匿名さん
[更新日時] 2011-04-10 18:52:56
遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。
[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガス VS オール電化 Part19
-
1705
匿名さん 2011/04/10 06:53:14
たかだか50万円のエコキュートだけなら入れる人は多くても、
そこに150万円が加われば減るよ。
そもそもエコキュートを太陽光発電で沸き上げるなんて仕組みじゃないし、それなら太陽熱給湯のほうがコスパ、信頼性ともに断然上だし。
-
1706
匿名さん 2011/04/10 06:54:18
>1704
わざと、というか、考えてやってるよ。
関連深いじゃん。しつこいよ。
-
1707
匿名 2011/04/10 06:56:11
>>1702
太陽光発電はオール電化の家でつけられる率が圧倒的に高いんだから
太陽光発電がオール電化を推進するのは明白でしょ。
オール電化派も原発がオール電化を推進したロジックは認めてるのだからここは反論の余地無しでしょう。
-
1708
匿名さん 2011/04/10 06:56:20
>1700
エコキュートはガス嫌いの人と、ガス管がないオール電化マンション向けと、1700のために作ってくれると思いますよ。すぐになくなることはないので安心してください。
-
1709
匿名さん 2011/04/10 06:59:46
>1707
今までの新築の割合でエコキュートが多かった。太陽光も普及は最近で、ガスの新築割合が圧倒的に高いころには、太陽光は普及していない。
また、家を買うにあたって、ギリギリの人はどっちも変えない。追加ができる人に限られるので、その場合に両方つけるという選択肢はあるはず。
ただし、これからの新築はわからないけどね。
太陽光だけ、の人は増えると思うよ。
-
1710
匿名さん 2011/04/10 07:00:50
戸建も、マンションもオール電化のスレは、原発一色だから。
もうオール電化は売れないでしょ。
反対派が多すぎて。
中古市場もそれに従い。。。
-
1711
匿名さん 2011/04/10 07:01:35
>太陽光発電はオール電化の家でつけられる率が圧倒的に高いんだから
>太陽光発電がオール電化を推進するのは明白でしょ。
それは売る側の論理でしかないってば。
買う側の論理からすれば、太陽光発電をつけることに意味があるかもしれないが、原発によるメリットがなくなった(逆にデメリットだらけの)エコキュートをセットで買う理由はない。
これまではセットで買う人が多かったとしても、実情が変わったのだから、セットで買う理由がなくなったわけ。
買う側をみくびるんじゃないよ。
>オール電化派も原発がオール電化を推進したロジックは認めてるのだからここは反論の余地無しでしょう。
反論の余地ありすぎ。
-
1712
匿名さん 2011/04/10 07:02:20
エコキュートは湯沸かし時間を調整できます。
例えば太陽光発電の効率が高い春から秋にかけては昼間に湯を沸かし、
冬は保存放熱を考えて夕方に沸かすのも可能。
-
1713
匿名さん 2011/04/10 07:04:48
>エコキュートは湯沸かし時間を調整できます。
ガスの自家発電システムでもできる話。
環境に悪くてコストの高いエコキュートをわざわざ買う理由にはならない。
-
1714
匿名さん 2011/04/10 07:05:06
>1712
実運用はそんなことしてる人はほぼいないけどね。両方入れてる人で夜間電力メリットがなくなったら、そうしたらいいと思う。(買い取り価格以上に夜間電力が上がることはないような気がするけど)
マンションでそれができるか?ってのもあるけど。8割以上は太陽光なしのオール電化だし。
-
-
1715
匿名さん 2011/04/10 07:07:16
-
1716
匿名 2011/04/10 07:07:38
>>1711
エコキュートが不要と思う人は買わないでしょう。
しかしいずれにしても太陽光発電を入れる人はわざわざガス管は入れませんよ、オール電化にします。
これは太陽光発電の導入実績から明らか。
-
1717
匿名さん 2011/04/10 07:09:42
オール電化派の言うように、これから「太陽光発電あってのオール電化」なら、
マンションではオール電化やめておいたほうがいいな。
太陽光発電を置く場所が限られすぎているからメリットが出ないだろう。
というわけで、マンション口コミ掲示板としては、オール電化推進派の話をベースにしても
オール電化は選択肢としてかなり弱くなった、ということで終了か?
-
1718
匿名さん 2011/04/10 07:11:51
オール電化のツイート、RTで世の中がどう考えてるか見えますよ。
これが現実ですね。
本当にオール電化はまだ売れるとお考え?
-
-
1719
匿名さん 2011/04/10 07:12:21
>しかしいずれにしても太陽光発電を入れる人はわざわざガス管は入れませんよ、オール電化にします。
意味不明。
太陽光発電は太陽光発電で独立した商品。
で、あとはガス給湯器にするかエコキュートにするか、を消費者が判断する。
原発だのみのエコキュートにメリットがない(「CO2はガス使用より増える」「コストメリットが出ない」)なか、わざわざガスじゃなくてエコキュートを選ぶ理由がない。
消費者は馬鹿じゃないって、何度言えばわかるのかな?
-
1720
匿名 2011/04/10 07:12:32
>>1713
エネファームだっけ?
今後も太陽光発電+オール電化に対抗できるとは到底思えないけどね。
>>1714マンション?誰もマンションにこだわってないよ。
-
1721
匿名さん 2011/04/10 07:15:22
>今後も太陽光発電+オール電化に対抗できるとは到底思えないけどね。
根拠のない思い込みありがとう。
あまりお客様をバカにしないようにしたほうがいいよ。これはあなたへのアドバイス。
>>>1714マンション?誰もマンションにこだわってないよ。
じゃあ、君は書き込む場所を間違ってるよ。
一番上のバーナー(=マンションコミュニティ)をよく読んで、出直しておいで。
-
1722
匿名 2011/04/10 07:17:03
>>1719
太陽光発電採用家庭にオール電化が多いのは何故?
-
1723
匿名さん 2011/04/10 07:17:34
twitterで政変が起きるくらいだから、オール電化なんて風前の灯ですね。
誰も太陽光とか言ってませんよ。
オール電化はこれから厳しい、原発、勧められても(泣)、勧誘が来た……アホじゃなかろかww
というのがみんなの声です。
-
1724
匿名さん 2011/04/10 07:19:46
>太陽光発電採用家庭にオール電化が多いのは何故?
これまで原発に事故がなくて原発メリットを享受できたし、原発に対する意識が今と違っていたから。
今後はあなたの思い込みのようにうまくはいかないよ。
-
1725
匿名 2011/04/10 07:22:26
>>1721
住宅コロセウムはe戸建でもありますよ。
だからこことは別に
ガス併用マンションvsオール電化マンション
というスレがある。
マンション限定するならそちらでやってね。
-
1726
匿名さん 2011/04/10 07:23:23
>>1720
>マンション?誰もマンションにこだわってないよ。
このサイトのサイト名と戸建てよりマンションに住んでいる人の方が多いという事を
忘れてはいけませんね。
まあ、マンションも含めると太陽光発電は法律の問題もあって現状ほぼゼロと言って
いいくらいの設置率だし、今後後付けするのも戸建てと違って不可能に近いから、
含めたくなくなる気持ちは分からなくはないけどね。
-
1727
匿名さん 2011/04/10 07:24:16
さあ、オール電化派はいそいでtwitterのアカウントとって、ツイートするのかな?
誰もRTしなきゃ結局のところ、リアルタイム検索以外では誰も見ない、相手にされないけど。
-
1728
匿名さん 2011/04/10 07:25:09
>>1725
>マンション限定するならそちらでやってね。
このスレは「戸建て限定」ではありません。
マンションも含めて総合的に議論すべきです。勝手にこだわってないとか言って
除外しないで下さい。
-
1729
匿名 2011/04/10 07:25:17
>>1724
さっぱり意味がわかりませんね。
私の質問は「太陽光発電採用の家にオール電化が多いのは何故?」です。
-
-
1730
匿名 2011/04/10 07:27:29
少し論点を絞ってもいいんじゃない?
プロパンvsオール電化→オール電化優勢
都市ガスマンションvsオール電化→都市ガス優勢
残りは、都市ガス戸建vsオール電化だけなんだから。
-
1731
匿名さん 2011/04/10 07:28:25
>今回の原発事故を受けて、あなたの望む政策は。
>計画通り、原発を増設 (15731 票, 23%)
>計画を見直し、原発を減らす (20080 票, 29%)
>原発を全廃 (33520 票, 48%)
世論が反原発になったということは、原発ありきのオール電化は廃れる運命かもね。
これから買う人は要注意。
ベータ買っちゃったならVHSに買い替えればいいけど、家は高い買い物だからね。
-
1732
匿名さん 2011/04/10 07:29:18
>1730
まだまだ戸建以外もどうだろう?プロパンですらどうだろう?
1730はtwetter見てどう思った?
まだ売れそう?
-
1733
匿名 2011/04/10 07:29:22
>1729
今までガス併用と太陽光をセット販売する業態が少なかったから。
それを言いだしたら、なんでオール電化は少ないの?って話になるじゃない。
シェアの話はNGなんでしょ?
-
1734
匿名 2011/04/10 07:30:44
これからは原発ありきのオール電化ではなく
太陽光発電ありきのオール電化になるでしょうね
-
1735
匿名さん 2011/04/10 07:31:07
>さっぱり意味がわかりませんね。
>私の質問は「太陽光発電採用の家にオール電化が多いのは何故?」です。
これまで原発に事故がなくて原発メリットを享受できたし、原発に対する意識が今と違っていたから。
これが答え。
意味がわからないのは、あなたが分かりたくないから。
原発事故ですべてが変わったのさ。
-
1736
匿名さん 2011/04/10 07:31:43
じゃあ、今のオール電化の8割以上は否定だね。
みんな前から思ってたけど。
-
1737
匿名 2011/04/10 07:32:31
>1732
続けたいならどうぞ。
話ややこしくて収集つかないと思うけどね。
散々ここで夜間割引の話してるけど比較対象がプロパンと都市ガスじゃ判断が変わってくる。
-
1738
匿名さん 2011/04/10 07:32:44
twitterは都合が悪すぎたのかな?
さすがに。
多少は擁護意見もあるかと思ったけど、オール電化否定一色だったね。
-
1739
匿名さん 2011/04/10 07:32:46
>>1720
>エネファームだっけ?
>今後も太陽光発電+オール電化に対抗できるとは到底思えないけどね。
なぜエネファームオンリーになるのか?
ダブル発電という言葉をご存じない?
イニシャルコストの高さで(設置スペースはエコキュートと同等)なかなか普及
しなかったが、今回の原発事故で大きく変わる。
特に戸建てはオール電化を検討していた層が相当数こちら(ダブル発電)へ流れるだろう。
電気代が上がればますますこの動きは強まるのは間違いない(損益分岐点が下がるので)
プロパンガスの地域はコスト面で厳しいが、都市ガスが使えるエリアならばオール電化が
勝てるメリットは無いと言っていい。
-
-
1740
匿名さん 2011/04/10 07:32:55
>太陽光発電ありきのオール電化になるでしょうね
ならないね。消費者はバカじゃないから、エコキュートを入れるかどうかは、太陽光発電とは別に判断する。原発ありきのエコキュートにメリットはない。
原発事故をふまえて、資産価値も考えて家を買う。
-
1741
匿名 2011/04/10 07:34:56
原発は反対。
ココに書き込みしている奴等はどっちもどっちだな。
しっかり稼いで募金しよう。
-
1742
匿名 2011/04/10 07:35:41
>>1733
シェアや割合の話じゃないでしょ。
そういうシステムなんだよ。
自宅で電力を作るのにわざわざ基本料金払ってガスなんて導入しないって選択をする人が多いの。
オール電化にする人が原発電力割合の高いエコキュートを導入するのと同じ。
-
1743
匿名さん 2011/04/10 07:36:46
-
1744
匿名さん 2011/04/10 07:38:15
>1741
で、twitterはどうよ?
さんざん書きまくってて、そこだけ無視?
都合の悪いものは無視?
オール電化派はどう思われてるかみて、ショック大きかった?
-
1745
匿名さん 2011/04/10 07:38:27
>>1729
>私の質問は「太陽光発電採用の家にオール電化が多いのは何故?」です
質問の回答をします。
オール電化家庭では昼間の電気料金が割高。
太陽光発電はその昼間の電力をカバーできる。
つまり、割高な電気料金で計算するとイニシャルコストを回収できるまでの
期間が短くなる(想定耐用年数程度で回収できる)から。
別にエコ意識が高い訳じゃない。エコ意識が高ければとても原発に後押し
されるようなシステムは導入できないよ。
ガス併用だと太陽光発電のイニシャルコストの回収が困難になるから普及
していない。
太陽光パネルの価格が下がったり、電気料金が上がったり、売電価格が上がったり
すれば普及を阻害する問題は無くなるからガス併用でも一気に普及するだろう。
-
1746
匿名 2011/04/10 07:39:08
>>1735
説明能力が全くないようですね。
誰も理解できてませんよ。
だから誰もフォローできません。
-
1747
匿名さん 2011/04/10 07:41:27
>説明能力が全くないようですね。
>誰も理解できてませんよ。
うーーん、理解できていないのはあなだだけのようですが。。。
なんでも「他人がわるい」として生きれば楽かもしれないけど、必ずしっぺがえしがくるよ。
-
1748
匿名 2011/04/10 07:43:55
>>1745
そうですよね。
ガスの基本料金の問題などで太陽光発電を考える場合にどうしてもオール電化になってしまう。
これは否定できない現実。
-
1749
匿名さん 2011/04/10 07:47:25
>1718
twitter見ちゃうと、そこは反論できないね。それが声だから。
-
-
1750
匿名 2011/04/10 07:48:57
>>1747
まずは自分の説明能力を養いましょうね。
端的に、わかりやすく、これが基本です。
-
1751
匿名さん 2011/04/10 07:50:54
>>1748
何言ってるの?
損益分岐点が昼間の割高な電気料金のおかげで早い時期にくるだけだろうが。
どうしてそういう理解になるのだろうか・・・。
あともう一つ理由があるな。
それは原発前提のオール電化システムを導入するのは気が引けるから、罪滅しに
申し訳程度に太陽光発電装置を同時に導入しているんだろう。
実際、発電容量的に昼間の電力需要をカバーできない程度しか設置していない家庭が多い。
これはコストの問題。
-
1752
匿名さん 2011/04/10 07:50:54
>1749
ここで売れる売れないは言っても不毛だね。
既存ユーザがメリットをどう見出すかしかできませんね。
↓↓↓資産価値↓↓↓
理事会でガス管入れるように提案するとかね。
-
1753
匿名 2011/04/10 07:51:55
-
1754
匿名さん 2011/04/10 07:59:43
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)