匿名さん
[更新日時] 2024-06-06 05:35:56
新築で建てて一戸建てに引っ越しました。みなさん町内会や自治会の活動
などどんな感じですか?
[スレ作成日時]2006-01-24 22:47:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
町内会 自治会 などの活動について
-
1802
通りがかりさん 2024/06/03 04:41:04
災害時、公民館みたいな避難所に避難した際、
各自持参した非常食とか備蓄品は、一旦あつめられて、みんなに平等に配るらしいですよ。
非会員・会員関係なく。
-
1803
匿名さん 2024/06/03 08:16:47
>>1802 通りがかりさん
地方と異なり人口が多い東京では避難所の数・収容キャパが全く足りないので自宅避難が基本
したがって被災後しばらくは地域の自治会や町内会による救援が必要です
-
1804
匿名さん 2024/06/03 21:25:10
-
1805
通りがかりさん 2024/06/04 08:29:54
誰が持ってきたかわからないおにぎりとか食べれない(TT)
-
1806
匿名さん 2024/06/04 20:19:33
都会では自宅避難だとすると耐震強度と耐火性が高い家に住むのが必須条件
停電が長引くとマンションの高層階住まいは困りそう
-
1807
ママさん 2024/06/04 21:22:27
-
1808
匿名さん 2024/06/05 13:08:38
熊本地震の時に避難所のおにぎりで食中毒出してる。本当の意味で難民になっちゃったんだな
ソースは国立保健医療科学院の事例No17020。
これ当時のニュースで自治会が手配したものと言ってたよ。バイオテロの手助けしてやんの
-
1809
匿名さん 2024/06/05 13:10:10
-
1810
匿名さん 2024/06/05 20:35:56
東京の区部では大規模震災の後に避難所に入れない住民が60万人と推計されている
先ずは地震に火災に強い家に住んで、被災後も自宅で生活する事を考えておくしかない
行政の支援が機能するまでは自治会の支援頼み
自宅で生活できなければ多摩地区や隣接県に受け入れてもらう他ないようだ
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件