東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-11-29 09:24:38
【特集スレ】震災後の住宅選び| 全画像 関連スレ まとめ RSS

05/16のニュース記事です。やはり正しかった。

 東日本大震災後の影響で液状化現象を起こした東京湾岸エリアに代わって、武蔵野にあたる東京・立川市国立市国分寺市埼玉県新座市などの東京・多摩地域周辺の住宅地が注目を集めはじめた。ロケーションがよいといわれた海沿いは埋立地なので、そこよりも地盤がしっかりした地域を選びたいということらしい。

 また、マンションであれば、高層階より低層階。停電に弱いオール電化住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

■「もとはどんな土地だったか」を気にする

 2011年3月11日の東日本大震災から、まもなく2か月。震災を機に、住宅選びの着眼点は大きく変わったようだ。ある大手不動産の関係者は「住宅の耐震性はもちろんだが、もとはどんな土地だったか、気にする人が増えた」という。内陸部でも、むかし沼や田んぼであっては地震が起こった際に液状化現象を引き起こす可能性が高い。

 今回の震災でいえば、たとえば千葉県我孫子市埼玉県久喜市などがその例だ。「同じ我孫子市内でも利根川に近い地域では液状化現象が激しかった」(我孫子市内のマンションの住人)。東京湾岸エリアを含め、液状化現象が深刻な地域は道路が陥没したり、家屋が傾いたり、ライフラインの復旧の遅れたりと、住民が震災前のように暮らすにはなお時間がかかりそうだ。

 震災後の湾岸エリアの物件について、住宅ジャーナリストの櫻井幸雄氏は意外にも、「今ならやすく買えるだろうという読みから、買い注文は増えています」という。

 しかし、売り手がほとんどいない。「今売れば、安く買い叩かれるのが明白なので売る気にならないといったところでしょう。そのため、中古市場は取引が成立しづらくなっています」と説明する。

 湾岸エリアの住人らに、「安くても売りたい」「引越したい」という声がないわけではないが、「安くない買い物」だっただけに踏ん切りがつかないようだ。

■不動産価格は簡単に下がらない?

 そうした中で、注目されているのが東京・多摩北部から埼玉県西部に広がる「武蔵野」エリアだ。武蔵野台地にあり、大きな河川もなく、新宿や池袋などの都心部へは30分程度で出られる。

 前出の櫻井氏は、「武蔵野エリアは震災前から人気物件が多い地域でした。津波も液状化現象の心配もないですし、その人気が落ちていないということでしょう」と話す。

 東京湾岸エリアをはじめ、当面、物件価格は値下りすると予測する向きは少なくない。しかし、一方で資材や重機、職人の不足から新規着工が滞っていて、2011年秋以降は供給不足が予測されるため、「価格は容易に下がらない」(住宅ジャーナリストの櫻井幸雄氏)との見方もある。

 大手不動産会社は新規物件について「安易な値下げはしない」という。そのため、前出の櫻井氏は「現在売っている物件で、液状化現象が起きていない場所はむしろ狙い目といえます」と話している。

[スレ作成日時]2011-05-16 09:35:44

[PR] 周辺の物件
リビオ吉祥寺南町
サンクレイドル国立II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気

  1. 5 匿名さん 2011/05/16 01:43:10

    >4

    ほ〜、多摩の地元では

    直下地震に備えた防災訓練をした街まであるのに、

    楽天的で良いね〜

  2. 6 匿名さん 2011/05/16 01:45:45

    液状化の危険性がある埋立地を避けたほうがいいのは間違いない。

  3. 7 匿名さん 2011/05/16 02:15:45

    ウメタテーゼ大敗!

    因果応報

  4. 8 匿名 2011/05/16 03:42:44

    遠い。

  5. 9 匿名 2011/05/16 03:51:47

    なんだか、矛盾の多い記事だな。

    >歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど

    "武蔵野にあたる東京・立川市国立市国分寺市埼玉県新座市などの東京・多摩地域周辺の住宅地"には歩けないだろ。


    >東京湾岸エリアをはじめ、当面、物件価格は値下りすると予測する向きは少なくない。しかし、一方で資材や重>機、職人の不足から新規着工が滞っていて、2011年秋以降は供給不足が予測されるため、「価格は容易に下がら>ない」(住宅ジャーナリストの櫻井幸雄氏)との見方もある。

    台地も、湾岸も下がらないということか?消費税も上がりそうだし、貧乏人苦難の時代が到来ということか。


  6. 10 匿名 2011/05/16 04:18:41

    記事冒頭は、戸建ての話だろう。
    浦安の戸建てとの比較で。

    >また、マンションで
    以下がマンションの話。

  7. 11 匿名さん 2011/05/16 04:24:37

    >マンションであれば、高層階より低層階。停電に弱いオール電化住宅が敬遠され
    オール電化はわかる気がするな、30年位前は深夜電力利用の電気温水器マンションが流行った
    2回風呂を貯めると、あとはお湯が水になっちゃうやつ。

    高層階より低層階とはタワーマンションのことじゃないのかな?
    10階位までなら何とかなるよ、地震で2日間エレベーターが止ったけど
    エレベーター点検の時と同じで、なるべく一度で用事が済むように工夫した。

  8. 12 匿名 2011/05/16 04:28:53

    サラリーマンで戸建が買える近場が武蔵野なんだろ。
    遠い通勤地獄、駅徒歩20分、震災時には帰宅難民、火災地獄。
    安かろう悪かろうの象徴。

  9. 13 匿名 2011/05/16 04:28:54

    >新宿や池袋などの都心部へは30分程度で出られる

    新宿や池袋は、いつから都心部になったんだ?

  10. 14 サラリーマンさん 2011/05/16 04:31:58

    新宿副都心・・・

  11. 15 匿名さん 2011/05/16 04:35:10

    徒歩20分+電車30分でやっと 新宿や池袋w

  12. 16 匿名 2011/05/16 04:37:53

    臨海副都心...

  13. 17 匿名さん 2011/05/16 04:42:01

    >>15
    ちょうどいい。

  14. 18 匿名さん 2011/05/16 04:51:51

    こんな記事もあるけどね。

    「タワー」「オール電化」でも健闘

    「ザ・タワーレジデンス大塚」
    1月21日付けの当欄で「文句なしにいい 東京建物三菱地所レジデンス他『ザ・タワーレジデンス大塚』」と書いた「ザ・タワーレジデンス大塚」が「タワー」「オール電化」という震災後では〝逆風〟となっているハンディを跳ね返し、好調なスタートを切った。


    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5001011052011...

  15. 19 匿名さん 2011/05/16 05:01:27

    武蔵野は震災前も人気ですよ、ただうちは共働き、中央区で、震災後も武蔵野を考えないこと、遠いからm(_ _)m

  16. 20 匿名さん 2011/05/16 05:10:47

    ドアtoドアで一時間程度なら、まぁ我慢できなくもないかな。
    通勤以外で運動しないし、電車内ではスマートフォンがあるし。
    独身や共稼ぎなら都心のコンパクトマンションも悪くないけど、
    家族の事を考えると、職場に近いかどうかはそこまで優先順位が高くない。

    欲を言うなら、座って通勤できる始発駅。
    井の頭線始発の吉祥寺、総武線東西線始発の三鷹が人気なのはよく分かる。
    大江戸線始発駅の光が丘も定番です。途中始発駅の田無や保谷もいいですね。
    優等停車の国分寺や調布、府中などは駅前も充実していますが、23区と変わらない値段になります。
    コストパフォーマンスが圧倒的に高いのは有楽町線・副都心線始発の和光市
    川沿いを選ばなければ地盤も良好で、その割に埼玉アドレスで格安。
    こういう場所は、極端に値下がりする心配はないと思います。

  17. 21 匿名さん 2011/05/16 06:44:18

    で、三鷹のタワマンは完売できたの?

  18. 22 匿名さん 2011/05/16 07:12:43

    都心通勤をある程度妥協して、地盤と住環境で選ぶなら、
    やっぱりニュータウン系がよくできていますね。
    多摩ニュータウン、港北ニュータウン、東急多摩田園都市、緑園都市、千葉ニュータウン、ユーカリが丘などなど。
    個人的にいろいろ見てきましたが、インフラ面は多摩ニュータウンが一番金がかかってると思います。
    開発の新しい、南大沢から唐木田にかけてなどは、一見の価値があるでしょう。
    日本にもこれだけの街並みが作れるのかと感心します。
    こういう街が世田谷杉並の位置にあれば、
    それこそ田園調布や成城より人気が出るでしょうね。
    100坪200坪の土地を個人で所有したって、手に入るゆとりはたかがしれてます。
    それよりは、50坪程度の統一感のある家並に、広い道路や大きな公園が身近にある方が合理的な都市近郊居住だと思います。

  19. 23 匿名さん 2011/05/16 07:21:31

    地震にも洪水・津波にも火災にも弱い埋立地や低地よりはいいのは確かだね

    特に湾岸や荒川周辺は救いようがないから

  20. 24 匿名さん 2011/05/16 07:38:10

    >>22
    八王子の別所とかだね。以前あの辺に住んでたからよく知ってる。
    普通の住宅地なのに歩道と街路樹付きだったり
    23区の人が見たらぶったまげるだろうな。
    過剰スペックとも言えるが、全て旧公団の赤字で片付けたんだろう。

    あれを知ってると豊洲とか新浦安が安普請に見える。本当に。

  21. 25 匿名さん 2011/05/16 07:47:02

    23区板、ではなく
    東京市部板、にあるべきスレってことだな。
    郊外好き同士で仲良くやれば。

  22. 26 匿名さん 2011/05/16 07:51:19

    >「タワー」「オール電化」でも健闘

    そこ近くだから知ってるけど山手線北側の大塚駅駅5分のマンションですよ
    液状化しないし、関東大震災の時もほとんど被害がなかったエリアだと戦災復興記念館に
    展示してあった地図に書いてあったよ。

    >>20
    丸の内線始発の池袋、荻窪も座って通勤できますよ。
    千代田線の始発の代々木上原も座れますよ。
    こういう場所は、より極端に値下がりする心配はないと思います。

  23. 27 匿名さん 2011/05/16 08:09:30

    始発駅の気楽さは、もっと評価されてもいいな。

  24. 28 匿名さん 2011/05/16 08:58:49

    23区外で土地が激安だから、それだけ出来るんだろう。
    南大沢の街並みが世田谷で実現したら、一戸幾らするんだろうかね。

  25. 29 匿名さん 2011/05/16 09:24:18

    23区の掲示板だから、
    このスレは削除されるのですか?

  26. 30 匿名さん 2011/05/16 09:31:34

    多摩県民は東京23区に強烈なコンプレックスがあるから、こんな記事でも嬉しくてたまらないんですよ。

  27. 31 匿名さん 2011/05/16 09:36:54

    23区の掲示板見ている人は田舎には興味ないだろ。

  28. 32 匿名さん 2011/05/16 10:10:18

    23区住みだけど、もし在宅ワークできるなら、
    深大寺あたりに住みたいと思っている。
    バスで吉祥寺、三鷹、調布、つつじヶ丘に出れるから、
    大抵の買い物は都心出なくてもいいし。
    空気が明らかに綺麗。

  29. 33 匿名さん 2011/05/16 10:12:52

    なりすましですかw

  30. 34 匿名さん 2011/05/16 10:22:29

    深大寺あたりに住んで、バスで吉祥寺、三鷹、調布、つつじヶ丘?
    へぇーーーーーバス旅行が趣味なんだね。
    乗ったが最後、いつ着くかは運ちゃんにもわからない路線。

  31. 35 匿名 2011/05/16 10:31:28

    生活環境に望むものは、個人的に色々あるから他人がどうこう言うものじゃないけど。
    23区に住んでるだけが誇りみたいな人って、やたらと市部を下に見たがるというか優越感持ちたがるね。
    市部で23区内の一部より地価の高い所があることを知らないのかな。

  32. 36 匿名さん 2011/05/16 10:57:33

    >>30
    >>31

    いるいる、こういうなぜか偉くなってしまう人。

    ちなみに23区生まれ23区育ちの俺から言わせてもらうと、どうしてあんなどぶ臭くて、狭くて暑苦しくて値段だけが妙に高い23区に住むの? 固定資産税も無駄に高い。メリットっていえば通勤が少し短いだけでしょ?

    さあ、お答えください。

  33. 37 匿名さん 2011/05/16 11:04:42

    【23区のメリット】
    ○行政支援が充実
    ○通勤が比較的楽
    ○資産価値が落ちにくい
    ○自慢ができる
    以上

    【23区のデメリット】
    ○地域によってはどぶ臭い
    ○狭い
    ○暑苦しい
    ○固定資産税が高い
    ○車庫がなければ月極め駐車場費が地獄
    ○光化学スモッグが当たり前のように発生
    ○車が意味をなさない
    ○自慢はできるが、実は逆にバカにされていることに気づけない

  34. 38 匿名さん 2011/05/16 11:09:18

    23区に住むことがすげー と思っている人の心理ってどういうものなのだろう? ゴールドカードを持っててすげー と思うのと同じかな?

  35. 39 マンション住民さん 2011/05/16 11:18:50

    だって特別区だもん。いろいろと特別あつかい。福祉充実。まあ、東京都であるかぎり、市部も他よりは大分いいけどね。

  36. 40 匿名さん 2011/05/16 11:23:06

    >>39

    >東京都であるかぎり、市部も他よりは大分いいけどね。

    すみません、どこがどういいのか教えていただけますか?

  37. 41 匿名さん 2011/05/16 11:26:19

    >>39
    39です。わたしは江戸川区の千葉に近いところにすんでいます。でも23区は23区です。特別扱いされています。市部なんてイナカだと思います。

  38. 42 匿名さん 2011/05/16 11:27:49

    >>40
    うちは都内から横浜市に引っ越したんだけど、乳幼児医療費無料の対象年齢が違って驚いた。
    東京を出たことを後悔した。

  39. 43 匿名さん 2011/05/16 11:30:34

    盛土マダム

  40. 44 匿名さん 2011/05/16 11:40:27

    盛り土が話題ですか?
    ご参考まで。

    地震時斜面災害予測図
    http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpg


  41. 45 匿名 2011/05/16 11:50:56

    40
    乳幼児医療は自治体によって違うのは常識です。
    引っ越す前に引っ越し先のHP位見ておきましょ。

  42. 46 匿名さん 2011/05/16 11:53:50

    23区は計画停電対象外だしね。

  43. 47 匿名さん 2011/05/16 12:02:18

    武蔵野市は散歩もしやすいし言い所ですが、
    武蔵野市から湾岸へ引越ししました。

    >19さん
    同意見

  44. 48 匿名さん 2011/05/16 12:05:57

    >>36

    私は>>30ですが残念ながら私自身生まれも育ちも多摩の田舎者ですので、悪しからず。
    特別区より多摩を優先する積極的な理由など皆無でしょう。
    せいぜい23区のキリと多摩のピンを比べて、こっちの方がましだ!と吠えるくらいしかできない。
    なにより23区板にせっせと上京してきてアピールするのが田舎者の東京コンプレックスそのものですしね。

  45. 49 匿名さん 2011/05/16 12:10:05

    23区だけで一つの自治体にして、市部を切り離して神奈川県埼玉県に分かれるみたいよ。

  46. 50 匿名さん 2011/05/16 12:13:28

    23区でも地盤の良い場所もあるから、計画停電のある地域は
    あえて選びたくない。計画停電あるエリアは、エリアの重要性を
    認められてない証拠だし。

  47. 51 匿名さん 2011/05/16 12:19:11

    >>50
    どうせ工場は海外に流出すると本音のところでは思っているんじゃない?
    超円高も放置状態ですし。

  48. 52 匿名さん 2011/05/16 12:37:51

    23区は中学卒業まで医療費タダです。
    これが当たり前だと思うと、周辺の県とかは全然違うので驚きます。

  49. 53 匿名 2011/05/16 12:48:29

    武蔵野は遠すぎる。無理。

  50. 54 匿名さん 2011/05/16 12:53:48

    復旧する資材輸入するのに円高だとコストがかからないと思わないバカが居るんだな

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【特集スレ】震災後の住宅選び]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    メイツ府中中河原
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ吉祥寺南町

    東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

    未定

    3LDK・4LDK

    68.21m²~138.87m²

    総戸数 14戸

    ユニハイム町田

    東京都町田市原町田3丁目

    4590万円~6590万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    54.94m2~62.02m2

    総戸数 58戸

    サンクレイドル立川ステーションウィズ

    東京都立川市錦町1丁目

    6998万円~8188万円

    3LDK

    63m2~66.42m2

    総戸数 52戸

    アウラ立川曙町プロジェクト

    東京都立川市曙町2丁目

    3500万円台・4900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    30.44m2~45.48m2

    総戸数 72戸

    サンクレイドル国立II

    東京都国立市富士見台2-45-4

    4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    63.8m2・66m2

    総戸数 56戸

    ルネ花小金井ザ・レジデンス

    東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

    5300万円台~8500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    67.27m2~88.92m2

    総戸数 162戸

    メイツ府中中河原

    東京都府中市南町四丁目

    3,900万円台予定~7,200万円台予定

    2LDK~4LDK

    61.23m²~87.68m²

    総戸数 223戸

    アージョ府中

    東京都府中市美好町1丁目

    4,630万円~5,600万円

    2LDK

    55.12m²~64.73m²

    総戸数 17戸

    シュロス府中武蔵野台シルクハウス

    東京都府中市白糸台3-14-2

    4998万円

    3LDK

    67.06m2

    総戸数 68戸

    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

    東京都青梅市本町1001番

    未定

    2LDK・3LDK

    51.37m2~72.73m2

    総戸数 112戸

    リーフィアレジデンス八王子北野

    東京都八王子市打越町2013-3

    4488万円~5428万円

    2LDK・3LDK

    56.99m2~68.49m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル京王八王子

    東京都八王子市大和田町5丁目

    2998万円~3998万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    58.71m2~61.26m2

    総戸数 40戸

    ジェイグラン国立

    東京都国立市北3丁目

    4900万円台~7100万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    55.16m2~73.3m2

    総戸数 71戸