家の議論を踏まえて気温が2度上昇する想定で、高潮のシミュレーションを行いました。具体的には、海面は最も深刻とされるおよそ60センチ上昇することを基準にし、台風は昭和34年に大きな被害をもたらした「伊勢湾台風」を上回る勢力のものを想定しました。

  78. 1202 口コミ知りたいさん

    >>1187 評判気になるさん
    沈没したくないので私からもお願い致します

  79. 1203 名無しさん

    >>1194 匿名さん
    だから福岡はそんなに水面上がってないし、2022年は下がってる。

  80. 1204 名無しさん

    >>1201 匿名さん
    ところで演説の日程は?

  81. 1205 匿名さん

    >>1199 買い替え検討中さん
    当然、湾岸部以外でしょう。具体的には最低でも空港線沿線よりできるだけ内陸側でないと不安です。最終的に堤防を作るようになるでしょうが、福岡は間に合わないのでおそらく中央区から作ると思います。

    低標高地帯は様々な覚悟が必要になります。ゼロメートル地帯等では、いったん浸水すると、自然排水が困難となり、浸水深が2~5m程度、浸水継続時間は2週間以上となることも想定されています。


  82. 1206 匿名さん

    >>1203 名無しさん
    九州・奄美の検潮所での年平均海面水位は、1985年から2018年の期間に1年あたり2.6~4.2mmの割合で上昇しています。

  83. 1207 情弱さん

    >>1198 匿名さん
    自身の作文と引用文とで表記も内容もバラバラだ

    センチとmmとを再び間違ってはいませんか?
    nasaと表記したのもミス or 私的なnasaですか?

    公的統一表記にnasaは無くNASAのみの筈

    JAPANとjapan の使い分けには意図があるよ

  84. 1208 匿名さん

    >>1207 情弱さん
    そりゃこんな匿名掲示板ですから。推敲までするわけないし。
    でも、世界の各種専門機関が推定している2050年に海面上昇30センチは否定できないですよ。しっかりと東京都は対策している。
    福岡は能天気な情弱が多いので正確な情報を受け入れられない、または自分の都合の良いように解釈してますね。リスクマネージメントの原則を知らない人が多いですね。残念ながら湾岸部は大変なことになりそうですな。

    私は資産もあるし、安全なところに複数の不動産持ってますので、リスクヘッジはしてますよ。だから演説?はしません。高みの見物です。

  85. 1209 移住者さん

    >>1201 匿名さん
    東京がどうであれ別地ゆえ特段の感想も無いが
    東京を引き合いに福岡の早期の対応を望むなら
    急ぎ市議会他でのロビー活動をお願いしたい

    自ら選挙活動を経て当地域の議員となり晴れて
    公人として啓蒙活動するが最適解と捉える

  86. 1210 通りがかりさん

    なかなかセンシティブな話題だね
    デジタル標高地形図で標高は確認ができました

  87. 1211 マンコミュファンさん

    >>1206 匿名さん
    で2050年に西新沈没か

  88. 1212 通りがかりさん

    50年後に西新沈没が、本当に根拠のある事実なら大変な事だね。世間はだぁ~れも騒いでないよね。

  89. 1213 マンコミュファンさん

    >>1212 通りがかりさん
    もっと早くて26年後に沈没と騒いでるから駅前で演説してもらいたい!

  90. 1214 eマンションさん

    >>1208 匿名さん
    ありがとう。沈没くん。

  91. 1215 検討板ユーザーさん

    手当り次第、論文や記事を引用すれば自分も賢くなったと思い込んでるだけの人なんだな、馬鹿馬鹿しい

  92. 1216 匿名さん

    なんか、つまらないスレになってしまいましたね、、、

  93. 1217 匿名さん

    喜怒哀楽の感じ方は人それぞれ
    皆が皆つまらないと思ったら
    レス減った挙句しぼんでいくのみ

  94. 1218 口コミ知りたいさん

    >>1216 匿名さん
    沈没くんは西新憎しでもやりすぎましたね

  95. 1219 匿名さん

    >>1210 通りがかりさん
    空港線沿線が分水嶺になってますね。事実は事実として受け止めないといけませんね

  96. 1220 匿名さん

    >>1219 匿名さん
    金に余裕ある層は今どき、わざわざ空港線沿線買いませんよ。買っても大濠、赤坂、天神だけ。

  97. 1221 ご近所さん

    そんな狭く息苦しい住宅密集地に住まずに
    それらを見下ろす高台に豪邸を建てるでしょ

    友人を招いて広い庭でガーデンパーティ
    GWだってわざわざ人混みには行かないよ

  98. 1222 名無しさん

    >>1220 匿名さん
    西新叩きしても売れるんだからほっときな

  99. 1223 マンション検討中さん

    見ていて恥ずかしくなるな…

  100. 1224 口コミ知りたいさん

    >>1221 ご近所さん
    福岡市内だと、どこら辺りになりますか?参考に3ヶ所ぐらい候補をあげて頂けませんか?

  101. 1225 通りがかりさん

    >>1219 匿名さん
    分水嶺の使い方ちょっとおかしい

  102. 1226 マンション掲示板さん

    >>1219 匿名さん
    >空港線沿線が分水嶺になってますね。事実は事実として受け止めないといけませんね

    ちょっとどころではなくかなりと言えるかも
    書き手の考えが読み手に伝わってない可能性大

  103. 1227 匿名さん

    ハザードマップはやはり無視できません。
    2020年8月28日より、不動産取引(売買・貸借契約など)を行う際には、水害(高潮、浸水、津波等)ハザードマップにおける対象物件の所在地を重要事項として説明することが義務化されました。参考:国土交通省webサイト「宅地建物取引業法施行規則の改正について」
    つまり、マンション購入などの不動産取引では物件の所在地の水害リスクの情報が契約締結の意思決定上重要で、住宅購入を考えている人の最優先で確認するべきポイントだと、法律でも規定されました。
    最近の購入者は高潮等の危険性を十分説明を受けているのでしょうかね?
    売買だけでなく、賃貸でも説明が義務化されましたので気になります。

    今後、揺れやすさマップ等のハザードマップも説明が義務化されそうですね。

  104. 1228 口コミ知りたいさん

    >>1227 匿名さん
    売れるマンションは売れる

  105. 1229 匿名さん

    義務化前と後で顕著な変化は無いでしょう
    重要事項説明の数項目を指差しして読むだけ

    要説明事項なのでとか前置きしてただただ棒読み
    ネガ的に強く印象付けない様にサラッと読み上げる

  106. 1230 通りがかりさん

    >>1228 口コミ知りたいさん
    ●○な▲▼▲は●○ だ  それって実は
    何も言ってないのと同義って事らしい

    暑い日は暑い、痩せてる人は痩せている等

    売れる▲▼▲ は危険エリアでも売れる は意味あり

  107. 1231 匿名さん

    >>1229 匿名さん
    今、地下鉄沿線で売れないマンションてそもそもあるの?

  108. 1232 マンション掲示板さん

    >>1231 匿名さん
    竣工時の売残りが散見され4-5年前に比べ実に多い
    以前は竣工前のモデルR完売が当然の市況だった

    中古ダブつきで体力ある売主は早期から値引き開始
    中価格帯は買手市場、売り負けると経営悪化を招く

  109. 1233 マンコミュファンさん

    >>1231 匿名さん
    空港線も七隈線も地下鉄沿いはほぼ完売するが高いね。

  110. 1234 マンション検討中さん

    最近、七隈線沿線のマンション人気がすごいことになってる理由がよくわかる。、

  111. 1235 評判気になるさん

    >>1231 匿名さん
    西新や姪浜は竣工前完売しそうな売れ行き

  112. 1236 マンコミュファンさん

    >>1234 マンション検討中さん
    以前に増して戸建て人気もスゴイ事になってる
    電車通勤は狭小車輌が超苦痛でストレス頂点
    東京よりはマシと自分を慰め続けるる日々

  113. 1237 マンション掲示板さん

    >>1236 マンコミュファンさん
    戸建て人気とは初耳。戸建てはバス?

  114. 1238 評判気になるさん

    >>1236 マンコミュファンさん
    戸建てって具体的にどのエリア?
    災害リスク高いエリアか郊外しかない気がする
    あと地下鉄沿線は電車で通勤しない層には最高だし、もし電車通勤でも数分だから全く問題なしと思う人が多い、なぜならそれ以外の恩恵が大きいから

  115. 1239 マンコミュファンさん

    >>1236 マンコミュファンさん
    狭小車両とは七隈線?

  116. 1240 匿名さん

    >>1238 評判気になるさん
    >もし電車通勤でも数分だから

    数分だからとは何処から何処へが数分なの ???

  117. 1241 マンコミュファンさん

    幅が狭くて天井低い小型車輌は大江戸線と七隈線

  118. 1242 検討板ユーザーさん

    >>1238 評判気になるさん
    七隈線沿線のやや郊外の駅近戸建が結構売れてる。ブランドによるけど建売で5000万から6000万程度。注文住宅も増えてるけど、もうその値段では厳しい。

  119. 1243 マンション掲示板さん

    >>1242 検討板ユーザーさん
    安いけど嫌だな

  120. 1244 通りがかりさん

    西鉄沿線も竣工前完売してるよ。

  121. 1245 評判気になるさん

    >>1244 通りがかりさん
    東方面だけか完売しないのは

  122. 1246 評判気になるさん

    >>1244 通りがかりさん
    稀に大量売れ残りの物件はあるね 春日原とか
    そのデベ物件は福岡市内でも他県でもそうだった

  123. 1247 マンション掲示板さん

    >>1245 評判気になるさん
    完売した方が少ないな

  124. 1248 マンコミュファンさん

    >>1246 評判気になるさん

    西新ももちも駅から遠いと完売しないことある。

  125. 1249 通りがかりさん

    >>1248 マンコミュファンさん
    また西新ももちか、好きだねぇ

  126. 1250 マンコミュファンさん

    出たね!間があくとヒョッコリ現れる西好き土竜群
    そして、お約束どおり、駆除せんとばかりに

    出るね!彼らを土竜叩きの様に攻めまくるファン層

    モグラとモグラ叩き、スズメ蜂と駆除業者の如し
    一見、敵対関係に見えるが、共存共栄の間柄

  127. 1251 名無しさん

    >>1249 通りがかりさん
    好きすぎるんだろうな

  128. 1252 マンション掲示板さん

    >>1241 マンコミュファンさん
    東京では大江戸は不人気だわ

  129. 1253 マンコミュファンさん

    大江戸車両は水平垂直方向に極狭小で超息苦しい
    大江戸線は沿線地域の魅力も少い
    大江戸ネームで唯一人気あるのは大江戸温泉物語

  130. 1254 口コミ知りたいさん


    空港線で買ってもいいのは大濠、赤坂だけだ。それより西になると不便すぎるな。ドームで催しとかあったら、徒歩帰宅。

  131. 1255 検討板ユーザーさん

    >>1254 口コミ知りたいさん
    七隈は薬院までか

  132. 1256 検討板ユーザーさん

    >>1253 マンコミュファンさん
    そんな路線と同じような車両かよ

  133. 1257 匿名

    >>1256 検討板ユーザーさん
    6両になれば空港線と輸送能力同じになるし、単線なので列車間隔も空港線より短くできる。これ以上どうしようもない空港線より拡張性は高いけどな。国際線沿線計画もあるしな。何より災害リスクが少ないのとが最もいい。高潮とかで多くの駅が沈没したら長期間使えなくなるからな。

  134. 1258 口コミ知りたいさん

    >>1257 匿名さん
    おかえり 沈没くん

  135. 1259 eマンションさん

    >>1258 口コミ知りたいさん

    おかえり混雑くん

  136. 1260 eマンションさん

    西新ももちは沈没

  137. 1261 乗客

    >>1259 eマンションさん
    今、地下鉄混雑度は空港線と七隈線は同じと福岡市は発表してますよ。七隈線は車両は小さいですが、相対的に出入り口は大きく、乗り降り自体はそこまでと思います。空港線は混雑時、出入り口が狭い為と列車が長い分、あらかじめ入り口付近に移動しないと降りられません。どっちもどっちですね。七隈線は6両化より先に2分間隔にしてくれたほうが便利です。

  138. 1262 マンション掲示板さん

    >>1261 乗客さん
    利用者数が全然違うから七隈線の方が空いてそうだけど

  139. 1263 マンション検討中さん

    利便性は
    空港線なら赤坂、大濠
    七隈線なら薬院、薬院大通、桜坂

    災害リスク考えると
    七隈線の薬院大通、桜坂

  140. 1264 口コミ知りたいさん

    >>1263 マンション検討中さん
    それ以外は論外だね

  141. 1265 通りがかりさん

    素朴な疑問なんですけど、薬院や薬院大通は、警固断層のすぐ近くなのにリスクは低いのでしょうか。

  142. 1266 通りがかりさん

    >>1263 マンション検討中さん
    積水以外の一流企業デベロッパーを挙げてください。

  143. 1267 検討板ユーザーさん

    >>1266 通りがかりさん
    突然どうした

  144. 1268 匿名さん

    >>1265 通りがかりさん
    天神、赤坂、大濠と同様にそれなりにリスクはありますが、条例により約4割は地震係数アップで建築されていること、海から遠いため高潮等のリスク低いこと、また、薬院も断層から西南部は比較的揺れにくいこと、塩害地域でないこと、標高などを考えるとややリスクは低下します。薬院大通は比較的安全でしょう。より安全なのは桜坂、平尾、浄水、城南区ですが。

  145. 1269 マンコミュファンさん

    >>1267 検討板ユーザーさん
    心当たりがないならスルーしてください。
    わかる人にはわかりますから。

    ここにこれに答えていただかないといけない方がいらっしゃいますので。

  146. 1270 マンコミュファンさん

    というわけで、

    積水以外の一流企業デベロッパーを答えてください。

  147. 1271 匿名さん

    >>1270 マンコミュファン
    わかるように説明してよ?災害とどう関係ある?

  148. 1272 検討板ユーザーさん

    >>1270 マンコミュファンさん
    ないんじゃない?

  149. 1273 評判気になりたいさん

    >>1266 通りがかりさん
    他スレと混同したね 稀に見る粗忽者No.1だね

    積水より受注戸数、開発案件多く好決算のデベ
    積水はデベって言うからにはハイムじゃ無いよね

  150. 1274 マンション検討中さん

    >>1269 マンコミュファンさん
    出た!アンチを探してる積水ハウスの信望者 怖

  151. 1275 eマンションさん

    >>1272 検討板ユーザーさん
    福岡には建ててない

  152. 1276 評判気になるさん

    >>1272 検討板ユーザーさん
    それが答えでよろしいですか?

  153. 1277 eマンションさん

    >>1272 検討板ユーザーさん
    ファイナルアンサー?

  154. 1278 eマンションさん

    ファイナルアンサー

  155. 1279 口コミ知りたいさん

    >>1278 eマンションさん
    一連の自作自演の茶番を高速渋滞中に楽しんだよ
    映画スラムドッグミリオネアはとても良かったね

  156. 1280 匿名さん

    >>1279 口コミ知りたいさん
    ファイルアンサー?

  157. 1281 検討板ユーザーさん

    >>1280 匿名さん
    アナタ訊ねた そんで我答えだネ そんでもまだ
    まだ菊か~ 九州people very very シッコよ~
    ヒモ変わる To Blue Monday ↓ ↓

    君:“Is this your final answer?"
    我:”Of course! Final Answer! Sure!“

    BTW.What is fault as known as KEGO?

  158. 1282 マンコミュファンさん

    >>1281 検討板ユーザーさん
    照葉のチャイナ?

  159. 1283 China さん

    >>1282 マンコミュファンさん
    What is fault as known as KEGO?

    What is 照葉?  [発音shouーyou?]

  160. 1284 名無しさん

    >>1282 マンコミュファンさん
    ?是正?的

  161. 1285 マンション掲示板さん

    >>1283 China さん
    照葉樹林 = 照叶林 zhaoyelin

  162. 1286 通りがかりさん

    必死で話題そらそうがあなたが積水命で
    積水持ち上げるためには手段選ばない、
    そのためには引きこもった結果得た知識で
    ところ構わず浄水に誘導する人なのはこれで証明されました。

  163. 1287 マンション検討中さん

    >>1286 通りがかりさん
    あなたもアンチ積水しつこすぎ

  164. 1288 マンション検討中さん

    >>1287 マンション検討中さん
    どの口がいいますか。
    それ以上にありとあらゆるスレで手を変え品を変え
    積水誘導のためにスレッド潰し続けてきたくせに。
    積水アンチではなく「あなたの」アンチです。

  165. 1289 口コミ知りたいさん

    >>1286 通りがかりさん
    Why do you think so seriously about 積水命?
    What is 積水命? That mean 積もる水の命?
    What is 浄水誘導人? 浄水設備場への道案内役?

  166. 1290 eマンションさん

    >>1288 マンション検討中さん
    個人的な恨み?よく分からないが積水に誘導したらダメなの?

  167. 1291 マンコミュファンさん

    What is 照葉、積水命、浄水誘導人、積水誘導人?

  168. 1292 口コミ知りたいさん

    >>1291 マンコミュファンさん
    習命

  169. 1293 マンション掲示板さん

    >>1268 匿名さん
    全然信用できないよ。地震係数アップが4割しかないのにそれが命綱ですか。他の6割が倒壊したら火災の巻き添えとかもありますよね?
    ただの薬院推しなだけじゃん。

  170. 1294 匿名さん

    >>1293 マンション掲示板さん
    だから倒壊のリスクは低いから

  171. 1295 eマンションさん

    >>1294 匿名さん
    断層がすぐ近くにある6割の建物の倒壊が怖くないですか?リスクが低いって言える根拠は?

  172. 1296 匿名さん

    >>1295 eマンションさん
    過去の地震で6割のビルが倒壊しましたか

  173. 1297 通りがかりさん

    >>1296 匿名さん
    あはは笑
    そんな根拠ですかwww
    であれば、福岡市内どこでも安全じゃないですか!貴方が嫌いな西新もね!!
    つまり貴方はただのアンチ空港線の薬院推しって事が分かりましたよん(´∀`)

  174. 1298 マンション検討中さん

    >>1297 通りがかりさん
    あははって?
    西新好きですよ。空港線沿いに住んでますから。

  175. 1299 評判気になるさん

    >>1297 通りがかりさん
    西新は被害意識が高すぎですよ。
    沈没なんてしないしマンションの倒壊リスクは低いですよ。人気もあるエリアは間違いないので西新買えない人が下げようとしてるだけだからほっときましょう。

  176. 1300 通りがかりさん

    >>1298 マンション検討中さん
    あらごめんなさいね。
    掲示板見てたら頭がおかしくなっちゃうわ。てっきり貴方は沈没くんかと(´・_・`)
    当方西新マンション住みですが、快適に生きております。
    こうやってロビー活動する沈没くんの影響力ってジワジワ浸透行くんですね。

  177. 1301 匿名さん

    西新はハザードマップで赤地帯で、揺れやすさ赤で地震係数は0.8でマンションが建てられ手織り相対的に脆弱です。その他、塩害、高潮、浸水、液状化に関しても福岡有数の危険地帯ではあります。標高ゼロで海面上昇で浸水リスク高いのは確実です。

    東京でいえば武蔵小杉や豊洲に近いです。もちろん、武蔵小杉のほうが西新よりはるかに値段が高いですが西新以上に人気です。危険だけど割り切って買うとこです。決して安全ではないし、リスクはあります。それは否定できません。

    2050年に海面上昇30センチ~50センチは国連を含め世界的に論文が多数出ているので、沈没するかどうかはともかく、浸水リスクは現時点よりはるかに高くなり、高い堤防は必須となります。

    それを分かったうえで購入すればいいんではないでしょうか。あくまで安全な地域ではないということです。

  178. 1302 匿名さん

    >>1293 マンション掲示板さん
    今後は国の方針により、福岡市も100%係数1.0以上で建てられることになるでしょう。現在の係数0.8建物は旧耐震扱いとなる可能性がありますし、熊本よりも係数は低いので注意が必要です。建築業者は大儲けでしょうが。

  179. 1303 匿名さん

    >>1294 匿名さん
    確かに液状化でもなければ倒壊リスクは極めて低いです。ただ、ハザードマップ赤地帯は、大きな地震では何らかの損傷はあるでしょう。

  180. 1304 評判気になるさん

    >>1302 匿名さん
    更にマンション価格高くなし、ローン金利も上がり購入出来ない層が多くなるな

  181. 1305 マンション掲示板さん

    >>1303 匿名さん
    一部損で修復だろう

  182. 1306 マンション検討中さん

    あくまでそれぞれのポジショントークと、建物の耐震性などそれぞれ違った条件であることを留意した方がいいですね。ハザードマップによると、西新が他地域に比べとりわけリスクが高いわけではありません。ハザードマップによると薬院もエリアによっては同等以上のリスクが示唆されています。ご自身で確認をするべきです。
    中心部で明確にリスクが低いと言えるのは桜坂の坂の上くらいです。

  183. 1307 周辺住民さん

    >>1304 評判気になるさん
    金利は間違いなく上がるし、2~3%程度で収まればいいが、円安の進行止まらなければ5%とかもあり得る。そうすると今長期ローン組んでいる人が払えなくなるでしょう。買う人も減るでしょうが。金利が上がれば、東京の一部の地域(福岡では中央区の駅近物件?)以外はマンション価格は下がることはまず間違いないでしょう(それでも全体の価格が上がるという論文あれば教えていただきたい)。

  184. 1308 マンション掲示板さん

    将来的にはローン金利上昇して住宅ローン50年とか組まないと買えない人が買う方がリスキーだわ。

  185. 1309 匿名さん

    >>1306 マンション検討中さん
    薬院もハザード赤です危険地帯ではあります。ただ、薬院南西部は比較的安全です。桜坂はほ全域にわたってインタクト、昔からの高級住宅地の浄水、平尾方面は安全、城南区、南区、東区も安全なところは多数あります。また、揺れやすさだけでなく、海からの距離、塩害、標高、液状化、高潮等様々なハザードがあります。概出ですが、中央区のハザード赤地域は福岡市条例での係数努力義務により4割が係数アップされています。

    その他、香椎や千早は安全ですし、照葉に至っても液状化以外は安全な部類です。

  186. 1310 周辺住民さん

    >>1308 マンション掲示板さん
    今や30年程度のローンでもリスクでしょう。しばらくは資材高騰もあるし、すぐにマンション価格は下がらないので様子見たほうがいいかもしれません。金利が上がり、円安が落ち着き、大量に中古マンションが市場に出回ると考えられます。狙いどころはそこでしょう。新築ではなく、価格が落ちた中古がねらい目と考えられます。不動産投資している人は虎視眈々と狙ってますね。
    逆に高く売りたい人は時期を間違えれば損するかもしれません。

  187. 1311 匿名さん

    2050年センチ云々で大騒ぎの御仁が再登場したが
    仮に明日、福岡沿岸の潮位が30~50cm上昇しても
    問題はあるまい
    毎日毎日、一定周期で潮位はそれ以上に変化してる

  188. 1312 検討板ユーザーさん

    >>1311 匿名さん
    沈没くん 再登場

  189. 1313 評判気になるさん

    >>1312 検討板ユーザーさん
    君、明らかな誤読をする慌て者
    国語が大の苦手で読解力テストは0点のヒト
    真逆に間違うお粗末
    俺はアンチ沈没

  190. 1314 匿名さん

    >>1313 評判気になるさん
    みんなアンチ沈没だな

  191. 1315 検討板ユーザーさん

    >>1314 匿名さん
    沈没くん 再々登場

  192. 1316 マンション検討中さん

    西新ももちは2050年に沈む

  193. 1317 検討板ユーザーさん

    >>1316 マンション検討中さん
    アナタガコノケイジバンカラシズンダホウガヨサソウダ

  194. 1318 口コミ知りたいさん

    >>1316 マンション検討中さん
    沈没くん しつこい

  195. 1319 eマンションさん

    >>1316 マンション検討中さん
    虚偽情報の流布で問題視されかねない

  196. 1320 匿名さん

    >>1319 eマンションさん
    沈没くん曰く国連のエビデンスらしいです

  197. 1321 検討板ユーザーさん

    >>1316 マンション検討中さん
    国連は「西新ももちは2050年に沈む」と
    投稿と同一の具体的地名を示して見解を公表したか

    国連はもっと広範囲の地域一帯を図示或いは、
    記述にて国名や極東アジア等を挙げただけでしょう

    「西新ももち」と特定して不安を煽る事はしない
    周囲には同じ海抜の地域も広範囲に分布している

  198. 1322 通りがかりさん

    >>1321 検討板ユーザーさん
    だから誰も沈没くんを相手にしません

    沈没くんは単に西新が人気なのが気に食わないだけです

  199. 1323 匿名さん

    >>1321 検討板ユーザーさん
    2050年に30から50センチ海面が上昇。標高ゼロ地帯は高潮リスクが激増する為、堤防などの対策が必要、国連の見解でしょう。だから東京都は対策してる。標高ゼロ地帯は何らかの対策が必要なのは明らか。

  200. 1324 マンション検討中さん

    >>1323 匿名さん
    沈没くん バイバイ

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
サンパーク都府楼前駅グラッセ

福岡県太宰府市通古賀3丁目

3,390万円~4,490万円

3LDK・4LDK

64.26平米~80.40平米

総戸数 45戸

サンリヤン大野城駅前ブランシエラ

福岡県大野城市白木原2丁目

未定

3LDK

65.63平米~75.49平米

総戸数 42戸

サンリヤン都府楼前

福岡県太宰府市通古賀一丁目

2,998万円~4,258万円

3LDK

65.47平米~76.95平米

総戸数 65戸

オーヴィジョン白木原駅

福岡県大野城市白木原二丁目

4,640万円~5,570万円

2LDK・3LDK

61.97平米~71.04平米

総戸数 58戸

クリオ大野城駅前

福岡県大野城市白木原一丁目

5,033.6万円・5,471.7万円

3LDK

72.09平米・76.63平米

総戸数 40戸

ウエリス白木原

福岡県大野城市白木原一丁目

4,360万円~5,470万円

3LDK・4LDK

70.05平米~78.25平米

総戸数 160戸

オープンレジデンシア春日原est

福岡県大野城市錦町四丁目

未定

1LDK

34.18平米~36.14平米

総戸数 39戸

ザ・サンパーク春日原駅レジデンス

福岡県大野城市錦町4丁目

5,390万円~6,290万円

3LDK・4LDK

68.06平米~80.00平米

総戸数 36戸

グランフォーレ春日原駅前レジデンス

福岡県春日市春日原北町四丁目

4,640万円~6,620万円

2LDK・3LDK

53.83平米~75.06平米

総戸数 25戸

オープンレジデンシア春日原

福岡県春日市春日原北町3丁目

2,988万円~4,688万円

1LDK~3LDK

42.84平米~65.53平米

総戸数 39戸

サンメゾン春日原

福岡県大野城市錦町二丁目

3,860万円~5,000万円

2LDK・3LDK

58.75平米~77.04平米

総戸数 112戸

フリーディアシティ二日市

福岡県筑紫野市湯町2丁目

3,880万円~6,880万円

3LDK・4LDK

72.32平米~109.71平米

総戸数 53戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

総戸数 52戸

セレンシオ春日 THE NEXT

福岡県春日市小倉東二丁目

3,590万円~6,090万円

2LDK・3LDK・4LDK

61.29平米~91.29平米

総戸数 41戸

アーバンパレス博多グロウサイド

福岡県福岡市博多区銀天町3丁目

3,450万円・3,690万円

2LDK

48.92平米

総戸数 104戸

ファーネスト朝倉街道駅ルクシア

福岡県筑紫野市石崎2丁目

3,120万円~4,170万円

3LDK

67.26平米~76.92平米

総戸数 35戸

サンパーク朝倉街道駅グラッセ

福岡県筑紫野市石崎1丁目

3,490万円~4,240万円

3LDK・4LDK

63.96平米~84.41平米

総戸数 40戸

オーヴィジョン朝倉街道駅前

福岡県筑紫野市針摺西一丁目

未定

2LDK・3LDK

61.60平米~79.05平米

総戸数 33戸

DOOP春日白水の杜

福岡県春日市下白水北六丁目

3,360万円~4,380万円

3LDK・4LDK

65.35平米~86.69平米

総戸数 33戸

DOOP春日須玖の杜

福岡県春日市須玖北二丁目

3,800万円~5,750万円

3LDK・4LDK

70.50平米~87.66平米

総戸数 36戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前(仮称)

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸

ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

未定

3LDK

68.56平米~74.02平米

未定/総戸数 115戸

アルバガーデン須恵中央

福岡県糟屋郡須惠町大字上須恵大島原1196-1外2筆

未定

2LDK・3LDK・4LDK

58.05平米~82.15平米

未定/総戸数 56戸

DEUX・RESIA 博多 AVENUE(仮称)

福岡県福岡市博多区美野島二丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

53.00平米~65.20平米

未定/総戸数 52戸