住宅なんでも質問「家庭LAN」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 家庭LAN
  • 掲示板
むぎ茶 [更新日時] 2011-07-12 03:55:33

現在、居間に電話があるため、ADSL接続でパソコンを設置しています。
今度、一緒に住む住人が増え、また、パソコンも増えます。
そこで、家庭LANについてですが、予め、家を建築するときに、LANケーブルを設置した方がよいのか
あるいは、無線LANにした方がいいのか、迷っています。(コストの事もあります。)
どなたか、詳しい方がいたら、教えて頂けないでしょうか?
また、LANケーブルは、光とか可能でしょうか?(光の契約にした場合です)

[スレ作成日時]2005-04-07 16:54:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家庭LAN

  1. 51 48 2005/04/28 04:48:00

    なるほど、共用部分までは配線して、各戸は無線LANということですね。
    それはいいかもしれない。

  2. 52 48 2005/04/28 04:52:00

    47さんは、PLCの開発に携わっていらっしゃるのでお伺いしたいのですが、
    PLCは、技術的にどういう風にダメダメなのですか?
    後、コスト的にも不利なのでしょうか?

  3. 53 匿名さん 2005/04/28 06:52:00

    なんか新しい事みたいに言ってるけど結局PLCは、電灯線HAと言って10年以上前に販売したの
    他の住戸に影響が出ないように、配電盤にフィルターかましたりしたんだけど例えば単相3線式で
    100V機器の他相間通信ができず渡り線したり、2世帯住宅で通信できなかったり、離れが別系統
    だったりで結局普及しなかった訳。仮にどこでも通信できるとするとFireWallをどこに置くのか
    実際問題解決すべき問題が多いのに比較して、LANの高速化と無線LANの普及ではっきりいって
    企業として見たら美味しくない訳。またペンチ片手の電気工事屋にTCP/IPの話をしても無理という事

  4. 54 48 2005/04/28 07:39:00

    >>53
    ありがとう。ところどころ専門的でわからなかったが、
    要するにPLCは企業から見て美味しくない=普及しないということですね。
    PLCがどうのこうの書いてた建築家がいるけど、とんだ検討違いですな。

  5. 55 匿名さん 2005/04/28 08:06:00

    別の視点で考えると、アマチュア無線協会とかが反対運動してるはず
    より線ではない100Vラインからの不要輻射問題が解決されていない
    落雷時のサージ対応が考慮されていない、特に誘導雷がきた時の対策が課題
    仮に別接地すると、誘導電圧が通信機器を抜けて破壊される事も考えれれる

    先の話の補足、単相3線は中点がアースされた単相200Vで、1相の100Vにデーターながしても
    他の100V相へ信号が伝わらない。お隣に通信データーが流れないように機器を設置すると
    2世帯住宅などで別の柱上トランスなどから給電していた場合はこれも信号が伝わらないという事
    多分すれ違いなのでこの件は以上終了

  6. 56 54 2005/04/29 00:04:00

    ところで、LAN設備のない中古マンションで、
    有線LAN設備をつけるぞと管理組合が決意したとすると、
    各戸いくらぐらいの負担になるのだろう?
    100戸程度の中規模マンションと仮定した場合どのくらい?
    専門家さんご教授を。

  7. 57 匿名さん 2005/04/29 14:24:00

    >>56
    VAN接続の共有部分各戸までの配線工事は、東京23区など光ファイバー100Mbpsを20本引込む工事をしてもらう内容なんだろうな。
    それを各階段各戸まで分配して同軸ケーブルで配線する。建物の構造によってかなり違うんではないの。

    室内は露出配線にして、それをカバーで覆う工事が安上がりだと思うけど。
    これも部屋の入口を通すのか、天井スペースや床スペースを通すのか、建物構造でかなり変わると思うけど。

    私は業者ではないので、値段まではわからない。

  8. 58 匿名さん 2005/05/02 00:36:00

    56さん
    LAN引き込み希望者数を確認することが先になります

  9. 59 IT業界 2005/05/04 08:23:00

    >56さん
    複数の通信事業者を呼んで、工事費・保守費など総額でたたき合いをさせるのが
    良いでしょう。100戸もあれば十分通信事業者をたたけます。
    共用部分までの工事費用の目標は、私なら「○○」です。利用料で取り返せと。
    なお、ケーブルテレビ会社も候補にできます。

    各戸への配線は、個別の希望があるでしょうから、意見を統一できない場合は、室内配線とした
    場合でいくら等とパターン別に費用を出させるのが良いと思います。

    あ、インターネット費用無料とかいったマンションで速度不足に陥っている例が増えています。
    ですので、マンションへの引き込みは、どんなにミニマムでもGbps確保してくださいね。
    今後のマルチメディアの展開を考えると、10Gbpsでもちょっと不安。増速できるような
    準備、即ち予備線を敷設しておくのが一番ですけど。

  10. 60 axbxcx_xm 2005/05/09 09:32:00

    ビルディングオートメーションの世界ではLONWORKS (http://www.openba.com/lon/lon.html 参照)がデファクトスタンダードになりつつあります。
    空調や照明を初めITVや電話、セキュリティなど、さまざまな設備がデジタル化されネットワーク化されていくのです。
    各設備機器に組み込まれる、CPU・RAM・ROM・ネットワーク機能・I/O機能を備えたマイコンチップをNEURON CHIPと言いますが、数年前の時点で500円程度の値段だったと記憶しています。
    少し話はそれましたが、私は住宅においても現在の様なパソコンの為のネットワークにとどまらず、あらゆる設備(例えば照明一つ)がネットワーク化される時代が来ると思っており、それらすべてをCAT5e or CAT6で結んだり、無線LANでつなぐのは限界があると思うのです。
    そして殆どの設備機器は電力線につながっているため、PLCに期待しているのです。

  11. 61 匿名さん 2005/05/09 17:19:00

    PLCで高速大容量のデータ転送が難しいのはネットワークの方式ではなく
    電力線の物理的特性がネックなのですから、これまで述べられたPLCの
    難点はLONWORKSであっても解消されるわけではありません。

    一方、LONWORKSでは物理的な伝送路を規定せず、電力線でも無線でも
    はたまた赤外線でも接続できるようになっています。
    特定の物理的な設備に依存しないということは、不動産選びの視点で考えれば
    「LONWORKSは無関係」と言ってしまっていいと思います。

    ということは、将来LONWORKSが普及しようがしまいがいまは関係なくて、
    現在のネットワークを使用するためにはやっぱり無線LANかツイストペア
    ケーブルは必要なわけです。

  12. 62 axbxcx_xm 2005/05/09 19:39:00

    >61匿名さん
    明快な説明ありがとうございます。
    納得致しました。

  13. 63 匿名さん 2005/05/10 01:39:00

    >>62
    [【コラム】これからのマンション選びのチェックポイント ver1.1」
    には、訂正文をつけたほうがいい。PLCには問題あり

  14. 64 匿名さん 2005/05/12 17:05:00

    >>62
    専門外のことを人にすすめるのはいかがなものかと

  15. 65 匿名さん 2005/05/18 09:41:00

    >>62
    PLCは絶対だめ

  16. 66 匿名さん 2005/05/29 08:09:00

    >>62さん
    >主観的な予測も含んでいますので後から振り返ると的をはずしていることが無いとは言い切れません。

    と最後に書いているけど、62さんのコラムを読んで
    >従って、購入を検討しているマンションにマルチメディアコンセントが付いていない、あるいは一部の部屋に付いていなくても、オプション料を払ってまで付ける必要は無いと思います。

    という選択をしてしまう人がいたとしたら可哀相。ここで、みなさんがせっかくアドバイスして下さっているのだから、コメントに補足のコメントをつけておいた方がいいでしょう。
     また、家庭内LANなどに対して、それなりに勉強をしている人が読むと、それ以外のことも勉強不足による主観だらけで書かれているコラムという印象を持ち、他のことに対する信頼性も下げてしまっていると思います。
     自分自身、マンション選びしたときに、自分の得意分野のLAN関係の質問に対する営業の対応、知識があるか無いかでなく、知らないなら知らないなりに誠意を持って回答してくれるかどうかということは、その営業の人柄や会社の資質をはかるバロメータにしました。

    自分自身は、今選択するなら、各部屋にCat6のケーブルを引っ張っておきたいと思います。

  17. 67 匿名さん 2005/05/29 08:31:00

    66です。
    うちの場合、家庭内LANで最も活躍しているのは、TVコンテンツです。
    リビングにあるHDR(ハード・ディスク・レコーダ=うちはまだアナログBS,地上波だけ)で受信した番組(リアルタイムも、録画した番組も)を、家中どこでもパソコンで見られる状態です。
    もともと、11bの無線LANを使っていましたが、速度不足で11gに変更。視聴だけなら、これでなんとかなるし、モバイルPCで見るには無線の方が便利なんですが、番組を編集してDVDにしようとした場合、有線LANの100Mbpsでも、もっと速さが欲しいって感じてます。
    って、今のHDRのLANはこれが限界ですが。近いうちにGbitイーサになる気がします。
    デジタル放送になるとPCでの視聴は、コピーガードなどの問題で難しくなるという話もありますけど・・・。
    PLCで映像コンテンツを行き交いさせられるようになるのは、まだずっと先のことか、来ないんじゃないかと思います。

    会社は電話もIP化され、LANケーブルの時代。席替えしても工事がいらなくなりました。

  18. 68 匿名さん 2005/05/29 09:03:00

    >56さん
    VDSLなら、管理組合の負担は基本的にありません。
    電話端子室(共有スペース)にVDSL集合装置を置ける場所を
    提供するだけ。電気代も、回線業者負担です。
    使う人だけが、回線業者と契約して費用を負担することになります。
    局からマンションの電話端子室までは光ファイバ、電話端子室から
    各戸までは既存の電話線を使って、
    下り100Mbps(最大)/上り50Mbps(最大)など。

    東京だと、NTT東、USEN、ソフトバンク、KDDI、東電などがあり、
    100戸もあるなら、ちょっと連絡するだけで喜んで説明にきます。

    56さんが理事とかでないなら、NTT東やUSENは、居住者に代わって
    匿名で理事会とかオーナーに交渉することにも積極的に対応して
    くれます。

    電話端子室に余裕があるなら、数社入れることもOK。

    各住戸まで光ファイバを通そうとすると、NTT-MEなどで工事
    してます。全戸一斉に工事で、一戸当たりは10万円は掛から
    ないそうなので、修繕積立金に余裕があり、居住者の合意が
    できるなら、いいかも知れませんけど、、、
    今はVDSLで十分な気がすますね。

  19. 69 匿名さん 2005/05/30 15:13:00

    >>各住戸まで光ファイバを通そうとすると はあ?
    LANケーブルの話をしているのだが。

  20. 70 匿名さん 2005/05/31 05:51:00

    >69
    同感!
    私もそう思ったのですが、LAN構築ならそれこそISDNでも出来るのに、光以外はLANじゃないと怒られそうでしたので控えてました。

  21. 71 匿名さん 2005/06/15 08:28:00

    たまたま最初から光仕様だったからあまり意識したことはなかったですけど、便利です。

  22. 72 匿名さん 2005/06/15 12:20:00

    >>69
    各住戸には当然同軸ケーブルだよね。

    >>70
    ISDNでやらなければならないような地域ですか?
    それでは遅くてどうしようもないんでは?

    光は入口まで、施設内は同軸ケーブルで充分です。

  23. 73 匿名さん 2005/06/16 13:08:00

    >>72
    おいおい、同軸って。
    いまどきイエローケーブルひいて 10Base-5 ですか?(爆笑)

    いまさらこんなことを書くのも恥ずかしいけど、100Base-TX,
    1000Base-T, 1000Base-TX 対応のツイストペアケーブルが普通です。

    光ファイバとか書いてる素人さんがいるみたいだけど、光ケーブル
    が本領を発揮するのは伝送距離が 100m以上の時です。
    もしも 100m未満で光ファイバケーブルをひいたとしても、giga 対応
    のサービスなんてないのですから、全く無意味。単に大幅なコスト増
    を招いているに過ぎません。

    私がコストパフォーマンスの高いネットワークを設計してさしあげま
    しょうか?
    一応、監理技術者、伝送交換主任技術者、線路主任技術者、テクニカル
    エンジニア(ネットワーク)をもってますので、損はさせませんよ。

  24. 74 匿名さん 2005/06/16 15:31:00

    マンションの棟内LAN程度のネットワーク設計には
    そこまでのスキルはいらんでしょう。
    ネットワークのコストパフォーマンスはよくても
    設計コストが過剰。

  25. 75 73 2005/06/17 18:17:00

    >>74
    機器選定や基本設計だけなら半日もあればできます。
    10万でおつりを出せますよ。

  26. 76 匿名さん 2005/06/17 19:44:00

    >>73
    マンション内の伝送距離が100m以内というのは
    結構小型のマンションじゃないかと思う。

  27. 77 匿名さん 2005/06/18 00:34:00

    >>76
    >マンション内の伝送距離が100m以内というのは
    >結構小型のマンションじゃないかと思う。
    建物間のみは光ケーブルでも良いと思います。
    建物内の場合は、リピーター的な意味合いで中継用の
    SW-HUB(数千円〜数万円)を 1台設置します。これで
    伝送距離は 2倍になります。

  28. 78 匿名さん 2005/06/18 14:14:00

    ISPのサービスを受けるためだけなら設計も何もないでしょう。
    特に既存のマンションなら、ネットワーク設計よりも
    「ケーブルをどこに通すか」のほうが大問題だと思います。

    まあ、マンション内で管理組合がサーバー立てて何かサービスでも
    するなら別ですけど。

  29. 79 匿名さん 2005/07/18 16:30:00

    あまり詳しくないので識者のかたの教えて頂きたいのです。
    契約しているマンション(建築中)はユニットバス天井裏にハブがあり、そこから各部屋に
    配線され、部屋のマルチメディアコンセントにケーブルをつなぐようになっています。
    (Bフレッツです。)

    販売のほうに聞いたところ、この状態ではインターネットに接続できるのは1台で、複数
    接続するには自分で別途ルータを買ってハブと交換する必要があるとのことでした。
    この場合、パソコンショップで売っている有線のルータにすればいいのでしょうか。
    ルータをリセットするようなこともあるかと思いますが、天井裏を見なくてはなりません。
    同じような環境の方、どのようにしていますか?

  30. 80 憤爪抑歙゛ 2005/07/19 00:23:00

    「天井裏にHUB」自体が「問題アリ」です。
    普通は分電盤とかと同じ様に外からメンテできる
    ところにないとかなり不自由です。

    ちなみに、我が家(マンション)のHUBは有線ルータ
    と交換しましたが、たまにフリーズします^^;
    その度に、本体でリセットしてます。

  31. 81 匿名さん 2005/07/21 07:34:00

    憤爪抑歙゛ さま
    ありがとうございました。やはり天井裏は不便ですか・・・。

    コ○ガ、バッ○ァローなどの箱には湿度80パーセント以下などの動作条件が
    書かれていました。ユニットバス裏ではこれも考える必要があるのでしょうね。

  32. 82 匿名さん 2005/07/21 16:18:00

    湿度80パーセント以下という動作条件は普通のスイッチングハブも
    同じだと思いますし、さらにその前提として「結露しないこと」と
    いう条件があるはずです。
    ユニットバスの天井裏というのはその点どうかと思うのですが、
    考えてみれば換気用の機器もそこに納まっていますし、あまり
    心配はないのかな…どうなんでしょうね。

  33. 83 IT業界より 2005/07/22 16:31:00

    湿度のことを別にすると、HUBは、まず放って置いて大丈夫ですし、ルータも普通は放って
    置いて大丈夫です。ただ、ルータの方が何か起こる可能性は大きいですね。

    さて、メンテ可能なように、居室に「有線」ルータを置くとなると、ちょっと面倒です。
    まあ、線のパズルですね。他にも方法は有るとは思いますが、例を示します。
    HUBについては、デベが保証してくれるのだろうということで、HUBをバスに残し、ルータは
    違う場所に置くことを前提にします。
    まず、マンション型Bフレッツなのかと思いますが、お宅に来ている元線はツイストペアの
    ケーブルになっているものと想定します。
    次に、2つのLANコネクタが有る居室がどこか一部屋存在するとします。
    今回は、リビングに2箇所コネクタが有ると仮定します。
    更に、有線ルータは、LAN側端子を2個以上備えているものにします。
    用意するものは、ツイストペアケーブル同士をつなぐアダプタを1個、任意の長さのツイストペア
    ケーブル2本です。

  34. 84 IT業界より 2005/07/22 16:32:00

    <<つづき>>

    まず、リビングに配線されている一本について、HUBから取り外してしまいます。
    この取り外したケーブルとBフレッツの元線を、先のアダプタでつないでしまいます。
    すなわち、リビングの末端のコネクタが元線の出口になります。ツイストペアケーブルを一つ使って、
    この元線になっているコネクタとルータのWAN側端子を接続します。
    次に、ルータのLAN側端子と、リビングのもう一個のコネクタを、購入したツイストペアケーブルで
    接続します。
    これで、HUBを介して全ての居室の端子がルータに接続されました。
    リビングの端子は全てふさがってしまいましたが、有線ルータの空き端子を使えば無問題です。
    HUBが極めて古いものですと、アップとダウンで端子が別れていますが、最近のものなら、
    大体大丈夫です。もしアップとダウンで端子が異なっているなら、リビングの2本目の方の
    ケーブルを繋ぎ変えてやれば完了です。

    なお、無線ルータでも、ほとんど同じです。どこかの端子を元線と直結して、その先に
    無線ルータを接続すれば良いのです。
    この場合は、HUBは不要になります。不要になりましたHUBは、私が安価に引き取ります(笑)

  35. 85 79 2005/07/24 16:22:00

    IT業界より さま

    詳しく例まで挙げて頂いて助かりました。
    このような方法があったのですか。これならいちいち天井裏をのぞかずにすむので
    メンテが楽ですね。入居はまだ先なので、すぐ試すことができませんがこの方法で
    やってみようと思います。
    本当にありがとうございました。ハブをお譲りできないのが残念ですが・・。(^-^;)

  36. 86 “ 2005/07/25 14:33:00

    うちの場合は元々あったハブとギガビット対応のルータを組み合わせて、
    一部の部屋だけギガビットLANにしています。
    ハブは下足入れの上部の板にネジ止めされていて、最初ハブもギガビット
    対応にしようかと思ったのですが、マルチメディアコンセントが
    あっても実際には使わない部屋もあるし、ギガ対応ハブは発熱も大きいので
    ほとんどの時間閉まっているところに設置するのはまずいと思ってやめました。

  37. 87 IT業界より 2005/07/25 14:46:00

    新しい話題・・ですね。
    ルータは、もっと発熱が大きいと思いますが、別の場所に設置されたのですか?
    また、ギガビットルータを基幹にしても、ルータに直結されている機器同士のローカルな
    通信以外はギガの意味が無いので、一般的な使い方では、ちょっともったいないようにも
    思います。

  38. 88 匿名さん 2005/07/25 16:25:00

    すいません、少々文章が変でした。
    ルータはハブと同じ場所です。
    ルータだけならまだしも、ほとんどの時間閉まっているところに
    発熱の大きい機器を2つ置くのはどうだろうかということでハブのほうは
    やめたわけです。

    で、ギガビットにしたのはまさにLAN内を高速化するのが第一の目的で、
    WAN側はあまり関係ありません。つまり一般的ではない使い方を
    しているわけです。

  39. 89 アキ 2006/01/19 10:12:00

    初めまして、質問させていただきたいのですが、来月から新築で家を建築予定で、全部の部屋ではないですが、
    4部屋ぐらいでLANを組みたいと思っております。
    このスレを全部読み、7、8のレスはかなり参考になりなんとなくイメージはしたのですが、
    去年の4月のレスであり、また新たないい方法があるかと思い詳しく教えていただけないでしょうか?
    また接続のいいサイトがあれば教えてください。
    ちなみに、ヤマダ電器等で聞いたら無線LANを勧められました。

  40. 90 匿名さん 2006/01/19 10:49:00

    7,8のレスより技術はさほど変わっていないですね。
    ただ、ギガHUB等が安くなってきました。8ポートで7000円前後です。
    予算があるのであれば、7,8にも書かれてますが、有線も各部屋に
    配線しておく事をお勧めします。我が家でも1Fの天井裏に無線ルーターを
    設置してますが、3Fでは微妙に届きにくい事があります。木造じゃなくて
    RCやSRCではさらに届きにくい場所が出来やすいと思われます。
    我が家では、結局3Fにも無線ポイントを増設しちゃいました(笑)
    これも各部屋に有線があるから可能になりました。

  41. 91 帰ってきたIT業界 2006/01/19 13:10:00

    >89さん
    このスレが上がるのも久し振りです。

    そうですね、テレビ等のLAN対応は、ちょっとだけ前進していますが、まだまだですし、
    技術的には何も変わっていないと言って良いと思います。
    配線費用を削るなら無線LANですが、無線LANは、絶対的な通信速度が劣ること、将来の
    家電の対応が不透明なこと、技術動向に合わせた買い直しコストがHUBよりも不利な
    事から、ギガのLANを配線することを、改めてお奨めしておきます。

    ただ、7,8の自分の投稿を読み直してみて、全く知識の無い方が、知識の無い業者に
    出くわしたりすると、指示が大変そうだなと思った次第です。
    そう考えると、無線LANは導入が容易なメリットが有りますね。
    そのうち図解でもしようかな・・・

  42. 92 アキ 2006/01/19 13:39:00

    >>90さん、ギガHUBですか、ちょっと調べてみます。やはり有線で行った方がいいですよね。

    帰ってきたIT業界さん、7,8のレスの方なんですね!?、コメントありがとうございます
    何回も読み直して、イメージは少しあるのですが、実際のマルチメディアコンセントへの繋ぎ方等、
    先日、工事の現場監督に話しても、実際、あまりわかっていない様子でしたので、
    自分で大手電器ショップで聞いても、無線を勧められたり、マルチメディアコンセントが店頭で
    販売されているのか探しましたりしてる状態ですので、できれば詳しく教えていただけないでしょうか?
    もしくは解説がついてるサイトがありましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  43. 93 匿名さん 2006/01/19 13:40:00

    うーん私は一つの部屋にルーター内臓モデムとHUBを設置しています。
    そしてその部屋から5部屋にカテゴリー6のストレートケーブルで接続して
    います。無線も考えましたが、友人から「よく切れる」と聞いたのでやめて
    しまいました。

  44. 94 帰ってきた79 2006/01/19 14:07:00

    横レスすみません。

    IT業界より さま、お久しぶりです。以前アドバイスをいただいた79です。
    その後どうなったかといいますと、LANコネクタが2つある部屋がなかったのです。(涙)
    なのでユニットバス天井裏のHUBをルータに変えて使っています。今のところトラブルは
    ありません。

    勝手に報告させていただきました。(^-^)

  45. 95 匿名さん 2006/01/19 14:41:00

    ケーブルの話ですが、今からCAT5eよりも上は考えなくても良いような気もしますが。。。
    通常MMコンセントにしている状態でHUB分岐なら配線の張替えは容易に行えると思います。
    ケーブルの引き回しはMMコンセント部分をはずして新しいケーブルをつなぎ反対から引っ張れば
    張り替えられると思いますので。。。
    マンションなんかの場合、ケーブル配線は針金で管に通していくだけなのでそれと一緒の形なら
    それほど難しいくはないと思います。
    一応施工に聞いておいた方が良いとは思いますがね。

    今後世の中的にどうなるかわからないし、1G以上の使い道なんてそんなにないと思いますのでまずは
    手ごろで主流な5eでいいんではないかと。。。
    (高速転送なStreming等でもにしてもHDで40M程度だと思いますし(WMやH264の1080なら尚更)それ以外
     での需要はあまり考えられないような気がする。。。)

    HUBによるLAN配線であればまずはこなれてる100M等にしといて外側の契約にあわせて1G HUBにするのが
    良いような気がします。
    5eならHUB交換で対応出来るでしょうし。

    WLANである11b、11gは家庭では安定しないように思われます(環境依存が大きい)
    NotePC等の為に使用するには良いとは思いますが。。。

  46. 96 匿名さん 2006/01/19 14:46:00

    × 高速転送なStreming等でもにしても
    ○ 高速転送を必要とするStreaming配信等にしても

    ちなみにファイバーはアダプタとケーブルのコストの問題がネックになるかと思うのですが。。。
    内部はメタルの方が扱いやすいと思いますよ。

  47. 97 帰ってきたIT業界 2006/01/19 16:40:00

    >92さん
    すっごい良いHPが有りました。私のへたくそな説明なんかよりも、解りやすいし、
    工事の方にも指示しやすいです。さすが世界の松下!
    ttp://biz.national.jp/Ebox/multimedia/index.html
    ※いわゆる直リンを避けていますので、先頭に「h」を補って下さい。
    さらに、この中の、「まとめてネット」という商品が、正に私の考えとぴったりです。

    ケーブルは、CAT5e(カテゴリー5E)もしくはCAT6(カテゴリー6)の規格のものを指示して下さい。
    この違いは、次のリンクを参考にして下さい。(また先頭のhを削っています)
    ttp://www.aim-ele.co.jp/tech/network/1000base/1000base-tx1.html

    なお、配線の仕方はストレートという方法を指示して下さい。
    こんな工事上の注意も有ります。う〜ん、ここの会社のケーブル使ってあげてね(笑)
    ttp://www.aim-ele.co.jp/tech/attention/cat5_cat6.html

    専門的な話は省略しますが、個人的には念のためにCAT6のケーブルを使うことを
    お奨めします。
    しかし、例えば、先の松下の商品が規格上CAT5e指定になっているので、業者からは
    CAT5eでと言われるかもしれません。その時は5eで良いとは思います。
    その程度のこととご理解頂いて支障無いと思います。

    >94さん
    多少なりともお役に立てたようでしたら、何よりです。

    >95さん
    将来、1000BASE-Txが普及するかもしれないので、本当は、どちらにも対応できるCAT6に
    した方が、より無難であると思っています。コストはそんなには変わらないので。

    HUBについては、私も、現時点では100BASE-Tの物で十分と思っていますが、
    価格差が縮まってきているので、ニーズによっては先行投資しても別に
    良いとは思います。
    また、家庭内に光ケーブルを敷設することは、私も奨めません。

  48. 98 95 2006/01/19 17:44:00

    >>97
    入手性と価格が変わんないのならCAT6導入はありですね。
    HUBに関しては性能もそうですが家で常時見えないとこで使うにあたっては信頼性も必要ですね。
    会社で買った奴2つ燃えた経験があります・・・笑
    (ケースが溶けて煙吹いただけだけど・・・去年の話です。安物5ポート。同じメーカーでした)

  49. 99 帰ってきたIT業界 2006/01/19 21:38:00

    >98
    ヨドバシでも買えますから入手はどこでも問題無いです。
    価格ですが、CAT5eが以前より少し安くなってますね・・・・(汗
    50mの巻物で4000円くらいと7000円くらいでしょうか。
    業者手配だともう少し高いとは思いますが。

    HUBはそれがうちの会社なら、大問題になってます。
    というか、HUBでそんなトラブル、初めて聞きました。換気とかには
    問題有りませんでした?
    ちなみに拙宅の安物ルータは、丸3年、ソフトのバージョンアップ以外は
    ほったらかしですが、無問題です。

  50. 100 アキ 2006/01/19 23:55:00

    帰ってきたIT業界さん、説明ありがとうございます。
    わざわざ調べていただいたみたいで、本当にありがとうございます。
    松下のホームページは自分も検索して見たことがありました。
    この方法で話を進めていきたいと思います。また何かありましたら、質問、ご報告させていただきます
    ありがとうございました

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ルネグラン上石神井
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    5790万円~7100万円

    3LDK

    57.58m2~61.6m2

    総戸数 78戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    2億3,690万円・2億4,590万円

    2LDK

    100.94m²・101.06m²

    総戸数 10戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3490万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸