マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

  1. 217 匿名さん 2011/04/12 04:59:42

    世田谷のマンションに高層が少ない理由。

    http://hdri.iwalk.jp/2008/05/building93.php

  2. 218 匿名さん 2011/04/12 04:59:47

    世田谷に電柱と電線がある風景は似合わない.....でしょ?でしょ?
    チープなケンカ投稿してると、また管理人さんに関連レスごと一掃されちゃいますよ。

  3. 219 匿名さん 2011/04/12 05:03:06

    >217

    幼稚すぎw
    埋立地の原野に住んでると、建築規制の存在もわからなくなるらしい。

  4. 220 匿名さん 2011/04/12 05:04:42

    好 き で す、計 画 的 な 街

  5. 221 匿名さん 2011/04/12 05:09:02

    >これだけ高頻度に携帯に対しても「緊急地震速報」が流れると火災のリスクは 大きく減ると思う。揺れの前に火気を消せるし。

    時代に取り残された昔の高級住宅に住み続ける高齢者の携帯保有率って高いのだろうか?

  6. 222 匿名さん 2011/04/12 05:11:02

    >>217

    マンションの窓から見える

    世田谷ガスタンクw

    お洒落です

  7. 223 匿名さん 2011/04/12 05:18:09

    >世田谷は火災危険エリアで全区が危険っていうのは、別に湾岸とはまったく関係のない、政府も都も区も公認の事実じゃあないの?

    全区が危険というのは、世田谷ネガが勝手に増幅しただけの話じゃないの~

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm

    多くは、思惑通り燃えてくれそうにはないね。

    火災が危険というのは、例えばこういうところだろうな。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/6taitou.htm
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/21adachi.htm
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/23edogawa.htm

  8. 224 匿名さん 2011/04/12 05:22:39

    >時代に取り残された昔の高級住宅に住み続ける高齢者

    世間知らずの湾岸ニート的な発想、ネタですか?
    高級住宅地なら、もとから火災倒壊リスクは低ですよ。
    223の世田谷の住所で確認してみれば。
    小学生もたくさん歩いてますがね。

  9. 225 匿名さん 2011/04/12 05:24:33

    >全区が危険というのは、世田谷ネガが勝手に増幅しただけの話じゃないの

    世田谷区が宣言している「域内全域近距離避難が困難だって」

    1. 世田谷区が宣言している「域内全域近距離避...
  10. 226 匿名さん 2011/04/12 05:25:42

    >>223

    世田谷区って、台東区足立区江戸川区と肩を並べるって自慢されてもね。

    だから危険だと皆さん心配申し上げているのだけれど。

  11. 227 匿名さん 2011/04/12 05:28:27

    >高級住宅地なら、もとから火災倒壊リスクは低ですよ。

    創り上げられたイメージで情弱を騙そうとするのはもうやめたら。

    高級住宅街に高齢者が多いというのは、湾岸とは関係なく、世田谷区が指摘していることなんだけれど。

    1. 創り上げられたイメージで情弱を騙そうとす...
  12. 228 匿名さん 2011/04/12 05:30:27

    >>225

    じゃ下半分の真っ白なエリアは何なの?

  13. 229 匿名さん 2011/04/12 05:30:47

    おまけに、消火の困難な地域は意外と高級住宅街だったりして。

    1. おまけに、消火の困難な地域は意外と高級住...
  14. 230 匿名さん 2011/04/12 05:33:23

    >じゃ下半分の真っ白なエリアは何なの?

    たまにはご自分でお調べになったら?

    公園があるんだろうね。

  15. 231 匿名さん 2011/04/12 05:35:07

    >>226

    表も読めんのかw
    台東区足立区江戸川区は危険度3~4だらけ、世田谷は1~2ばかり。
    台東区足立区江戸川区が遥かに危険というだけだろう。

    杉並:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/15suginami.htm
    文京:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/5bunkyou.htm
    豊島:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/16toshima.htm
    品川:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/9shinagawa.htm
    ・・・
    大部分はこんな感じで、世田谷以上に危険度2~4ばかり。
    世田谷だけとくに取り上げる必要は全くなさそうだが、なんか恨みでもあんのかね。

  16. 232 匿名さん 2011/04/12 05:36:28

    >>230

    ばかだな~、公園がこんなに広いわけないだろ。
    全部区画整理された住宅地+公園だよ。

  17. 233 匿名さん 2011/04/12 05:37:42

    >公園があるんだろうね。

    そんなばかなw
    それじゃ世田谷区は半分近く公園になってしまう

  18. 234 匿名さん 2011/04/12 05:39:07

    >>227

    誰も作ってないだろう。
    高級と呼ばれるエリアを探してみればいい。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm

    225や229の図で真っ白だったりグレーだったりする場所はな~に?

  19. 235 匿名さん 2011/04/12 05:40:43

    一昔前:バカに包丁は持たせるな
    現代:埋立地にネットは使わせるな

  20. 236 匿名さん 2011/04/12 05:42:02

    >そんなばかなw
    >それじゃ世田谷区は半分近く公園になってしまう

    資料を読みなよ。近距離避難困難度だから、近くに適度避難場所があれば、OKなんだよ。

    でも、区が全域にわたって困難って書いているんだよ。

    少しくらい安全な地域があるって自慢されても困るよな。

  21. 237 匿名さん 2011/04/12 05:43:10

    232,233は、湾岸住民が意地でも隠ぺいしたかった事実、アチャー

    湾岸住民のイメージ&情報操作失敗

  22. 238 匿名さん 2011/04/12 05:43:27

    No.188 by 匿名さん 2011-04-12 09:01:35

    >世田谷のガスタンク 爆発したら どうなるの?


    No.194 by 匿名さん 2011-04-12 09:51:38

    >ガスタンクは爆発しても、周囲の一部地域が一瞬吹き飛ぶだけだろ。
    >石油流出やそれにともなう火災の方がはるかに怖い。


    え~~!
    周囲の一部地域が一瞬吹き飛ぶだけって!w
    充分生命の危険じゃないの
      

  23. 239 匿名さん 2011/04/12 05:47:01

    >236

    区が書いていても、図がそうなってないんですが・・・少しくらいではなく、半分か三分の一は安全そうじゃないの。文章表現が変というか、区としての注意喚起でしょう。

    図とhttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm で判断すれば、全区で危険とはとても思えませんね。

    安全と言い続け、液状化が生じてから取り繕ってるどこかの区や市とは大違いの気がしますが。

  24. 240 匿名さん 2011/04/12 05:48:30

    >周囲の一部地域が一瞬吹き飛ぶだけって!w

    世田谷でも何キロも離れてる地域に住んでる人が大部分ですから。
    他人事でしょう。

  25. 242 匿名さん 2011/04/12 05:51:40

    >ガスタンクは爆発しても、周囲の一部地域が一瞬吹き飛ぶだけだろ。
    軽く言われてしまいましたな...

  26. 243 匿名さん 2011/04/12 05:53:44

    >>231

    >表も読めんのかw

    資料も読めないのはどちら?

    そもそもその都の防災資料は、特定の震災を想定していない資料なんだよ。

    今危険だと言っているのは、首都直下地震の話なんだけれど。

    前提が違う資料を提示して表も読めんのかと書かれても・・・。

    1. 資料も読めないのはどちら?そもそもその都...
  27. 244 匿名さん 2011/04/12 06:00:34

    >>243

    都でも、特定の震災を想定した、被害予測がないわけではない。

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html



    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

    特に11ページから12ページをじっくり見てみると良いかも。

    世田谷は出火件数が少ない割りに、延焼面積が大きく、死者数もおおいのではないかな?

    でも、都の想定は国よりも少なめに見積もっているようだ。理由はわかるよね。

  28. 245 匿名さん 2011/04/12 06:23:37

    >ガスタンクは爆発しても、周囲の一部地域が一瞬吹き飛ぶだけだろ。

    液状化で靴の裏に泥がつくのとちょっと違うよね。

    http://www.geocities.jp/the_traveler_of_wind/setagaya/s100k/031_040/03...
    より
    > 環八通りの千歳台の交差点を仙川の方に曲がると、右手にドカッとでかいガスタンクが聳えています。これは東京ガスの世田谷制圧所内にあるガスタンクで、ここには5基の球形をしたガスタンクが設置されています。一つの大きさは直径約33m。中の容量は8万世帯の一日の使用量に相当するとか。って事は、もし爆発なんてしたら8万世帯が一度にガス爆発を起こすほどの大爆発になるという事なのかな・・・。そして連鎖爆発なんてしたときには40万世帯級の大ガス爆発・・・いや考えないでおこう。

    >それよりもすぐ近くに家があったり、小学校があったり、マンションがあったりと万が一の時は・・・と、そのことの方が気になってしまいました。やはりマンションとかは少し安いのでしょうか。それとも関係ないのかな。小学校では避難訓練とか教えられているのでしょうか。正門前に消防署があるのは住民を納得させるためだろうか。でも爆発なら一瞬なので意味がないような・・・。色々と気になるところです

    >新しいマンションなどはガスタンクを意識してデザインを合わせていたりしてそうな気もします(もの凄く勝手な想像・・・)。もはやこの付近に暮らす人にはあって当たり前のランドマーク的存在になっているはずです。

    >すぐ隣の芦花公園からもよく見える事から、子供達にしてもガスタンクを見ながら大きくなっているだろうし。とはいえ、ガスタンクが街のランドマークというのはどうなのでしょう。毎日見ていると愛着が・・・という人はあまりいないような気がします。それよりも古くなっていくと故障の心配が・・・というのが本当のところではないでしょうか。散歩したり、通りかかったりする分には変わったものがあるといった感じで興味深いのですが、やはり住む人には複雑な存在のような気がします。例えば初めて親戚や知人などが訪れてきて、窓からガスタンクが見えたなら、間違いなく「あんたなんてとこに住んでいるの!」といった会話が展開されるのでは・・・。それが普通の反応だと思います。

    感覚が麻痺しているのか、普通の反応ができない方もおられるようです。

  29. 246 匿名さん 2011/04/12 09:05:05

    まあ、ガスタンク近辺の方は大変だろうけど

    世田谷も広いからね。


    そんあ顔真っ赤にして指摘しなくても大丈夫だよ。

    みんなが危険といわれる場所以外の物件を買えばいいだけじゃない。


    ちなみに私の実家も世田谷ですけど、

    ネガさんたちの資料を見ればみるほど安全な場所でした。

    これで一安心です、


    今日、お友達の家がある豊洲に行ってきました。

    豊洲は初めてだったけど、意外といいところでしたね。

    でも、学校が少なかったり文化施設が限られてしまうと

    みなさんのお子さんの世代の学力や教養が十分身につかないのだろうなと

    心配になってしまいました。

    山の手の学校へ通うのも大変でしょうからね。


  30. 247 匿名さん 2011/04/12 09:17:48

    ガスタンクといわれても、知りもしない世田谷区民が大部分だろうに・・・

    80万人住んでる区の端っこのほうだもの、浦安と豊洲くらいの距離感がある。

    それを騒がれても、わけわからんという感じだろうね。

  31. 248 匿名さん 2011/04/12 09:25:54

    >都の想定は国よりも少なめに見積もっているようだ

    都は住所レベルまでの詳しいデータもってるからだろ?
    内閣府のアバウトなシミュレーションは実態とかなり齟齬をきたしてるだろう。
    赤い地域は確かに密集地が多いが、下町や都心繁華街にはもっと密集してる場所あり。

    で、都の住所レベルの細かい評価は以下の通り。http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
    内閣府のと見比べてみれば、どっちが評価としてきめ細かいかは一目瞭然だよね。
    直下型とか特定の地震を想定してるかどうかではなく、情報のきめ細かさの問題。

  32. 249 匿名さん 2011/04/12 09:47:15

    >80万人住んでる区の端っこのほうだもの、

    結構ど真ん中だと思うけれど。

    得意の印象操作?

    1. 結構ど真ん中だと思うけれど。得意の印象操...
  33. 250 匿名さん 2011/04/12 09:50:01

    >>248
    >で、都の住所レベルの細かい評価は以下の通り。

    少し前のレスくらい読んだら。

    それって、首都直下地震を想定した調査ではないそうだよ。

    得意の印象操作?

  34. 251 匿名さん 2011/04/12 09:53:54


    ほんとうに陸地の地理を知らんのだなw
    眼と鼻の先は、三鷹や調布。
    これを端と言わず、なんと言うんだ?
    世田谷中心部~ガスタンクの距離があれば、世田谷中心部から渋谷に行けてしまうんだが。

    印象操作・情報ねつ造しすぎで、頭が逝ってしまったんだろうな。
    可哀そうに。

  35. 252 匿名さん 2011/04/12 09:55:42

    80万住んでる広い区と、豊洲の街とが何時も比べ合いしているわけだ。
    豊洲って偉大だね。

  36. 253 匿名さん 2011/04/12 10:01:23

    >>250

    直下型かどうかが問題なのではないんだが・・・

    被害の予想パターンがあまりに違ってるのは、なんで?

    直下型なら燃えるけど、そうでないなら危険無とか、、、、

    こういうエリアが意外に多いことは、東京の陸地に土地勘がある人間が見ればすぐわかる。

    そんなに違うのはどっちかがおかしいんだろ。

    で、情報精度が雑なのは、内閣府のほう。

  37. 254 匿名さん 2011/04/12 10:05:30

    >お子さんの世代の学力や教養が十分身につかない

    ここの埋立地住民のレスや執拗なコピペを見れば、親からして無教養なのがよくわかります。
    まともな大学すら出ているかどうか疑わしい内容の連続。
    やはり埋立地には住めませんね。

  38. 255 匿名さん 2011/04/12 10:18:29

    >>253
    >で、情報精度が雑なのは、内閣府のほう。

    ということは、都の方が精度が高いそうだから

    >>244
    >都でも、特定の震災を想定した、被害予測がないわけではない。

    >http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    >の

    >http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

    >特に11ページから12ページをじっくり見てみると良いかも。

    コピペしてあげるね。

    出火件数 58件 23区中5位
    焼失面積 8.81平方キロ 23区中4位
    焼失棟数 31,862棟 23区中4位
    火災による死者 337名 23区中4位
    だそうだ。

    葛飾区
    江戸川区
    大田区
    世田谷区
    というのが23区のワースト4だよ。

    ちなみに液状化による死者は想定されていないようだよ。

    1. ということは、都の方が精度が高いそうだか...
  39. 256 匿名さん 2011/04/12 10:19:56

    >まともな大学すら出ているかどうか疑わしい内容の連続。

    資料の意味さえわかっていないのは、どちらなの?

  40. 257 匿名さん 2011/04/12 10:21:26

    >>251
    >眼と鼻の先は、三鷹や調布。

    ほぼ同じ距離で渋谷が右に見えていない?

    これを真ん中といわずに何と言うの?

  41. 258 匿名さん 2011/04/12 10:26:22

    >>255

    大変だね、80万人の世田谷丸ごと相手に、毎日

    情報の精度というのは、住所や番地レベルでの予測があるかどうかだよ

    政令指定都市や小さな県に近い人口の区全体の話をしても意味はないでしょう、トホホ


  42. 259 匿名さん 2011/04/12 10:32:41

    >>251
    >これを端と言わず、なんと言うんだ?
    >世田谷中心部~ガスタンクの距離があれば、世田谷中心部から渋谷に行けてしまうんだが

    ほうほう

  43. 260 匿名さん 2011/04/12 10:32:59

    >>258

    区の境がわかんないんだろ、教えてやるよ。
    左に仙川と書いてあるだろ、この手前が境目で向こうは調布。
    同じく近くに白百合があるだろ、その向こうはすぐ三鷹。

    世田谷の中心はずっと右の三軒茶屋近辺。
    高級住宅地はずっと下のほう一帯。

    情報操作しようにも、無理あり過ぎ。

  44. 261 匿名さん 2011/04/12 10:35:10

    この地理感覚だと、渋谷も目黒も世田谷も同じ場所に見えてるかもしれないねw

  45. 262 匿名さん 2011/04/12 10:45:11

    >>260
    ご自慢の成城よりも内側だろう?

    端っていうのは、成城のことを言うのでは?

  46. 263 匿名さん 2011/04/12 10:50:36

    成城も同じように端。
    成城が自慢かどうかは知らんが。

    世田谷の本体は東急沿線。
    ずっと離れた目黒よりの右下一帯の安全地帯。
    ガスタンクなど知らんよ。

  47. 264 匿名さん 2011/04/12 10:50:43



    広辞苑によると
    1)物の末の部分。先端。
    2)中心から遠い、外に近い所。へり。ふち。

    他の区に接していなければ、普通は内部だよ。

    世田谷区粕谷が、世田谷区の端なら、芦花公園も成城も世田谷の外ではないの?

  48. 265 匿名さん 2011/04/12 10:56:54

    2)中心から遠い、外に近い所。へり。ふち。

    この定義で、なぜガスタンクが真ん中なのか?
    外縁で他自治体に接してる必要はない。
    中心から離れてれば十分だから、三茶方面から見て遥かかなたは端。

    妙な屁理屈こねるバカが多いね。
    ドロの有害物質で頭がいかれてんのかね。

  49. 266 匿名さん 2011/04/12 10:57:25

    >>263

    危険度の低い水色か緑の地区にお住まいならご自由に。

    1. 危険度の低い水色か緑の地区にお住まいなら...
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    クレヴィア西葛西レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸