- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
購入検討者
[更新日時] 2011-04-29 16:59:29
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
[スレ作成日時]2011-04-10 19:17:18
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都世田谷区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区 ズバリ住むならどっち、世田谷?豊洲・有明?
-
421
匿名さん 2011/04/16 09:30:42
>>420
以前NHKのプロフェッショナル仕事の流儀で、NYで活躍されるデザイナーの石岡瑛子さんのアトリエ兼ご自宅を拝見しましたが、セントラルパークを見下ろすマンションの70階でしたよ。
仕事のできる人、デザイン感覚の優れた人ならではだと、正直なところ感じました。
-
422
匿名さん 2011/04/16 09:38:39
NYのアッパーイーストじゃないの?それと埋立地はかなり違う気がするが・・・
NYはその手の職の人が例外的に多いし、なかでもアッパーイーストやソーホーはかなり例外的。
あまりノーマルでない話をされてもね・・・
-
423
匿名さん 2011/04/16 09:42:02
>あまりノーマルでない話をされてもね・・・
世田谷のご自慢は超ビッグネームなセレブかどうかわからない著名人が住んでいることじゃあなかったっけ?
-
424
匿名さん 2011/04/16 09:53:07
そうなの?
その話とどう関係すんの?
セレブって言葉にこだわりがある?
セレブや著名人が住んでるだけでは人気なんて出ないよ。
そこそこ経済力がある普通の人間が住みやすくないとね。
その意味で突飛な例には、あまり意味がないんだろうけど。
本来の意味はセレブ=著名人だろうに。
金持ちとでも思ってた?
どうでもいいけど。
-
425
匿名さん 2011/04/16 10:00:01
-
426
匿名さん 2011/04/16 10:07:47
悪評でも有名になれればOK、、、いるね、そういう人
-
427
匿名さん 2011/04/16 10:16:03
-
428
匿名さん 2011/04/16 10:18:03
>>421
マンハッタン島は地震の一切ない岩盤の島だから、東京の埋立地とは全く違います。
そして、マンハッタン屈指のの高級エリアであるアッバーイーストサイドには高層ビルはありません。
ほんの数階建ての重厚な建築が並ぶ街並みは、東京で言うと、千代田区番町みたいな感じ。
残念ながら番長は歴史のないペンシルマンション中心ですが。
そもそもニューヨークって、何十階の高層ビルが立ち並ぶエリアは限られているんですよ。
ミッドタウンとロウワーマンハッタンだけ。
ここに東京の高層ビル全部を合わせても敵わないほどの数の高層ビルが林立しています。
東京の埋立地でこれをやったら即地盤沈下です。
残りの大半の地域は、中層の建築が並びます。
東京都心のように二階建ての戸建てが並ぶような所はありません。
で、マンハッタンの高層ビルの何十階に住むような層は、ほぼ例がいなく郊外、田舎、母国に一軒家を所有してます。
豊洲のタワマンに人生全てつぎ込んでるような人達とは全く違う動機で市街地に住んでますので、
間違っても一緒になさらないように。
てか、ニューヨークでそんな事言ったら笑われる以前にこの人は何を言ってるのかと戸惑われること間違いなしです。
-
429
匿名さん 2011/04/16 10:25:46
まあ、ちょっと経済力があれば、二軒目を持ってるのは普通だからね。。。
たしかに、高級アパートメントに住んでいて、マンハッタンで完結してる人の方が稀だろう。
職住接近の部屋と割り切ってんだろう。
-
430
匿名さん 2011/04/16 11:10:15
-
-
431
匿名さん 2011/04/16 11:13:46
>豊洲のスラム化がちょと心配。
既に密集地やミニ戸建だらけの地区を先に心配した方がよいと思いませんか?
-
432
匿名さん 2011/04/16 11:17:29
>>428
で、あなたは、世田谷の低層にお住まいなんですか?
ちなみにご自慢のマンションってどこよ?
-
433
匿名さん 2011/04/16 11:53:42
豊洲、放射能数値激高のが出ましたね。
近寄りたくもない。
-
434
販売関係者さん 2011/04/16 11:58:01
世田谷と比べる自体が論外。
比べるなら川崎、さいたま市と豊洲、有明でしょ。
-
436
匿名 2011/04/16 12:10:08
あのぉこのスレに反応すること自体がデベの思うつぼなんじゃ?
都民の皆様なら豊洲と世田谷を比べること自体が異常なこと分かってますよね?
あんな埋め立て地、都民は誰も憧れないし、変な街並みっとしか感じてません。
ただココは色々な人が見てるので
東京のことを知らず、これから、東京に住む予定の人に対して 豊洲は世田谷と比較されるくらいの場所って間違った印象を与えたいだけですよ
このスレがのびるほど、豊洲の営業さんが喜びますよ~
-
437
匿名さん 2011/04/16 12:11:24
子供のためを思うなら豊洲という選択肢はない。
種種の汚染といい、軽薄な民度といい、悪影響が計り知れない。
もとより、子供のことよりも、
自分のエゴを優先させる住民が集まっているのだろうけどね。
-
438
物件比較中さん 2011/04/16 12:41:42
マンハッタンに居を構えるにしても、富裕層はアッパーイーストの中低層。
エレベーターもインターホンもボロボロですが、歴史のある古い建築にはステータスがあり、
集合住宅では、新たに入居するに住人の厳しい審査があります。
日本のタワマン(笑)のように、金さえ積めば入居できるというわけではありません。
何にせよ、外国人富裕層によってつり上げられた相場のため、
ごく一般的なアメリカ人はマンハッタンには住めませんし、住みたいとも思いません。
少し郊外に行けば、いくらでも土地があるからです。
湾岸ベイエリア(笑)みたいな価値観は、ニューヨークでも少数派なんです。
もっと根本的な事を申しますと、富裕層が中心部のダウンタウンにこぞって住むのは、
アメリカの中でも唯一ニューヨークだけという事です。
ニューヨークはあくまで例外なんです。
よく、東京の都心回帰をニューヨークと重ねて、世界の湾岸居住が
世界のスタンダードだと言わんばかりの勘違いさんを見かけますが、
即席の埋立地に高層マンションを建てて、そこに何十万ドルもローンを組んで
家族全員で一生住もうなんて価値観は、東京の一部だけの滑稽なトレンドと言わざるを得ません
-
439
物件比較中さん 2011/04/16 12:56:12
アッパーイーストは、平坦なマンハッタン島の中でも、
比較的標高が高い地域で、セントラルパークにほど近い、閑静な住宅地です。
東京で言うなら、代々木公園や新宿御苑周辺のマンションって感じかな。
ま、街の構造とか道路区画は全然違うので、そのまま東京とニューヨークで対応はできませんが、
少なくとも言えるのは、豊洲や有明のような地域は、ニューヨークにはないという点。
なんでわざわざ東京駅からバス30分の埋立地に住む必要があるの?と彼らは思うでしょう。
だって、ウォール街から少し歩いてフェリーに乗れば、30分もかからず
スタテンアイランドという島へ行けますが、そこには湘南よりも静かで美しい住宅地が待っていますから。
-
440
匿名さん 2011/04/16 13:04:49
>東京駅からバス30分
>フェリーに乗れば、30分
よく理解できません。どなたか翻訳を。
-
441
匿名さん 2011/04/16 13:14:35
>>437
勝手に知りも知らない住民を十把一絡げに
>軽薄な民度
と決め付けるほうが、軽薄だよなあ。
何様と思い上がっているんだろう。
-
442
購入検討中さん 2011/04/16 13:16:15
404ですが、私が駐在から帰国するので検討中という所から
話しが変な方向に向かってしまったようで、すみません。
こちらでは東北方面や原発のニュースしか入ってこなかったのですが、
首都圏にも被災地があったのですね。
いろいろとちゃんと調べてみると、帰国後の住処は再検討が必要だと思いました。
-
443
匿名 2011/04/16 13:18:27
同じ30分でもこんなに違うって話なのではないですか?
30分も離れた埋め立て地。
-
444
匿名 2011/04/16 13:23:08
>>442
震災が起きて状況が変わってますから、落ちついて判断されてくださいね。
基本的に地震の後で、埋め立て地やタワーマンションに住みたい人は稀かと。
-
445
物件比較中さん 2011/04/16 13:36:33
>>440
スタテンアイランド行きのフェリーは、信じられないかもしれませんが、24時間運行しており、無料です。
というのも、スタテン島はあくまでニューヨーク市内のベッドタウンなので。
ロングアイランドにせよ、ニュージャージーにせよ、
郊外の中流層ベッドタウンは、東京よりもずっと優れた住環境なのは確かですが、
近郊地域に関して言えば、ニューヨークに限れば大したことはありません。
まぁ、移民中心の貧しい地域が多いからというのが真実ですがね。
近郊で比較すると、世田谷や杉並あたりの低層住宅地は
大都市のベッドタウンとして相応の価値があると思いますよ。
地勢的に優れており、清潔で、治安が良く、
神社や寺、緑地や畑が混在し、独自の文化も感じられます。
世界の他の大都市だと、どうしても格差階級を感じてしまいますが、
東京の外周区は金持ちとアパート住まいが混在できる懐の深さがむしろ魅力だと思います。
田園調布とか成城にしたって、商店街は庶民的ですしね。
-
446
匿名さん 2011/04/16 13:37:13
>同じ30分でもこんなに違うって話なのではないですか?
東京駅から、一番近い世田谷って、バスで何分よ?
豊洲に行くのにわざわざバスを使う意味がわからん。
-
-
447
匿名さん 2011/04/16 13:38:44
>基本的に地震の後で
火災の危険エリアに近いマンションを買う意味もわからんね。
まず危険すぎて帰れないだろうが。
-
448
匿名 2011/04/16 13:42:07
-
449
匿名さん 2011/04/16 13:43:19
-
450
匿名 2011/04/16 13:45:49
-
451
匿名さん 2011/04/16 13:47:13
>埋立地が世田谷と並ぼうなんて100年早いわ
世田谷って、成城などは昭和の初期に原野が分譲されだしてまだ100年もたたないのにね。
多摩川はまだまだ氾濫するかもしれないから、神奈川のままでもよかったのにね。
>みんな住むなら土地に住もうよ
確かにいつ川底に戻るかわからないような土地は危ないね。
-
452
匿名さん 2011/04/16 13:49:07
>馬鹿は高いところ好きだからしょうがない
ニューヨークのマンションの70階に住んでいる方のことですか?
失礼ですね。そういうことを言う方って・・・。
-
453
匿名 2011/04/16 13:49:34
>>446
そうゆう話じゃないでしょ
落ち着いて☆
-
454
匿名 2011/04/16 13:52:16
>みんな住むなら土地に住もうよ
これっていいね
戸建も建てれないと所と比較しても意味あるか?
-
455
匿名さん 2011/04/16 13:52:27
湾岸に住みたがるのは、ベイエリアとかウォーターフロントとかオーシャンビューみたいな
言葉を見ても、海への憧れがかなり絡んでるからな。
そういう比較だと、NYCのスタテン島は別格というか、
竹芝から船に乗って中央防波堤の場所に三浦海岸があるような感覚。
東京だと残念ながら埋め立てしか選択肢がない。
-
456
匿名 2011/04/16 14:09:35
世田谷区は世界一の高級住宅街だぜ。
津波で他の低地が沈んだら、海沿いの高級住宅街に変身だね。
豊洲あたりは全て海に沈めばいいさ。
世田谷区民は一切の支援はしないけど、このスレで高らかに勝利宣言をさせていただこう。
-
-
457
匿名さん 2011/04/16 14:43:59
高級住宅街をご自慢の方、万が一火事で焼け出されましたら、湾岸の避難所に遠慮なくお越し下さい。
また、残骸の埋立場は東京湾にご用意いたしております。
-
459
千代田区住民 2011/04/16 15:11:32
この前の地震での帰宅難民さんが
いたあの状況下を思い出すと世田谷は
遠いですよ?環状7号の外側はちょと?
なんか1ヵ所だけなんていろんなとこ
買ったらいかが?解決ですよ
まじめに僕は都内に10ヵ所程度もってる
けど住むのは千代田区か渋谷区か港区
か目黒区の一部が便利いいですよ
あと普段うちの自販機は5台で
13万から16万くらいのが震災の先月は5倍の75万も
あったよ慎太郎さん自販機はムダじゃない
ものもあるよ!計画停電考えて
-
460
匿名さん 2011/04/16 15:15:12
>438
アッパーイーストの中低層は築年数古くても、数億とかするからね~
新開地の埋立タワマンがいいと言ってんのは、感覚的に住めんだろう。
-
461
匿名さん 2011/04/16 15:16:03
-
462
匿名さん 2011/04/16 15:19:46
埋立地って都心まで30分もかかんの?
30分あれば世田谷だろうが練馬だろうが着いちゃうと思いますけど。。。
-
463
匿名さん 2011/04/16 15:21:27
>東京駅から、一番近い世田谷って、バスで何分
地下鉄なら大手町まで15~20分くらいだろ。
-
464
匿名さん 2011/04/16 15:27:05
結局、みんな豊洲に憧れるが今や高すぎて買えない。一般のサラリーマンにはとても買えない価格になってしまった。
整備された町並みを知ってしまうと、湾岸エリアへの憧れが強くなる→唯一手の届く有明に人気が集中。
5年後には有明も、サラリーマンには買えないエリアになるでしょうね。
-
465
匿名さん 2011/04/16 15:27:37
物件比較中さんのご指摘は、どれも本当。
NY近郊含め東部の大都市の郊外住宅地もいいが、感じとしては世田谷辺りは似てるものがある。
便利さで言えば世田谷、住環境ならあちらという感じで、甲乙つけがたい面もある。
世田谷辺りはそれなりに価値あると思うよ。
豊洲みたいのは、新興国の川路海沿いに似たようなのがたくさんある。
チープなデジタル家電と同じ感じ。
-
466
匿名さん 2011/04/16 15:28:07
利便性がトレンドの中で
高い割に不便なエリアが多い世田谷は
地価やマンション価格は下落トレンドだよね
逆に安い割に便利な湾岸エリアは
少なくとも震災前は
上昇トレンドだったね
-
467
匿名さん 2011/04/16 15:31:31
>451
100年というが100年は長いよ。
そんなに遡れば、渋谷目黒も田舎、NY近郊も田舎。
まあ、埋立地は存在してないわけだがw
世田谷の大部分は多摩川とは何の関係もないのに、なんでこだわってのかね。
-
-
468
匿名さん 2011/04/16 15:34:48
世田谷は人が多すぎだよ。
被災難民で、ようやく世田谷にたどり着いたとしても翌日から食糧難。
-
469
匿名さん 2011/04/16 15:37:55
>459
家族が安全ならそのほうがいいから。帰宅難民???この間は環八手前まで3時間で帰ったよ。複数買うのは賛成だけど、都内に幾つも買うというより国内外あちこちに分散させたいです。一都市集中はやはり危険すぎるし、飽きます。仕事の都合もかねて、次は西海岸ベイエリア、その次は京都と決めてます。
-
470
匿名さん 2011/04/16 15:39:05
>世田谷にたどり着いたとしても翌日から食糧難
近所はほぼ不足などなかったが、何言ってんの?
人口というより、物流と民度の問題。
-
471
匿名さん 2011/04/16 15:42:44
>安い割に便利な
そりゃ、東京の美味しいところ知らない田舎者には便利だろう。
内陸ならド郊外と同じような量販店やSCが揃ってんだから。
でも、そんだけ。
-
472
匿名さん 2011/04/16 15:54:34
利便性とは主に通勤と買物飲食
豊洲は
東京駅に近く
駅前の商業施設も充実し、銀座にも近い
ので一定の支持を集めていたのは確か
-
473
匿名さん 2011/04/16 15:55:01
>466
たら、ればの話はナシね。今となっては、安易な考えで殺到した人が多かっただけと判明。液状化、地盤沈下、津波、おまけに放射能。先のことはどうなってもいいと思える単身者か、経済的に已むに已まれず住む人でもなければ、今さらありえんよ。
なお、阪神では、そんな被害があったわけではないのだが、未だに港湾部分のマンションはそんな人気がない。明らかに内陸に需要はシフトしてしまった。
-
474
匿名さん 2011/04/16 15:56:56
東京そのものが先行き不透明なのに、過去の一瞬の栄華?を偲んでも仕方がないです。。。
-
475
匿名さん 2011/04/16 16:04:15
>駅前の商業施設
???
ららぽ?
>東京駅に近く
30分かかんのに?
>銀座にも近い
東京の繁華街、ショッピング街の重心は著しく西より(港区以西)だが、、、
食事買い物に便利とも思えんし、一部の都心通勤者に便利に思えるというだけのこと。
-
476
匿名さん 2011/04/16 17:13:20
ひとつの建物に1000近い世帯…異常だ。豊洲、人多すぎでしょ。
自分の「土地」がないんだよ。空中に作られた「部屋」に住む族と
戸建てに住む土地持ちの世田谷住民を比べんなよ。あほ。
-
477
匿名さん 2011/04/16 17:14:55
-
-
478
匿名さん 2011/04/16 17:17:32
>戸建てに住む土地持ちの世田谷住民を比べんなよ。あほ。
マンション掲示板で書いていることそもそもおかしくない?
-
479
匿名さん 2011/04/16 17:21:28
おかしくても、放射能も有害物資もなさそうだから許す。
-
480
匿名さん 2011/04/16 17:23:02
↑
このスレが、ずれてるんですよ。
ひとつの区と、特定の液状豆腐ランドを比べてる。
-
481
匿名さん 2011/04/16 17:25:29
世田谷にまとまったマンション街区はないから、丁度こんなものでいいだろう。
どこの町の薄汚さも似たり寄ったりだし。
-
482
富ヶ谷住民 2011/04/16 17:26:50
豊洲って**の代名詞みたいなものでしょ。
とりあえず、豊洲だけには住みたくない。
行ったこともないけどね!!
-
483
匿名さん 2011/04/16 17:29:29
世田谷区自体が、一部マンション開発に問題あり、一部地域住民の90%が反対という世田谷。
マンション住民は、実は高級住宅街住民の嫌われ者というのが実態だったりして・・・。
-
484
匿名さん 2011/04/16 17:29:42
豊洲にマンション街区なんてあったか?
あれは産業道路の横にマンションが建っただけだろう。
住宅地の街区を知らない人間には、あれが「都会の住宅地」に見えんのかね。
-
485
デベにお勤めさん 2011/04/16 17:30:44
豊洲の液状化・土壌の放射能汚染は予想されていたものです。
客はそれを納得して、タワマンを購入したんです。
後にどうなろうと、売ってしまえばいいんですよ。
-
486
匿名さん 2011/04/16 17:31:50
>マンション住民は、実は高級住宅街住民の嫌われ者というのが
反対運動なんかが起こってるのは、高級住宅地ではなく密集地が中心だろうね。
そもそも高級住宅地には大規模マンションは建たないよ。
緑化率地域指定や建築規制の存在も知らんのかね。
-
488
匿名さん 2011/04/16 17:34:34
>485
もはやバナナの中身は腐ってることがバレテしまったんだから、売れと言われても困ります。。。
-
489
匿名さん 2011/04/16 17:37:45
>後にどうなろうと、売ってしまえばいいんですよ。
買った時の半額なら売れますか?
-
490
匿名さん 2011/04/16 17:39:11
>そもそも高級住宅地には大規模マンション
小規模マンションも嫌われているってことに気付かないのはだあれ?
高級住宅街を自慢しても、実は高級住宅街の真の住民からは嫌われているんだよ。
高級住宅街にマンションは入らないし要らない。マンションはマンション。集合住宅・共同住宅ということに気付かない愚か者ってだあれ?
-
491
匿名さん 2011/04/16 17:46:55
↑
じゃあ反対すれば?
高級住宅地での反対運動なんて見たことないけど、口に出さず、どんどん建たせてるわけ?
経済的に合理的で、高級住宅地住民の思い込みでは防げないからだろう。
徐々にマンション化が進むのは、市街地では仕方ない。
昔は港区だって渋谷区の高台だって戸建だらけだったが、今は、、、
だいたい高級住宅地の多くは老人世帯で、時代の流れについていけないだけの話。
再開発というのはそういうもんだ。
-
492
匿名さん 2011/04/16 17:47:25
490さんの言う通りです。
ディ〇ナコート成城(住所は成城じゃないのですが)の建築前、
周辺の住民が猛反対。抗議の旗がひらめいていました。
低層マンションで、いいお値段の物件でした。
それでも周囲の土地持ちさんにとっては、気に入らなかったみたいです。
-
493
匿名さん 2011/04/16 17:50:23
>高級住宅街にマンションは入らないし要らない
先進国の大都市部では高級住宅地とされる街に低層中層が並んでるのは、普通。
戸建て中心の高級住宅地を維持したければ、もっと田舎に行くしかないね。
披露山とかに行くのが正しいよ。
-
494
匿名さん 2011/04/16 17:52:01
>低層中層が並んでるのは、普通
普通であっても、歓迎されない。
戸建住人の気持ちになればすぐわかる話だ。
-
495
匿名さん 2011/04/16 17:52:53
>それでも周囲の土地持ちさんにとっては、気に入らなかった
じゃあ、自分たちで土地を購入すれば良い。
そこまでの経済力もやる気もないのに現状維持したいなんていうのは、異様な権利行使。
-
496
匿名さん 2011/04/16 17:54:30
>低層中層が並んでるのは、普通
普通というのは、中低層がメインだったりするんだよ。
よほど郊外でもない限りはね。
-
497
匿名さん 2011/04/16 17:54:55
>>495
その居直りが住民に嫌われているのがわからないんだろうね。
-
498
匿名さん 2011/04/16 17:55:59
>中低層がメイン
中低層のマンションがメインの高級住宅街ってどこよ?
-
499
匿名さん 2011/04/16 18:02:49
>戸建住人の気持ちになればすぐわかる話
高級住宅地はまだしも、世田谷に多い密集地など、戸建住人の意向を尊重してきた結果だろう?
土地の利用効率上も防災上も無駄だらけで、手が付けられない状態。
それでいち早く価値が下がり始め、若い世代が入ってこなくなったのが、杉並とか。
反対反対いうより、適当なところで折り合いをつけるんだね。
相続とかを考えればマンションが多少は建つのは仕方ない。
ミニ戸分割するより、マンションで景観に責任をとってくれる方がはるかにマシ。
ちなみに区画整理で世田谷の価値をあげた旧玉川村再開発事業も当時は大反対された。
上手く既得権を乗り越えて整備された結果が、今の世田谷のイメージ。
もう何十年も経ってるんだから、また時代に合わせて変わる時期だろうね。
-
500
匿名さん 2011/04/16 18:03:32
高級住宅街のど真ん中のマンション建設 --> 猛反対
高級住宅街のはしっこのマンション建設 --> 大反対
高級住宅街のはずれのマンション建設 --> 中反対のつもりで、崖を背にしたマンション建てて、これまた猛反対
ってなところが、真相だろう。
高級住宅街を破壊するのが高級住宅街のマンション建設なんじゃあないの?一角に割り込んで、高級住宅街の住民面をするのは、それこそ100年早そうだね。
-
501
匿名さん 2011/04/16 18:05:47
>>499
結局、世田谷の高級住宅街の嫌われ者は、ミニ戸建とマンションってことですね。
-
502
匿名さん 2011/04/16 18:11:37
>中低層のマンションがメインの高級住宅街ってどこよ?
海外の話をしてたはずだが、代表的なのはNYのアッパーイースト、パリ16区とかかね。
他の都市いっても都心から10~20キロ圏なんて、そんなものだ。
現代の東京の規模なら相当遠くに行かないと、本来は余裕の戸建なんてありえんよ。
-
503
匿名さん 2011/04/16 18:16:54
よほどの高級住宅地でなければ、いい低層マンションとか建って良くなってる街は結構ある。
街は整備され綺麗になるし、住民層のレベルは上がる。
一種低層指定でももともと密集地が多かったから。
都区内の東急沿線はそんな感じ。
戸建だけでは、あの沿線はあそこまで価値は上がってないと思う。
-
504
匿名さん 2011/04/16 18:20:30
ここには高級住宅地の邸宅の住民はいなさそう。
ということは、世田谷密集地のミニ戸住民のマンション反対運動と考えてよい。
高級住宅地の御旗を勝手に掲げてるだけ。
-
505
匿名さん 2011/04/16 18:22:24
>代表的なのはNYのアッパーイースト、パリ16区
一昔前はこういう街にも戸建はあったんだろうな~
-
506
匿名さん 2011/04/16 18:23:40
-
507
匿名さん 2011/04/16 18:29:49
>ディ〇ナコート成城(住所は成城じゃないのですが)
あの周囲は知ってるが高級住宅地でもなんでもないよ。むしろ下の方は単なる古い密集地。成城に隣接してる丘の斜面で丘が削られるの(その意味での景観)と日照が問題になってたのであって、高級住宅地の街並みとか全く関係ない話だね。自説の展開のために、あんまり適当なことは書かないほうがいいよ。
-
508
匿名さん 2011/04/16 18:33:38
ここで、海外の話をする奴ってKY以外の何物でもないと思う
-
509
匿名さん 2011/04/16 18:40:19
>高級住宅街を破壊するのが高級住宅街のマンション建設なんじゃあ
破壊してんのは相続によるミニ戸化。うちの近所なんてその方がひどい。マンション(低層しか建てられないけど)は区画や緑を維持して、建物も外観や緑など周囲に配慮したものを作ってくれてる。でもミニ戸はそんなのおかまいなしだからね。虫食い状に脇道(私道)が増え、コストを抑えたウワモノが建つ。土地代が高いせいだろうけど、なかなか街区にあった見栄えのするウワモノなんて建たないよ。
現状土地坪が広く立派な戸建はそうそう建たないんだから、ある程度は低層マンションやコーポラを利用して街並みを維持したほうが、むしろいい。街の若返りや複数世代の居住にもつながるから。
-
510
匿名さん 2011/04/16 18:42:38
>海外の話をする奴ってKY以外の何物でもない
海外なんてどうでもいいんだよ。
大都市の区部で良好な戸建地域を維持し続けるのは、原理的にムリがあるというだけの話。
-
511
匿名さん 2011/04/16 18:46:10
土地坪が広く立派な戸建は最低数億から。そんなに買い手がひょいひょい出てくるわけない。
-
512
匿名さん 2011/04/16 18:54:48
>原理的にムリがあるというだけ
結局は、ミニ戸建か中低層マンションというほとんど同じ路線で、高級住宅街の分裂が進行するってことだろう。
要は、不景気およびライフスタイルの変遷で、現在の面積を維持した戸建の需要がなくなっているわけだ。
だから、高級住宅街時代が過去の遺物となりつつあるし、特殊な一部物件を除き、150平米未満のマンション住人は集合住宅住人であって、敷地面積660平米以上の戸建住人とは、月とすっぽん雲泥の差ってことだ。
150平米未満のマンション住人が他を笑うなんておこがましすぎる。もっと謙虚になろう。
-
513
匿名さん 2011/04/16 19:11:36
そうなんだが、150㎡とか660㎡とか、この区切りは何(笑
敷地面積660平米以上の戸建なんて、地主や一昔前に住みついただけの家も少なくないんだけど。
だから相続で金が出ず切り売りすることになることも多いわけ。
笑ってるかどうかは別にして、家が広いとか金があるという話だけでないだろうね。
防災や家や住環境についての趣味・ライフスタイルの問題だと思う。
-
514
匿名さん 2011/04/16 19:22:03
最近は「専有使用面積」という言葉も使われるようです。テラスやロフトや専用庭などを入れた面積らしいです。専有面積は120㎡足らずだけど、専有使用面積だとうちは200㎡程度です。低層エリアのそこそこのマンションでは、こういうのが結構あると思います。戸建にせずマンションにしたのは、家に時間をかける気がなかったのと、こうした空間的広さ(視界の抜け)が普通の戸建より手に入れやすかったからです。
-
516
匿名さん 2011/04/17 01:52:11
いろいろ意見はあるが、火災危険地域なんぞに騙される検討者は極めて少数、いや小数のようだな。
-
517
匿名さん 2011/04/17 02:10:11
建設反対なら、土地買えばいいじゃん。
法規法律に従っている限り問題ないはず。
反対反対いう住民って、子供のわがままに等しいね。
それでマンション住民を嫌うって、***の因縁みたいだね。
-
518
匿名さん 2011/04/17 02:19:14
>511
20年前の本格的なバブル時代には、
数億や数十億の戸建てがひょいひょい売れたんだけどね。
小さな戸建てに住んでた庶民も土地成金になってしまって。
色んな世の中があるもんだ。
-
519
匿名さん 2011/04/17 02:19:36
理解力ないね。
高級住宅街住民の嫌われ者が、高級住宅街住人を名乗って、人のふんどしで自慢するのがちゃんちゃらおかしいって書いてあるようだけれど。
-
520
匿名さん 2011/04/17 02:29:28
そもそもそういう流れではない。
490が勝手に主張しただけ。
法規法律に従っている限り問題はない。
反対反対と主張するなら、手続きにのっとって対処すればいい。
そんな反対運動は、全国的にみれば既得権にしがみつく地域住民エゴでかない。
それをしないで、マンション住民を嫌うのは子供の発想。
そもそも、マンション住民が「高級住宅街住人を名乗って、人のふんどしで自慢する」なんて誰も言っていない。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)