なんでも雑談「もうむり!これから水道水を飲みます…」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. もうむり!これから水道水を飲みます…
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
弱小企業サラリーマンさん [更新日時] 2024-10-29 08:21:52
【特集スレ】東日本大震災 水道水について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

水売ってないんだけど!
ガソリンより高い水ってなんなんだよ!

[スレ作成日時]2011-03-23 23:54:13

最近見た物件
パークタワー川口本町
所在地:埼玉県川口市本町4丁目326番(地番)
交通:京浜東北線 「川口」駅 徒歩6分
価格:未定
間取:1LDK~4LDK
専有面積:40.65m2~80.03m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 225戸
[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

もうむり!これから水道水を飲みます…

  1. 101 匿名 2011/03/30 11:33:39

    96です

    無知な親に育てられたおかげで命を落としたり障害を持ち続けなければならない子供達が不憫だからですが何か?

  2. 102 匿名 2011/03/30 12:11:36

    政府は正しい情報なんて出しません。チェルノブイリの時もそうでした。
    政府が正しい情報を出して得する事は少ないからです。
    避難エリア拡大すれば将来保障しなけばならない額は何兆円単位と増えます。
    癌が増えようが奇形でうまれようが因果関係が証明出来ないと保障の範囲から外します。
    農作物、水道水もしかり基準値を厳しくすれば保障額も増額されますし、何より首都でさえ放棄し避難する事態は避けなければなりません。
    そんな状況で貴方が総理なら正しい情報を出せますか?

    私は原始的な生活でもいいから娘や孫達には平和で健康に暮らして欲しいです。
    私たちがとるべき行動は、愚かな歴史を繰り返さない事だと思います。

  3. 103 匿名 2011/03/30 12:34:58

    人間の体からだって1万~2万ベクレル程度の放射線はでてるんだよ。
    たかが100ベクレルで騒ぎすぎだよ。

  4. 104 匿名 2011/03/30 12:42:23

    100ベクレル×365日×10年
    しかも、チェルノブイリ10日で終息。福島20日経過しても放出し続けている。
    セシウムの半減期は30年ですよ。
    楽観しすぎです。

  5. 105 匿名 2011/03/30 12:45:54

    確かに不安なのは理解出来ます
    自分もどっちが正しいかわかりません けど政府が100%嘘を付いてると言い切れますか?また今、水道水を飲んだ際に100%危険と言い切りのかな?それだけの証拠があるのですかね? リスクを回避するのは当然ですがこの様な状況では不安を煽ってると言われても仕方ない気がします

  6. 106 匿名 2011/03/30 12:48:39

    政府は嘘はついて無いでしょう。
    何故なら 直ちに影響は無いのですから 。

  7. 107 匿名 2011/03/30 12:50:42

    真実を確かめる為にあなた達の子供を実験台にすべきでは無いでしょ。

  8. 108 匿名さん 2011/03/30 12:51:07

    >無知な親に育てられたおかげで命を落としたり障害を持ち続けなければならない
    チェルノブイリの不幸は、親が無知だったというより、当時のソ連政府が事実を隠そうとしたり、
    人命軽視の人海作戦で放射の封じ込めを図ったからです。
    放射能の健康への影響は、年齢とともにリスクが少なくなるので、
    まず守らなくてはいけないのは、乳児と子どもたちでしょう。

  9. 109 匿名さん 2011/03/30 12:54:53

    >>103
    千葉県ではヨウ素370ベクレル入り水道水を黙って県民に飲ませたってよ。
    検出されなくなってから公表した。これもたかだか?

  10. 110 匿名 2011/03/30 12:56:26

    100ベクレルの放射線をだしているのはほぼヨウ素だろ。

    ベクレルってのは1秒当たりに壊変する数なわけだから、100×365×10の計算によって何を求めたいのかわからない。

    人体からの放射線だって365日出てるんだぞ?

  11. 111 匿名 2011/03/30 12:59:30

    どんだけ安全厨なんだか。

  12. 112 匿名 2011/03/30 13:02:38

    96さんではないですが、私も福島原発の事故が起きてから、チェルノブイリの今までをググって調べましたよ。
    無知である事は、本当に怖いと思います。

    現在レベル6???の福島、レベル4のスリーマイルでは疑問が解決しないので、レベル7のチェルノブイリがどうなったか知ることは、自然だと思います。
    自分にできる事も考えられるし、必要以上に不安になることもありません。
    いつ鎮静化するか政府がも示せない以上、過去の事故の教訓を踏まえて、自分なりの覚悟は必要です。

  13. 113 匿名 2011/03/30 13:08:57

    事実を確かめる為にっていってる時点で100%危険とは言えませんよね
    それをあたかも100%間違いないみたいな書き方が問題なんです
    農家の方が自殺したのは知ってますよね?まさに風評の被害者だと思います 自殺された方の地方の野菜が危険か危険では無いかは自分では分かりません ただもし危険では無かったのならば死ぬ必要は無かった訳なんです

  14. 114 匿名 2011/03/30 13:16:33

    >>111
    安全厨ではなく、知識があるだけ


    おおざっぱに計算してみたが、100ベクレルでは1時間当たり0.0006マイクロシーベルト程度しか被曝しない。
    しかも半減期や生理的排泄を考慮しない仮定で考えてね。

  15. 115 匿名さん 2011/03/30 13:20:38

    風評被害で自殺したのでは無く、摂取制限されたから自殺したんでしょう
    頑張って作って来て、出荷目前で廃棄しろって言われ、土壌も汚染で
    農業を続ける事も厳しい状態に追い詰められたら、死にたくなる人は
    たくさんいると思うし、これからも出てくると思う
    天災から始まったといえ、これは人災です

  16. 116 匿名 2011/03/30 13:27:34

    では、チェルノブイリでの人体への影響はどうして起きたのですか?
    あなたは東電の御用学者ですか?

    自殺した方には気の毒ですが福島県中通りも作物以前に避難すべきエリアでしょう。
    風評ではなく事実ですし、政府の矛盾した情報操作の犠牲者です。
    もちろん風向き次第では東京も他人事ではありません。

  17. 117 匿名 2011/03/30 13:38:29

    109さん

    千葉の事後報告の件本当に腹立たしいですね。
    私も八王子市民ですので被害は少しですが共感しているつもりです。
    何かあっても記者会見で神妙な顔で謝るだけだから隠蔽なんて怖く無いという考え方が行政側にあるように思えてなりません。
    こういう報道を見ると自分で情報を収集して考え行動する事が大事なんだと考えさせられました。

  18. 118 匿名さん 2011/03/30 13:46:40

    水も飲めない、と思う所にどうして住んでいるのかな?と思う。
    生きていく人間の基本です。

    同僚が「うちの実家のおばあちゃんたら、足が痛いの、腰だの目だの、
    こんなんなら死んだ方がまし、といつも言っているのにお水の買い置き
    したんだって。どんだけ生きたいんだか」と言っていた。
    派遣の人に「正社員だから仕方なくいるけど、自分が派遣だったら
    海外に避難するわー」という年配の正社員。

    とりあえず、心配な人は乳幼児やこどもこれから出産もあるような
    女性には疎開させた方が精神的に落ち着くと思う。

  19. 119 匿名さん 2011/03/30 14:00:50

    子供が通っている保育所、突然お引越しで今月一杯で退所になりましたって子が3人。
    誰も何も聞かないし、子供たちにも事情は説明されてないけどああ・・・って思う。
    でも出来る人が正しい、出来ない人が間違ってるなんて簡単な問題じゃない。
    引っ越さずにここで生きるためには水だけでもと必死になる人を責める事も出来ない。
    情報不足、そして国民間の情報格差が一番まずいんじゃないか。

  20. 120 匿名 2011/03/30 14:28:30

    YouTubeでNHKの10年後のチェルノブイリとラブワゴンの20年後チェルノブイリの番組でした。
    不思議に思うのはこういう事態になって視聴者が求めている情報は過去にあるのに政府の発表を助長するだけのニュース番組やモルヒネ代わりと思ってかくだらないバラエティーばかりの現状に腹立たしく思います。
    先に紹介した番組ではチェルノブイリでの出来事をそら恐ろしく描写していました。
    他人事であれば深刻な事態であると散々恐怖心をあおり、いざ当事者となればたかがCT一回分だから心配いらないと言う。
    マスコミに対する憤りを感じずにはいられません。
    既に東京でも20年後のチェルノブイリ原発周辺と同等の数値が観測されています。
    雨がまた降れば必ず汚染は更に拡大します。
    他人事ではありません。
    何度でも言いますが歴史から学ぶべきだと思います。

  21. 122 匿名さん 2011/03/30 15:07:58

    雨が降る度に上がるんじゃ、いつまでも水道水だめじゃん
    発生源は現在もだだ漏れ中だし・・

  22. 123 匿名 2011/03/30 15:08:57

    121さん

    どこの情報ですか?

  23. 124 匿名 2011/03/30 15:14:40

    >>117
    いくら自分で情報収集すると言っても、千葉の件について言えば防げないけどな。
    自分で放射能計測してから水飲めばなんとか防げるが。

  24. 125 匿名 2011/03/30 15:19:12

    122さん

    チェルノブイリの10日で終息。対して見通しも立たず。しかもソ連のように原発事故対応に30万人も人柱を送り込めません。汚染がひろがれば人権上、原発にさえ誰も近づけず遠くで祈るしかなくなるかもしれません。

  25. 126 匿名 2011/03/30 15:26:17

    被曝の心配をするなら、事態が重くなった時のため
    今のうちに水道水を貯めておいたほうが良いよ。

    あくまで現段階では水道水は放射線障害の心配はないのだから。

  26. 127 匿名 2011/03/30 15:26:52

    124さん

    出来る事といえば降雨から2〜4日間は汚染度が高いのが分かりました。
    発表も水道局での把握はされても発表は2日以上経過した深夜に発表されます。
    降雨の無いタイミングで汲み置きしておくか、ミネラルウォーターを買う、静岡県・山梨県辺りまで水道水を汲みにいくという事でしょうか。
    大変ですが子供達の為に頑張りましょう。

  27. 128 匿名 2011/03/30 15:40:55

    子供のためはいいが、キロ当たり360ベクレルの水を毎日がぶ飲みするより、
    飛行機でヨーロッパ往復するほうが放射線の障害のリスクはおそらく数千倍高いからね。
    カリカリしすぎないでね。

    隠蔽していたことに関して言えば許せないことではあるけど。


  28. 129 匿名 2011/03/30 15:48:30

    ついでに我が家では
    外出時はマスク(気休めらしいですが・・・)
    水は震災直後の水道水汲み置き
    24時間換気停止。吸気口に目貼り。(石油ストーブ使う時は時おり換気)
    天気予報で雨には注意する
    雨には極力濡れない。なるべくなら出かけ無い。
    天気予報で風向きには注意する。
    放射能濃度チェックする。http://atmc.jp
    産地について気を付ける。
    魚は避ける。正し震災前のものは問題無い。
    放射能濃度が凝縮される大型(まぐろ、はまち等)の魚は避ける。

  29. 130 匿名 2011/03/30 16:01:24

    128さん
    外部被曝と内部被曝とを同じレベルで考えるべきではありません。
    同じ放射能でも内部被爆のほうは深刻な影響が大きく、胎児や母胎、乳児には更に影響が深刻になるそうです。
    政府とマスコミは同列に扱っていますが内部被曝はとにかく避けるようにしなければなりません。

  30. 131 匿名 2011/03/30 16:12:32

    >>130さんは放射能と実効線量をごっちゃにされていますね
    同じ放射能であっても内部被曝と外部被曝とでは受ける障害は大きく異なりますが、
    同じ実効線量であれば基本的に同じ扱いで問題ありません。

  31. 132 匿名さん 2011/03/30 16:54:01

    政府が信用できないとか、奇形児が生まれるとか言ってる人は、そんな状況でも
    引っ越さない理由は何ですか? そこまでヤバイと自分で判断しているのに子供を
    そんな危険な所で生活させてる神経が分からない。

    私は安全だと思うから引っ越すとか水を買うなんて全く思わないね。

  32. 133 匿名さん 2011/03/30 20:09:03

    まぁ、中国から汚染物質まみれの黄砂がどんどん飛んできてもまだ生きているし。
    それと比べれば・・・

  33. 134 匿名 2011/03/30 22:21:02

    132さん

    チェルノブイリの人々は汚染後も正しい情報が無くIAEAのお墨付きもあった事で汚染された土壌から採取された作物を食べ、その作物で育てた家畜を食べ続け、汚染された水を飲みた結果、深刻な健康被害を受けています。
    後に食物の危険性を認識しても貧困の為に汚染された食物しか食べる事が出来なかった事を付け加えておきます。
    つまり、東京郊外でも汚染された水、食物を摂取を抑え外部被曝も最小限に抑えれば何十年先の子供達の健康も守られるのではないかと思っています。
    私の考えは過敏すぎるとお思いでしょうが、後に笑われようが虐げられようが大いに結構です。
    私は可愛い孫達の笑顔がみたいだけですから。

  34. 135 匿名 2011/03/31 00:05:40

    >>134
    子供達を守るのに必要なのは、
    24時間換気を止めること等ではなく、
    正しい知識を得る癖をつけることですよ。

  35. 136 匿名 2011/03/31 00:29:53

    >>130さん

    実効線量は臓器・組織毎に受ける影響が異なりそれぞれ係数による計算で算出されるとのことですが、
    これには臓器等に蓄積される危険性についてが考慮されておらず実際の数字より内部被曝の影響が強まる傾向にあるということ。
    また妊婦、乳児、幼児についての危険性はこの限りに無いことはご存知ですか?

  36. 137 匿名 2011/03/31 00:31:12

    参考まで
    http://getnews.jp/archives/107185より

    「内部被曝とは」チェルノブイリ周辺で甲状腺癌治療に従事した「菅谷昭」松本市長記者会見の抜粋
    2011.03.29 04:00:13 by 深水英一郎(ふかみん) category : ガジェ通 Tags : 原発議論 福島原発

    菅谷昭さん公式ホームページ

    菅谷昭(すげのやあきら)さんは、元医師であり、現長野県松本市長です。チェルノブイリ原発事故の放射能汚染により小児甲状腺ガンが増えていた東欧ベラルーシ共和国の国立甲状腺ガンセンターで医療支援活動をおこなってきたという経験をお持ちの方です。

    医師として放射能汚染と対峙してきた菅原さんが、市長会見にて記者の質問に答えるという形で今回の福島原発事故について述べておられますので、その部分を抜粋して転載させていただきました。内部被曝(ないぶひばく)について、そして、5年10年先を見通した対策を訴えかけておられます。内部被曝に関する議論の際参照しやすいよう、現在話題となっている上記部分についてのみ抜粋して記事化させていただきました。コメントなどは記事下のコメント欄へお願いします。

    ===(ここから 転載)===

    【記者】
     東京電力福島第1原子力発電所の事故に起因する、放射能汚染というのが、ほうれん草であるとかクキナであるとかそういったものを出荷停止というような確か報道だったと思いますけれども、そういったようなことも現実的におきてきて、市長が以前お話になっていた土壌汚染というのが現実的なものとなってきたのですが、実際にですね、果たして内部被曝というようなことも市長おっしゃってたのですけれども。
     そういったものをですね、はたして食べても安全なのかどうなのかというところが少し心配になってくるのですけれども、市長のチェルノブイリで医療支援活動された経験から、その辺のご見解をもう一度伺えればいいなと思ったのですが。

    【市長】
     はい、それでは今の記者のご質問ですけれど、私ずっと常々というか最初からこの件に関しては、報道の皆さんにも場合によっては社が違う場合かもしれませんけれども、私の言葉として表現されているのは、とにかく核の事故という、放射線の事故というのは最初からある意味では最悪の事態を想定したかたちで先手、先手として手を打っていく事が大事じゃないかといことは、私が5年半の経験をもとに日本に帰ってきてからそう思っておりました。

     しかしそういう中でまさかこういう状況になると思っておりませんでした。

     それは私、皆様のご質問に対しては、一つは20キロの避難ですけれど、できれば30キロまで広げたほうがいいのではないのかなということを申し上げ、あわせて予防的に無機のいわゆるヨード剤を投与しておいたほうがいいんではないのかなということも申し上げましたし、場合によっては避難ではないのですけれど、やはり50キロ位、チェルノブイリの場合だと30キロゾーンは人が住めないわけですけれど、チェルノブイリと同じにしてはいけないのですけれど、そしてできれば50キロ位までの範囲っていうのは注意したほうがいいのではないかなと。それくらいやはりいわゆる大気汚染が広がるよということを申し上げたとこでございます。

     それからまた特に乳幼児とか妊産婦に対してはヨード剤の予防投与ということは、これはまさに内部被曝の問題なんですよということを申し上げきたんですね。

     どうしても政府を含めて皆さん方は外部被曝のことだけを取り上げているので、そうではなくて皆さん3つの点に注意してください。

     一つはマスクをしてください。なぜマスクをするかというと、汚染されていて、これに浮遊している放
    射性の降下物が鼻から気道ですね、気管をとおして肺に入ってそれが吸収されて血液の中入って体に蓄積されるということですね。

     それから二つ目は肌は露出してはいけないということ。これは皮膚からですよね。いわゆる吸収されて体の中に入ちゃいけない。

     もう一つは口から入るっていうこと、この三つなんですね。

     ですから経気道的、経皮、皮膚ですね、それからもう一つは経口的なんですよ。この三つが経路になっているんです。

     ですからできるだけここに取り込まないようにってことを言っているのです。

     取り込まれたらどうなるかっていうと、その放射性物質が放射性ヨードであり、セシウムであり、ストロンチウムであり、プルトニウムであって、それらが入ると大変なことになりますよ。

     これは今じゃなくって5年、10年、30年セシュウムとかストロンチウムの半減期が30年ですから、放射性ヨードの半減期は1週間ですけれども、そういうようにですね、取り込まないようにって言っているにもかかわらず(編註:単位の話につきカット)、今回のほうれん草の場合でも日本の基準で 2000ベクレル/キロですよね。/リッタ―という事でいうと倍になっていて、そういうなかでもってそれを要するに食べてもいいかって言われたら、語弊がありますが、できるだけ口にしないほうがいいだろうっていうのは、これは現地行った者としては、本当に言いたいのは子ども達やあるいは妊産婦、胎児の命を守るという意味でいったら5年とか10年、チェルノブイリでもって甲状腺がんの子どもが増えたのが5年後なんですよね。

     5年後から出てきているんですよね急激に。そしてその事故前の時の子どもの発症率というのは100万人に1人か2人でこれはチェルノブイリのとこも同じなんですよ。

     それが汚染地になるとそれが100倍になったり、ひどい時には130倍ですね、ゴメリ市なんか。

     だから将来のことを考えれば、これは本当に申し訳ないけれど、作っている方々に。しかしこれはそんな事を言っても色々ありますけれど、風評ではなくて事実として、これはやはり押さえておかなければいけないと私は思って、パニックでなくて国民も冷静に聞いてくれて、そして今の時期は食も少しひかえてもらうということ、そのためにも早くに放射性ヨードをやらないと、もう入ってしまったら終わりなのです。

     私はですから前から予防適応しておいた方がいいですよって、みんな今政府においては後手後手ですよね。

     避難している人たちも放射性ヨードっていうけれど、もう避難しているわけですから、避難中に被曝して入ってしまえばいくら後でやっても遅いのです。

     そういう事がちっともわかっていないってことが、きわめて残念だってことを申し上げたいですね。

     ですから原発のあそこの今の状況は、是非ともこれは国をあげ、それから海外の力を借りてあそこをとにかく消火する。

     外に放射性物質を出さないってことは最大限やってほしいのだけれど、私はもう一つもう一番最悪であった土壌汚染ということは、これまさに環境汚染。水も汚染ですしそれから食物も汚染、これ出てしまったんですね。 

     ですから次は経路汚染、経口的になるからだから取り込まないようにするってことは当たり前のことなんですけれど、それが抜けちゃっていることで「安心、安心」って放射線1回浴びることは、そんな問題ではないですよね。

     あれは外部被曝なんですよね。皆さんだって検査された時にエックス線浴びるわけですよね。それは1回だけですよね。そうじゃないんです。入ったものは沈着して抜けない、そして今やこれからのことは、いわゆる放射能沈着という表現しますけれども、放射線降下物、フォールアウトですから、今舞っているのが下に降りますから、落ちると土壌が汚染されます。

     当然土壌とそれから水だって汚染されます。一方で葉物ですよね。葉っぱの上にやはり降下するわけじゃないですか放射性物質が。で、それを牛や羊が食べるわけじゃないですか。そうするとそれが放射性物質が今度はお乳の中にでるわけですよね。

     そのお乳を人間が飲むわけですよ。これがいわゆる食物連鎖というわけですよね。

     またその土壌の中に落ちたというようになると、そういう食べた牛やヤギが糞とかおしっこを出します。ここに放射性物質が溜まりますから、それがまた地面、土壌を汚染するこれ悪循環、これ食物連鎖やってるわけです。

     また汚染された土壌からは今度はセシウムのような物がですね。今度は葉物じゃなくてようするに根菜類ですかね。根からまた吸収されますから、特にセシウムなどは消化管からほとんどが吸収されるってこともわかっているわけですから、それから放射線なら甲状腺に集まってしまうわけですから、ですからそういうことが事実としてとらえてですね、やはり報道していくのは国からもいかないと、単に「冷静に行動してください」とか、なんと言いますかね数的なもので被曝がこうでじゃなくて5年、10年日本でやはり、だからもし将来ですね、わかりませんけれど悪性の新生物が日本で増えてきたような状況の時にはいったい誰が責任とるんでしょうかね。

     だからそういう意味で今言ったように、できるだけ放射性物質を体に取り込まないような注意をお互いにしていったほうがいいのではないかな、というようなことであります。

     そういう意味でも今後全国でも食品に対しては多分汚染の状況をチェックしてくださいという言葉がいろいろ出てくる思います。

     心配ないものは本当に食べていいです。私自身は汚染地でジャガイモを食べたり人参食べたり玉ねぎ食べたりやってきていますけれども、できれば大人はまだいいですけれども、これから生まれてくる子どもや、あるいは小さい子供というのはそういうことの無いようなことをしてあげなければいけない。

     そこで放射能の許容レベルは、先ほど記者が言われたように、これは許容レベルというのはあるんですけれども。

     例えば事故の時にポーランドでは、事故から4日目なんですけれども、国の命令ですよね。

     それで乳牛に新鮮な牧草を与えることを全国的に禁止しているんですよね。

     それから100ベクレル/リッターということは100ベクレル/キログラム以上の汚染ミルクを子どもやあるいはまた妊娠、授乳中の子どもが飲むことを禁止しているとか、4歳以下の子供は原則として粉ミルクを飲ませる。

     この時は急きょ粉ミルク不足の分はオランダから緊急輸入をしている。

     それから子どもや妊娠、授乳中の女性はできるだけ新鮮な葉菜類、葉物は摂取を控えるように指示している。こういうふうに対策をとったんですね。

     ですから今回の場合に、これが1000ベクレルですから、ほうれん草なんか4000ベクレルですから、そういう意味では、やはり残念だけれども、特に生産者は本当に気の毒ですけれども、子どもたちの命、将来のことを考えれば、この場は政府が最大限に保証してあげるということで、しばらく汚染の状況が安全のところまで行くまでは、それはミルクもそうですね。

     これは1987年ということで、1986年が原発の年ですけれど(編註:チェルノブイリ原子力発電所事故が発生したのは1986年4月)、 1987年ヨーロッパの食品の放射能の限度というか安全許容量を出しているのが、有名なネイチャーという雑誌に出ているんですけれども、これは乳製品だと、これはバターとかミルクとかチーズとかアイスクリームとかはセシウムは1000なんですね。ヨウ素が500なんです。ストロンチウムが500、プルトニュウムが20ベクレル/キロです。

     乳製品以外の食品というものがありまして、これはそれ以外のものですね。これがセシウムが1250、ヨウ素が3000、ストロンチウムが3000、プルトニウムが80。

     それから飲料水がセシウムが800、ヨウ素が400、ストロンチウムが400、プルトニウムが10ということで。

     また家畜の飼料は、セシウムが2500と、このように一応基準は設けてあります。

     多分これに準じて日本の場合もこうやってあるんだろうと思いますが、きちっとしたものは無いんですけれどね。

     各国違います。しかし大体この一つの基準というのはあるわけで、どれがいい、どれが悪いんじゃなくて、ご承知の通りチェルノブイリだってあそこの30キロゾーンでなくて100キロ以上離れたところで、ホットスポットって言いまして、ある場合には雨の状況で、日本は雪ですけれど、それによってはフォールアウトが、ある所に集中的にポンポンと点状に落ちる。だからそういう所で生産されたものというのは当然汚染されるわけです。

     そういう意味で今回私も意外だったのは、茨城の方で高濃度って何故かって、これは当然大気汚染であちこちに汚染された大気があるわけですから、その中に雨が降って雨の粒の中に、私が前に言ったように「雨とか雪は注意した方がいいですよ」と言ったら、雪が降ってしまいましたけれど、そういうのはやはり放射性降下物も含まれて落ちるわけですから。

     そういう所、残念ですけれど、そういう所の場合は可能性はあるということを、一応私は、皆さんをパニックではなくて「こういう事実がありますよ」ということを知っておいてもらった上でもって冷静に対応してもらうって、こういう表現をしていかないと、ただ単にエックス線で当てて1回でこうだとか、そういう外部被曝のことを言われるので、これは私は、もしかしたら菅総理大臣が自ら国民に向かって「こうなんだ」って、とにかく子ども達や、あるいは妊産婦を含め胎児たちの命を守るんだと、将来のことを考えて、ということを言わないと、私はいけないと思っております。

     これは誤解なきように、皆さん方ある言葉だけを出されますから誤解されて、私いつも言われてしまうんですけれど、そうではなくて、もし心配だったら全部出してください。

     そうでなかったら出さないでください。それくらいの私は皆さんに今、私自身がチェルノブイリで経験したことをお話ししているわけですから、決して政府を批判ではないんですけれど、事実としてとらえてほしい、しかも国民の皆さんは落ち着いてくださいと、こういう事があるけれども、安心なものは食べていいですからということで私は申し上げております。

     私自身も5年も汚染地で向こうの人と同じものを食べてきたわけです。

     だから、実際に言えるのは甲状腺のがんに関して放射性ヨウ素がこんなに高いのに、昨日の長野県の、今日の報道を見ていますと、その4000ベクレルじゃないですけれども「ほうれん草を洗わないで500グラム食べても安全だ」というそういう県からもしメッセージを出しているようでしたら、報道を見た限りですけれど、これが事実であれば大変な事を言っているなということで、やはり相談にのる人も慎重な答をしていかないと、安心安全と言っても新聞の社説によっては、安心安全冷静ということは、もっと具体的に出してもらわないと私わかりませんよというのは、私はあの通りだと思うんです。

     内部被曝の問題は一切出してないし、食物連鎖の話も一切出してないです。

     しかも5年10年先のこと出してないですね。

     私はそういうことも出していかないと、国民がうんと不安に思うから、敢えて今日は申しあげたところでございます。

     是非とも報道の皆さんも、ある意味では刺激的なタイトルで出す。それはやめてください。私は事実を申し上げただけでございます。

     皆さん、全部出してください。出さないから、そこだけ取っちゃうから読んだ市民が非常に不安になるから、今日お願いしたいのは書けないんだったら出さないでほしいということ、皆さんの中でご理解いただきたいとこのように思っております。以上です。

    【広報国際課長】
     他にあるでしょうか。よろしいですか。以上で記者会見を終了させていただきます。

    【市長】
     ありがとうございました。

    ===(ここまで 転載)===

    ※この記事は、松本市の市長会見議事録を抜粋転載させていただいたものです。詳しくは元の議事録をご覧ください。
    ※明らかな誤字は修正しました。また、適宜改行や太字などを入れました。太字箇所は、記者が重要だと感じた部分であり、転載元には太字での表現はありません。
    ※上記以外は手を加えておりません。
    ——

    ※参考資料や元記事のリンクなどはガジェット通信本サイトでまとめてあります。配信先で記事をご覧になっている方は、ここから、ガジェット通信本サイトをご覧ください。

  37. 138 匿名 2011/03/31 00:55:39

    いい加減チェルノブイリから学べよ。
    日本人達よ。

  38. 139 匿名 2011/03/31 01:18:16

    政府は将来国民が死んで訴訟で負けても1人一億として一万人死んだって一兆円。
    真実伝えて首都東京の経済活動停止すればGDPの1/4、つまり首都圏GDPと言われる125兆円程度が失われる可能性があると思います。
    それと国民の命を天秤にかければ国民の命等微々たるものと考えていると考えられませんか?
    私が総理の立場なら苦渋の選択ではありますが一部の国民の犠牲があろうとも国会存亡の危機と天秤にかければ後者を選びます。
    菅総理も東電社長もその辺りの試算も出ているから人前に顔を出せないのではと思います。

    あくまでも推測ですが・・・

  39. 140 匿名 2011/03/31 02:00:10

    在宅勤務希望者増えている。家族で関西に移住してそこで仕事をするため。失業するわけにはいかにから。

  40. 141 匿名 2011/03/31 02:08:19

    こどもにもがんほけん…

  41. 142 匿名 2011/03/31 02:16:53

    >>136
    妊婦、乳幼児はこの限りではないのは確かですが、
    それに関しては外部被曝でも同じ話なのです。

    人間の体からは6000ベクレルの放射線がでていますが、これによる内部被曝が1年で0.33ミリシーベルトになります。

    これは臓器に蓄積される影響を考慮しての値です。

    補足ですが、このほかにラドンによる肺への内部被曝が1.3ミリシーベルトあります。


    この0.33ミリシーベルトが健康に害が無いことはご存知ですよね?
    1年で20ミリシーベルト浴びてもなんの処置もいりませんからね。

    万が一を考えて100ベクレルの水を乳幼児に与えないことは必要かもしれませんが、大人が必要以上に怖がったり、24時間換気を止める必要は無いのです。


    調べる際は、外部被曝内部被曝含め、普段の生活でどの程度被曝しているのか?
    実際に今どの程度被曝しているのか?
    どの程度被曝すれば障害がでるのか?
    について着目すれば、
    国内外の基準値が極端に安全側に設定されていることがわかると思いますよ。

  42. 143 匿名 2011/03/31 02:17:30

    >>136
    妊婦、乳幼児はこの限りではないのは確かですが、
    それに関しては外部被曝でも同じ話なのです。

    人間の体からは6000ベクレルの放射線がでていますが、これによる内部被曝が1年で0.33ミリシーベルトになります。

    これは臓器に蓄積される影響を考慮しての値です。

    補足ですが、このほかにラドンによる肺への内部被曝が1.3ミリシーベルトあります。


    この0.33ミリシーベルトが健康に害が無いことはご存知ですよね?
    1年で20ミリシーベルト浴びてもなんの処置もいりませんからね。

    万が一を考えて100ベクレルの水を乳幼児に与えないことは必要かもしれませんが、大人が必要以上に怖がったり、24時間換気を止める必要は無いのです。


    調べる際は、外部被曝内部被曝含め、普段の生活でどの程度被曝しているのか?
    実際に今どの程度被曝しているのか?
    どの程度被曝すれば障害がでるのか?
    について着目すれば、
    国内外の基準値が極端に安全側に設定されていることがわかると思いますよ。

  43. 144 匿名 2011/03/31 02:21:53

    正直 もう良く分からん
    何が正しくて何が間違いなのかが
    だってこうやって書き込んでる人達って事故が起きる前は普通の人でしょ 中には多少専門知識ある人もいるとは思うけど それなのにたかだか一週間かそこら調べてあたかも全て正しい情報だって!単にネットから拾ってきた情報でしょ!結局は己を信じるしか無いんだよね 関西にあても無いし仕事あるから結局、東京にいるしかないんだけどね

  44. 145 匿名 2011/03/31 02:36:41

    >>144
    研究者じゃないんだから、一週間も調べたら、とりあえず日常生活レベルで知りたい事は、わかるだろ。
    別に論文書くわけじゃないし。

  45. 146 匿名 2011/03/31 02:43:52

    知りたいと思ってる情報を調べた人達の意見がバラバラなのは何故ですか?

  46. 147 匿名 2011/03/31 02:55:37

    疑心暗鬼であれば長期的な臨床データはチェルノブイリにしか無い。
    そこから学ぶべきです。
    机上の空論で語る学者や医師が大半ですから。

  47. 148 匿名 2011/03/31 03:10:37

    147さん
    そうなってしまいますよね 結局、色々て情報や数値はネットで調べられます しかしその情報が全て正しいとは分からないですし 普段の日常や仕事なら色んな情報を得てそれを自分の知識や経験をもとに行動を起こすと思いますが、放射能に対するもともとの知識も経験もないのに危険だ安全だと言ってるのが不思議です 今の状況がこの先どれだけ続くかも分からないし今出てる放射能の量を浴びつづけた人だっていないわけですよね 数ある推測の中には正解があるとは思いますが今の段階で分からない人が大半なのではないでしょうか

  48. 149 匿名 2011/03/31 03:31:40

    情報の受け手が各自で判断するのでいいじゃない。
    そこにブレがあって、
    他人の行動が、放射性物質に対して、過剰反応に見えようが、無防備に見えようが、本当はどうでもいいのにね。
    みんな一緒に浴びれば怖くない的な発想だけは迷惑だから、慎重派の足を引っ張るのは、やめたらどうよ。

  49. 150 匿名さん 2011/03/31 03:35:02

    理解していない人へ説明する際には、翻訳・要約が必要です。
    今、強く同意得られるのは、
    >万が一を考えて100ベクレルの水を乳幼児に与えないことは必要かもしれませんが、
    >大人が必要以上に怖がったり、24時間換気を止める必要は無いのです。
    この2行だけです。

    他が正しい間違っているということではありません。
    放射能知識の無いかたにたくさんの情報を提供しても混乱し不安を誘うだけなのです。
    災害時に必要なのは「安心」「信頼」「希望」が肝心だと思います。

  50. 151 匿名 2011/03/31 04:01:41

    放射能知識が無い人に沢山の情報は混乱、不安が生まれるだけって正にその通りだと思います

    しかし現状は薄い知識しか無い自分を含めた大多数の人がちょこっと調べた情報を鵜呑みにしてそれをあたかも正論の様に話している事が問題だと思います 放射能が子供に対して危険であり 今の現状も危険の可能性があるのは確かですが、あくまで可能性なのです、何年、何十年、研究してきた学者さんで自分の情報発信に100%の信念があれば別ですが、そうで無ければ憶測を脱してない情報であり不安を抱かせる事があると理解して欲しい

  51. 152 匿名 2011/03/31 04:15:42

    事実、チェルノブイリで安全と言われた数値の食品を食べた子供達が事故から4年経過したあたりから甲状腺癌を発症しはじめました。
    原発に反対する学者は干されて仕事が無いから今出ている学者はなんらかの形で東電からお金をもらってる御用学者達。信用なりません。
    ジャーナリストも同様。記者会見には海外メディア、フリーのジャーナリストはシャットアウトされている。
    だから記者会見が安穏として確信を付かない質問が続いています。
    日本は半ば言論統制された戦時下と変わらない状況です。
    個人的には海外メディアの報道が正しいと思います。
    4年〜10年後に可愛い子供達が癌におかされ我が子の骨を拾う羽目になるかもしれません。
    また可愛い初孫のはずが流産や奇形、成長障害を持っていたらどう思いますか?
    ただ政府と御用学者達を信じていた自分の愚かさに吐き気をもよおすでしょう。
    政府は地震直後もそして今も安全ですと言い続けていますが信じられるのですか?
    不安でしたらよく調べる事です。

  52. 153 匿名さん 2011/03/31 04:18:19

    職場が動いてると東京脱出も難しいし、首都移転してくれないかな
    と思う今日この頃。無理だろうけどね。
    それとも黙って、皆殺ししようと政府、東電は考えてるのかな
    保障払う人減らし作戦か?!(これは妄想)

  53. 155 匿名 2011/03/31 04:37:21

    後々分かることですが東電ばかりが責任を追及される構図ですが、
    責任は国にもあることは間違いありません。
    そもそもオイルショックを契機に石油に頼らない原発を推進したのは自民党です。
    自民党の追及が緩いのもこの為です。

    また、3号炉に使われているMOX燃料(プルトニウム)を昨年許可したのは民主党。
    鳩山政権下でCO2削減の為に推進したのです。
    また、IAEAからM9.0や津波の影響により冷却装置停止の恐れがあると数年前から
    指摘されていたのにも関わらず
    昨年、今後10年の使用許可を出した原子力保安院であり現民主党政権下でのこと。

    今、情報統制を行える集団が今回の事故の当事者ですよ。
    都合の良い情報しか流すわけがありません。

    話題のACの理事には電力会社が名を連ねています。
    東京電力株式会社 常務取締役
    中部電力株式会社 常務執行役員
    関西電力株式会社 取締役副社長
    中国電力株式会社 取締役社長
    四国電力株式会社 取締役社長
    九州電力株式会社 代表取締役副社長
    沖縄電力株式会社 代表取締役会長

    名誉顧問:沖縄電力株式会社 元会長
    2010年6月30日現在

    役員(理事・監事)・顧問・相談役|ACジャパン
    http://www.ad-c.or.jp/manage/board.html

    電力会社には、有事の時にマスコミを黙らせるだけの力を兼ね備えているのです。

  54. 156 匿名 2011/03/31 04:43:37

    だから何?
    東電の責任はなくならんだろ?

  55. 158 匿名 2011/03/31 05:26:35

    >>156さん

    東電にも勿論責任はありますが、国も東電、マスコミ、御用学者はずぶずぶの関係であり情報の信憑性は低いということです。

  56. 159 匿名 2011/03/31 05:34:19

    ふいのにわか雨で傘差していない人多数ですが、濡れてしまったらすぐに洗っておいたほうがいいでしょう。
    水道水も2-3日は敬遠して、数値が落ち着いてきてから飲むべきかと@東京

  57. 160 匿名さん 2011/03/31 06:23:55

    聞いてるとすごく温度差がありますよね。楽観視している人もいますが、この報道規制の中で
    楽観はとてもではないですができません。

    子供がいるかいないかでも、感覚は全然変わってきますよね。
    千葉県に住んでますが、23日は大人の基準値300ベクレルを超えてたのにすぐアナウンスをしていませんでした。これからもこういったケースがありそうです。子供にだけは、と思って気をつけているのに自治体が
    こんなでは何を信用したらいいかわかりません。

  58. 161 匿名さん 2011/03/31 06:55:15

    >こんなでは何を信用したらいいかわかりません。

    逆説的な言い方だが、
    この事態では、東電社員の家族の行動を見ると、よくわかる。

    東電社員の社宅の子供は外で遊ばなくなったし、社宅のベランダで洗濯物を外に出さなくなった。

  59. 163 匿名 2011/03/31 10:23:21

    サントリーとかミネラルウオーター販売しているところって政府からの要請でものすごく増産しているでしょう。普段の3倍とか・・・
    急にどんどん普段の何倍もの水採取して採取場って大丈夫なの?

  60. 164 匿名さん 2011/03/31 10:40:21

    楽観視しているわけではないですが、ある程度受け入れて
    いくしかないと観念している部分はあります。

    仕事やすべてを捨てて一から他の地で暮らすことは
    今の段階では考えられない。
    自分では原発をどうすることも出来ないし、放射線量を
    測定することさえできない。

    過去に原発の危険性を大声で訴えたことも無く、
    当たり前のように電気を使用していたし、
    停電は不便だなと今なお思ってしまう身勝手な
    自分です。

    お水は以前と同じに使用しています。

  61. 165 匿名さん 2011/03/31 11:37:35

    単に、元から水道水じゃなくて健康の為に温泉水とか買ってた自分が今微妙な立場にいます。

    全然話をしたことない人が実家九州だよね?お水って買える?と聞いてきたり、
    毎月箱買いしてるなら余ったりしてない?といわれたりとか。

    放射線どうの以前に、この震災で人の本性が見えてとても嫌な気分になる事がけっこうあって憂鬱です。
    個人的には水の問題より、それを通して見えた人の根本にあるものが見えたことの方がショックです。

  62. 166 匿名さん 2011/03/31 14:24:10

    >>165

    全然話をしたことのない人が、あなたの実家のある地域を知っていたりするんですか?
    あなたがお水を箱買いしていることも、勝手に知っているんですか?
    ちょっと疑問ですw

  63. 167 匿名 2011/03/31 14:46:50

    うちも何十年も前からミネラルウオーター毎週2箱週末に車で近くのスーパー行って買ってたんだけど、地震の後、補充できなくなって、苦労している。

  64. 169 匿名さん 2011/03/31 15:50:36

    水道水にミネラルを入れてペットボトルに詰めるとミネラルウォーターになります。

    昔と違い水道水は美味しいです、実験で売られている水と水道水を比べても当てる
    ことは困難です。 
    まぁ、古い集合住宅や戸建でも自宅の錆びた配管を介した水がマズイから水を買う
    のであればしかたないけど。

  65. 170 匿名さん 2011/03/31 23:46:56

    知人から教えてもらった浄水器、セイシェル社というアウトドアブランドのボトル浄水器がいいみたいですよ。

    気休めということでしたが、雨水、川の水、汚水入れても飲める水になるっていうことでした。
    ペットボトルみたいで、軽量ということも良いということでした。

    探しても欠品中だけど、売ってたら買いたいと思っています。

  66. 171 匿名 2011/04/01 03:04:45

    うちはRO水を飲んでいます。
    私は、病院勤めなんですが、そこで使用しているRO水は、有害物質を99%以上除去するから放射能も除去でき安全だ、と管理者が言っていました。

    たまたま、うちで注文している水もRO水だったので、安全だと信じて使っています。

  67. 172 匿名さん 2011/04/01 03:19:19

    さすがに、RO水(純水・蒸留水)を生活用水として使うのは「稀」かと。
    ちなみにコストはどのくらいですか? 
    安全には違いないだろうが、インフル恐れて自宅を無菌室にするようなものかと。

  68. 173 匿名 2011/04/01 03:27:30

    たぶん、ごくごく一般的に家庭に流通している、商品名ア○ア○ラ○という水です。
    サーバーを借りて水を配達してくれる、あれです。
    単価は、ペットボトル買うよりお安いです。ゴミも出ないですし。

  69. 174 匿名 2011/04/01 03:51:15

    ガロンタイプのウォーターサーバーも気をつけてね!
    放射能というより細菌ね!
    満タンの時は平気だけど、注水時に空気が入り微量になればなるほど菌が発生しますから。
    あれって温水の循環システムらしきものはあるの?
    なければお早めに飲みきらなきゃね! 真水は傷みやすいから。

  70. 175 匿名 2011/04/01 03:53:31

    韓国産のお水は売れ残ってるらしい。
    それって、そこまで切羽詰まってはないってことだよね。
    韓国産(とか中国産)を飲むくらいならいらねー、てことだよね。
    やっぱ、買いあさる奴らはおかしいわ。
    乳幼児がいる家庭限定にすべき。

  71. 176 匿名さん 2011/04/01 04:31:07

    >韓国産のお水は売れ残ってるらしい。
    韓国と北朝鮮の口蹄疫は現在でも「超」深刻ですからね。
    1年前に宮崎などで大騒ぎになったこともあるし、該当地域の商品は敬遠されるのも自然かと。
    水自体には害はないと思いますが。

  72. 177 匿名さん 2011/04/01 06:12:20

    アクアクララをわざわざ伏せ字にする意味がわかりません。。

  73. 178 匿名 2011/04/01 06:27:24

    169さん
    >>昔と違い水道水は美味しいです、実験で売られている水と水道水を比べても当てる
    ことは困難です。 


    あなた、どちらにお住まいですか?信州、富士山の麓?
    もし東京だったら、味音痴なんですね。ミネラルウオーターでも銘柄ごとに味違って、好き嫌いあるし、まして水道水と比べて違いがわからないなんてことありません。

  74. 180 匿名さん 2011/04/01 06:49:14

    >もし東京だったら、味音痴なんですね。ミネラルウオーターでも銘柄ごとに味違って、好き嫌いあるし、まして水道水と比べて違いがわからないなんてことありません。

    わかんないよ、美味しんぼでもあるまいに。
    目隠しして水を飲んで銘柄まであてるなんて絶対無理。
    ワインやビールでも当たらないのに。。。

    もしかして、あなた、お水ソムリエとかいう人ですか?

    それに、あるメーカーのミネラルウォーターと、別のメーカーのミネラルウォーターで、まったく同じ場所から汲んでるのもあるって知ってる?

  75. 181 匿名さん 2011/04/01 06:54:31

    >>179
    コピペ投稿の繰り返しやませんか?
    少なくとも「特設板 地震災害情報交換板」では。

  76. 183 匿名さん 2011/04/01 08:03:04

    >東京だったら、味音痴なんですね。ミネラルウオーターでも銘柄ごとに味違って、好き嫌いあるし、
    >まして水道水と比べて違いがわからないなんてことありません
    東京の水と数種類のミネラルウォーター、もし比べて分かるなら自宅の配管か
    タンク(あれば)に問題があります。 交換しましょう。

  77. 184 匿名さん 2011/04/01 11:53:51

    今の東京都の水道水はオゾンの力を使っているから香り、味で市販の水と区別
    すること自体が不可能です。
    そもそも売ってる天然水だって、天然の水をそのままペットボトル詰めして売ってる
    わけではないし。

    輸入した水では、水道水を沸騰させてからマイクロフィルターを通してボトル詰め
    っていうパターンが多い。

  78. 185 ビギナーさん 2011/04/01 13:16:49

    RO水のペットボトルを2ケース通販で注文して、実家のある茨城へ送りました。
    原水は岡山県らしいで、比較的安心できるかと。。
    http://tuuhan.waterserve.net/index.cgi?t=1
    茨城は県内で基準は下回ったとはいえ、妹の子どもがまだ6ヶ月なので心配です。

  79. 186 匿名 2011/04/01 13:20:09

    ウオーターサーバー水はアクアクララだけでなく、他にもいろいろあるので、他の物を知らない私が、アクアクララが良いからと偏った宣伝みたいになってもいけないかな、と思い伏せ字にしてみました。
    でも、意味なかったですね

    サーバー内で水が循環しているのかは定かではありませんが、開封後1ヶ月で飲み切れば大丈夫のようです。
    ちなみに、ボトルは12と8があります。
    私は、今のご時世なので、ご飯を炊くのも、おかずの煮炊きもすべてアクアクララを使っているので12が一週間でなくなります。

    どなたか、考慮している方がいらっしゃいましたら、ご参考にどうぞ。

  80. 187 匿名 2011/04/01 13:24:08

    すみません、単位が抜けてしまいました。
    12リットルと8リットルです。

  81. 189 匿名さん 2011/04/01 19:33:26

    停電のときにサーバーは使えますか?
    温水(お湯)は無理として冷水は常温水としては使えますか?
    それとどこかで、停電になると雑菌が入りやすくなるって聞いたけど。



  82. 190 匿名 2011/04/01 23:42:10

    どういう点で、食品衛生法に引っ掛かったのでしょう、教えて下さい。

    アクアクララが大丈夫か調べてみたいと思うのですが。

  83. 191 匿名 2011/04/02 02:47:09

    食品衛生法に引っかかるとは誰も言ってないと思うのですが…
    ただボトル内には空気が発生しているのは事実。サントリーなんかのサーバーはその点考慮し、圧縮パック(空気の発生はない)+サニテーションシステム(1日一回は温水を循環させ万が一菌が発生しても殺す)+冷蔵庫
    まあサントリーのサーバーが一般家庭でレンタルをやっているか知りませんが。

  84. 192 放射線計数中 2011/04/03 04:38:24

    エリアモニタ、NaIシンチレーション式サーベイメータで線量率(放射能)計数しているが、
    今のところマスコミは嘘情報流してないと思われる。
    あくまで線量に関しては、だが。

  85. 194 匿名さん 2011/04/03 13:54:32

    189です。
    どなたかご利用の方いらしたら、教えてください。

  86. 195 匿名さん 2011/04/03 14:42:52

    なるほど、水販売業者が風評の流布ってのをしてるのか。

  87. 197 匿名さん 2011/04/04 02:57:40

    そんなに過敏に反応してどうするの?
    本当に怖いなら、
    ・関東から脱出する(できれば国外が良い)
    ・生命保険、がん保険を高額で掛ける
    くらいすれば?

  88. 198 匿名さん 2011/04/04 03:01:42

    >189
    停電でも利用可。電力で水を出している訳ではない。
    温水は無理。常温水になる。
    冷水も常温水になる。

    雑菌は使い続けている限りは大丈夫。
    使わなければ(水を流さなければ)、電気が使えても使えなくても雑菌はわく。

  89. 199 匿名さん 2011/04/04 03:04:03

    雑菌などは、普通の人なら体の内外に多数付着しています。
    但し、トイレの水をそのまま飲むとお腹壊すので注意してくださいね♪

  90. 200 匿名 2011/04/04 05:20:24

    米炊く時ミネラルウオーター使いますよ。でもこれ、昔からしてることなんだよね。だから、神経質とか言わないで

  91. 201 匿名さん 2011/04/04 12:05:25

    水に気を使う人は、無洗米にしてミネラルウォーターにしてるとかはよく聞いたから、
    今に始まったことじゃないとおもう。

    注意したいのは、これから先、外国から緊急輸入したという水がどう出回るかかも。
    糞もミソもでこの機に乗じて儲けようという海外製品もしっかりチェックした方がいい。

  92. 203 匿名さん 2011/04/04 17:02:23

    そのシー何とかでろ過すると何かいいことあるの?

  93. 205 匿名 2011/04/04 18:21:52

    福島原発の放射性物質の拡散予測みると、紀伊半島、四国、九州なんかも東京よりも厳しいみたいだね。関西方面安全っていうわけじゃないいんだ。
    九州の水、通販で注文しちゃったよ。九州なら遠いから、安全かと・・・
    逆に、遠いから安全っと油断して、関東に比べてちゃんといろいろ検査していなくてやばいかも・・・(野菜や水道水の検査)

  94. 206 匿名さん 2011/04/04 21:01:03

    九州や関西の水まで汚染されるようになったら、関東方面は、もっと大変なことになっている訳で…
    それなら早く海外にでも。でも、米国とかは、ちょうど放射性物質が飛んでいく方向かな。
    まぁ、現実論としては、西に行っておいた方が随分ましではあります。距離との逆相関大だし。
    これから、実は空気た水にヨウ素以外も入っていますが、そんなの昔の核実験していた頃と比べたらましですから気にしないでという世論形成工作が行われるでしょうね。
    なお、浄水器で取るというのは、どうかな・・・
    もし本当に取れるならば、浄水器に濃縮して、浄水器に近寄ると危ないってことになるのだが。

  95. 207 匿名 2011/04/04 23:16:59

    浄水器からの被曝は外部被曝だからはるかにマシになる。
    ただ浄水器でそこまでとれないだろ?

  96. 209 匿名さん 2011/04/04 23:27:18

    あーみのもんたの番組見てる。

    私も見てました。
    泣けるね・・・。仕事とか関係なく逃げればよかったのに。

  97. 211 匿名さん 2011/04/05 01:47:49

    マルチしつこい。

  98. 212 匿名 2011/04/05 03:31:01

    >>現実論としては、西に行っておいた方が随分ましではあります。距離との逆相関大だし。


    風向き次第で、必ず距離で決まるわけじゃないでしょ


  99. 214 匿名 2011/04/05 07:03:51

    通販で水注文した人届きました?
    うちは23日の夜ぐるなびのメールに気がついてみてみるともうみんな売り切れだった。それで、別のところで注文したんだけど、まだ届かない!
    これ届くころにはスーパーでいくらでも買えるようになってるんじゃないだろうか

  100. 217 匿名 2011/04/05 07:52:10

    2L×6でひと家族10箱まで
    とかすごいよね。
    そんなにいっぱい買ってどこに置いとくんだろ

  101. 218 匿名さん 2011/04/05 09:08:04

    都内の水道水、4月4日に放射性物質の量が増えてるんだけど・・・。
    まあ、微量だから気にする必要はないと思うが・・・。

    http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/moni...

  102. 219 匿名さん 2011/04/05 15:59:29

    >198
    ありがとうございます。
    常温なら普通に水は出るのですね。
    また、使い続ければというのはどの程度なのでしょうか?
    よく、浄水器を使用した水は塩素がなく雑菌が繁殖しやすいので、
    汲み置きしないでください、と注意書きにあります。
    空気のぼこぼこと一緒に雑菌が入り込んでしまうようなイメージが
    あるので、あれは本体が何かイオン殺菌のようなことをしている
    のではないかと思っていたのですが、違うのでしょうか?

  103. 221 匿名 2011/04/06 04:11:30

    たかが年20ミリシーベルト、医師看護師放射線技師らと同じ基準じゃないか。

    しかも彼らは生涯その基準が続くわけだが、福島原発の影響なんて数ヶ月程度で収束するんだろ?

    知識が無いと騒ぎ立てたくなるのもわかるが、騒ぐレベルではないよ。

  104. 222 匿名 2011/04/06 04:28:15

    >>221
    何の慰めにもならない。
    だって、医療現場に、セシウムの粉末は漂ってないよね?

  105. 223 匿名 2011/04/06 04:39:43

    >>222
    セシウムが漂っていることがどう関係あるんだ?

    セシウムがあっても20ミリシーベルト以下なら同じことだろ。


    これが200ミリシーベルトとかなってくると考えさせられるが。

  106. 224 匿名さん 2011/04/06 05:26:31

    221が正しいよ。

  107. 225 匿名 2011/04/06 06:29:34

    アメリカの水道水からも福島の放射性物質検出だって。相当広がっているんだね。

  108. 226 匿名さん 2011/04/06 07:32:53

    放射性物質に産地が書いてあるわけじゃないので、福島産かどうかほんとは不明ですけどね。
    微量の放射性物質は、中国では当たり前のように検出されているし、EUも結構あるんじゃないかな。

  109. 227 匿名 2011/04/07 03:45:13

    >>223
    なんで200ミリシーベルトなの?

  110. 228 匿名さん 2011/04/07 04:49:20

    >>222
    セシウムの粒子が問題なのではなくて、
    放射線の量が問題だということに気付いている?

    田舎のおばあちゃんみたいなコメントはやめなよ。

  111. 229 匿名さん 2011/04/07 04:55:35

    >>222
    ラドンなどは日々、大気から吸入してますよ~~!って慰めになる??
    放射線は、太陽さんからも大地さんからも、そして今お住まいの建物からも毎日浴びてますよ。
    ちなみに放射性物質じゃないけど、人体に有毒なものも大気からたくさん吸い込んでます。

  112. 230 匿名 2011/04/07 07:08:28

    >>228
    内部被曝については、考慮しないの?

  113. 231 匿名 2011/04/07 07:38:43

    >>230
    228ではないですが、年1ミリシーベルトというのも年20ミリシーベルトというのも内部被曝を考慮した値だったと記憶していますが。

    ちなみに病院などでも内部被曝しますよ?
    137CSなんかよりはるかに危険な18Fをね。

  114. 232 匿名さん 2011/04/07 08:02:53

    どこかのサイトでドイツの放射能物質の流れ予測みたいなの見たけど、風向きとか海流の影響で日によっては韓国や中国まで広がるようですよ。水はどうなんでしょうね。深い場所から湧いてくる水は大丈夫かなと思うんですけど。となると近場でも井戸水とか湧き水を空気に触れないところで汲むと安心な感じですが、どうでしょう。ちなみに自分は神奈川県ですが、ずっと水道水です。なんか、もういいかなって。

  115. 233 匿名さん 2011/04/08 14:07:59

    さすがに、放射性物質の除去はできないにしても
    防災袋に常備しておきたいと思えたのがありました。
    ストロー型浄水器!!
    http://www.netprice.co.jp/tocoo/tocoo1/goods/493065/#

  116. 234 匿名さん 2011/04/08 14:25:05

    日本の上空は偏西風が吹いているから西へ飛ぶ確率は0に近い。偏西風が吹いているからアメリカで検出される可能性はかなり高い。海流の関係で福島沖の海水が中国や韓国に流れていくことはあり得ない。

  117. 235 匿名さん 2011/04/08 14:29:33

    >232
    自分も見たけど、下手すると関東より四国とかの方が高濃度だったりするのね。
    日によってかわるけどさ。
    和訳サイト見つけたから置いておく。


    http://www.mediotech.co.jp/zamg_aut_jpn_oldlog.html

    放射能の観点から言えば、一番安心なのは一番の被災地である東北という皮肉。

  118. 236 匿名さん 2011/04/09 00:51:01

    今日は雨。また一気に放射線量が跳ね上がることでしょう。

  119. 237 ItaruKaneko 2011/04/09 03:15:13

    焦ってミネラルウォータを買う人がこんなに多いとは。まず基本的な信頼できる情報をよく確認しよう。
    http://www.metro.tokyo.jp/SUB/EQ2011/water_qa.htm
    100ベクレルでもしかしたら影響があるかもしれないのは、「乳児」かつ「長期」、ときちんと書いてあるのだから、「乳児」でも「短期」であれば心配する必要はない。ましてや中学生以上が気にするのは、年齢サバ読み過ぎ。
    ついでに知っておいた方がいいのは、ミネラルウォーターは「うまい水」であって、「より安全な水」ではないということ。これもこれまでテレビや雑誌で飽きるほど伝えられているのに、まだ誤解している人が多い。(下記はほんの一例)
    http://www.yasuienv.net/MisunderstandNo1-1.htm
    別にメーカーに喧嘩を売っているわけではなくて、ミネラルウォーター協会のホームページ
    http://minekyo.net/index.php?id=7
    を見ても、「おいしい」とは書いてあるが、「水道水より安全」とは一言も書いてない。とても良心的な業界だ。
    もちろん、ミネラルウォータが危険なわけではない。が安全のためであれば、ペットボトルに水道水を汲み置きすれば十分だ。
    ところで、ミネラルウォータには通常でも1.5ベクレル/kg程度の放射性物質が含まれている(無害だけど)。
    http://www.miraikan.jst.go.jp/linkage/qa/110401096113.html
    5ヶ月間ミネラルウォータを飲み続けた場合(無害)とは200ベクレル/kgの水道水を1日飲んだ場合(無害)で、放射性物質の摂取量は同じだ。

  120. 238 匿名さん 2011/04/09 03:25:44

    ペットボトル自体から水に染み出る化学物質は全くゼロか?
    それを考えると水道水の方が安全。

  121. 239 匿名さん 2011/04/09 04:07:05

    水道水は危険と思い込みミネラルウォーターを買い込んだやつが、それで水割り作って飲んでいたらお笑いだ。水道水に比べたら、アルコールの方がよっぽど危険だっつうの。

  122. 240 匿名さん 2011/04/09 17:16:01

    ペットボトルの水は止めた方がいい。
    プラスチックから溶け出した有害物質も一緒に体内に入れている危険性もある。

  123. 241 匿名さん 2011/04/10 00:28:31

    ↑おまえみたいな奴は一生飲むな(笑)

  124. 242 匿名さん 2011/04/10 01:36:19

    ミネラルウォーターもっていうことはわかります。
    だけど、このペットボトルを買い込んだということは、政府発表を信じていないっていう証拠。

    後出しの情報はいや、といまだにペットボトルを買い続けている人もいます。
    安全ですよって言われていても水道水を飲みたくない人がいるってことは、信頼されていないのかなと思います。

  125. 243 サラリーマンさん 2011/04/10 12:22:20

    ダムの水って放射能どーなんですか?

  126. 244 匿名さん 2011/04/10 12:23:50

    公的機関の発表は信じないけど、噂は信じるんだ?

    東京の放射線量なんてもはや隠しようがないのに、
    水道水の放射線量を東京都が改ざんしてるって考えるんだ。

    未だに冷静になれずパニックに陥ってる人も震災の被害者なのだろうか。

  127. 245 匿名さん 2011/04/10 12:31:10

    >>244
    イタイイタイ病も、
    水俣病も、
    肝炎も、
    薬害エイズも、
    アスベストも、・・・・。

    その時は、安全って思っていても、何十年後には、答えが違ってくる時があるから、
    気をつけてもいいんじゃないの?

  128. 246 匿名さん 2011/04/10 12:37:45

    ご自分の安全は、自分で守りましょう。

    放射能は平常時より高いのは事実です。

  129. 247 サラリーマンさん 2011/04/10 13:00:47

    ガソリンの暫定税率みたいに何年たっても暫定基準値のままって有るんですか?

  130. 248 匿名さん 2011/04/10 16:00:31

    暫定基準が適正であればあえて替える必要はない。

  131. 249 匿名さん 2011/04/10 16:10:11

    アスベストなんか、当時に分かっている人なんかいたのかなー。
    そんなこと言ったら、戦後のDDTなんて犯罪だよね。

    >245 >246
    オゾン層が薄くなっているから、紫外線とかにも気をつけて、
    外に出る時にはきちんと傘をさしたりした方がいいですね。
    特に気温の高くない春先要注意です。
    お酒やたばこなんて厳禁です。
    みんな自分の事は自分で守るように、低農薬の野菜やお米など
    気をつけるなら、きちんと気をつけないと。
    水だけ気をつけても…。

  132. 251 匿名さん 2011/04/10 23:39:05

    >>249さん

    大丈夫です。
    タバコ、しません。飲酒、しません(歓送迎会で飲むくらい)。
    日焼け止めも塗るようにしています。

    野菜も時々、有機の野菜を取り寄せています。

    水も、安心なものを飲みたいです。
    だから政府にはちゃんとしてほしい。
    データも正しいものをリアルタイムで発表してほしい。

  133. 252 匿名さん 2011/04/11 01:34:59

    都知事、WHY?????
    原発賛成派の石原が当選??? 
    なぜだぁぁぁぁ 放射能怖くない都民なのか??

    反原発の知事候補に当選してほしかったぞw

    この間、東京の水道水を飲んだ石原都知事。。。
    石原都知事は、もう78歳だから。。
    先は見えてるから放射能たっぷりの水飲んでも平気じゃないかしら?
    石原都知事の孫、ひ孫さんに毎日放射能入りの水道水を飲んでますか?料理入れて食べさせていますか??
    と聞きたい!!!!!

  134. 253 匿名さん 2011/04/11 01:56:54

    >野菜も時々、有機の野菜を取り寄せています。
    本当に有機だって何で信用できるの?

    >水も、安心なものを飲みたいです。
    そもそも売ってる水は安心なの。ペットボトルから有害物質はシミ出ないの?

    週刊誌、噂、****等は信じても、他は信じないって人は苦労するね。
    いつもビクビクして生きてるって疲れない?

  135. 254 匿名さん 2011/04/11 03:23:21

    外食は水道水

  136. 255 匿名さん 2011/04/11 04:00:49

    251って酒も飲まない、タバコも吸わない、外食もしない、
    外出は日焼け止めを塗って、、、こりゃ大変だ。

  137. 256 匿名 2011/04/11 04:49:57

    >>248
    それは違う。
    事態が収束する間だけ放射線を浴びるのと、
    一生涯浴び続けるのとでは意味が違う。
    事態が収束すれば基準は変わるよ。

  138. 257 いつか買いたいさん 2011/04/11 12:15:35

    売ってる水で、放射能の値を計ってるものってありますか?
    水道は検査したから、放射能の値が出てきたけど
    売ってる水は計ってないので、放射能が含まれているのかいないのかはわからない。

    もし、売ってる水で放射能の値を計ってるものがあったら教えてください。

  139. 258 匿名さん 2011/04/11 12:17:56

    今は大きな変化を求めるには危険すぎる時期。
    だから、政策ががらっと変わってしまうのを恐れて
    石原なんじゃない?

  140. 259 匿名さん 2011/04/11 12:47:27

    >251
    249ですけど、日焼け止めとか何入っているかわかりません。
    皮膚ガンになるかもしれないくらい危ないですよ。
    ブルカなどで覆うようにして日焼けしないようにした方がいいでしょう。

  141. 260 サラリーマンさん 2011/04/11 14:00:52

    食品ではないタバコには基準ってあるの?
    放射能入りのタバコって発売されるんですか?
    ガンは増えますか?

  142. 261 匿名さん 2011/04/12 03:52:19

    福島とか葉タバコの生産を中止するらしいから、一応配慮するみたいだね

  143. 262 匿名さん 2011/04/12 05:18:04

    喫煙者は1日も早くガンになりますように!

  144. 264 匿名さん 2011/04/12 14:35:44

    プールのスレが面白かった。
    お風呂も入れない人がいるかもしれないね。

  145. 265 匿名 2011/04/12 14:49:00

    屋外プール、
    水蒸発するし、
    放射性物質は降り積もるし、
    ひとシーズンに水換えるの、
    2、3回?って思ったら、無理だわ。

  146. 266 匿名さん 2011/04/12 14:56:23

    楽天の通販でのお水、一気に通常価格に落ちましたね。
    店頭より安いので、まとめ買いにどうぞ。
    ※変な店の安いお水は避けるのが賢明ですよ。

  147. 268 匿名さん 2011/04/12 16:14:02

    水道水飲んでます。使ってます。シャワーもお風呂も入ってます。どうしようもありません。
    昆布、味噌、納豆、豆腐、豆乳、昆布茶、めかぶなんて食べて気持ちだけOKってことにしてます。
    でないと引越しするしかありません。しかも国外に。無理。
    ラドン温泉に通うってのはどうでしょう。予防接種みたいな効果ないでしょうか。

  148. 269 匿名 2011/04/12 22:26:23

    無いです。むしろ悪影響です。

  149. 270 匿名 2011/04/12 22:31:52

    微量の酒は体にいいと言われています。
    ですが大量の飲酒をした後で微量の酒を飲んでも悪影響でしょう。

    放射線も同じことです。

  150. 271 匿名さん 2011/04/13 02:51:28

    ラドン温泉の放射線量は異常に高い。
    水道水を飲まないという神経質な人は行かない方がいいだろう。
    また、水道水を飲まない人はレントゲン、CTなんて絶対にダメ。

  151. 272 匿名 2011/04/13 03:41:48

    こちら東京ですが、一昨日11日に降った雨に含まれるヨウ素とセシウムの値が異常値を示しています。
    具体的には新宿区でヨウ素131が100ベクレル/㎡、セシウム137がベクレル/㎡でした。
    雨が降った後の水道水は暫く飲まない方が賢明です。
    ちなみにiPhoneの放射線チェッカーで調べた数値です。

  152. 273 匿名 2011/04/13 03:47:03

    272です。
    セシウム137は169ベクレル/㎡です。
    数値が漏れていましたので、記載します。

  153. 274 匿名さん 2011/04/13 06:19:58

    当地では、毎日水道水のヨウ素が10Bq/kg前後が検出されてます。
    その日の値としては、基準値内でしょうが、毎日取り続けると積算数値的に
    大丈夫なのか?と感じます。 水道以外にも大気中、食品など
    通常より高い値に触れてる訳ですから・・・

  154. 275 匿名さん 2011/04/13 09:43:59

    韓国語の水スーパーで見ました。済州島の水らしい。2L88円

  155. 276 匿名さん 2011/04/13 14:34:29

    >>275
    日本の教科書に抗議して、集めた義援金を送らなかった
    韓国からの水なんて信用できないよ。
    http://sankei.jp.msn.com/world/news/110406/kor11040614010001-n1.htm

  156. 277 匿名さん 2011/04/14 03:01:09

    韓国って日本にとっては全く必要のない国。 
    経済も文化も日本のメリットはなにもない。

    日本が嫌いなのにひたすら日本に寄生する韓国、分からん。

  157. 278 匿名 2011/04/14 08:47:03

    うちの施設で空間線量測定しているので、屋外での1ヶ月間生活した場合の外部被曝線量計算してみたが、0.2ミリシーベルト越えてたわ。

    ピーク時でも毎時1マイクロシーベルト程度の汚染地域ですらこれだから、
    ピーク時に毎時100マイクロシーベルト程度の汚染地域だと200ミリシーベルト越えちゃうんだよね。

    おまけに内部被曝も考慮する場合、汚染地域では4倍にして計算するから800ミリシーベルトになってしまう。

    まぁ24時間外に居続けた場合の計算だから現実には有り得ないわけだが、
    それでも年20ミリシーベルトの基準なんてのはすぐ越えちゃうよね。

  158. 279 匿名さん 2011/04/14 11:15:14

    278さんの施設は何県何市でしょうか?

  159. 280 匿名さん 2011/04/14 14:17:16

    iPhoneは放射線チェッカーなんてものが利用できるんですね。
    iPhone欲しくなってきちゃいました。

  160. 281 匿名さん 2011/04/14 15:17:55

    どの程度正確なんでしょうか。

  161. 282 匿名 2011/04/14 23:00:34

    そもそも放射線検出器ってのは定期的に校正しなきゃならんから、
    携帯では正確に計れないでしょ。

    >>279
    福島より北です

  162. 283 匿名さん 2011/04/15 01:45:39

    >280さん
    iPhoneにそんな機能があるんですね~!!ちゃんとしたアプリなんですか??
    今放射能怖いから、結構いいかもしれませんね

  163. 284 匿名さん 2011/04/15 02:50:00

    >iPhoneは放射線チェッカーなんてものが利用できるんですね。
    誤解があるので補足。
    IPHONEを含むPDAには放射能検知器が内蔵されているわけじゃありません。
    各地に設置されている定点観測値をソフトで集計するだけですよ。
    なので地域単位しかもリアルとは言えません。

  164. 285 匿名さん 2014/01/02 06:01:00

    飲んでますか

  165. 286 匿名さん 2014/01/02 11:43:21

    飲んでますよー!

    元気があれば、何でも飲める!!

  166. 287 匿名さん 2014/02/17 04:42:19

    子供には飲ませない方がいいですよね?

  167. 288 匿名 2014/07/27 07:47:43

    もうむり!これからマ◯汁を飲みます…

  168. 289 匿名さん 2014/07/28 03:35:12

    温かいよ

  169. 290 匿名さん 2014/07/28 09:05:59

    外食は水道水でしょ

  170. 291 匿名 2018/08/01 02:20:56

    水害が多かったから水道水はカルキ臭い
    安全面を考慮しているのは納得だが、なんとかならないか
    ウォーターサーバーを設置するべきか

  171. 292 匿名 2021/05/07 02:46:44

    フッ素化合物、入ってない?

  172. 293 匿名さん 2021/05/07 02:53:15

    煮沸して飲めよ

  173. 294 匿名さん 2024/10/25 23:47:52

    ★★「 危ない水道水(河川・地下水) 」

      発がん性物質(PFAS,ピファス)、
      全国 258地点 汚染MAP

      大阪、兵庫1190人 血液検査では3割が基準値声!

  174. 295 匿名さん 2024/10/26 00:48:04

    水道水安全で旨いよね

  175. 296 匿名さん 2024/10/26 03:06:44

    水道水は安全です。
    理由はみなさんが飲んで食べてる物のほとんどは水道水使ってますから。
    危険だとして飲み水だけ水道水を拒否しても意味がないのです。



  176. 297 匿名さん 2024/10/26 15:54:48

    鉄管ビールな
    公園の水道水が飲める国って日本ぐらいじゃないか ?
    配管の末端で次亜塩素0.3mmp以上 滅菌はOKだよ

  177. 298 匿名 2024/10/27 15:52:02

    プラスチックはどうするよ、
    https://www.cnn.co.jp/fringe/35220418.html

  178. 299 匿名さん 2024/10/28 14:53:51

    便で排出されるだろう

  179. 300 販売関係者さん 2024/10/28 23:21:52

    知らんがな。笑

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【特集スレ】東日本大震災 水道水について]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    パークタワー川口本町
    所在地:埼玉県川口市本町4丁目326番(地番)
    交通:京浜東北線 「川口」駅 徒歩6分
    価格:未定
    間取:1LDK~4LDK
    専有面積:40.65m2~80.03m2
    販売戸数/総戸数: 未定 / 225戸
    [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    デュオセーヌさいたまサウス

    埼玉県蕨市中央七丁目

    1LDK~2LDK

    47.53㎡~70.56㎡

    未定/総戸数 112戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

    5100万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    61.8m2~68.04m2

    総戸数 177戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~5398万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~66.17m2

    総戸数 31戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3498万円~4798万円

    1LDK・2LDK

    35.7m2~52.16m2

    総戸数 36戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    [PR] 埼玉県の物件

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~6300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.01m2~82.14m2

    総戸数 117戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~6400万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.83m2~88.44m2

    総戸数 337戸

    ルピアコート本川越ステーションビュー

    埼玉県川越市新富町2-1-8

    3600万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    33.86m2~59.49m2

    総戸数 113戸

    ジェイグラン朝霞台

    埼玉県朝霞市東弁財2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.1m2~73.59m2

    総戸数 57戸

    クラッシィハウス大宮植竹町

    埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

    4718万円

    3LDK

    70.45m2

    総戸数 191戸

    サンクレイドル鴻巣

    埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

    2588万円~4698万円

    1LDK~3LDK

    39.09m2・73.29m2

    総戸数 44戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸