匿名
[更新日時] 2025-02-15 14:09:14
南区のマンション購入予定でしたが警固断層のこと最近知りました やめた方がいいですか?
[スレ作成日時]2011-06-04 21:49:54
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
福岡県太宰府市大字吉松字中道245-1、245-13(地番)、福岡県太宰府市大字吉松245番地1(住居表示) |
交通 |
鹿児島本線 「水城」駅 徒歩10分 西鉄天神大牟田線 「下大利」駅 徒歩15分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
66戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上7階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]新栄住宅株式会社
|
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
アンピール太宰府口コミ掲示板・評判
-
1
匿名 2011/06/04 13:05:38
-
2
匿名 2011/06/04 16:25:43
よく調べてからの方が宜しいかと思います。
あとは自分が何を優先するか、
ではないでしょうか。
立地、間取り、校区、価格…などの選択肢に加え、災害に強い土地、ということですよね。
未曾有の災害があった後なので考えますよね…
-
3
近所をよく知る人 2011/06/05 07:52:14
以前、南区西鉄沿線に住んでおり、近所の線路高架横にマンションが建ったので、モデルルームに行った。
そこで営業マンに警固断層のことを突っ込んだら、いろいろと説明はしてきたが、絶対大丈夫とは言わなかったし、最終的にはお客様のご判断ですから、と。
まあ、地震列島の日本だから、どこに住んでも絶対安心ということはないが、少なくとも南区西鉄沿線は広く危険地帯と認知済みだからね。
-
4
匿名さん 2011/06/05 08:26:38
春日や大野城あたりになると南区よりはマシですかね?
-
5
匿名さん 2011/06/05 08:34:53
何も知らない人たちが色々書いてますね。福岡市のゆれやすさマップがHPにあるので見たらわかるが中央区から春日まで広い範囲でゆれますよ。これ見ると福岡市内中心部には人住めないね。
-
6
匿名さん 2011/06/05 10:48:26
断層上に住むのはアホ。以上。
ちなみに、大名でも元お堀のように埋め立てたあとの土地も、西方沖地震で被害が大きかった。
断層の上と埋め立て地に住むっていうのは情報弱者丸出しの行為だよ。
あと、タワマンとオール電化もね。
こんなの東日本大震災が起こる前から常識なんだけど。
-
7
匿名さん 2011/06/05 11:46:59
では、反対に…
福岡市内で地盤の強そう(地震が来ても被害が少なそう)な場所はどこですか?
-
8
匿名 2011/06/05 13:19:31
-
9
匿名さん 2011/06/06 06:14:57
断層は高宮通りの下をはしってるのでその上って無いでしょ。
-
10
匿名 2011/06/06 10:04:26
福岡地震で証明されたのは断層真上が被害大きく、20メートル離れたら全然被害が違った。
正確な断層位置を調べてその西側は安全!
-
-
11
匿名 2011/06/06 12:10:29
安全なのは西側だけ?
東側は危ないとは前に書き込みがあったけど。
北側や南側はどうなの?
-
12
匿名 2011/06/06 15:42:34
これだけマンションも建ってて売れてるから 大丈夫ということ?
みんな気にしないから?
日本中もしもの時は運命なのか…
-
13
匿名 2011/06/06 16:33:17
断層が南北に走ってるのに…何故そんなこと聞くの?
北て海だし。南は解ってるだけでも久留米辺りまで断層続いてるんだよ?
福岡の人じゃないの?
-
14
匿名 2011/06/06 21:53:38
断層は南に伸びていても山に挟まれた太宰府と筑紫野は地盤がしっかりしているので福岡地震でもあまり揺れていない。
遠くても川沿いの久留米の方が揺れは大きかった。
福岡市内の断層の西側は支持地盤が10m以下。
一方東側は40〜50m。
仮に安全性が同じだとしても戸当たり50〜100万円程度が杭代金を無駄に払うことに。
断層付近の物件で構造図をみて杭長が20〜30m違うような物件は断層真上だろう。
崖の急斜面に立っている物件に手をだしてはダメ。
古い物件でいえば今泉のコ○ダ○天○Ⅱやらサ○○ス薬○が該当。
断層の真上ということはデベは絶対に言わないし、営業にはネガティブ情報は教えないから営業マンは知らないよ。
-
15
匿名 2011/06/07 07:24:46
断層に近くても平尾も小高い坂の上に立ってる戸建の友達んちはそんなに揺れなかったてよ。
平和が地盤固いのもも坂の上の話じゃない?平地の人んちは揺れたって言ってたもん。
昔から高級住宅地街のこと山の手って言うけど、眺望だけじゃなくて地震や浸水に関係なく、移動に車を呼べたり出来れば問題ない人達が住むって事なのかな?
ウチは庶民だから賃貸マンション暮らしでめちゃ揺れた(ToT)
揺れやすさマップと水害マップ見ながらマイホーム探してます。
-
16
購入経験者さん 2011/06/07 13:08:29
警固断層は高宮通りと日赤通りの間に片側1車線の道の真下にあります。
福岡市中心部の平地は沖積平野(川が運んできた土砂によりできた陸地)で、
福岡地震で平和地区が揺れなかったのは元から陸地だった(=地盤がしっかりしている)から。
高宮・桜坂・小笹・高取地区もあまり被害がなかったはず。
逆に揺れやすいのは警固断層と那珂川の間の平地です。
大きな地震があると、福岡市の揺れやすさマップ以上に地域間での
被害の大小が起こるでしょう。
先日の地震の被害が全て「想定外」で済ませる公務員が作ったものだから。
-
17
匿名 2011/06/07 13:45:40
マンションて上の階に行くほど揺れるよね?
小笹でもマンションで立ってられないほどだったて話もあったよ平地じゃなかったけど。
-
18
入居済み住民さん 2011/06/13 13:57:25
調べてみればすぐわかることだけど、警固断層は概ね西鉄電車沿線にある。
だから南区でも野間より南西側だとあまり影響が無かった。
逆に春日辺りのほうが被害があったし、南区というくくりで考えないほうがいいね。
-
19
匿名さん 2011/06/13 15:44:48
えー、春日の方も結構被害あったんですか?
あまり土地勘がないまま買ってしまったんですが
飛ぶように売れてる物件だったので安心しきってました。
今回の大震災後だったらもう少し考えて買ってたかも。
-
20
匿名 2011/06/13 16:35:06
震源が海だったからか、姪浜や藤崎の友達も揺れ強かったて言ってた。
地震慣れしてない福岡市民だからどこで聞いてもひどかった印象かもだけど、免震マンションもっと普及して安くなんないかな~
原発も無くせないならサッサと免震にしてくれ(∋_∈)
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[アンピール太宰府]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件