住宅なんでも質問「横浜市ってどうなの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 横浜市ってどうなの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-08-31 14:50:00

川崎市ってどうなの?と言うスレを読んで、横浜市はどうなのかな?と思いました。
横浜市の住みやすい所はどのへんでしょうか?

[スレ作成日時]2005-06-26 20:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市ってどうなの?

  1. 2 匿名さん

    横浜だと川崎よりも面積が広いからね〜港のある関内、みなとみらいの桜木町方面、横浜駅周辺といっただけでも
    雰囲気違うしね。また北部と南部で住宅地の雰囲気も多少違うでしょう。総じて論じるのは難しいよね。
    でも、川崎ほど極端ではないね。平均して中の上って感じかな。
    横浜市は昔から都市計画がしっかりしているから、街並みはきれいなところが多い。

  2. 3 匿名さん

    新横浜とか港北ニュータウンとか二十数年前は何もなかった。新幹線の駅すらなかった。

  3. 4 匿名さん

    東戸塚も四半世紀前の駅周辺は何もなかった。隔世の感。

  4. 5 川崎市民

    ずっと前、我が家は藤沢市民でした。
    当時、藤沢の車のナンバープレートは相模でした。
    その後、引っ越して川崎市民になりましたが、
    未だに相模ナンバーのままです。
    もし引越し先が横浜市だったら、すぐに横浜ナンバーに
    かえただろうと思います。

  5. 6 匿名さん

    たまプラに住んでるけど住み心地は最高です。
    実家が川崎だったけど、時間の流れ方が違うんだよね。
    上質な空間につつまれて、時が流れている感じがするんだよね。

    赤道を挟んで目と鼻の先は川崎なんだけど、川崎(犬蔵方面)から横浜に入ると別世界に来た感じがする。
    千と千尋の神隠しみたいに迷い込んじゃったかなって。ちょと言いすぎかな。
    でも不思議な感覚になるから面白いよ。

  6. 7 匿名さん

    >>03
    新横浜駅は東海道新幹線開業時(1964年)からありますが…
    >>05
    私は川崎市から横浜市に引っ越しましたが、車のナンバーは
    買い換えるまで川崎のままでした。ただの面倒くさがりです(笑)。
    >>06
    犬蔵は地形による面が大きいでしょうね。
    反対側(向ヶ丘遊園・生田)から来ても別世界に来た気がします。

  7. 8 匿名さん

    昨年度末、タマプラ/あざみ野に戸建購入して都心賃貸マンションから引っ越してきました。
    鷺沼ぐらいから一気に雰囲気が変わりますね。
    地元の人間では無いので川崎=工場都市というイメージがありました。
    当初鷺沼も検討しましたが・・・最終的にはタマプラ/あざみ野に決めました。
    やはり横浜のイメージが良かったということと、環境/町の雰囲気でしょうか。

  8. 9 匿名さん

    横浜の行政サービスは都内から見ると格段に低い。
    一例を挙げると図書館は各区1館だけ。
    都内から越してきた人は愕然とする。
    (例えば東京・文京区は11館)
    住民税は全然元が取れている気がしないな。

  9. 10 匿名さん

    横浜から川崎に戻りました。
    街づくりは横浜の方が感度が高いですが(観光都市だからかな?)
    坂ばかり、都内に遠いというのが、我が家には痛かったです。
    横浜もエリアによって表情が全く異なりますよね。
    田都的風景ばかりではないです。

  10. 11 08

    今は転職してしまった不動産関係の職に就いていた友人がいうには、
    川崎市の方が、工場施設/会社等が多い分税金が入ってくるそうな。
    従って行政サービスに関しては川崎が上とか。
    ただ、やっぱり川崎よりも横浜の方がイメージが良いのは確かだと思うよ。
    国外の外人さん(友人)も横浜は知っている。
    一般のイメージとしては、横浜:港町、川崎:工場地帯だと思う。もちろん
    事実は異なりますが。
    あと横浜に関しては、坂が多い多い(笑)。あと地域によっても、商業地区、
    観光地区、住宅地・・・と様々な側面を持っていますね。
    住宅地に関しては、私の近隣では港北ニュータウンは無機質な町、田園都市沿線は
    田園風景というか閑静な住宅街が広がっている。
    ちなみに先に書いたように越して半年だが、地区的な側面はあるかと思うが非常に快適。
    不満らしい不満は無い。ただし、田園都市線は込みすぎ(急行)。東急何とかしてくれよ。

  11. 12 匿名さん

    港北区青葉区ばかりが話題になってますね。
    海が近い金沢区なんかだと何処がいいですか?

  12. 13 匿名さん

    >12さん
    金沢区は、横浜というより横須賀のイメージになっちゃうんですよね。
    文庫周辺は大規模マンション建ってますが駅遠ばかりで
    都内乗り換えある通勤には向かないかな〜
    京急沿いに通勤なら十分イイんですが。
    都内通勤なら磯子区あたりまでが1時間ちょい圏内かと。

  13. 14 匿名さん

    >>12
    通勤先が品川、新橋なら選択肢に入ると思いますよ。
    金沢区は昔の鎌倉幕府の史跡が多く残り、鎌倉の影響も強いところですよ。
    お勧めはやはり金沢文庫駅周辺、能見台ですが、すこし不便でもよければ
    海のそばの街の雰囲気を味わえる洲崎町、平潟町がすばらしいです。

  14. 15 匿名さん

    >>9
    >横浜の行政サービスは都内から見ると格段に低い。
    >一例を挙げると図書館は各区1館だけ。

    すごく同感。当方、横浜(戸塚)育ちで、結婚後しばらく都内で、賃貸ぐらしをしていた経験あるけど
    東京都区内の地域サービスは手厚いね。図書館とかプールとか体育館とか都内の方が、数も多いし、
    気軽に使える。もっとも勤め先が都内だと、住んでいなくても利用できたりするので、都内在住では
    ない現在でも、港区スポーツセンターとか利用しまくっているけど。
    横浜だと、図書館の数は少ないし、スポーツ施設も都内にくらべると貧弱。

  15. 16 15

    でも横浜出身者はなんだかんだいっても横浜好きなんで、仕事の都合とかで
    一時都内に出ても、また横浜に戻る人多いですよ。自分もそのくちです。

  16. 17 15

    幼少期は磯子区、小3〜成人まで、戸塚で生活しましたが、一口に横浜といっても
    全然違いますよ〜。東戸塚や戸塚は横浜というより、湘南や鎌倉文化圏だし、
    磯子あたりだと、横浜港のミナトっぽさが強いし。
    東横線の日吉や田園都市線の青葉台だと横浜というより都内に勤める人のベッドタウンイメージ。
    住宅地としては、田園都市線沿線が人気だと思うけど、横浜地元民からみるとあんなのど田舎と
    やっかみ半分でバカにしている感じかな。

  17. 18 15

    横浜地元民の僻みはともかく、住宅地としてナンバー1は、田園都市線沿線でしょうね。
    なんといってもおしゃれな店が多い。(地方出身者からみると、横浜はおしゃれ
    と思われがちですが、おしゃれなのは、田園都市線周辺の一部に限定されたイメージでは?
    元町や山手もありますが、高級すぎて一般人は住めないでしょうし)

  18. 19 08

    15さんの意見に同意ですね。
    個人的には、横浜なら鎌倉/湘南文化圏が好きですね。ただ、都心への通勤の事を
    考えるとホントもう少しというところでしょうか。
    磯子あたりはやはり港町ぽい感じですね。産業道路とか時々使っています。金沢八景、
    八景島も観光スポットとしては好きですね。ちょっとした港気分というか、山下公園の
    ようにごちゃごちゃしていない分好きだったりします。
    日吉あたりは、どちらかと言うと商業圏というか商店街のイメージが強いですね。
    今回日吉の分譲地(正確には日吉ではないが、桜ヶ丘)を考えましたが、どうしても
    ごちゃごちゃしたイメージがあって止めました。
    田園都市線沿いはまさにベットタウンですね。まー田舎だと思います。
    ただし、鷺沼(川崎)〜あざみ野が特にですが、市ヶ尾〜青葉台ぐらいまでは住宅街
    としては抜群の環境を誇っていると思いますよ(246、高速、電車が交差する江田は微妙)。
    私の場合は、平日ごみごみした都内での生活と、休日のゆったりした時間と雰囲気の
    ギャップを求めたまプラ、あざみ野周辺を選択しました。
    田園都市線での通勤はホント大変ですが不満は無いですよ。横浜中央の人が田舎と
    思おうが、よそ者と思おうがその辺は得に関係ないですね。
    自分が満足していますし、特に日常よそ者として軽蔑される事も無いですしね。
    田舎と言ってもホント便利ですしね。

  19. 20 匿名さん

    能見台はいい所です。
    京急の普通しか停まらない駅なんですが、
    丸ごと街をつくりはじめたのが20年前。
    ちょっとしたマンション群と住宅街になってます。
    医者、パイロット、著名人結構すんでますね。
    ここのヨーカドーの売り上げは相当なものらしいです。

  20. 21 匿名さん

    神奈川の人口、大阪抜いて2位になるらしいよ。
    ソース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050627-00000105-yom-soci
    神奈川の人口増加はおそらく横浜市が中心だと思う。
    その事から言っても横浜市の戸建ては「まだまだ十分価値が有る」と思うよ。
    マンションはどうかな?と思うけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸