住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part20
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

最近見た物件
所在地:千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか
交通:新京成線 薬園台 駅徒歩6分(サブエントランスより)
価格:3698万円~4298万円
間取:3LDK
専有面積:72.59m2~72.6m2
販売戸数/総戸数: 5戸 / 247戸
[PR] 周辺の物件
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part20

  1. 989 匿名さん 2011/04/20 06:15:18

    >>980

    増えると決めつけるのは良くないが、
    それだけの量の放射能が管理できていない状態にあるのは事実だよ?
    かたや、福島が原発を『誘致』したなんてのはまったくのデタラメ。

    どっちがひどい?
    デタラメ書いているほうがよっぽどひどいだろ・・・

  2. 990 匿名さん 2011/04/20 06:15:37

    >>985
    今家庭用のガスエアコンとか冷蔵庫とかないぜ?

  3. 991 匿名さん 2011/04/20 06:30:35

    何度同じこと書かせるのか・・・
    エアコンや冷蔵庫は電気の方が効率がよく、オマケにオール電化も併用も関係なく使う。
    代替えなんか利かないよ、というか必要ない、効率もいいのだから。

    かたやIHやエコジョーズは効率悪いし、そもそも電気である必要がない。
    だからオール電化は辞めろと言っている。
    ここでのレスなら、効率や省エネだから変えろというのなら
    ガスによる給湯やコンロのことを言えばいいじゃないか。
    てめ~らだって、そこぐらいしか差がないといっているのだからさ。

  4. 992 匿名さん 2011/04/20 06:39:48

    >>991

    まぁ、だれも冷蔵庫やエアコンに電気使うことを否定しているわけではないからな。

    でも、もう本筋ではほぼまともな反論できないんだから、

    オールガスとかわけのわからん方向に話を持って行くことぐらいしかできね~んじゃね~の?

  5. 993 匿名 2011/04/20 06:58:35

    オール電化派は、ほとんど孤軍奮闘なんだし、あんまりイジメないであげようよ。
    常識すら欠けるレベルの知識で必死に調べたのがあっさり論破され続けてるんだから、惨めすぎてかわいそうだよ。

  6. 994 匿名 2011/04/20 07:12:02

    お前ら、今日も元気にど突き合ってるか?

  7. 995 匿名さん 2011/04/20 07:27:30

    どつき合いになんかなってないよ。

    一方的に殴り、殴られているだけ。。。

  8. 996 入居予定さん 2011/04/20 09:04:02

    横からすみません。

    週2回ぐらいしか風呂に入らない、自分では調理が不自由な高齢者夫婦用に、「太陽光発電」+「電気温水器」+「IHコンロ」の戸建てを建築予定です。

    4人家族のご家庭と違い、ほとんどお湯を利用しない(週2~3回ぐらいしか風呂を使わない)ことから、「エコキュート」と言うのは見送って、「電気温水器」と言うのにしました。

    また、念のため火の出ない「IHコンロ」にしました。

    一応、オール電化ということになります。


    こちらの意見を拝見しておりますと、「ガス併用」の方(つまり、電気をお使いの方)と、「エコキュート」(原発頼み?)をお使いの方、とのバトルのようですが、私のような場合でも、ガス併用がよろしいでしょうか。

    個人的には、ガスが嫌いなわけでも、オール電化が好きなわけでもございませんので、今からでも、おそらく仕様の変更は、間に合うと思います。

    ただ、エアコンや掃除機やアイロンなどの延長という感じで考えていたもので、お湯もコンロもそんなに使用しないケースですと、皆さん、どんな選択をするのでしょうか。

















  9. 997 匿名 2011/04/20 09:07:30

    昔は、炊飯器が電気ってのも怒る老人が多かった。
    電気の無駄使い。すぐに廃れるってね。
    でも時代は変わり、炊飯器の需要は増えるばかりだったね。
    なんか似てる(笑)

  10. 998 匿名 2011/04/20 09:09:53

    >996
    電気温水器って確か、電力をかなり食うのでは…
    (無知なんで間違ってたらすみません)

  11. 999 匿名 2011/04/20 09:12:15

    >993
    オール電化は、実際に使ってる人が感想を話しています。
    必死で調べてるのは、つまり…

  12. 1000 匿名さん 2011/04/20 09:53:48

    感想?無知なガス批判と電化賛美だろ。

  13. 1001 匿名さん 2011/04/20 10:02:22

    >必死で調べてるのは、つまり…

    べつに調べなくてもオール電化ネガネタなんて山のようにあるけどね。

    むしろ必死に調べて自爆しているのは電化派じゃないの?
    待機電力ネタで攻めようと思ったらデータの中にエコキュートがほとんど含まれない数字だったり
    3年後の新型蓄電器を書いたものの、実際にめどが立つような開発メーカーはなかったり・・・

    でも、そのたびに笑わせてくれるからいいけどね。

  14. 1002 入居予定さん 2011/04/20 10:08:59

    996です。

    998さん。

    電力については、良く覚えていないのですが、確か電気代が、「エコキュート」よりも3倍~4倍かかるような記載がどこかにありましたので、電気代=電力なら、そのくらいだと思います。

    「エコキュート」というのが省電力なのか、「電気温水器」が電力を食いすぎるのかは、よくわかりませんが、「エコキュート」と比べると、ガスの機器と同様に、何十年も昔からある安定した機器だそうです。

    居住者は、じじばばですので、日が暮れた頃には寝ちゃいますので、夜にエネルギーは、ほとんど使いません。

    その代わり年金生活者にて、太陽の出ている昼間は、仕事にも出かけず、家の中にいることも多く、ここのエネルギー消費を「太陽光発電」になんとか、助けてもらおうと、4kwのものを設置する次第です。

    できるだけ、ガスにも、発電所にも、頼らない生活をイメージした感じです。(さすがに、完全には無理ですが)

    ちなみに、
     ・CO2は、反対です。
     ・放射能も、嫌いです。
     ・光熱費が安いのは好きです。
     ・ガスコンロよりIHが良さそうだと考えています。(高齢者、火事だと逃げれないので)
     ・風呂は、ガスの方がパワーがありそうな気がします。(電気温水器、使ったことがありません)

    新築ですから、風呂を目的に、ガス管工事をやるかどうか、ガスの基本料を払うかどうか、というところで、こちらの掲示板を参考にさせていただきながら、思案しているところです。

  15. 1003 匿名 2011/04/20 12:13:20

    週に2回しかお風呂に入らないなら、ガスで使うときに使うだけ沸かす方がいいんじゃない?
    電気温水器やエコキュートがマイコン制御されてても、そんなサイクルじゃ無駄が多そう。
    ガス管引くコストを考えるとイニシャルは変わらないだろうけど、基本的にお湯を貯めておく電気系は無駄が多くてランニングコストも変わらなさそう。

    なら無駄がない方が環境にもいいし、電気だと電気代が昼間に上がることも考えてガスだと思うよ。

    あとからエコキュートを入れるのはカンタンだからガス管があった方が価値的にもいいと思う。

  16. 1004 匿名さん 2011/04/20 13:08:19

    >>1002
    昼間の電気料金が割高な時間帯に家にいる場合がほとんどなのであれば、オール電化のランニングコストメリットはあまり無いような気がします。
    地域によって太陽光発電があまり活用できない場合もありますし、活かせるのであれば条件が良いということですから、コストも安い太陽熱温水器も検討してみてはどうでしょうか?
    温水器のお湯が使える日だけお風呂に入るという生活をすると相当安上がりでしょう。

  17. 1005 匿名さん 2011/04/20 13:10:57

    >>997
    電気炊飯器は便利だからね。
    少々光熱費が上がろうとメリットが上回る。

    でも、エコキュートはガス給湯器など競合品と比べて電気炊飯器と違って使い勝手面で
    アドバンテージが無い。同一視は出来ないよ。

  18. 1006 匿名さん 2011/04/20 13:17:56

    >>975
    なぜ地球環境のことを考えるならば、CO2ばかり目が行くのですか?
    あと、オゾンホールはCO2は影響してません。

    核廃棄物の最終処分方法がどの国も決定していないのですよ?
    どちらも容器に閉じ込めて処分するという方法が提案されていますが、CO2と核廃棄物の
    どちらが閉じ込めた後の管理が容易でしょうか?


    今話題になっている映画があります。
    フィンランドで建設中の地下核廃棄物処分場についてのドキュメンタリーです。
    もはや人類が管理できるレベルを越えていることがよく理解できる内容です。

  19. 1007 匿名さん 2011/04/20 13:24:05

    >>985
    >エアコンや冷蔵庫はガスに代替してもあなたの言う
    >
    >>その元となる家電製品と「ほぼ同等の」使い勝手と機能が得られるもの。
    >
    >にあたりますので、当然導入済みもしくは導入予定なんですよね?

    ガスエアコン&ガス冷蔵庫の種類(サイズ展開や冷暖房能力)や機能も電気式と同等なのですか?
    例えば、鮮度を保つ機能など各社しのぎを削っていますけど、ガス冷蔵庫でも同じ仕様があるのですか?
    そういう商品があればぜひ教えて下さい。私では探しきれませんでした。

    存在するのであれば、代替品と呼べますが、同等の機能が無ければ代替品とは呼べません。

  20. 1008 匿名さん 2011/04/20 13:56:50

    >>1002
    電気を主に昼間に使うなら、電気温水器だけ深夜電力で、
    他は通常の従量電灯の契約にすることになるのでしょうか。

    この契約なら、光熱費的にはガス給湯器を使うのと
    おそらく変わらないですね。

    ただ、電気温水器は基本的には毎晩深夜にタンク満タンの
    お湯を沸かしますので、電気温水器のタンクの放熱度合いによっては
    基本料金を入れても使う分だけしか沸かさないガスの方が
    光熱費は抑えられるかもしれないと思います。

  21. 1009 匿名さん 2011/04/20 15:01:19

    「太陽光+電気温水(非エコキュート)+IH」という組み合わせを聞いて
    ネタだとしか思えない俺は心が汚れてるんだろうかw

  22. 1010 匿名さん 2011/04/20 15:48:09

    ネタだと思うよ。
    多分、お年寄りにIHって、言わせたかったんだろうね。
    その後に、電気温水器じゃなくてエコキュートとか言いたかったんじゃない?

  23. 1011 匿名さん 2011/04/20 16:11:43

    オール電化派の仮面が取れて、腹黒さが丸見えの展開だね。
    言ってる事がブラック企業と同じ。みなさんも気をつけましょう。

  24. 1012 匿名 2011/04/20 16:29:37

    >1002
    ご年配の方お二人暮らしで
    太陽光4kw乗せて
    もしオール電化でエコキュートにされた場合
    お昼に結構電力を使っても、毎月の光熱費は安いどころか
    0以上、プラスになると思います。
    よほど、これでもかと言うほどに電力消費をしない限りは。

    お昼は割高と言っても、晴れている日は太陽光発電の電力を使えます。
    4kw乗せるなら、少々使っても余りますから、結構売電出来ます。
    エコキュートのみ深夜に沸かす設定にしておけばOKです。

    電気温水器がどれくらい電力をくうのかは解らないし
    他のパターンだとどうなるかは知らないので、比べて話す事は出来ませんが…

    ガスのお風呂がいい場合は、ガス代がかかるので、光熱費0には出来ないのは確かです。

    キッチンは、ご年配の方はガスコンロは危ないですもんね。

  25. 1013 匿名さん 2011/04/20 16:47:40

    >1012

    売電がガス代を上回れば、光熱費0以下になりますけど。


    ライフスタイルを考えれば、ガス代も大したことはないはず、
    週に2回のお風呂では、いつ大量に使われるかわからないのに、
    毎日電気でお湯を作るのは、無駄が多い

    環境にもよくないし、電気代がガス代を超えないとは言えない。

    しかも日中の電気代が高くつく。
    電気代はこれからどこまで値上がりするか、まだ見えていないのに。

    イニシャルコストでガス管を引くところとエコキュートは
    同じかもしれないけど、10年後程度で訪れる機器の更新時はエコキュートのほうが高い。
    もし、電気代が安くつくならエコキュートはいつでも入れられる。

    まったくオール電化にメリットないね。

    そもそも釣りでしょうけど。

  26. 1014 匿名さん 2011/04/20 16:53:15

    たぶん、996は自演で、オール電化にしました。とか言いそう。

    と、書いておいたら言わないか?
    それでも言うか?

  27. 1015 匿名さん 2011/04/20 17:05:07

    >>996
    マジレスすると、ガス併用一択で決まりだと思うよ。
    新築住宅の耐用年数を最低でも20年と考えれば、いま現在の使い方がそこまで
    続くのかという事も現実として考えるべき。今は週2の入浴、自炊はしないという
    特殊と言わざるを得ない生活スタイルであっても、そのうちその家には
    入浴も食事の支度も毎日する人が入居する事になるかも知れない。てか、多分なる。
    オール電化にするならその時でも遅くはないっしょ。
    従来型の電気温水器でオール電化なんて、どういう発想でそうしようと思ったんだ?
    先に「オール電化ありき」の結論があるとしか思えないよ。

    他にも言ってる人がいたけど、たまにしか風呂に入らないなら小さめのガス給湯器を
    入れとけばコスト面では安く済むよ。どうしてもオール電化にしたいならエコキュート必須。

  28. 1016 匿名 2011/04/20 21:54:55

    >1002
    1012ですが、光熱費がプラスになると言うのは
    儲かると言う意味です。
    安いどころか、儲かる。と言う意味。
    光熱費がかさむと言う意味ではありません。

    念のために書いておきます。

  29. 1017 匿名さん 2011/04/20 22:57:48

    >1016
    そこ補足するんなら、
    ガスじゃ光熱費0にならないって、ウソも修正すればいいのに。

    太陽光の売電が、

    オール電化の電気代
    or
    ガス併用の電気代+ガス代

    を上回れば、儲けが出る。それだけ。
    >996の条件なら、どっちでも儲けは出る。

    風呂の使用頻度から言えば、ガス併用のほうがたくさん儲かる可能性は十分に高いと思う。

  30. 1018 匿名さん 2011/04/21 01:06:59

    >>1016
    エコキュートだと毎日お湯を沸かさなければならないけど、ガス給湯器ならばその時にお湯をすぐに沸かせる。エコキュートの方がムダが多いのでは?

    こう書くと「入浴日を決めてその前の深夜にエコキュートを動かせば良い」とか書きそうだけど、それだと猛暑で予定じゃなかったけど、入浴したいって時はどうするの?制約が大きすぎる。
    入浴以外でも洗い物なんかをする時に冬場は特にお湯が欲しいと思うから、結局毎日エコキュートは稼動させなければならない。沸かす量も入浴まで考慮した分までね。入浴しなければその分は丸々ムダになる。


    同じ太陽光パネルを付けるのであれば、あの例だと>>1017の言う通りガス併用の方がお宅が言う「儲かる」だろうね。

  31. 1019 匿名さん 2011/04/21 01:15:50

    >>1016
    家庭用ガスエアコンとガス冷蔵庫の紹介はまだ?
    無視して他のレスはやってるようだけど。

  32. 1020 匿名さん 2011/04/21 01:33:22

    昼間の電力不足が続くようなら売電単価を下げるのは理に合わない。
    原子力発電が縮小されるなら深夜電力を割安にする意味はない。

    よってベストは発電量の大きな太陽光発電パネルを使い積極的に売電しながら
    自宅ではガスで出来るものは出来るだけガスで行うのがいいんじゃないかと思う。

    最悪はもちろんいつ割引がなくなるかわからないエコキュート。
    深夜割引がなくなってもガスに転換するのが難しいオール電化マンション。


    と考えます。

  33. 1021 匿名さん 2011/04/21 03:09:12

    >>1019

    3年後くらいに実用化されるといっていた新型の蓄電器なるものの
    メーカーと概要を教えてくれるほうが先なんじゃないの?

  34. 1022 入居予定さん 2011/04/21 03:14:04

    996です。


    みなさん、夜遅くの書き込み、ありがとうございます。

    ネタとか釣りとかではありませんが、バトルする場所のようですので、心が汚れているとは全然思いませんので、何と書いていただいても結構です。

    うちのオール電化は、特殊なパターンでしょうから、一般論としてバトルするには、不向きなのだと承知しております。

    それから、最初に「オール電化ありき」ではなく、むしろ最初は、普通に「ガス併用」から考えました。(今の生活はガス併用ですから)

    IHだって、電磁波とかの問題が指摘されていて全然好きではありませんが、利用頻度が低いということで、火事や中毒の心配との比較になりました。

    要は、「お湯」です。

    もしかすると、みなさんの議論も、結局は「お湯」をどうするのか?と言う話なのかもしれません。

    個人的な結論では、たぶん「お湯」は、ガスの方が強みがあると思います。

    お湯をたくさん使うなら(朝シャンする人が多いとか、床暖房で使うとか)、ガス併用が個人的に安くて便利で快適だと思います。

    うちの選択が、「エコキュート」ではなく、「電気温水器」になったのは、「お湯をあまり使わない」という世帯だったため、10年で寿命になるとも言われている「エコキュート」のイニシャルコストが高く、割りに合わないためです。
    (電気温水器は、エコキュートよりイニシャルコストが安く、ガス給湯器と同じぐらい長い寿命だそうです)

    お湯をがんがん使うご家庭なら、「電気温水器」よりも「エコキュート」になると思います。

    ただし、これは、「エコキュートか電気温水器か」の話であって、「お湯」に、「ガスを使うか電気を使うか」の話とは異なります。


    うちが、結果的に「オール電化」になってしまっているのは、ガスが嫌いなわけではなく、「エネルギーを自給できる機器」の存在によるものです。
    (太陽光発電装置のことです)

    この装置は、二次エネルギーである「電力」しか作ってくれません。

    変な言い方ですが、自給自足を目指した場合、「ガスを作って自給できる装置」があれば、ガス機器でもよかったわけです。

    もちろん、完全に自給自足ってのは、やっぱり無理でしょうね。(天気は晴れている時ばかりではありませんから)


    おそらく、この掲示板で議論されるのは、「太陽光なし+オール電化」(原発どっぷり依存派) VS 「太陽光なし+ガス併用」(原発かなり依存派)、のバトルであって、消費エネルギーを外部から供給してもらうなら、電力会社からか、それともガス会社からか、という論争で、これが、ガス会社 VS 電力会社のようなバトルに近くなるのだと思います。

    しかし仮に、太陽光で消費エネルギーを、きちんとまかなえるものだった場合は、自給自足型は「オール電化」でしか実現できません。
    (何度も申し上げますが、ガスが嫌いなわけではありません)

    このパターンの「オール電化」は、ガス会社様からも電力会社様からも、歓迎されない仕組みだと思いますので、もしも、ここの掲示板が、これら関係者の論争の場だった場合は、私はやっかい者になるかと思いますので、この辺でご相談を終わらせていただこうと思います。

    コスト面では、やはり、「お湯」の使用量がポイントと言えそうですが、「普通の使い方の世帯が住むときに困らないか」というご意見は、説得力がありましたので再考してみます。


    ありがとうございました。

  35. 1023 匿名さん 2011/04/21 03:41:58

    >>1022
    太陽光発電で自給を目指すならば、天候が悪い日や夜間の為に大容量蓄電装置との組み合わせが不可欠。
    残念ながら現時点では存在しません。
    実際には太陽光発電による電力は売電による収入を得る機器としての機能しかない。

  36. 1024 匿名さん 2011/04/21 03:42:38

    >>1021
    確かにそんな話もあったよね。
    どこまで頭の中がお花畑なんだか・・・。

  37. 1025 入居済みさん 2011/04/21 03:48:46

    いやーこんなカタチでオール電化が
    負けるとは!!!!!!

    スッキリしました!

  38. 1026 匿名さん 2011/04/21 03:49:04
  39. 1027 匿名さん 2011/04/21 03:59:43

    >>1025
    負け?何に対して?

  40. 1028 匿名 2011/04/21 04:06:28

    オール電化派が知識、知能で負け。

  41. 1029 匿名さん 2011/04/21 04:12:39

    >>1026
    上段の三洋電機のエアコンはもう製造していないようですが・・・。
    三洋電機のHPに製品が載っていません。
    なぜ販売会社のページしかヒットしなかったかを書き込む前に考えた方が
    良かったでしょうね。


    悲惨なのか下段のヤマハ発動機製のエアコン。
    こんな発表がメーカーよりされているのは確認しなかったのでしょうか?


    http://www.yamaha-motor.jp/ghp/

    「ガスヒートポンプエアコン(GHP)事業は、2000年3月末をもちまして
    事業撤退いたしました。事業期間中は、何かとお引き立てを賜り、
    深く感謝申し上げます。」



    オール電化派ってどうして、こう調べる能力が無いのだろうか?
    能力が無いからこそ、オール電化なんてシステムを平気で使っているんだろうけど。

  42. 1030 匿名さん 2011/04/21 04:16:08

    >>1026

    >>1029を読んだ?笑わせてくれるねぇ~。
    ついでに家庭用ガス冷蔵庫についても紹介してくれるかな?

  43. 1031 匿名さん 2011/04/21 04:40:03

    そっかすでに死んでたんだ。
    それはすまなかった。
    興味がなかったからあまり気にしてなかったよ。
    市場にガス式はいらないって判断下されたんだね。
    最後の牙城が給湯か。
    そりゃあ必死にもなるか。

  44. 1032 匿名さん 2011/04/21 04:44:08

    あああ、屁理屈王子が出た。

  45. 1033 匿名さん 2011/04/21 05:00:42

    >>1028
    ふ~ん。
    で、その知識と知能で教えてもらいたいんだけど、
    具体的に災害前と災害後でオール電化利用者にとって不利になったり不便になった事は?
    個人の感覚としては災害前となんら変わらず電力使えてるし、安全性も高く災害時にも強いことが証明され、
    料金形態も変わっていない。
    あななたちが大好きな原発が稼動してなくてもね。
    それとよく電気料金が上がるってガス併用派が言ってるけど具体的にいつ?
    ご自慢の知識で教えて下さい。

  46. 1034 匿名さん 2011/04/21 05:14:13

    >>1031

    なるほど~
    電気とガスを比べて
    >市場にガス式はいらないって判断下されたんだね。
    >最後の牙城が給湯か。
    というすり替えに方向転換するわけか(笑

    ここでの比較対象はガス併用とオール電化というシステムなんでしょ?
    んでもって、オール電化は最後の牙城どころかすべて落城。。。。
    製造は滞り、新規営業も中止され、PRもすべて中止。

    エネルギーとしての電気とガスを比較するつもりはさらさらないよ。
    そんなことしてもスレ違いだし、Eマンションとも関係ないし。

    もっとも、本題で比較したら営業もされないシステムなんざ惨敗としか言いようがないけど。

  47. 1035 匿名さん 2011/04/21 05:14:21

    >個人の感覚としては災害前となんら変わらず電力使えてる

    今大多数の個人は、災害前と電力に対する意識が変わってるんですがね。
    それが何から作られてるか意識したほうがいいですよ。

  48. 1036 匿名さん 2011/04/21 05:16:01

    電化派は追い詰められるといつも>>1033のように俺はなんの問題もないって逃げるんだな。

  49. 1037 匿名さん 2011/04/21 05:31:19

    >>1034
    東京電力は自粛してるだけで、販売店では普通に売られてますけどね。
    客がオール電化を希望すれば普通に購入できますよ。
    まあエコキュートは品薄ではあるみたいですけどね。
    品薄はエコキュートに限った事でもないですけど。

  50. 1038 匿名さん 2011/04/21 05:44:18
  51. 1039 匿名 2011/04/21 06:15:57

    ガスは、電気とガスの値上げでダブルパンチになるんですね。

    ガス派の主張する、オール電化プランのみの値上げって、いつなんでしょう?

  52. 1040 匿名 2011/04/21 06:28:32

    >1039
    あなたには、一般家庭のガス+電気の値上げ幅(ダブルパンチ)よりもオール電化家庭の電気代の値上げ幅の方が大きいことに気付かないんですね。
    いや、気付かないフリをしているのか。哀れ過ぎる。

  53. 1041 匿名さん 2011/04/21 06:31:43

    >1039
    おめでたい人w

  54. 1042 匿名 2011/04/21 06:39:57

    >1017
    想像ではなく現実で
    ガス派で、太陽光つけて光熱費0の人って
    ブログも見つからないし聞いたことがないんですが
    実際、存在されるんですか?

    オール電化は山ほどいてすぐ見つかります。

    ガスでも光熱費0が存在するなら、どんどんアピールすれば
    ガスだって太陽光!に世論がなるかも…

  55. 1043 匿名さん 2011/04/21 06:51:05

    太陽光発電 ガス併用でぐぐったらすぐ出てきたが。

  56. 1044 匿名さん 2011/04/21 06:56:45

    エネファーム+太陽光なら余裕で光熱費0生活(というか太陽光で儲かる)みたいだな。
    こちらもググったら簡単にみつかった。

  57. 1045 匿名 2011/04/21 07:10:56

    >1040
    なぜオール電化の方が値上げ幅が大きいの?

  58. 1046 匿名さん 2011/04/21 07:11:04

    なんで電化派は調べもせず>>1042みたいな出鱈目書き込むん?

  59. 1047 匿名 2011/04/21 07:16:55

    >1043
    くぐっても、ガス併用で光熱費0がなかなか見つかりません。

    >1044
    エネファームつけてる家なんて稀中の稀じゃないですか。
    ガス派の普通の家でお願いします。

  60. 1048 匿名さん 2011/04/21 07:18:37

    >>1047
    じゃあ、またいでごらん。

  61. 1049 匿名さん 2011/04/21 07:21:28

    >>1048

    座布団3枚!

  62. 1050 匿名さん 2011/04/21 07:26:00

    停電で困った事は事実。

    そしてこれからも困る可能性があることも事実

    よってオール電化は負け。

    失敗を認めないとね

  63. 1051 匿名さん 2011/04/21 07:30:12

    >1043
    それが本当なら教えてあげればいいのに。

  64. 1052 匿名さん 2011/04/21 07:30:31
  65. 1053 匿名さん 2011/04/21 07:40:29

    >1052

    他は?

  66. 1054 匿名さん 2011/04/21 07:42:46

    >1053
    >他は?
    自分で努力をしない人は嫌いです。

  67. 1055 匿名さん 2011/04/21 07:43:27

    って言うか・・・
    御礼ぐらい言ってもいいんじゃない?

  68. 1056 匿名さん 2011/04/21 07:44:04

    「見つかりません」ってのが見つかったのにまだ文句あんのかよ。

  69. 1057 匿名 2011/04/21 07:48:47

    >1052
    ありがとうございます。
    ガス派もこういう人がもっと増えるといいですね。

  70. 1058 匿名 2011/04/21 07:49:24

    >1055
    すみません。読んでいました。

  71. 1059 匿名さん 2011/04/21 07:51:59

    >>1057
    はぁ?いい加減なことを書く電化派が問題なんだろ。

  72. 1060 匿名 2011/04/21 07:55:23

    >1059

    いい加減なことって何ですか?

  73. 1061 匿名さん 2011/04/21 07:58:32

    >1040-1041
    >あなたには、一般家庭のガス+電気の値上げ幅(ダブルパンチ)よりもオール電化家庭の電気代の値上げ幅の方が大きいことに気付かないんですね。
    >いや、気付かないフリをしているのか。哀れ過ぎる。

    自分も知りたいんだが
    なんでオール電化家庭の電気代の値上げ幅の方が大きいのかな?

  74. 1062 契約済みさん 2011/04/21 08:30:19

    以前は威張っていたオール電化派が
    今やタジタジですね。

    もう死語となるオール電化、、、、ご愁傷様です。

  75. 1063 匿名さん 2011/04/21 08:34:37

    >1062
    くだらん負け惜しみはいいから
    今回の値上げで、なんでオール電化の方が値上げ幅が大きいのか教えてくれ。

  76. 1064 匿名さん 2011/04/21 08:35:20

    >1161
    ああ、すまない。完全に東京に特化して話してしまった。
    東京以外は化石燃料への依存割合が低いからオール電化の方が有利。
    東京の場合は、一般家庭の電気料金は+85円、一般的なオール電化家庭の電気料金は+110円〜+130円ぐらいになる。(オール電化のモデルは発表されていないから想定)
    厳密な比較は東京の燃料調整費の発表待ち。

  77. 1065 匿名さん 2011/04/21 09:18:33

    >>1061
    「燃料費調整制度」についてちゃんと学習すればそういう疑問は出てこない。
    ちなみに新聞等で言っている「標準家庭」の定義にオール電化家庭は該当していない。
    それで理解できなければアフォです。

  78. 1066 匿名さん 2011/04/21 09:32:31

    現状7割引のオール電化向け深夜電力割引制度って継続されるのですか?

  79. 1067 匿名さん 2011/04/21 10:23:09

    おい!オール電化派!!

    福島が原発を誘致したとか言っていた件はどうなったんだよ!
    本当に福島のほうから原発呼び込みしたのかよ!
    書いたからにはちゃんと答えやがれ!!

  80. 1068 匿名さん 2011/04/21 10:33:54

    福島が誘致したというのは正しくないでしょうね。
    金に目がくらんだ政治家がいろいろと手をまわしたのです。

  81. 1069 匿名さん 2011/04/21 11:15:58

    オール電化は結局、安いマンションとかで採用しただけ。

  82. 1070 匿名 2011/04/21 11:36:15

    原発なくなったら、オール電化なんて虫の息でしょ。
    すでに虫の息かな。

  83. 1071 匿名 2011/04/21 11:54:31

    >1064
    待たなくても先月もその値上げがあったでしょ。
    先々月もかな?

    オール電化だけ高かったって言うの?

  84. 1072 匿名さん 2011/04/21 12:08:28

    >オール電化だけ高かったって言うの?
    オール電化のほうが高くなるって書いてない?

  85. 1073 匿名 2011/04/21 12:40:15

    オール電化の方が安くなるよ。知らないの?
    原発なくなったら、あたり前だけど、めちゃくちゃ安くなるよ。

    オール電化マンションの資産価値がね。

  86. 1074 匿名 2011/04/21 12:43:22

    >1072
    どこに?

    《なる》じゃなくて
    先月今月は、高かったの?と尋ねてるんだけど。

  87. 1075 匿名 2011/04/21 12:44:23

    >1073
    6月の電気料金の話。

  88. 1076 匿名さん 2011/04/21 12:57:05

    >1074

    >1064
    >東京の場合は、一般家庭の電気料金は+85円、一般的なオール電化家庭の電気料金は+110円〜+130円ぐらいになる。
    これは間違いなの?

  89. 1077 匿名さん 2011/04/21 13:28:38

    >1073

    もし一戸建てで隣のうちがエコキュートつけたら
    経年変化により騒音は上がる一方
    騒音により資産価値が下がる一方

  90. 1078 匿名さん 2011/04/21 13:41:24

    迷惑だな。
    エコキュート

  91. 1079 匿名さん 2011/04/21 13:56:13

    そもそも、今回の電気料金値上げは原油の高騰であって、原発事故は織り込んでいない。
    まだ深夜電力料金が上がってないとか言ってるおめでたいオール電化派がいるようだが、
    それはこれから。

    どうも原発事故の賠償の為に東京電力管轄どころか、沖縄以外の全ての電力会社に負担
    させる案が有力らしい。
    そうなると電気料金の全国的な値上げとなる。そのような状況で自分の優良顧客だけ優遇
    する深夜電力料金を今のレベルで継続できると思っているのか??
    値上げで原発に対する逆風は致命的となるだろう。全然低コストじゃないからね。

    東京電力の利益を全額つぎ込んでも50年以上かかる賠償をしないといけないのに、
    少なくとも賠償が終わるまではオール電化は推進できないだろう。お金を出した分の
    値上げをお願いする立場の沖縄以外の電力会社もね。


    数十年単位でオール電化は終了。

  92. 1080 匿名さん 2011/04/21 13:57:56

    オール電化が消えるのに戸建は何十年もかからないでしょうね。
    マンションはかわいそうだけど。

  93. 1081 匿名さん 2011/04/21 13:59:41

    少なくとも低ランニングコストの時代は終わり。
    エコキュート&IHヒーターが登場する以前の電気温水器&電熱調理器によるオール電化時代レベルの立場に逆戻りだな。
    導入する人が極めて少ない状態にね。

  94. 1082 匿名さん 2011/04/21 14:01:06

    >>1080
    確かにオール電化マンションは悲惨。
    あまりにもフォローのしようが無くてこのスレですら、同じオール電化派からも見捨てられているし・・・。

  95. 1083 匿名さん 2011/04/21 14:03:50

    >1081

    設備コストも高いのに、かわいそうだね。

  96. 1084 匿名 2011/04/21 14:58:36

    >1076
    間違いじゃなくて嘘

  97. 1085 匿名さん 2011/04/21 15:01:36

    よく解らんのだが
    「太陽光発電の導入で電気代負担がマイナス(利潤発生)になる」のが
    オール電化住宅だけ、と主張する根拠って何なんだ?
    実績ではガス併用でも可能なんだろ?
    太陽光発電装置の性能が同等なら、電化世帯であろうが併用世帯であろうが
    自給できる電力は同じ筈じゃないか。あとは自家発電してる時間帯において
    電化世帯と併用世帯のどちらが電力消費が大きいかによると思うんだが
    そこも理屈上は差が出るとこじゃない筈だ。

    太陽光のメリットは、オール電化でもガス併用でも同等に受けられるよ。

  98. 1086 匿名 2011/04/21 15:04:23

    >1081
    いつ終わるの?40年後?

  99. 1087 匿名さん 2011/04/21 15:27:31

    6月の電気料金値上げの話で
    >1040と1041 が書いてる内容の方が解らん。

    >あなたには、一般家庭のガス+電気の値上げ幅(ダブルパンチ)よりもオール電化家庭の電気代の値上げ幅の方が大きいことに気付かないんですね。
    >いや、気付かないフリをしているのか。哀れ過ぎる。

  100. 1088 匿名さん 2011/04/21 15:33:07

    >1085
    メリットが同じなら、もう少しガス併用の家にも太陽光ついていいのに
    なかなか見ないのはなんでだろう。
    ちょっと検索して調べてみたら、色々な説明が出てくるよ、

    結局、オール電化の人の方が、太陽光などの再生エネルギーに興味を持ち
    行動にうつす人が多いのかもね。

  101. 1089 匿名さん 2011/04/21 15:39:32

    再生エネルギーw

  102. 1090 匿名さん 2011/04/21 15:41:19

    >1088

    単純に最近の新築の割合でしょ。
    太陽光が急速に普及したのが、ここ数年でしょ?

    昼に太陽光でカバーして余りを48円で売る、夜に原発の電気を買うから9円で買える。
    コスト的にはいいんだろうね。
    今だけは。

    太陽光はいいと思うよ。
    原発でCO2削減でエコっていうのは、今年の3月までのトレンド。
    今は違う。

    >結局、オール電化の人の方が、太陽光などの再生エネルギーに興味を持ち
    >行動にうつす人が多いのかもね。

    それが本当なら、脱深夜電力、脱原発だね。
    行動に移さなきゃ。

  103. 1091 匿名さん 2011/04/21 16:22:48

    「再生可能エネルギー」の対義語は「枯渇性エネルギー」。
    そのひとつであるLNGや石炭の大量消費なくしては、もはや維持する事すら
    できなくなってしまいそうなオール電化。
    ま、ユーザーの目が太陽光に向くのはある意味当然の事ではあるなあ。

    しかし、それはある意味「事故後」の認識。
    太陽光発電は基本的に「昼間限定」だから、昼間電気料金がバカ高いオール電化
    住宅にとっては、もともと弱点を埋める直接的手段だったって事だろう。
    エネルギーの再生性云々は、エコキュートを売り出した時の「夜間平準」と同様
    ユーザーをイイ気分にさせる芳香剤みたいなものに過ぎない。
    本質的には、やっぱり単純なコストメリットなんだよな。

    俺はオール電化の夜間割引は今後もずっと維持されていくと思ってるけど
    価格の安さだけで、将来の可能性を限定してしまう選択は先ずできないね。
    原発が事故を起こす前からそういう認識だったし、事故後はさらにその認識が
    深まった。ガス併用で電力の総消費削減を目指し、さらに太陽光発電の導入で
    電気料負担の圧縮を狙う。それに尽きるな。

  104. 1092 匿名さん 2011/04/21 18:23:49

    未だに燃料費調整制度を理解できない人がいるのか。
    ここにシミュレーションしてくれている人がいるからよく読むべし。
    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/125.html

  105. 1093 匿名 2011/04/21 21:19:02

    >1077
    今時の家だと、エコキュートの音なんて全く聞こえないのに。

    もう少し、まともな家に住んだ方がいいよ。

  106. 1094 匿名 2011/04/21 21:39:22

    >1092
    で、ガス派の主張の
    東京電力のこの度の値上げは
    【オール電化の方が値上げ幅が高い】
    【そんなことも知らない人は哀れ。おめでたいw】

    は、本当なの?嘘なの?
    そのリンクには、同じ額ってあるね。

  107. 1095 匿名さん 2011/04/21 21:46:52

    ガスってただでさえ高いのに、値上げなんだね。
    ガス派はダブルで値上げをくらうね。
    東京だけかな?全国かな?それは知らないけど。

    深夜電力の心配より、さっそく動き出したガス代の心配した方が良さそうだね。

  108. 1096 匿名さん 2011/04/21 22:03:39

    >1092のリンクって色々書いてあるね。
    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/125.html

    >多少からくりがあり、オール電化の世帯にとっては納得できない部分があります。
    >電気料金の改定が、各単価において、燃料費調整額の分上乗せになるとすると、オール電化の売りである深夜電力の割引率が悪くなってしまいます。
    >電気料金そのもの値上げによる痛手と、割引率悪化による痛手のダブルパンチになってしまいます。

    >値上げシミュレーション
    >燃料費調整額4.06円
    >旧宅【ガス併用】15,290
    >新宅【オール電化のみ】27,308

    単価は同じでも、使用量が違うから、トータルの値上げ幅は大きいね。
    >1094が嘘つきなのか、リンクまで貼ってあるのに、読むこともままならないのか。


    >そもそも深夜料金は、止められない原子力発電の余剰電力を捌くために設定されたもの

    まあ、やっぱりオール電化派も、この自覚だよね。
    原発推進が絶望的な状況で、この深夜料金はどうなるだろうね。

  109. 1097 匿名さん 2011/04/21 23:11:49

    >1096
    全然意味が解らないよ。残念ながら。

  110. 1098 匿名さん 2011/04/21 23:21:27

    原発事故以降、電気料金の値上げの話ばかりになってしまいましたね。
    危険度の高いガスを使わなくていいということにメリットを感じてオール電化にしたのだが、そういうことには目がいかないのだろうか。
    電気代がガス併用より高くなってもガス爆発のような危険を避けられるというメリットの方が大きいと考える人もいます。
    命に比べれば光熱費のたかだか月数千程度の違いなどどうでもいいこと。

    ガス爆発はおこるとその家だけでは済まない可能性がある。そしてその頻度も決して低くは無い。私は全てがオール電化になる方が皆が安心して暮らせると思っています。(現時点でオール電化の方が便利とは言わない)
    あくまでも安全で安定供給可能なエネルギーがあればの話ですけどね。

    以上長文失礼しました。

  111. 1099 匿名 2011/04/21 23:26:30

    原発の爆発よりマシだよ。

  112. 1100 匿名さん 2011/04/21 23:27:35

    >1097
    本当にわからないの?
    燃料費調整なんて調べれば自分で計算できるのに。
    前にも書いたけど、オール電化が不利なのは東京(電力・ガス)だけ。理由は化石燃料の依存割合が高いから。

    平成23年1月:一般家庭電気(300kwh/月)-18円、一般家庭ガス-37円。オール電化家庭電気(400kwh/月)-24円。→-55対-24でガス有利。
    平成23年2月:一般家庭電気(300kwh/月)0円、一般家庭ガス-34円。オール電化家庭電気(400kwh/月)0円。→-34対0でガス有利。
    平成23年3月:一般家庭電気(300kwh/月)+26円、一般家庭ガス-3円。オール電化家庭電気(400kwh/月)+34円。→+23対+34でガス有利。
    平成23年4月:一般家庭電気(300kwh/月)+64円、一般家庭ガス+25円。オール電化家庭電気(400kwh/月)+85円。→+89対+85でオール電化有利。
    平成23年5月:一般家庭電気(300kwh/月)+75円、一般家庭ガス+25円。オール電化家庭電気(400kwh/月)+100円。→+100対+100でイーブン。

    今年5ヶ月でもオール電化が有利だったのは4月だけ。
    しかも数字は前月比。年初から比べれば圧倒的にガス有利に動いてる。

  113. 1101 匿名さん 2011/04/21 23:50:41

    原発事故でガス有利はさらに加速しそうだね。

    マジでオール電化マンションはご愁傷様だなあ。

  114. 1102 匿名さん 2011/04/21 23:53:01

    >1098
    >あくまでも安全で安定供給可能なエネルギーがあればの話ですけどね。
    その前提が根底から崩れてしまった今、その考えを披露して一体誰が同調するでしょうか?

  115. 1103 匿名さん 2011/04/22 00:10:38

    >>1098
    >命に比べれば光熱費のたかだか月数千程度の違いなどどうでもいいこと。

    何だか、原発事故前はガス併用派が言っていたような主張だな。
    それだけオール電化を取り巻く環境が激変したと言うことか・・・。

    しかも、命が大事とまで書いているから原発否定が前提だしね。
    まさか自分の家は原発から遠いから平気とか言わないよね?

  116. 1104 匿名さん 2011/04/22 00:19:17

    オール電化派の書き込みには根拠となるリンクや資料の提示がほとんど無い。

    たまにあったかと思えば、「生産が終了している商品」やメーカーが
    「10年以上前に事業自体から撤退してしまった商品」の紹介リンク・・・。
    計算式を出されても自分で計算せずに「分からない」と一言のみ。
    計算してもらってやっと理解する。


    この程度だからオール電化を導入してしまったんだろうけど。

  117. 1105 匿名さん 2011/04/22 00:22:39

    >>1098
    >あくまでも安全で安定供給可能なエネルギーがあればの話ですけどね。

    これの目処がたっていませんので、前提が成り立たないってことは
    オール電化は現状ダメってことか。

  118. 1106 匿名さん 2011/04/22 00:24:59

    >>1101
    オール電化マンションが終わりって書き込みはよく見るけど、これに対して反論するオール電化派って出て来ないね。
    オール電化派からもお荷物扱いなのか・・・。かわいそうに。

  119. 1107 匿名 2011/04/22 00:26:41

    >1100
    一生懸命調べてくれたのにごめんね。その辺、わたしはよく解らない。

    解ったのは、値上げはガス有利で働いてる?のに
    ガス併用の方が光熱費がとても高いって事かな。

  120. 1108 匿名さん 2011/04/22 00:33:52

    >1106
    終わってないからじゃない?(笑)

  121. 1109 匿名さん 2011/04/22 00:35:49

    >1103
    命の危険=ガスだよ。

    不完全燃焼による一酸化炭素中毒死や
    衣類に燃え移る事故のこと。

    原発にすり替えるのは変だよ。

  122. 1110 匿名さん 2011/04/22 00:36:19

    >>1107
    >その辺、わたしはよく解らない。

    じゃあ、どの辺は分かるの?
    目の前に毎月来る光熱費の請求書の金額が読めるだけでしょ?
    「コストは気にしない」「コストを気にしているのはガス併用派」とか言いながら
    そのコストの話ばかり。しっかり気にしているじゃないか。
    環境とかエネルギー利用効率とかは分からないんだよね。

  123. 1111 匿名さん 2011/04/22 00:39:30

    >>1108
    終わってないなら、こういう理由で終わってないって言えばいい。
    「深夜電力料金が上がるよ」って意見にはものすごく反論が付く。
    上がると思っていなければ、同じように無視すればいい。


    >>1109
    では、原発による命の危険は無視?
    今日から自宅にすら入れなくなった人々が同じ日本国内にいるというのに・・・。
    話のすり替えでも何でもない。オール電化派が目をそらしているだけ。

  124. 1112 匿名さん 2011/04/22 00:47:24

    オール電化のメリットは自宅にガスが無いことだけなんだよ。
    原発は反対だから電気代アップは諦めてる。光熱費が上がって機器費を含めた総費用がガス併用より高くなっても気にしない。
    エネルギー効率が悪くてCO2排出量が多くても気にしない。
    つまり、オール電化派=ガス嫌いってことなんだよ。

  125. 1113 匿名さん 2011/04/22 00:51:03

    >>1112
    >エネルギー効率が悪くてCO2排出量が多くても気にしない。

    「オール電化は低CO2でエコ」だと言ってた頃が懐かしいな。
    そんなに昔ではなかった気がするけど。
    1ヶ月くらい前までだったと思うが、変わり身が早いねぇ・・・。

  126. 1114 匿名さん 2011/04/22 00:55:05

    前提が崩れてしまったんだから、それを前提としたものは消え行く運命。

    「原発が事故を起こしました。賠償費は日本全国の皆さんの電気代に上乗せします。」
    「でも、これからも原発は続けます。」


    こう電力会社が主張したら、それが通ると思います?

  127. 1115 匿名さん 2011/04/22 00:56:25

    安全神話という前提が崩れて原発が消え、原発という前提が崩れてオール電化が消える。
    当たり前のことじゃないか。

  128. 1116 匿名さん 2011/04/22 01:00:11

    >>1112
    >オール電化のメリットは自宅にガスが無いことだけなんだよ。

    これは正しい。
    それ以外はメリットないけどね。

  129. 1117 匿名さん 2011/04/22 01:24:18

    ガス派は必要以上に原発推進を、オール電化のせいにしたがってますが、原発推進はCO2削減と原油が高騰している為の経済的政策でしょ?CO2に関して言えばオール電化、ガス、どちらかでなく、人類すべての責任でしょ…
    たまたま原発作るにあたって、深夜電力をメインで使えるエコキュートが都合よかっただけの話。
    電力会社も悪い!IHも変えないと割引対象にしない…だから独占と言われる。原発に合わせるならエコキュートだけでいいでしょ。電気の使用量もそこまで増えていなかったはず。
    リスクを背負っていても原発を推進しなくてはいけない現状を作ったのは人類だよ。
    しかしまあ、二酸化炭素おさえて放射能放出してちゃ話にならない。なんらかの理由で電機の供給が止まった場合の対策がなかったんだから恐ろしい。

  130. 1118 匿名さん 2011/04/22 01:38:51

    >>1117
    訂正  電機➔電気

  131. 1119 匿名 2011/04/22 02:15:33

    >1110
    コストは気にしないなんて見当たらないんだけど
    妄想ですか?

  132. 1120 匿名さん 2011/04/22 02:16:34

    >ガス派は必要以上に原発推進を、オール電化のせいにしたがってますが、

    誰もそんなこと言ってませんよ。因果が逆です。
    オール電化が受けている恩恵は原発由来だと言ってるんです。

  133. 1121 匿名 2011/04/22 02:29:04

    >1111
    理由も何も、オール電化は現実に世の中にある。
    予想と過去の日本語の話し方の違いは知った方がいいね。

  134. 1122 匿名 2011/04/22 02:30:48

    >1120
    ガス派もオール電化派も、電力は原発の恩恵受けてるね。

  135. 1123 匿名さん 2011/04/22 02:34:43

    >1113
    オール電化派は、ガス派みたいに
    同じ人が何カ月も何カ月もずっと張り付いてる訳じゃないからねー。
    色んな考えがあるね。

  136. 1124 匿名さん 2011/04/22 02:39:49

    >1111

    >では、原発による命の危険は無視?

    無視なんかしてないよ。
    今、違う話をしてるんだよって事だよ。

    内容は、家庭用ガスによる命の危険性。
    ガスコンロの火が衣類に燃えうつったり、一酸化炭素中毒で死亡したりね。

    それは、原発の話をしてるんじゃないんだよ。

  137. 1125 匿名さん 2011/04/22 02:42:04

    >1116
    ガスが嫌ってのが一番の理由は、1116の言う通りだよ!

    後は、光熱費も安くて節約が楽しくなるし
    太陽光を乗せるのも、オール電化はお得感があるよ。

  138. 1126 匿名さん 2011/04/22 02:42:40

    >>1122
    程度が違います。

  139. 1127 匿名さん 2011/04/22 02:43:49

    >1126
    そうだね。
    そして、ガス派もオール電化派も、原発に依存して電力を使ってるね。

  140. 1128 匿名さん 2011/04/22 02:49:43

    オール電化のほうが"より"依存しています。

  141. 1129 匿名さん 2011/04/22 02:51:10

    >1128
    そんなの個人差だと思うけど、君がそう思うならそれでもいいよ。

    だから何?
    ガス派は、原発に依存してても関係ないの?

  142. 1130 匿名さん 2011/04/22 02:56:35

    オール電化をやめれば依存度が下がります。

  143. 1131 匿名さん 2011/04/22 03:07:04

    >1130
    そうしたら、何が良くなるの?
    原発が明日なくなっても日本は大丈夫になるとか?

  144. 1132 匿名さん 2011/04/22 03:09:12

    自分より消費電力が高い家に、電量を減らせと文句を言って
    自分はこれでいいんだと思いこんで何も動かないより

    省エネ努力をしようよ(冷蔵庫やエアコンを買い変えるとか電気をLEDにするとか)
    再生可能エネルギーで電力を賄う方向に行こうよ。と言う考え方の方が

    脱原発に対しては、建設的だね。

  145. 1133 匿名さん 2011/04/22 03:15:47

    >オール電化のほうが"より"依存しています。

    よりというか数倍

    >後は、光熱費も安くて節約が楽しくなるし
    >太陽光を乗せるのも、オール電化はお得感があるよ。

    光熱費が安い理由はなんだろ?
    オール電化が節約してるなんてどういう理屈なんだろ?
    太陽光を乗せるとって...乗せれない分譲タイプはどうなるんだろ?

  146. 1134 匿名さん 2011/04/22 03:28:44

    >1132
    >省エネ努力をしようよ(冷蔵庫やエアコンを買い変えるとか電気をLEDにするとか)
    そこに脱IHとか脱エコキュートが入らないのはなぜ?
    これを加えたほうがより脱原発になるのに

  147. 1135 匿名 2011/04/22 04:31:11

    脱原発はできるところから、できる範囲でやろうよ。

    なるべく電気を使わないものに替えたり、電気以外のガスとか手動にするとかね。

    原発は無駄に夜もフルパワーだっけ?
    原発の特性も考えて、できるところから脱原発だね。

  148. 1136 匿名さん 2011/04/22 04:36:38

    いやー
    オール電化派が生き残りをかけて
    必死ですね。

    それに比べてガス派は余裕ですね

    計画停電が実行されたら
    なんもできないのですからね。

    被災地も停電が続いたけど
    オール電化の家はガスのある家にお湯等をもらいにいったそうですね

    うちはオール電化にしたのー

    なんてはりきっていたのに、恥ずかしいですよね

    今後、高級志向の新築マンションはオール電化減るでしょうね

  149. 1137 匿名さん 2011/04/22 05:00:11

    原発の話しはここでは無意味。
    最近の住宅設備では電気止まったら、オール電化でも、そうでなくてもいっしょ。

    ただ、当面はオール電化選ぶ人は、少なくとも関東以北では激減するだろうね。

    つまりはメーカーも売るのやめるでしょ。

    そもそもライフラインを電力会社に独占させるシステム自体どうかしてる。

  150. 1138 匿名 2011/04/22 05:23:33

    被災地ではオール電化が人気なので
    (ガスは怖い&困るから)

    断定はできない。

  151. 1139 匿名 2011/04/22 05:27:24

    >1133
    光熱費が安くなる理由が知りたいなら
    山のようにオール電化のブログがあるから見るといいよ。

    ガス派は想像でオール電化を落としたくて仕方ないみたいだけど
    オール電化は《自分の経験》を
    つまり現実を書いてるから。

  152. 1140 匿名 2011/04/22 05:30:57

    >1134
    必要なものまで手放して、我慢と忍耐で時代を後戻りするんじゃなく
    省エネがいいよ。

    例えば、照明をやめてランプにするんじゃなく
    照明をLEDに変えるとかね。

  153. 1141 匿名さん 2011/04/22 05:58:50

    オール電化派が言っている
    >夜間電力の安さと安定的に使える
    >原発の話はここでは無意味
    ってのはどうなの?

    だいたい、柏崎も定期検査に入るんでしょ?
    そうなるとほぼ火力にオマケ程度のあの発電になる。
    wikiにもあるが、これらってもともとピーク・ミドルの消費時間帯に使っていたもので
    電力が余るときは絞ったり停止したりしていた。
    CO2の問題もあるけど、止められるものでベース電力分だったものを確保していることを考えると
    ピークからシフトして夜間に電力消費する本当のシフトは非常に大きな効果があるけど
    単に消費量の少ない時間帯に電力を使うだけのオール電化はまったく意味がないものだし
    むしろ止めたり絞ったりできるものができなくなる迷惑な存在にしかならないんじゃない?
    そんな電力消費に誘導するための夜間の格安設定って、電力会社にとっても迷惑なだけでは?
    原発なしでは料金が安くて利益にならないし。
    そう判断すると、オール電化向けの格安設定は排除してガスによる給湯にしろということになる気がするが。

    だいたい、深夜の電力設定といったって事業系と家庭用ではまったく違うものでしょ?
    事業系電力を深夜に移すことはピーク時の削減になるから効果大だけど
    家庭用、とくにオール電化向け格安設定は廃止してガスにしろということにならんだろうか?

    もちろん企業の利潤を求める東京電力が率先してこんなことをやるとは思えないが
    国は夜間の発電もCO2削減の観点から、止められるものは止めたいはず。
    そうなると、電力である必要がないオール電化は廃止せよということがあっても不思議じゃないんじゃない?
    実際、事故前の仕分けでそんなことを言われていたようなシステムなんだからさ。

  154. 1142 匿名さん 2011/04/22 06:06:01

    >1140
    >必要なものまで手放して、我慢と忍耐で時代を後戻りするんじゃなく
    我慢と忍耐?
    照明をLEDに変更するように、ガスコンロとガス給湯器に変えれば済むのに?
    まぁ、ガスの引き込み工事は必要だけど。

  155. 1143 匿名さん 2011/04/22 06:44:40

    そろそろオール電化ってのは電力会社が深夜の設備稼働率を上げるために売りたいだけの商品だって気付いたほうがいいよ。

  156. 1144 匿名さん 2011/04/22 06:52:56

    今日の朝刊の記事で各テレビ局・新聞社が行った原発に関するアンケート調査結果に関する記事が載ってた。

    全メディアのアンケート結果は「原発を増やすべき・現状維持」が「原発を減らすべき」を上回っていたということだった。
    「原発を減らすべき」の割合は震災前よりは上がったようだが・・。

    識者のコメントとして
    「安全と言われ続けたため、頭の切り替えが難しい」
    「原発事故を人ごとのように感じているようだ」
    「今回の事故の重大さがうまく伝わっていない」
    「原発を減らすと経済の縮小となるので、常識的な回答だ」
    というようなものがあった。

    どのコメントももっともであるが、個人としてはまだ震災から一ヶ月も経たない時に行われたアンケートでこのような結果は驚きであった。
    時間が経てば風化してしまうのだろうか・・。

    夏になり、計画停電が行われたらますます「原発容認」が増えたりしないか心配だ。
    もう少しオール電化と原発の関係について報道してもいいように感じるのだが・・・。
    エネルギーの偏ってしまったら未来がどうなるか心配になる。




  157. 1145 匿名さん 2011/04/22 07:13:20

    じゃああなたの街に原発作ってもいいですかって聞いたら、数字は逆転するでしょ。

  158. 1146 匿名さん 2011/04/22 07:21:57

    >>1144
    >全メディアのアンケート結果は「原発を増やすべき・現状維持」が
    >「原発を減らすべき」を上回っていたということだった。

    これは意図的な書き方。
    「増やすべき」と「現状維持」は大きな差がある。
    「現状維持」が一番多かったけど、即止める訳にはいかないって極めて現実的な
    考え方。
    ただ、現状維持と言っても寿命で減った分を新設する訳ではないから、自然減と
    なる。そこまでの時間で代替発電方法を準備するってことでしょ?

  159. 1148 匿名さん 2011/04/22 07:27:20

    >>1144
    東電が必死で発電能力を増強してるから、おそらく節電と組み合わせれば計画停電は
    無いだろうね。

    しかし、その増強した発電方法は火力中心。ガスタービンまである。
    これらは出力の調整が可能であり、原発と違って深夜でも出力全開って訳じゃない。
    燃料費も燃費が悪いガスタービンや旧式火力発電所だから、できるだけ需要の少ない
    深夜には発電したくないのが本音だろう。
    そうなると、オール電化住宅に供給する深夜電力の発電コストは現在の数倍となる。
    コストが上がるのに、料金はそのままな訳がないよね。

  160. 1149 匿名さん 2011/04/22 07:45:41

    >>1139
    >ガス派は想像でオール電化を落としたくて仕方ないみたいだけど
    >オール電化は《自分の経験》をつまり現実を書いてるから。

    環境が変わっていなければ参考になっただろうけどね。
    その環境が激変した。「自分の経験」とやらが、来年の今頃まで通用する可能性
    よりも通用しない可能性の方が高いような状況だってことを理解していますか?

  161. 1150 匿名さん 2011/04/22 08:08:02

    原発問題にかかわらず、自分でものを考えることができない環境がずっと続いていたからね。
    特に、メディアの惨状というか、罪状は重い。
    洗脳されてしまった人が多いんだと思う。

    原発がなくなってしまったら、生活の質を下げなくてはとかいうけれど、
    便利さと質とは別物だから。
    街角で缶コーヒー、ラッパ飲みと、ゆっくりお茶を一服と、どちらが質のよい生活か
    というところからもう一度考えなきゃいけない状況なんだが、
    それももうめんどくさいというか、惰性のままでよいという思考停止状態の人が多いの
    かもしれないね。
    今までのまっぴかりの目が疲れる街より、少々照明を落として、必要なところだけ明るいと
    ショーウインドーや提灯が浮き上がって、却って情緒があっていいと思う今日この頃。

    電気にしたって、まあ、太陽光とか地熱とか大物は専門家にお任せするとして、
    小物だったら、手回しなんかじゃなく、足でこいでラジオや携帯電話の充電
    と美容を兼ねて、今日は何カロリー消費して何ワットなんて大いに励みになりそう、
    とか、いろいろアイデアは浮かんでくるw
    むしろ新たなよりよい生活を作って行く機会なんじゃないだろうか。
    発想の転換をすればいいだけの話だと思う。

  162. 1151 匿名 2011/04/22 08:15:10

    >1149
    理解してないよ。

    つまり、来年になったら、オール電化の電気プランはなくなるんだね。

    どこの情報?それとも、また想像?

  163. 1152 匿名 2011/04/22 08:21:34

    >1144

    ソースは?
    なんでキチンとしたメディアの社名や支持率の数字がないのか不思議。

  164. 1153 匿名さん 2011/04/22 08:22:51

    >1142
    >忍耐と我慢?
    そう。忍耐と我慢。

    >照明をLEDに変更するように、ガスコンロとガス給湯器に変えれば済むのに?
    それは、証明をろうそくやランプに変えるようなもの。
    LEDになら、誰でも喜んで変えると思うよ。

  165. 1154 匿名さん 2011/04/22 08:23:09

    照明のまちがい。

  166. 1155 匿名さん 2011/04/22 08:29:46

    >1148

    >>そうなると、オール電化住宅に供給する深夜電力の発電コストは現在の数倍となる。
    コストが上がるのに、料金はそのままな訳がないよね。

    ふーん。その通りならとっくにオール電化プランは廃止されてるだろうね。
    あれ、されてないみたい。

    いつかされても、値上がりされても全然大丈夫よ。
    ガス料金いらないし、値上がりくらいは協力出来る。

  167. 1156 匿名 2011/04/22 08:30:17

    >1153

    誰もその例えじゃ、薪で五右衛門風呂じゃない?
    ガス給湯器はエコキュートと同等以上の使い勝手だよ。比較がおかしいよ。

  168. 1157 匿名さん 2011/04/22 08:35:22

    >1150
    賛成。何かを我慢するのは違うと思うよ。
    原発廃止まで何十年もあるのに、我慢じゃ続かないし
    無理すると、やっぱり原発!って世論がなるかもしれないしね。

    これはダメ、あれはダメ、と家電を指定し合うんじゃなく
    生活レベルは落とさず、出来る事で
    無駄を省いたり、発送の転換で質を良くしたりするといいよね。

    >街角で缶コーヒー、ラッパ飲みと、ゆっくりお茶を一服と

    それ、本当にそう思うよ。

  169. 1158 匿名さん 2011/04/22 08:36:44

    >1156
    家庭に火を持ちこむって意味。
    それが嫌な人も多いからね。

  170. 1159 匿名さん 2011/04/22 08:37:11

    >1153
    エコキュートで作ったお湯とガス給湯器で作ったお湯がそんなに違うの?
    IHで作った料理とガスコンロで作った料理がそんなに違うの?
    LEDと蛍光灯の違いもないんじゃないの?
    結局せっかくオール電化にしたのに今更変えられないってことでしょ?

  171. 1160 匿名さん 2011/04/22 08:38:18

    原発推進派かアホなこと言ってるな。何十年ももたないから。
    計画停止したら、再稼働できず永久停止だ。

  172. 1161 匿名さん 2011/04/22 08:41:25

    >1159
    違うのは、家にガスと火を持ちこむって事だよ。

    ガスコンロで衣類に引火する事故が、問題になったね。
    一酸化炭素中毒は、昔から問題視されてるね。

    電気だとね、それがないんだ。
    だから老人子供が安心なんだよ。

    数日前、反町のドラマでも子供がガスコンロ使って燃やしちゃって
    大騒ぎするシーンがあっただろ?

  173. 1162 匿名さん 2011/04/22 08:52:39

    電気は東京が一番上がってるけど

    ガス代って、沖縄が一番上がってるんだね。
    沖縄は原発がないから燃料代を一番くうんだね。

  174. 1163 匿名さん 2011/04/22 08:56:42

    >1161
    福島原発のほうがもっと危険だと思いませんか?
    子供は特に心配ですね。

    ドラマより現実のニュースのほうがよっぽど重大だと思いますよ。

  175. 1164 匿名さん 2011/04/22 09:07:55

    >1163
    家と発電所の区別、つく?

  176. 1165 匿名さん 2011/04/22 09:11:16

    >1164
    オール電化と原発が無関係だとでも?

  177. 1166 匿名さん 2011/04/22 09:14:51

    >1163
    >福島原発のほうがもっと危険だと思いませんか?
    ガスコンロよりって事?同じ土俵なの?(笑)

    家と発電所の区別は、つくかい?
    つかないなら説明するけど
    家は人の住処。 発電所は、電気を発電するところだよ。
    今話してるのは、家。つまり住処の話だよ。

    ニュースは見てる。
    時々、袖から引火で大やけどとか、一酸化炭素中毒で死亡とか聞くね。
    危険なので取り変えてくださいってCMも多いね。

    発電所は危ないね。原発以外の発電所も、もちろん危ないけど
    原発の万が一の時のリスクは、はかりしれない。

    >1165
    無関係じゃないよ。ガス併用の家庭で使う電力も無関係じゃない。
    でも今は、家の話だよ。

  178. 1167 匿名さん 2011/04/22 09:15:51

    ガス派って質問を質問で返して
    都合が悪い質問には、いっさい答えないんだな。
    答えずに、違う話を持ちだすパターンばかり。

  179. 1168 匿名さん 2011/04/22 09:18:39

    >1166
    >無関係じゃないよ
    その通り、切っても切り離せない以上関連付けざるを得ませんね。
    切り離したい気持はわかるけどね。

  180. 1169 匿名さん 2011/04/22 09:22:16

    >1168
    誰も切り離してないよ。大丈夫?

  181. 1170 匿名さん 2011/04/22 09:24:56

    勝手に「家」レベルの話に持って行くんじゃないよ。
    まあ、発電手段や地球環境のことを考えると不利になるのを知った上だろうけどね。
    自分の家さえよければ、後は関係ないって考え方なのかな?それだと今の原発の立地と一緒の考え方。

    一番危険なのはガスコンロな訳だから、これをIHに変えるだけで心配な人は解決するよ。
    オール電化にする必要は全く無い。


    しかも、東電エリアでは大部分のオール電化の前提である原発の大部分を失う事になる。


    福島第1原発:知事「再稼働ありえぬ」 謝罪の東電社長に
    http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110422k0000e0400...

    「言っておくが(福島第1、第2原発の)再稼働はありえない」と断言した。


    こんな状況で火力で作った電気でお湯まで沸かすのは常識的ではないね。

  182. 1171 匿名さん 2011/04/22 09:25:33

    >1169
    >誰も切り離してないよ。
    だったら存続が危ぶまれる原発に依存した設備を使い続ける意味があるの?

  183. 1172 匿名さん 2011/04/22 09:33:23

    >>1166
    >無関係じゃないよ。ガス併用の家庭で使う電力も無関係じゃない。
    >でも今は、家の話だよ。

    勝手に家の話に限定して切り離そうとしてんじゃん。

  184. 1173 匿名さん 2011/04/22 09:35:31

    >1170

    >勝手に「家」レベルの話に持って行くんじゃないよ。
    勝手に持っていったんじゃないよ。読み返してごらん。

    以下抜粋。

    >ガス給湯器はエコキュートと同等以上の使い勝手だよ。比較がおかしいよ。

    家庭に火を持ちこむって意味。それが嫌な人も多いからね。

    >エコキュートで作ったお湯とガス給湯器で作ったお湯がそんなに違うの?
    >IHで作った料理とガスコンロで作った料理がそんなに違うの?

    違うのは、家にガスと火を持ちこむって事だよ。
    ガスコンロで衣類に引火する事故が、問題になったね。
    一酸化炭素中毒は、昔から問題視されてるね。
    電気だとね、それがないんだ。

    >福島原発のほうがもっと危険だと思いませんか?

    家と発電所の区別は、つくかい?
    今話してるのは、家。つまり住処の話だよ。

    >勝手に「家」レベルの話に持って行くんじゃないよ。

  185. 1174 匿名さん 2011/04/22 09:36:30

    ガス派が家の話をしてたのにね(笑)

  186. 1175 匿名さん 2011/04/22 09:47:40

    電力会社が株主のいる株式会社である限り経済的不合理は許されず
    原発がなくなれば深夜割引がなくなるのは道理
    深夜割引がなくなるとどのくらいの光熱費になるんだろうか
    深夜分は3倍以上になるな

  187. 1176 匿名さん 2011/04/22 09:49:04

    電気は東京が一番上がってて、その他地域はそんなにすごくないけど

    ガス代って、東京もだけど、それより沖縄が一番上がってるんだね。
    沖縄は原発がないから燃料代を一番くうんだね。

    再生可能エネルギーの発電所の開発を、急いで欲しいね。
    原発の寿命がくるまでに。

  188. 1177 匿名さん 2011/04/22 09:51:02

    >1175
    ガス派って、本当に自分を見ないし
    想像の話ばかりだよね。

    まだ上がっていない深夜料金の話ばっかり。

    深夜料金上がるかも。ってのは、もう出てるし
    オール電化派も、その可能性もあるね。でも払えるから大丈夫って言ってるから
    心配しなくていいよ。

  189. 1178 匿名さん 2011/04/22 09:54:43

    >>1173

    BAKAじゃね~
    >>ガス給湯器はエコキュートと同等以上の使い勝手だよ。比較がおかしいよ。
    >家庭に火を持ちこむって意味。それが嫌な人も多いからね。
    これをいうのなら、そもまえにローソクがどうのこうのと言い出したのはそっちだろ?
    それに、家庭の話に限定しているわけでもないし、無関係でもない。
    勝手なことばかりいってんなよ。

  190. 1179 匿名さん 2011/04/22 09:57:30

    >1178
    ガス派の1人と家の話を普通にしてたのに

    突然、違う人が原発と結び付け出して、何故か怒って?
    >勝手に「家」レベルの話に持って行くんじゃないよ。
    とまで言いだしたから
    そうじゃないよって答えただけだよ。

    何にそんなに腹が建つの?

  191. 1180 匿名さん 2011/04/22 10:00:50

    ガス派って余裕じゃなかったの?

    腹建てる人多いよね。

    BAKAとか汚い言葉使う人も。

  192. 1181 匿名 2011/04/22 10:03:57

    想像の話が好きな人も多いですね。
    予想として話すなら議論になりますが
    想像を断定で話すし、違うも予想が人から出たら
    ば か だとか何とか怒り出すんですよね。

    予想と、現状と、日本語として分けて欲しいものです。

  193. 1182 匿名さん 2011/04/22 10:45:48

    オール電化は

    ●原発が生み出すベース電源頼みだったのは事実だろ。

    ●新規営業やPRが中止となっていることも事実だろ。

    ●仕分け事業のまとめで「オール電化のような非効率な機器~」と報告されたのも事実だろ。

    ●ガス会社がおちょくるようなコメント残して対策チーム解散させたのも事実だよな。

    ●頼みの原発が止まっている今、ベース電源で動いてないことも事実だよな。

    ●「お勧めできる状態にない」というコメントで代理店が猛反発し、
     今後の取り扱いにかなり期待(?)できないのも事実だよな。




    そんでもって

    ●待機電力が高かったデータで高い順に消せとか言っていたデータは妄想だったよな。

    ●3年後に新型蓄電器なるものが実用化されるってのも妄想だったよな。

    ●オール電化マンションでは妄想を使っても反論できないよな。

    ●福島が原発を誘致したなんて最低の妄想もあったっけな。

  194. 1183 匿名 2011/04/22 12:04:18

    うちはたくさんのアパートを学生に貸してますが電化がだめで
    ガスキッチンに改装するケースが多いです。家業が住宅関係の会社なので変更は簡単
    なのですが、電化は自炊の学生にはかったるいみたい。
    ただし、軽井沢の別荘は電化、伊豆の別荘はガスのがいい感じ、軽井沢は標高の関係か
    電化の方がいい感じですね。

  195. 1184 匿名さん 2011/04/22 12:20:23

    >>1182
    簡潔に要点をまとめていただいてありがとうございます。
    引っ掻き回すだけの議論に釣られないで済みます。

    しかし、まだ「武士の情け」君が大活躍とは驚き。
    電化営業は、本当に暇なんだね。
    週末もお仕事だろうし、お疲れさま。

    でもいくらここで詭弁と煽りを繰り返しても、
    お客さんも、電力会社からのバックマージンも戻ってこないよ。

  196. 1185 匿名さん 2011/04/22 13:02:14

    福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
    東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
    オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。

    環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。

    レスが1000を超えましたので、新スレットを作成致しました。
    今後は、こちらでお願い致します。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/159907/ 

  197. 1186 匿名 2011/04/22 13:11:11

    >1182
    また嘘ですか?
    中止なんてされていませんよ。
    東京は電力会社がすすめるのを休止してますが
    消費者が望めば今まで通りです。

    その他地域は、ハウスメーカーだけでなく、大手家電メーカーも
    普通に今もテレビCMで《オール電化!》と大々的に宣伝していますよ。

  198. 1187 匿名 2011/04/22 13:13:17

    >1183
    アパートは無理かもしれませんね。ガスを引く工事大変だったでしょう。
    1アパートで、ガスをひきこんでオール電化からガスに変えるのは、いくらくらいかかるんですか?

  199. 1188 管理人 2011/04/22 13:23:20

    いつもご利用いただきありがとうございます。 

    次のスレッドが作成されておりますので、 
    本スレッドは閉鎖いたしました。 

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/159907/

    ブックマークなどされている場合は、 
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 

    引き続き、皆様との情報交換の場として 
    ご利用いただければ幸いです。 

    今後とも、宜しくお願いいたします。 

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

最近見た物件
所在地:千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか
交通:新京成線 薬園台 駅徒歩6分(サブエントランスより)
価格:3698万円~4298万円
間取:3LDK
専有面積:72.59m2~72.6m2
販売戸数/総戸数: 5戸 / 247戸
[PR] 周辺の物件
バウス習志野 mimomiの丘

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 本物件と周辺の物件

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

3698万円~4298万円

3LDK

72.59m2~72.6m2

5戸/総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3900万円台~4900万円台(予定)

2LDK~3LDK

64.11m2~71.84m2

総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸