- 掲示板
放射能汚染でもう売れない?
[スレ作成日時]2011-03-20 20:46:42
放射能汚染でもう売れない?
[スレ作成日時]2011-03-20 20:46:42
福島、東北3県 は自分でなんとかしなよ。
不景気のさなかに みんなこれ以上の負担は 無理だよ。
電力料金まで 上げられちゃ やってられんよ・・・・
コンビニでお茶買おうとした時、同僚に「これは関東の水使ってるこっちは京都の天然水」って言われました。
本当かどうかわかりませんが(笑)
このスレ主の出身地や、現在の居住地はどこだかわかりませんが、
米沢牛の産地である山形県置賜地方の放射線量は、東京や埼玉などと
ほぼ同等です。理由としては、福島県境にある吾妻連峰と、
奥羽山脈が放射線物質をおさえているからです。
その分福島市の線量が高くなっています。新聞等でご確認してください。
また、米沢牛は精肉としての流通量は、とても少なく現地でなければ、
食することがあまりできません。(関東などの他の地区には特約店以外入手が困難)
風評被害で、安く購入できるといえばそれまでですが、それはよいことではありません。
原発の状態で、今後どうなるかわかりませんが、現在のところ
なんの問題もなく、食べることができると思います。
肉類と米などは,現在のところ汚染されてないらしい。
福島、茨城、栃木の野菜は、控えた方が無難、
東京、群馬、千葉、埼玉、宮城の多くの野菜は、規制値以下ということだが、データの公表なし。
(武田先生のプログ)
北海道とか四国、九州にしか採れないものなら安心だろうが、ネ
産地偽装にも気を付けなきゃね、
後期高齢者の人は、関心なさそうだけど………………
朝日新聞に記事に
福島、宮城、岩手の3県の農業法人協会の会員を中心とした農家が協力し、震災からの再建に必要な資金集めのための組織を発足させ「東日本大震災・三陸復興共同体」という名称で、野菜、米、果樹などを統一ブランドで販売する計画。
これも産地隠しだろ
出荷する農林水産物はちゃんと全数放射能チェックして、ラベルに記入していただきたい。でないと、福島県産が含まれているというだけで、全部お断りさせていただきます。
今まで残留農薬等うるさく言っていた人達が福島産を食べましょうなんて言い出すの理解できません。
よく外国産野菜は使ってる農薬等が不透明だと言ってる。
しかし、政府の原発事故のよる放射性物質測定・発表は同じ様にに諸外国から不透明と批判されているのでは?
牛肉食べだしてから、日本人の平均寿命が高くなった。
子供に嫌われ国も困るほどの長生きとなった。
牛肉は、牧草で育つ豪州産が安全だけど、柔らかな黒毛和牛しか食べない。
国内産とあるのは、ほとんどがアメリカ産。
野菜は、嫌いなのであまり食べない、
日本の野菜は、ヨーロッパなんかの8倍の農薬を使っているということだしね。
でも、アメリカに行けば、アメリカ産の肉でもなんでも食べる。
中国に行けば、中国産のものを食べてる。安全なんて表示はないけれどね。
日本はデータを公表しないで、健康には問題ないという、データは公表して貰いたい。
世界に対して、
日本はキチンとした科学的根拠にもとづいて対応している、という事実を知らせる義務がある。
東京電力の役員は報酬ゼロにすべき。全社員もボーナスはゼロでいい。給料とは違うのだから。
それにしても、あれだけ汚染された海に漁に出て、漁獲した魚を流通させるのは犯罪行為に近いのでは?
徳島産の店頭表示で、シイタケを買ったら、ちっちゃく秋田産のシールが・・・。
秋田県白神となってるけど、これは、アリかナシか?
近所のスーパーで見たことが無かった秋田産シイタケは、
すご~く放射性物質が気になって、九州産や中国地方をえり好みしてた人でも、
流石に、風向きからしてOKなのか?@関西
四国や九州産の野菜が、関東で良く売れているらしい。
大阪のスーパーでは、岐阜以西のものがほとんど、
納豆、味噌、コンニャクなどは、東のモノも混ざっている
私はあえて東側のを買ってます。安いから。みんな気にしすぎですよ。安く買えるほうが家計にやさしいのでそうしてます。風評被害に踊らされてる馬鹿がたくさんいるおかげで家計が助かってます。
関西では、普通に、地元や西の食材の方が安いです。
わざわざ、物流コストかけて、
放射性物質の濃度が高い食品を選ぶ必要がありません。
でも、たま~に、表示ミスやミックス産地があるから、困るのです!
農水省と福島県は、肉牛の繁殖用雌牛はなるべく移動させ、乳牛の大半は殺処分で食肉とするなどの方針を決め、9日までに区域にあたる飯舘村、葛尾村などへ説明した。
今月末までの住民の避難が求められている福島県内の計画的避難区域にいる牛の移動について、全国24都道府県が受け入れる意向を示したことがわかった。農林水産省が受け入れを募っていた。約9300頭が対象だが、受け入れ可能頭数は1万頭を超える。
同区域は畜産地帯で、農家が避難するうえで牛の処置が大きな課題になっていた。農水省と福島県は、肉牛の繁殖用雌牛はなるべく移動させ、乳牛の大半は殺処分で食肉とするなどの方針を決め、9日までに区域にあたる飯舘村、葛尾村などへ説明した。
農水省によると、同区域には東日本大震災直前の時点で牛約9300頭、豚約1万頭、鶏約91万羽がいた。このうち価値が高く、農家の希望も強い牛の処置を優先して検討してきた。
農水省と福島県は全9300頭の牛について種類別に協議。肉牛のうち、子牛はなるべく通常通りに競りにかける。肥育牛は、適齢期なら食肉処理し、適齢期に達していなくても多少なら前倒し出荷を促す。繁殖用の雌牛は県内外に移動先を探す。乳牛は体力的に長距離の移動に耐えられず、牧草の放射能汚染も広範囲に広がる見込みのため、大半を殺処分し、食肉に回す。
福島では放射性物質のストロンチウム90が検出された。これは、冷戦時代に実施された核実験の後に、日本で観測された濃度の約100倍に上り、東電は今回の原発事故で放出されたものとしている。
こんな土地の牧草を食べている牛を食肉にして食べても安全でしょうか?
福島産牛肉から放射性物質
新潟県は8日、県内で流通が確認された福島県産の牛肉から放射性物質を検出したと発表した。
検査対象は、埼玉県で食肉解体された福島県浪江町産の牛肉で、放射性セシウム1キロ当たり114ベクレルを検出。国の暫定基準値(500ベクレル)は下回った。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/22744.html
全国に「国内産牛肉」表示で出回ってると思います。不安ですね。
茶畑、タバコ、肉牛、乳牛・・・
どれもこれも、セシウム濃縮工場だね。
えびすの社長 福島の 肉を 風評被害で 1000円/kgで買いたたいて仕入れたらしい。
二重の悪やな。
カリフォルニアの乳牛も ヨウ素が出たと 騒いでいたぐらいだし・・
牛肉はこれからだろう、
国内産表示だけで、産地は分からない。
国内産表示は、アメリカ生まれの日本育ちがほとんどだろうが、日本のどこ育ちか不明。
うなぎのように産地偽装しなくても、産地は解らないようになっている。
畜産関係の特殊法人などの政治力もあるのだろう。
売ってはいけない野菜が出回っているし、
牛だって、輸入の配合飼料ばかりでなく、そこら辺の草だって食べてるし、
大手スーパーで問い合わせたら、複数の県にまたがって生育してるので、特定できない、
との返答だったが、複数の県は?と聞いたら、20~30分後、教えてくれた。
茨城産パセリから放射性物質=規制値の2倍超-新潟県
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051201017&m=rss
新潟県は、まめにチェックしてますね
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html#農産物
相変わらず、海への垂れ流しは続いているし。
東京電力は11日、福島第1原発の事故で、3号機の取水口近くのコンクリート製立て坑から放射性物質(放射能)を含む水が海に流れ出ているのを確認した。立て坑の水からは、海水の濃度限度の62万倍のセシウム134や、43万倍のセシウム137などの放射性物質を検出した。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE