- 掲示板
関西地区の学区について、何かと気になる今日この頃です。
色々とQ&Aをして、情報を交換しませんか?
[スレ作成日時]2005-12-12 15:54:00
関西地区の学区について、何かと気になる今日この頃です。
色々とQ&Aをして、情報を交換しませんか?
[スレ作成日時]2005-12-12 15:54:00
千里中央在住ですが、
公立の学区だけでなく、
小学、中学を私立と考えておられる方は、通学方法をどうされますか?
高校なら、電車にのって一人でそこそこ遠くまでいけますが、
小学生1年では、一人では、もちろん中学生でも、大変かと。
親のがんばりによるのかもしれませんが、
マンション購入にあたって、当初、公立の小中学校と思っていましたが、
やはり、親の考え方が、似たような人や、
子供にいい学習環境をと思う人は、
私学に行ってしまうと聞きます。
そう思うと、阪神間や、京都を選択しておけば、
公立だけでなく、私学もかなり検討できたのかなと、
不安に思っています。
お金や、学力ではなくて、
通学手段で、公立を選ばざるをえないのかなと
最近思っています。
千里中央から、だと、阪神間の学校は、梅田まででるのがはやいのでしょうか?
またそこまでは、無謀で引越したほうがいいのでしょうか?
確かに豊中方面は私学が少ないですね。私も千里中央に住んでいたことがありますが、市内から
北に独立して突き出したような交通体系なので、他のエリアへの移動が結構面倒だと思った記憶
があります。勿論、私学に通うことも可能ですが、住居としての好き嫌いは別として、一般的に
沿線の私学の数とか、移動のし易さでは阪神間の方が便利かもしれませんね。
ただ、阪神間からは大阪市内や南部の私学には行き難いけれど。現在は東灘在住ですが、同じ
マンションから、四天王寺や星光に通っているお子さんもおられます。そういう意味では、
拘った私学に行かせるには、どこに住んでようが、親子で腹を括るしかないということかも。
ところで、現在は11中より9中の方が良いとの書き込みがありましたが、時代は変わるものですね。
私は9中校区エリアでしたが、当時(10年強前)は、中学がもう一つだな〜と言っていた記憶が
あります。やはり新しい住宅に賢い子供が増えているということかな。千里中央の再活性化に
エールを送りたいと思います。家内は千中が嫌いでしたが、私は結構好きでしたから。
(しかし、家庭内の力関係で敢え無く東灘転居を余儀なくされましたが…娘を私学に通わせるの
には確かに楽ですが…sigh)
千里中央は、再活性化で、けっこう未就学児も増えてきていますから、
後もう少しすると、学習環境といいますか、さらにレベルが上がってくると思います。
また、どうしても大阪は、公立高校(北野など)がいいので、そのために、公立中学なのか、私学なのか
という選択もあって、悩みます。
どこにすんでいても、親が腹をくくらないといけませんね。
うちの息子は、中学受験をして、1時間30分かけて、通っていました。親が心配するほどもなく、3年間通いました。体育会系のクラブでレギュラーでした。大学受験で上の息子で大変だったので、高校は、関関同立の付属校に行きました。現在クラブをしながら友達と青春してます。
中高生になると、親子の関係は、崩れてきます。付属だと親にゆとりが出来、子供と接することが出来るのでとてもいい関係です。
付属に行かせて大成功で、兄は有名中高で勉強ばかりでとてもかわいそうだったと思います。
別に中学から私立に行かなくても、公立でも十分でしょう。
うちの子供たち(3人)は自分でやりたいことは決めさせ、強制はしなくても好きなことをやらせました。
一人は昨年甲子園へ出場した球児(高校生、下宿)ですし、一人は公立高校(学区では2番目)で平凡な高校生です。末っ子は女の子(中学2、吹奏学部)ですが、将来は音楽の関係の仕事に就くことを夢見ています。
学校区は悪いとか荒れているとか言いますが、そんな中でも子供たちが好きなことがあったら、自由にやらせたほうが良いと思いますよ。
人生で一生懸命する時なんかはほんの少ししかないですからね。
奈良は文系なら奈高、理系なら東大寺あたりがいいと思う。
大阪は公立高校。
神戸だと公立も私立もどちらもそれなり。
大学に関してはやっぱり阪大でしょう。
阪大から松下というのは王道
進学校にいれば割と狙いやすいよ。
付属からエスカレーターもいいけどやっぱり国立大はいいよ。
137です。
五条小学校は有名ですね。
なるほど、優秀な学校にはそれなりのマイナス面もあるのですね。
かといって、やはり環境というのは重要なところ・・
特に子供の頃というのは、周りの環境に純粋に影響されてしまいます。
荒れている小・中学校には通わせたくないというのが親心ですよね。。。
友達のお子さんが常盤小に通っていますが、138さんの五条小と同じような話を聞きました。
かなりの数、上本町の希学園、浜学園に通塾してるそうです。出来る層が他の私学中に流れるから、えてして学区の中学校は・・・と申していました。人気の公立小学校=中学受験する家庭が多い
ってことですから。まー五条小ほどの状態ではないそうです。
いま荒れているのは五条小が有名。常盤小は歴史ある小学校ですよ。
145さん貴重なご意見サンクス。
五条小に通わしてるから安心ではないよね。
あそこは所得にかなり幅あるのも事実ですね。
本当の金持ちは、城星や大手門や帝塚山にいかせてますもの。
139さんへ
奈高と東大寺を比べるのはあまりにもレベル差がありませんか?
公立のトップ3の奈良・畝傍・郡山では、
私立では智弁学園や帝塚山との比較がやっとでしょう。
西大和や東大寺は別格かと思います。
阪大→松下は、理系はどうかと思います。
転職率高いですよ。
最終的に、文系・理系で出世するのは、文型ですね。
理系は所詮使われる身。
もっともITや特許関係など、自分で立ち上げるのなら別ですが、
企業に入ってしまうと、出世はあまりない。
まあ理系はほとんどそんなのは気にしない人が多いようにも思いますが。
理系は知的好奇心が満たされればそれでOK的な人が多いからな〜
他人との競争に興味が無いというか、わりとのんびりした人が多い
しかし平均年収からしたら理系のほうが上だと思う
文系は人数が多いから雑魚も多い
文系で松下に入るのは大変だが理系はラク
(理系に進む時点でふるいにかけられている)
そうですね、受験問題の傾向が違うようなので
一概に並ぶぐらいといってしまうと乱暴かもしれませんが、
東大寺を合格して、西大和を落ちる子も多数います。
総合的には東大寺>西大和でしょうが、
共学であのレベルというのは京阪神の有名校と比べてもそんなにないと思いますよ
実は西大和卒なんですが、
私が卒業したころは、東大寺>奈良学園>西大和だったもんで。
知らない間に変わるもんですね。
あの頃は東大寺の足元にも及ばなかったのに。
そうなんですか、すばらしい学歴ですね。自分なんて公立なもんで・・・。
上で西大和は共学と書きましたが高校からが共学ですので中学は男子校です。
今では奈良学を完全に上回っているようですね。
勢いがあるのは確かなようです。
高校から入りました。
素行が今一つだったのか内申書が悪くて、
公立には行きたくても行けなかったのが実情です、ははは・・・。
しかしながら、自分は阪大には行けず。
でも、自分の世代のころから阪大へ行く人、目指す人は多かった記憶がありますね。
みないいところに就職してます。
理系の出世ですが、確かに少ないですね。私理系ですが、
突出した一部の出世ラインに乗った人以外はどんぐりです。
ギラギラしてる人は一部にはいますが、ごく一部です。
でも、みな就職活動で苦労してる人は少なかったみたい。
ちなみに東証一部上場です。
こういう傾向って自分の子供の世代が就職する頃でも続いてるんでしょうかね?
今春の大学入試をめぐり、埼玉県入間市の私立狭山ケ丘高校が3年生の
一部に対し、学校側が受験料を負担する前提で、本人が志望していない有名
私大への出願を働きかけていたことが分かった。センター試験の成績だけで
複数の私大の学部・学科に合格できる制度を利用した出願で、合格実績の
「上乗せ」をねらったと受け取られかねず、小川義男校長は今春限りで受験
料負担を打ち切りたい意向だ。
後日、校長あての費用支給の願いを定型化した紙を渡され、保護者の署名、
押印をもらって出した。「経済的に困ってはいないが断って気まずくなるのは
嫌だった。出願を求められたのは有名大でも比較的入りやすい学部。大学名が
大事なんだと分かった」と話す。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
彡ミ ___ __ 教員が自分の実績作りだけでやった
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 進路指導という事だな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 生徒の将来をまったく無視した
凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 自己中心的な指導ですね。(・A・#)
08.1.30 朝日「本人が志望しない大学に出願働きかけ 埼玉の狭山ケ丘高」
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY200801300326.html
彩都はいいですよ。茨木や箕面の市街地とつながっているニュータウンです。広告関係のデータで見たことがあるんですが年収1000万円以上の人の密度が高いのはいわゆるニュータウンなんです。ニュータウンの分譲住宅を買えるレベルの人が集まっているからです。周辺の茨木や箕面の市街地に住んでいる人たちだってモノレールやバスを利用しているわけですし、学校区もはっきりいいです。自然も近い。ここで育った子供たちは、よいふるさとを選んでくれた両親に感謝するでしょう。
天王寺区・中央区近辺でマンション探しているものです。
上本町近くの日赤病院付近の再開発地区に気に入った物件があって、
桃陽小学校という学校でした。
中学校は五条小学校生魂小学校とおなじ夕陽丘中学校になります。
五条小学校はよく噂を聞くのですが、桃陽小学校ってあまり聞かないので
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか??
気になるのは、五条小学校の校区は広くて、桃陽小学校の校区は凄く狭いのです。
東上町・堂ヶ芝・筆ヶ崎・細工谷町が桃陽小学校です。何か理由があるのでしょうか??
鶴橋駅へ徒歩10分で生野区との区境のせいか、在日系の宗教法人などもあるみたいです。
そこのマンション販売の方曰く先生の目が行き届いてのびのびしてていい学校みたいです
と言ってます。確かにそのあたりはタワーマンションがいくつか建っていて町並みは
きれいになりつつあるみたいですし、私が見る限りでは細工谷の戸建ての住宅がある
あたりも閑静だなという印象です。
ですが、あの辺りは外国籍の人が多いし物騒だという方もいます。
このあたりを詳しい方、小学校に詳しい方、プラス面でもマイナス面でも
何でもいいので情報お願いいたします!
>>166
どこから転入されて来られるのでしょうか?
極端な例ですが
http://osakadeep.info/
の大阪市内を見れば"ある種の面"では実情が理解できると思います。
割り込んでしまってごめんなさい。
さいたまから関西に引っ越す予定です。
神戸に住もうと考えています。
阪急神戸線沿線で長田高校の学区で環境・評判のよい中学校を
ご存知の方いらっしゃいませんか。
長男が中学・次男は小学生です。
神戸だけど、何年かしたら神戸の学区統合があるんじゃなかったっけ?
神戸・淡路島で一つの学区になるから、阪急神戸線沿線から長田高校も可能。
しかし、長田よりは六甲とかの私学の方が意外と入りやすいかも。内申点とか気にしなくてよいし。
あと、長田に実績のある中学は、井吹台とか西神、平野といった西神ニュータウンの学校です。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE