- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区で地震に強いのはどこでしょうか?
やはり揺れない場所が良いと思います。
武蔵野台地が強いと言われていますがどうでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-23 08:35:22
23区で地震に強いのはどこでしょうか?
やはり揺れない場所が良いと思います。
武蔵野台地が強いと言われていますがどうでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-23 08:35:22
固い地盤の下に柔らかな地盤があるかも知れないからあまり意味ない。
タワー立てる時に何の為にボーリング調査してるのかわかってないね。
世界一の共同溝があるエリアが良いと思います。
グーグルで検索してよく勉強してください。
揺れやすさマップ
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
東京都の液状化予想図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
浸水マップ
http://flood.firetree.net/?ll=35.6894
「立川断層帯」。全国に大小2000ヶ所程度あるとされる活断層の中から絞り込まれた、まさに要注意の活断層です。
立川断層って?どこ?
>>37
その揺れやすさ予想?と今回の大地震での震度分布が必ずしも一致していないように
見えるのはたまたまなのかな。震源地によって変わってくるのは理解できるけど。
2ページ目に震度分布が色分けされてる。
↓
平成22年度 首都圏整備に関する年次報告(平成23年版 首都圏白書)の要旨
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/syutoken_hakusyo/h23/h23syutoken__files/...
>大名屋敷や旗本屋敷
そんなのまだ残っていましたか?
>箱根山、新宿区
戸山公園近辺は微妙。国際色豊で経済の底辺も垣間みれる哲学者向きの場所ですね。
かつての大久保は高級将校が屋敷を構える都内有数のお屋敷街でした。
立川断層帯
本断層帯は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の活断層の中では比較的高いグループに属しています。平均活動間隔からみて注意が必要です。
http://tokyo-jishin.com/tyuumoku.html
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.htm
>>46
立川断層は、その名の通り立川近辺を北北西から南南東に貫く断層ですので、
武蔵野市や杉並区あたりまで来ると、さほど関係ないですよ。
震度6弱程度の覚悟は必要ですが、東日本大震災で証明されたように、現在の耐震基準を満たした建物なら、倒壊するような恐れはまずないです。
直下型地震は、断層の真上が怖いのであって、揺れの範囲はさほど広くないですし、津波は関係ありません。
また、東京都の予測では、多摩直下で地震が起きても、被害が最も大きいのは墨田区とされています。
つまり、震源からの距離以上に、地盤の揺れやすさや建物の密集度、耐震化が大きな問題となるのです。
武蔵野市の近辺は、川沿いの低地さえ避ければ地盤はきわめて良好ですので、
マンションも直接基礎のものが多く、埋立地のように、長い杭で揺れが増幅されたり、
側方流動で杭が損傷し、その後の耐震性が大きく低下するような問題は起きにくいです。
なので、地盤の良い地域にわざわざタワーマンションを建てるのはどうかと思いますね。
タワーマンションはあくまで地盤や環境の悪い地域での妥協点であり、
基本的に地震大国の日本には向かないと思います。
想定外、だらけの震災だったのに
>証明された >予測では
とは気楽だねえ。
49の図を見ると、城北から北西部にかけてがいいって事かな?
[【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE