東京23区の新築分譲マンション掲示板「西新宿三丁目西地区再開発」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 西新宿
  7. 初台駅
  8. 西新宿三丁目西地区再開発
右京龍也 [更新日時] 2025-02-12 04:31:39

計画されている超高層ビル
東オフィス棟 - 338m、77階
北住宅棟 - 245m、66階
南住宅棟 - 245m、66階
西住宅棟 - 190m、48階

(仮称)西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000244613.pdf

計画名 西新宿三丁目西地区市街地再開発事業
所在地 東京都新宿区西新宿三丁目8~19番(住居表示)
最寄駅 京王「初台」駅
建築主 西新宿三丁目西地区市街地再開発組合(予定)
設 計 基本設計:梓設計
施 工 ―
地区名 A-1地区(北棟+南棟) A-2地区 A-3地区
用 途 住宅、店舗、事務所、生活支援施設、
構 造 H-RC造、一部S造 RC造、一部S造 RC造、一部S造
階 数 地上65階、地下2階 地上10階、地下1階 地上9階、地下0階
着 工 2022年度予定(解体含む)
竣 工 2029年度予定
備 考 ◆事業推進協力者………野村不動産住友商事東京建物、首都圏不燃建築公社
◆事業協力者……………前田建設工業
◆事業コンサルタント…佐藤不動産鑑定コンサルティング、上野計画事務所、梓設計、環境管理センター

◆事業スケジュール
・2018年度:都市計画決定
・2020年度:組合設立
・2021年度:権利変換計画認可
・2022年度:着工(解体含む)
・2029年度:完成


[スムラボ 関連記事]
西新宿の超高層ビル街区において、新たに誕生するでかいマンションについて【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/81578/
西新宿三丁目西地区の再開発 (でかいマンションの続き: 専有面積、動線、現地確認など)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/81863/

【URLを追記しました。2019.1.8 管理担当】
【物件概要を追記しました。2019.4.11 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-18 18:15:05

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発口コミ掲示板・評判

  1. 1402 名無しさん 2024/04/21 04:43:13

    >>1400 評判気になるさん
    地権者は4組合でやってるけど、そんか再開発はないんだが。理事者優遇は知らん。

  2. 1403 匿名さん 2024/04/21 13:02:44

    わざわざ、いざこざをデベロッパーはやりたくないでしょうね。

  3. 1404 eマンションさん 2024/04/21 13:56:37

    このあたりはスーパーがプチマルエツしかないから、ここが工事中の数年間はスーパー難民になりそうです。

  4. 1405 地権者 2024/04/21 15:47:35

    >>1394 マンション掲示板さん
    ワハハ デべ関係者の書き込みがもろ分り!

  5. 1406 匿名さん 2024/04/21 21:40:51

    >>1394
    増し床が害悪と 東京都の再開発担当がみなしているなら→ と言うが
    →→→→→→→→→
    東京都の再開発担当はみなしていませんがね
    オイ!  いい加減な事言うな!
    強欲でケチなNか?  すでに再開発担当に確認しているがね
    都は増し床にしろ特定分譲でも
    実現性があって組合が決めたのであれば認めるというスタンスだったぜ 笑

  6. 1407 名無しさん 2024/04/22 05:26:39

    >>1406 匿名さん

    Q.なぜ、増床したいと考える地権者がいるのか?
    A.保留床単価が安いから

    Q.なぜ、新しいコンサルは、増床制限で地権者の増床を妨害するのか?
    A.保留床単価を上げることなく、安いままにしたいから


  7. 1409 名無しさん 2024/04/22 06:33:33

    地権者ですが、少しでも権利を入れたら、一部屋までは無制限に増床出来るようにして欲しいです。最低でも、半分入れたら残りを増床出来るようにお願いします。

  8. 1411 eマンションさん 2024/04/22 22:54:15

    >>1397 eマンションさん
    前のコンサルは再開発は地権者が増床で資金を出して、参加組合員(デベロッパー)なしでもやってもいいので、そもそも地権者が増床制限を作らんでもいいんだとのホントのことを地権者に教えたからじゃないのかな

  9. 1412 匿名さん 2024/04/23 00:42:20

    前のコンサルの佐藤不動産鑑定は地権者に寄り添っていました。
    たとえば 評価基準日において時価評価を行い事業的に開発利益が発生すれば地権者に還元する事もある と言われました。

    地価上昇局面で補助金も投入されると、一般的に開発利益の出ない再開発はない。
    理事にも開発利益を知らせない 説明しない  開発利益は違法と説明するデベとは大違いです。

  10. 1415 eマンションさん 2024/04/23 12:13:41

    いま、再開発区域内のラ◯オ◯ズマンションが中古で売りに出されてますが、これを買ったら地権者になれて、再開発後に新築の部屋をもらえるのでしょうか?絶対に儲かる気がするのですが、そんなに甘くないですか?

  11. 1416 通りがかりさん 2024/04/23 12:35:35

    >>1415 eマンションさん

    成就したら1.5倍は硬いね
    成就したらね

  12. 1417 マンコミュファンさん 2024/04/23 12:39:01

    >>1415 eマンションさん
    経験から言って、8割くらいの広さにしか権利変換できません。分譲時に坪600マンを超える相場なら、マイナスにはならないんじゃないかな。

  13. 1418 マンコミュファンさん 2024/04/24 08:51:32

    再開発のスケジュールが不確定だと再開発が完了するまでの期間の金利(その現金を他の資産に投資した方が儲かる)を考えると、割高に思えますがどうなんでしょうね。

  14. 1419 マンコミュファンさん 2024/04/24 15:24:30

    >>1403 匿名さん
    であれば、コンサルに、外部オーナーと内部オーナーが対立したり、転出希望者と権利変換希望者が憎しみ合うよう仕向けるのをやめさせればいいと思うけどな。
    内部オーナーだけ増床可能とか、転出者は開発利益還元なしって、ホント呆れるんだけど、、、

  15. 1420 マンション検討中さん 2024/04/25 08:49:42

    >>1409 名無しさん
    それって、森ビルの再開発なら当然だよ
    あと、三井三菱の三田小山町とか

    そもそもデベロッパーの保留床確保のために地権者が保留床単価で増床することが禁止されるなんて、誰が決めようとしてんの?

  16. 1421 匿名さん 2024/04/25 09:11:08

    いや、地権者が保留床単価で増床できる保証なんて、どこかにあるの?
    再開発法では、等価交換としか記されてないが。

  17. 1422 評判気になるさん 2024/04/25 09:16:53

    築40年超のボロと
    最新鋭の高級大規模最高層タワーマンだと
    同じ土地に建ってても
    10倍くらい価値が違うよな。

    それを8割も還元してくれるんだから
    デベに感謝こそすれど、敵対する理由は全く無いわな。

  18. 1423 口コミ知りたいさん 2024/04/25 10:46:06

    >>1422 評判気になるさん

    そう?それだと住んでる高齢者の人だと、全く興味がそそられない話じゃない?

  19. 1424 マンション掲示板さん 2024/04/25 11:02:48

    >>1423 口コミ知りたいさん

    なんで?

  20. 1425 通りがかりさん 2024/04/25 11:56:32

    >>1422 評判気になるさん

    10倍とか言ってる人、あたま悪そう

  21. 1426 匿名さん 2024/04/25 12:09:52

    なんでここの一番小さい部屋は25m2なんだろ。資産価値下がるじゃん。最低40m2とかにした方が資産価値高いのに。

  22. 1427 検討板ユーザーさん 2024/04/25 13:18:42

    >>1426 匿名さん
    過小床基準を最低にするために25㎡なんだと思うよ
    他の再開発では、40㎡とか33㎡にしてるから、まぁ、そんな感じなのかなと思う

  23. 1428 口コミ知りたいさん 2024/04/26 06:16:48

    >>1411 eマンションさん

    成就したら1.5倍は硬いね

  24. 1429 匿名さん 2024/04/26 06:29:40

    西新宿三丁目再開発で新しいコンサルがやろうとしてることは、こういうことなんじゃない!

    Q なぜ、再開発組合ができて1年半も経つのに、ゼネコンも決めず、価格表を地権者に見せる前に、先に増床制限を決めようとしてるのか。
    A 増床制限で地権者は中上層階の部屋を取れないようにしておけば、保留床単価を安くしても、もはや地権者に増床されて保留床が減る心配がないから。

  25. 1430 eマンションさん 2024/04/26 09:08:17

    >>1429 匿名さん
    準備組合から組合する時に、増床制限の内容は決まめてないといけないんじゃなかったっけな?どうだったかな?

  26. 1431 検討板ユーザーさん 2024/04/26 10:07:28

    >>1430 eマンションさん

    普通は準備組合で価格表も見せるし、仮の増床制限も示して、地権者が気付いて怒れば譲るのか定番の段取りだと思うよ
    ここは、あんまりわかってないのか、本当に確信犯でやってるのかのどっちかだね

  27. 1432 名無しさん 2024/04/26 10:50:26

    >>1431 検討板ユーザーさん
    とある再開発は、最後の最後まで、価格表は見せてくれなかったよ。

  28. 1433 通りがかりさん 2024/04/27 04:00:37

    竣工まであと10年とか15年とかかかるとしたら、いくら良い部屋に権利変換されるとはいえ、人生の重要な時間を再開発のゴタゴタに費やすのは無駄に思えてくる。自分は関係者じゃないけど、今の土地で安寧に暮らしたいって気持ちも分かる

  29. 1434 匿名さん 2024/04/27 07:15:14

    >>1433 通りがかりさん

    1993年にまちづくり協議会が設立されてから21年もやってるんだね。2031年竣工なら28年かぁ。当時40歳だった人も完成する頃には68歳になってると思うと複雑な気分…

  30. 1435 匿名さん 2024/04/27 11:19:18

    >>1434 匿名さん
    当時は70階超のオフィスビル中心の計画で、三菱や旭化成が頑張ってたけど、合意形成が進まず一旦頓挫。

    事業協力者を入れ替えてここまできたけど、事業費3000億を引き受けるゼネコンが見つからず迷走。

    とりあえず、新しいコンサルは、いろいろ理屈をつけて、地権者を低層階に押し込むルール作りに奔走。

    といった感じじゃないすかね

  31. 1436 マンコミュファンさん 2024/05/02 12:20:36

    >>1421 匿名さん
    あんた本気でそう言ってんの?
    再開発での資金調達は地権者からの増床負担金と参加組合員(デベロッパー)からの保留床処分金だよ

    もっと言えば、地権者の増床負担金で事業費が賄いきれないから参加組合員の保留床処分金で賄うわけでしょ

    寝言は寝てから言ってくださいね。

  32. 1437 匿名さん 2024/05/02 12:29:56

    今はどこの再開発も苦労してるみたいね。建築費が高いから、地権者が納得いく権利変換計画に出来ないみたいね。

  33. 1438 匿名さん 2024/05/02 12:51:48

    デベロッパーは絶好調だけど。辛いのは建設会社

  34. 1439 マンション掲示板さん 2024/05/03 11:46:21

    >>1438 匿名さん

    再開発に振り回される地権者もなかなか辛いですね

  35. 1440 通りがかりさん 2024/05/03 11:49:54

    振り回されるて。
    デベにおんぶに抱っこしてりゃ勝手に1億儲かるんだぞ。
    全く辛くないしむしろ幸運だろ。


  36. 1441 口コミ知りたいさん 2024/05/03 13:08:41

    >>1440 通りがかりさん
    スラム街を再開発でピカピカの街に作り替えて価値を上げるのは誰なのか冷静に考えればわかることだと思うがね
    評価が安いとか、デベの買値が安いとか、増床を禁止するなとか、どの口が言ってんのかと言いたいね
    地権者は黙って、トラックの荷台に乗ってれば、ラッキーするんだから、グズグズ文句を言ってんじゃねーよって感じかな

  37. 1442 eマンションさん 2024/05/03 16:51:21

    >>1441 口コミ知りたいさん
    増床する権利はある程度は地権者に認められるべきだと思うよ。あとは特になんもないね。

  38. 1443 匿名さん 2024/05/04 08:52:13

    >>1440口コミしりたいさん
    どこがスラム街なんかな?
    具体的に言ってみな
    地権者は真面目に ここで生活をしている。
    新しいマンションなんか要らないんだわ。
    野村等は地権者のためでもなく、再開発の名前を借りた 自分達の儲け仕事なんだわ。


    デベはこの再開発でいくら儲かるか 言ってみな。
    どうしても再開発がやりたいなら それなりの数字持ってきな?
    評価が安い 
    デベの買値が安い 
    増し床を禁止するな→地権者が満足する回答
    を持ってきな

    過去組合設立に同意したのは わずか70数%
    権利変換計画認可には行政は地権者全員(540名)の90%以上
    まあ数字的な改善が見られない限り あと10年でも無理か

    外野が わかったような事言うなよ
    ク△の付いた顔洗って出直しな!
    このく△がき く△デヘ 

  39. 1445 匿名さん 2024/05/04 09:23:14

    >>1444マンション掲示板さん
    回答になってないぜ

    いくら儲かるのですか? が質問だわ
    計算もできないのか このウスのろ

    1500億円ですか?2000億円ですか?
    これが商道徳上の適正利益ですか?
    計算してから 板に書き込みな

    小学校卒業してるんだろう

  40. 1447 匿名さん 2024/05/04 09:43:24

    >>1446マンション掲示板さん
    計算もできねぇパカか?
    一人前に人に指図すんな このウスのろ

  41. 1448 匿名さん 2024/05/04 10:05:07

    >>1444マンション掲示板さん
    1億円儲かる とあるが根拠出してくれるかな?
    実需で再開発マンションで生活する 投資で売却も考えていない。
    わずかな区分所有しかない状況で どうして1億円儲かるんだ。

    オメェ 説明してみろや!

    アットホムでも売物件あるが、買いなよ。
    買う金ないか?
    1億円儲かるんだろう

  42. 1450 匿名さん 2024/05/04 10:31:59

    >>1450 マンション掲示板さん
    狭小区分所有の地権者だが お前はなんだ。
    立場明らかにして みろや。
    できねぇか笑
    デべか?
    外野ならエラソに言うな。

  43. 1452 匿名さん 2024/05/04 10:55:53

    こりや荒らしさん、煽るの下手過ぎん?頭がわるいのがよく分かる。恥ずかしいやつだな。

  44. 1453 評判気になるさん 2024/05/04 11:36:46

    >>1434 匿名さん

  45. 1454 マンション検討中さん 2024/05/04 12:32:55

    >>1450 匿名さん
    デベロッパーが安い保留床の買値で再開発を進めようとするのは、コンペがないのでやむを得ない面もあるな

    なので、組合役員は過剰にデベロッパーに流れる開発利益を地権者が取り返せるように、デベと同じ床単価で地権者が増床できるようにしておくだけでいいんだよ

    コンサルや鑑定士に誘導されて、地権者の現状面積以上の増床を禁止するなんて、地権者の恨みを買うだけでいいことないと思うけどね

  46. 1455 匿名さん 2024/05/05 11:04:52

    この間で地権者をイナゴとか雑魚とか パカとか言っていた ク△兄ちゃん なりすましでも活躍されてたけど 削除されてまっせ。

    この板は議論する部分なんで、2度と来ない方がよろしいんじゃないですかね。

    社会でも会社でも相手にされず、こんな板で
    ウサ晴らしているようじゃ 余りにも可哀想すぎますわ。

    人をぱかにしたような 荒らしはやめなはれ。 アンタの為に言ってます。

  47. 1456 検討板ユーザーさん 2024/05/05 18:44:24

    >>1441 口コミ知りたいさん

    スラム街とはひどい言いようですね

  48. 1457 匿名さん 2024/05/05 19:58:41

    地権者による増床の可否を巡り、熱いコメントが交わされてますが、ひとつ伺います。
    2年前の説明会で弁護士が「地権者の増床負担金はデベへの保留床処分金同様に再開発組合の資金調達手段の一つだ」だとコメントしていた気がします。
    だとすると、最近、他の再開発で多発してる権利変換後の工事代金アップによる事業費増加分の負担は、デベロッパーだけでなく、増床する地権者もその負担を負うことになるのでしょうか?

  49. 1458 匿名さん 2024/05/05 20:07:21

    >>1457 匿名さん
    当然でしょう。
    地権者は再開発組合の組合員。お客様でなく再開発の当事者ですから。
    デベが主導するとはいえ地権者も主体ですよ。

  50. 1459 eマンションさん 2024/05/05 21:42:08

    >>1457 匿名さん
    考え方としてはその通りです。
    実際には、増加しても地権者に負担させることは無いようにすると、別の再開発で聞いたことはあります。

  51. 1460 匿名さん 2024/05/05 23:11:41

    >>1459 eマンションさん
    ありがとうございます。
    再開発組合が増床負担金や保留床処分金で建築費等の事業費を調達する仕組みから考えると、増床する地権者はデベロッパーと同じ立ち位置でリスクをとる必要があるが、事前の協議でそのリスクを抑えることもできるということなんですね。

  52. 1461 匿名さん 2024/05/10 08:44:13

    増床や特定分譲について質問です。
    新しいコンサルは、「増床」は権利床と一体の区画を追加負担金を支払い買い増す床なので権利床だと説明しているようですが、前のコンサルは「増床」は組合の資金調達手段になるので保留床だと説明していました。
    ということは、「増床」は定義や考え方によって、権利床とも言えるし、保留床とも言えるので、腕のいいデベ寄りのコンサルは地権者が現状面積以上の増床ができないようにするために、「増床」という用語の定義をデベに都合よく定義して、高齢の理事会役員を誘導しそうな気がするのですが、どうなんでしょうか?

  53. 1462 eマンションさん 2024/05/10 11:46:09

    >>1461 匿名さん

    増床したいのは儲け狙いの業者だけなので、特に気にする必要はないかと思います。高齢者の方々の為にも一刻も早く再開発を成就させ、快適なタワマンライフをお送りいただきたいですね。

  54. 1463 マンション検討中さん 2024/05/10 12:33:37

    >>1461 匿名さん
    権利床でも保留床でもどっちでもいいですけど、多くの再開発では、権利床価格は保留床の8割とかに設定したりすると思います。そして、増床したいなら、権利床価格ではなく、保留床価格ですよ。となることが多い気がします。

  55. 1464 口コミ知りたいさん 2024/05/10 12:34:56

    >>1462 eマンションさん 
    ありがとうございます。
    残りの人生に限りのある高齢者の足元につけ込み、安い保留床単価と現状面積以上の増床禁止を受け入れれば再開発が進めてやるといった状況のようですね。
    で、増床は権利床なのか保留床なのか、そのどちらでもあるのか、いずれなのかでしょうか?

  56. 1465 名無しさん 2024/05/18 22:30:14

    >>1458 匿名さん
    デベが主導してるとはいえ、再開発の事業主体は地権者だということは、権利変換後の増加事業費の負担は、増床するしないに関わらず、地権者負担が原則なんですね。

    ということは、デベロッパーを参加組合員に選定する際に、「権利変換後の事業費増加分は保留床の床単価の引上げにより、参加組合員が負担する」と取り決めておく必要があるんですね。

    で、ここの再開発では、昨年2月の参加組合員選定時に、そうした取り決めをして、地権者に負担をつけ回しされないようガードしてるんでしょうかね。

  57. 1466 購入経験者さん 2024/05/19 02:19:41

    >>1464 口コミ知りたいさん
    再開発組合の合意を取り付ける時にはっきりさせなくては、本組合総会の多数決でデべ寄りのコンサルにいいようにされてしまいます。

    過小床基準で増床する場合は生活再建の趣旨から当然権利床価格であるべき。
    それとの整合性と生活再建という趣旨からは権利床価格であるべきという考え方ができる。
    一方事業全体で判断すると、参加組合員が取得する保留床の一部譲渡だから保留床価格ともいえる。

    立場によって解釈が異なるが、すくなくとも西麻布再開発では地権者は野村とケンにいいようにされたのは間違いない。

  58. 1467 購入経験者さん 2024/05/19 04:14:48

    >>1466 購入経験者さん
    1466です。コンサルは増床と特定分譲をデべに有利に解釈して、地権者を誘導しようとするので注意が必要です。

    増床とは選択した同一区画が権利床面積に達しない場合を指し、特定分譲とは全く別の区画を選択した場合を指します。特定分譲の場合には保留床価格が適用されるでしょう。

  59. 1468 マンション検討中さん 2024/05/19 04:19:34

    >>1467 購入経験者さん

    で、君の立場は?

  60. 1469 匿名さん 2024/05/19 07:03:12

    >>1468 マンション検討中さん
    そういう、あんたはどんな立場なん?

    とりあえず、現状面積以上の増床を「特定分譲」と定義して、特別な理由がないと増床させない、やり手のコンサルのやり口事例とは、これですかね。



    1. そういう、あんたはどんな立場なん?とりあ...
  61. 1470 匿名さん 2024/05/19 07:12:33

    白金高輪のケースとは違うのね。

  62. 1471 マンション検討中さん 2024/05/19 07:22:59

    >>1469 匿名さん

    うむ、もうこれでいいやん。業者以外誰も困らない。

  63. 1472 通りがかりさん 2024/05/19 07:29:44

    >>1470 匿名さん
    生活改善のためとか更なる生活改善のためとか屁理屈にもほどがあるね 笑


  64. 1473 マンション検討中さん 2024/05/19 12:54:14

    1.1倍出せば、ワンルーム地権者でも最上階とれるチャンスがあるってこと?

  65. 1474 購入経験者さん 2024/05/20 03:23:36

    >>1468 マンション検討中さん

    当然地権者ですよ。

    当然君はデべ関係者なのね、あっちに行ってらっしゃい!

  66. 1475 購入経験者さん 2024/05/20 03:27:04

    >>1473 マンション検討中さん
    増床ルールで取得できる面積に制限がかかるので現実的には不可能です。

  67. 1476 検討板ユーザーさん 2024/05/20 03:30:27

    >>1474 購入経験者さん

    地権者と言ってもイナゴ転売業者でしょ。

    ワイは非地権者周辺民。

    新宿区にたっかい住民税払ってる身分なので、君よりは口出しする権利はあるょ。

    再開発の早期成就を願う、ワイら周辺民にとって、デベの邪魔をして再開発を遅らせる増床(特定分譲)狙いのワンルームイナゴ業者は完全に敵。


  68. 1477 名無しさん 2024/05/20 05:18:06

    >>1475 購入経験者さん
    そうなんですか?これこそが増床ルールに見えますが。この内容なら、売りに出てるライオンズ買っても、利益取れそうな気がします。

  69. 1478 eマンションさん 2024/05/20 13:56:47

    >>1477 名無しさん
    麻布台ヒルズ再開発では、30平米マンション地権者がちゃんと保留床単価で増床して180平米とか自由に取得できる増床ルールだったらしいよ。
    保留床単価や還元率が適正だと思えば権利床もらって終わりでいいし、
    保留床単価や還元率が低いと思えば、増床でデベに過剰に渡る開発利益を取り戻せばいいだけでしょ。
    弁護士に聞いてみな!

  70. 1479 匿名さん 2024/05/20 23:31:12

    >>1478 eマンションさん
    ここも1.1倍出せば自由に取得できるんでしょ。1.1倍ってのがあれだけけども。

  71. 1480 マンコミュファンさん 2024/05/20 23:38:57

    権利床坪200
    保留床坪1000くらいかな?

  72. 1481 名無しさん 2024/05/21 02:00:35

    >>1480 マンコミュファンさん

    権利床価格と保留床価格に差は無いのでは?

  73. 1482 評判気になるさん 2024/05/21 02:07:42

    >>1481 名無しさん
    そうなんですか?
    権利床→従前の権利
    保留床→再開発後の価値上昇を考慮した金額

    となると、5倍くらい価値が違って然るべきかと。


  74. 1483 マンコミュファンさん 2024/05/21 02:48:23

    >>1482 評判気になるさん

    全然違うよw
    どこで聞いてきたのw

  75. 1484 eマンションさん 2024/05/21 02:51:15

    >>1483 マンコミュファンさん
    えっ、そうなんですか?

    普通に考えたら5倍くらい価値が違って当然じゃないですか?
    なぜならば、このあたりって再開発しないと建て替えすら難しい木密地域だから。

  76. 1485 マンコミュファンさん 2024/05/21 04:05:14

    >>1484 eマンションさん

    権利床→従前の権利じゃないよw

  77. 1486 マンコミュファンさん 2024/05/21 04:07:33

    保留床も何か違うね。
    少し悪意を感じるな。

  78. 1487 マンション掲示板さん 2024/05/21 04:12:14

    >>1482 評判気になるさん
    こいついつもの荒らす奴か。真面目に反応して損したわ。

  79. 1488 名無しさん 2024/05/21 04:43:51

    >>1481 名無しさん
    そうだよ、今は従前評価と補助金控除後事業費から算出される原価床単価を保留床としてるから、保留床単価=権利床単価=383万/坪の激安単価ですよ
    この保留床単価のまま、事業費5割増になったら、権利床はなくなっちゃうけどね、、、

  80. 1489 マンション検討中さん 2024/05/21 04:58:06

    >>1488 名無しさん

    成程。保留床単価を坪800万位に引き上げた上で、
    従前の床面積まではその半額、坪400位で増床可

    従前以上の床面積がほしい分に関しては、特定分譲扱いとし、保留床単価800万円で床面積を分譲する。

    落とし所はこんなところですね。

  81. 1490 名無しさん 2024/05/21 05:30:54

    >>1488 名無しさん
    なぜ事業費を5割あげたいの?
    全く理屈が通らないよ。
    せいぜい2割。

  82. 1491 匿名さん 2024/05/21 07:07:34

    >>1490 名無しさん
    工事費はこの3年で5-7割上がってるから事業費は5割以上アップするよ
    なので保留床単価も5割以上引上げが必須だと思う
    増床単価は過小床基準まで権利床、現状面積まで原価床単価、それ以上が保留床単価でしょ
    生活再建に必要な増床は優遇しないと合意形成に支障をきたすからね

  83. 1492 マンコミュファンさん 2024/05/21 07:10:36

    >>1491 匿名さん

    おっしゃる通りですね。
    転売ワンルーム業者の企みも潰せて一石二鳥かと。

  84. 1493 マンション検討中さん 2024/05/21 07:40:20

    >>1491 匿名さん
    なんですぐバレる嘘つくかねえ。この4、5年で3割くらいしか上がってないんだが。3年じゃ2割くらいかな。嘘ついて何のメリットがあんの?

  85. 1494 マンコミュファンさん 2024/05/21 08:48:54

    >>1491 匿名さん

    まず根本的な知識が足らないね。

  86. 1495 名無しさん 2024/05/21 13:58:09

    >>1494 マンコミュファンさん
    まずは1000億のタワマン受けてくれるゼネコン見つけないとはじまらんな。

    もう組合設立して1年半だし、、、

  87. 1496 マンコミュファンさん 2024/05/22 10:22:40

    >>1495 名無しさん

    え、ゼネコンまだ決まってないの…?

  88. 1497 検討板ユーザーさん 2024/05/22 21:42:55

    >>1495 名無しさん

    この規模であれば普通ですね。

  89. 1498 マンコミュファンさん 2024/05/25 04:20:54

    >>1497 検討板ユーザーさん

    あ、そうなんですね。いつ頃決まるのが普通なんですか?

  90. 1499 通りがかりさん 2024/05/25 04:22:07

    設計って東京都のホームページに掲載されているので確定ですか?それとも、ここからまださらに変更があるのですか?

  91. 1500 通りがかりさん 2024/05/25 05:36:12

    >>1498 マンコミュファンさん
    間違ってないと思いますけど、組合設立されてから実施設計に入ります。基本設計を元に、ゼネコンから独自の工法など建築費を含め提案を受けるわけですが、前田建設以外はここからほぼゼロから設計するわけで、そりゃ時間かかりますよ。

  92. 1501 マンション掲示板さん 2024/05/28 06:12:49

    >>1500 通りがかりさん

    ゼネコンがゼロから設計ってのはないと思いますが?あくまでも設計は設計事務所が行うもので、ゼネコンはそれを元に施工図を書いて施工するのが仕事なので。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • スムラボの物件レビュー「西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発」もあわせてチェック
    • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    リビオ吉祥寺南町

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ吉祥寺南町

    東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

    未定

    3LDK・4LDK

    68.21m²~138.87m²

    総戸数 14戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸