- 掲示板
市部のほうの板を作ってみました。貴重な情報だと思うので重宝できる板になるといいと思います。
[スレ作成日時]2011-05-24 10:47:59
市部のほうの板を作ってみました。貴重な情報だと思うので重宝できる板になるといいと思います。
[スレ作成日時]2011-05-24 10:47:59
納税義務者1人当たり課税対象所得
(都市データパック2010、出所~総務省市町村税課税状況等の調)
※課税対象とは、納税義務者の市町村民税所得割の課税対象となった所得金額(退職所得にかかわる分離課税を除く)
※課税対象となる所得には給与所得、配当所得、不動産所得、事業所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、及び雑所得、営業所得、農業所得などが含まれる
港区1065.9
渋谷区730.9
中央区610.0
文京区583.2
目黒区558.0
世田谷区528.7
新宿区508.7
武蔵野市497.7
杉並区455.1
国立市443.6
品川区442.7
三鷹市431.2
小金井市426.9
大田区421.8
豊島区420.5
練馬区414.9
調布市411.6
稲城市402.9
町田市402.9
中野区402.4
台東区400.7
江東区397.4
小平市392.8
府中市390.9
狛江市389.1
西東京市387.6
多摩市383.5
日野市376.4
八王子市368.3
立川市367.3
板橋区364.6
東久留米市364.2
江戸川区361.9
東村山市360.9
墨田区360.8
北区356.3
東大和市354.0
荒川区352.5
羽村市349.5
昭島足347.5
清瀬市347.5
葛飾区344.6
青梅市337.8
あきる野市336.7
足立区335.8
福生市331.7
武蔵村山市325.4
多摩地区内 国土交通省平成22年地価公示(1,000千円/m²以上のみ抜粋)
吉祥寺 4,200,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺本町1-9-12)
立川 3,950,000(円/m²)(立川市曙町2-7-20)
八王子 2,400,000(円/m²)(八王子市旭町2-6)
町田 2,190,000(円/m²)(町田市原町田6-3-9)
吉祥寺 2,050,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺南町1-5-5)
三鷹 1,950,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-35-6)
町田 1,740,000(円/m²)(原町田4-1-7)
町田 1,570,000(円/m²)(町田市原町田6-15-15)
吉祥寺 1,420,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺本町2-5-11)
三鷹 1,420,000(円/m²)(武蔵野市中町1-13-3)
立川 1,410,000(円/m²)(立川市錦町2-1-2)
三鷹 1,330,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-33-6)
武蔵小金井 1,270,000(円/m²)(小金井市本町5-12-7)
府中 1,260,000(円/m²)(東京都府中市府中町1丁目1番5)
国分寺 1,250,000(円/m²)(国分寺市本町2-10-5)
武蔵境 1,170,000(円/m²)(東京都武蔵野市境南町2-2-3)
八王子 1,130,000(円/m²)(八王子市東町7-4)
調布 1,080,000(円/m²)(東京都調布市小島町1丁目11番2)
三鷹 1,020,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-37-41)
多摩地区内 乗降客数(5万人以上)
1立川 316,136
2◎小田急町田 289,622
3吉祥寺 286,628
4町田 215,598
5国分寺 212,630
6三鷹 179,342
7八王子 160,546
8●京王吉祥寺 145,197
9武蔵境 123,340
10●調布 115,654
11○西武国分寺 115,005
12武蔵小金井 111,484
13国立 106,690
(高円寺 98,158)
(阿佐ヶ谷 88,606)
14●府中 87,639
15●京王分倍河原 86,262
16●京王多摩センター 84,161
(西荻窪 81,390)
17○秋津 77,111
18○田無 76,188
19分倍河原 75,280
20●仙川 71,174
21○清瀬 70,518
22○ひばりが丘 68,663
23●聖蹟桜ヶ丘 67,747
24豊田 62,640
25西八王子 61,916
26高尾 61,724
27●高幡不動 59,491
28●京王八王子 58,983
29拝島 56,702
30○保谷 56,041
31東小金井 55,786
32日野 54,680
33○花小金井 53,268
34西国分寺 52,948
35○東久留米 52,302
36昭島 51,926
武蔵野・小金井・国分寺の市部学力3強は不思議だね
都心に比べて私立抜けが少ないからと思っていたけど、
大卒率も高いとなれば私立公立の話でも無さそうだ。
千人あたり公営住宅戸数
あきる野2.1
台東 4.2
目黒 4.3
豊島 6.5
小金井 7.3
中野 7.9
港 8.3
杉並 8.3
青梅 8.3
羽村 8.3
世田谷 9.0
品川 10.8
大田 12.0
渋谷 12.5
千代田 12.6
中央 12.8
稲城 14.4
国分寺 14.5
武蔵野 15.4
福生 18.1
江戸川 19.0
練馬 19.1
荒川 19.7
日野 20.3
町田 20.5
府中 21.1
東久留米21.3
三鷹 21.9
八王子 22.0
調布 22.1
板橋 22.3
狛江 23.9
新宿 24.5
文京 26.4
葛飾 27.6
墨田 28.6
西東京 28.6
小平 30.0
国立 30.1
立川 31.5
昭島 34.2
多摩 34.5
東大和 36.7
東村山 38.4
北 43.5
江東 46.5
足立 48.4
清瀬 53.9
武蔵村山66.7
京王相模原線上はお買い得ではないでしょうか?
震災の影響もあり、地盤のよい多摩エリアが再度注目されてきている様です。
リニアの橋本駅もほぼ確定みたいですし、今買って10年後売ればチャラ?!
私は、多摩センターに住んでいますが永山も堀ノ内も環境が良くていい所ですよ。
今後が本当に楽しみです。
下町風のせせこましい線路や危なそうな家屋が多い古い町は地震が来たらやばいかな。多摩ニュータウンは地盤も住みやすさも新しさもあるらしいよ。学力、長寿、ランキングも実は多摩地域が上位閉めてるから。ベスト5ばかり上げてもね。
わずかな差だけでこの辺り一帯は学力、長寿、離婚率なんて目くそ鼻くそですよ?
あとは住み心地、実家の距離や好みで決めたらいいだけでした。
>104
2005年 東京都の大学・短大進学率 日本統計センター推計
(自治体)(進学率)(全国順位 *位/805市町村中)
小金井市 66.11% 1
武蔵野市 64.49% 2
国分寺市 64.35% 3
千代田区 63.87% 6
渋谷区 63.55% 7
杉並区 63.45% 8
稲城市 62.48% 9
調布市 62.10% 11
港区 62.12% 11
世田谷区 61.68% 13
小平市 61.17% 14
目黒区 60.55% 18
文京区 60.52% 18
狛江市 60.37% 21
中野区 60.37% 21
豊島区 59.88% 24
新宿区 59.01% 29
品川区 58.59% 30
三鷹市 58.60% 30
練馬区 57.63% 36
板橋区 57.55% 40
西東京市 57.56% 40
多摩市 57.31% 43
北区 57.12% 46
日野市 57.19% 46
町田市 56.20% 55
中央区 55.77% 61
東村山市 55.39% 68
八王子市 55.22% 72
府中市 55.06% 72
清瀬市 54.26% 91
江東区 53.97% 99
国立市 53.68% 110
東大和市 53.40% 119
墨田区 52.97% 142
大田区 52.85% 142
東久留米市 52.01% 183
台東区 51.73% 187
江戸川区 51.70% 187
武蔵村山市 51.45% 200
荒川区 51.21% 205
昭島市 51.20% 205
立川市 49.96% 253
あきる野市 48.99% 276
葛飾区 47.21% 326
足立区 45.95% 379
羽村市 44.90% 399
福生市 44.37% 412
青梅市 40.38% 507
下位は、ほとんどさいたま県よりの地域か、千葉寄りの埋立地区なんだね。全国ランキングとして見ても、人口比に差がある中で多摩地域と武蔵野など充分上出来に該当するよ。
これってさ、定年退職前の世代の人口数のランキングと近い結果がでそう。
7年前のデータではなく、最近は上位以外の順位変わって来てるみたいだよ?
「住んでみたい街ランキング2011」 発表!
http://monitor.macromill.com/researchdata/20110513town11/index.html
<関東の居住者>住んでみたい街(上位20位)
1吉祥寺
2恵比寿
3横浜
4自由が丘
5目黒
6池袋
7鎌倉
8品川
9二子玉川
10中野
11高円寺
12下北沢
13新宿
14中目黒
15渋谷
16三鷹
17たまプラーザ
18荻窪
19武蔵小杉
20三軒茶屋
相変わらず吉祥寺は大人気なんだね。マンションの人気だけをピックアップしてもこれぐらいダントツになるのだろうか。次は恵比寿かぁ。。。恵比寿って、さすがに高いんじゃないの??(汗)
あまりマンション価格を意識したものではないっぽいね。自分はどこのマンションに住みたいかっていうポイントで考えると自由が丘ぐらいの環境がいいなあ。
これ、高学歴分布図らしいです。地図に色分けされてます。多摩地域、武蔵野地域、神奈川県はかなり優秀ということでしょうか。地盤の良さ、高所得、長寿命、治安良さなど他の分布図と、このデータ地図で良いことはほぼ重なりますね。
良い場所は地味でもやはり良いということかな。
http://kishibaru.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/18/pho...
自由が丘ってかなり贅沢な…。住みたいな。
最近は京王相模原線沿いのマンション情報が多い印象があるね。番組とかでもピックアップされたりしてるから余計注目しちゃうよ。価格帯も間取りと照らし合わせると驚くほどの安さの物件もあって正直びっくりしたんだよね。なんか、引っ越して家族の為にもその近くの会社に転職しようとか本気で考える人もいそう。それぐらい今は魅力のある地域かも、特に多摩センターを中心としたその近辺エリア。
聖跡はピークを過ぎて後はニュータウン住民と共に高齢化を迎える街みたいな印象。
スクエアやOPAの衰退っぷりは酷い。
駅利用者数に見合わない開発で適正規模を超えてしまい、ガタガタと崩れていく・・・
聖蹟桜ヶ丘の話だけど、駅から少し歩いたところに、ゴルフショップやカフェが入った建物ができてるんだよね。ちょうどレクサスの手前かな。車でよく通る人はあの辺りを知っていると思う。駅からあれだけ離れた場所に出店するところを見るとやっぱり川崎街道の交通量はすごいみたいね。道路沿いマンションの音の問題とかはわからないけど、交通量が駅周辺の商業の発展に影響してるなら、まだまだ聖蹟は変化が見込めてマンションも見逃せないね。