住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part18
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part18

  1. 171 匿名さん 2011/03/18 09:44:31

    たった一人しかいないオール電化派は、
    もうすぐ書き込み制限数オーバーするんじゃない?

  2. 172 匿名 2011/03/18 09:49:33

    >>147
    何故?
    オール電化の方が遥かに災害に強いし、地震時の火災の心配もほとんどない。
    普通に考えてオール電化有利な状況にかわりない。
    普通に考えて必要なのは太陽光発電のさらなる普及でしょう。

    もしかしてイメージで語るような頭の悪い人?

  3. 173 匿名 2011/03/18 09:51:59

    >>167
    おいおい(笑)
    ガスの枯渇はウランよりも圧倒的に早いだろうが。
    それともガス派は辞めて石炭派に転身か(笑)

  4. 174 匿名さん 2011/03/18 09:59:34

    待機電力の話はもういいのか?(笑

  5. 175 匿名さん 2011/03/18 10:12:48

    論点を明確にして冷静に比較してみましょう。

    ①震災時のリスク(事故、復旧)
    ②ランニングコスト
    ③資源の将来性
    ④発展性
    ⑤その他(あれば)

    さて、それぞれの項目でガス併用とオール電化はどちらが有利でしょうか?

  6. 176 匿名さん 2011/03/18 10:34:14

    >>172
    電力の元が原子力発電が前提のような商品はダメだろ。

  7. 177 匿名さん 2011/03/18 10:39:13

    >>173
    ガスが枯渇する前に新エネルギーの実用化を進めればいいだけ。
    現状ではオール電化は問題が多すぎる。
    ベストでは無いが、ベターな選択として今はガス併用だけど、原子力発電が無くなって
    太陽光や燃料電池で発電できるようになれば、オール電化で構わないと思ってる。

  8. 178 匿名さん 2011/03/18 10:55:32

    この電化派、ガスの枯渇とか心配してんだ。
    もしガスが枯渇したら、おまえのような人間に他のどんなエネルギーも分配されるわけないのに。

  9. 179 匿名 2011/03/18 11:40:10

    >>177

    ガス併用がベターな選択?
    具体的に>>175の項目だとどの項目がどんな理由でベターなの?

  10. 180 匿名さん 2011/03/18 11:48:30

    >>179
    冷静に見ればガス併用派に有利な項目などありません。
    ガス併用派は単に原発報道に便乗して勢いでレスしているだけですから。
    あなたの質問にたいしてもきっと具体的な回答を避けてくると思いますよ。

  11. 181 匿名さん 2011/03/18 11:52:38

    ①震災時のリスク(事故、復旧)
    インフラが無い間も地震の被災地に住み続けたい方は別として一般的に。
    事故=被災による機器の故障率。振動や濡れへの強さ。
    復旧=修理、買い替えコスト。

    ②ランニングコスト
    ケースバイケースだが、昼夜の価格差が大きいオール電化は節約意識が高くなり有効。

    ③資源の将来性
    機器の寿命(10~15年)における将来性でいえば、国内資源のガス系の可能性がある。
    将来性が無くなれば新たなインフラを敷く事無く移行する。

    ④発展性
    買ってしまったものは発展せず、発展したものを買うべきなので論点になりえない。
    買ったものが安価になると後から返金されたり、技術が進むと勝手に成長したりするケースでもあるのか。

  12. 182 匿名 2011/03/18 12:04:12

    早く回答してくれないかなぁ?

  13. 183 匿名さん 2011/03/18 12:13:13

    ガスは枯渇するリスクがある!と騒いでる者に回答を求めたい。
    では代替するエネルギーとして最も有効なものは何だと言うんだ?
    今後、仮に原子力が全くアテにできなくなったとしたら
    天然ガスを燃料とする火力発電が、総発電量の大半を占める事に
    なるんじゃないのか? そのガスが枯渇する事を考えたら
    何を目指すべきか、って考えた事ないのかな。
    あんたが考えてる事と言えば「家庭でガスを使わず電気を使え」って
    事に尽きる訳だが、その電気の大半はガスで作る事になるんだよ?


  14. 184 匿名さん 2011/03/18 12:22:45

    電化派は相変わらず別世界で生きてるんだな。
    現実に首都圏では、ガスは問題ないのに、電気は復旧に年単位でかかる。
    もうそれだけでオール電化に勝ち目はない。

  15. 185 匿名 2011/03/18 12:31:08

    >>175
    全てオール電化が有利です。
    ガス派の俺でも認めるよ。
    だから原発事故が発生するまで、このスレではガス派完敗だった訳で。

    で、今は?実際に原発トラブルが発生しちゃった訳だけど?
    今までと変わらずオール電化有利と言い切れる訳?
    原発事故の影響はゼロ?
    その根拠は?

    俺は影響あると思うよ。
    今でもオール電化の方がマイナーなのに、加えて今回のイメージダウン。
    原発事故発生前の勢いを取り戻すには時間かかりそうだね。

  16. 186 匿名さん 2011/03/18 12:57:45

    んじゃ個人的体感を交えて答えとこうかな。

    ①震災時のリスク
     ガス配管が損壊して引火する様な事態になれば、バカでも解り易いくらい
     危険な状況にはなる。ただ、それは刃物を恐れる様なもんだと思うね。
     使い方を間違って怪我をしたり犯罪に使われる事を恐れて、台所に包丁を
     置かない様なやつの発想に等しいんじゃないだろうか。
     震災時には電線が切れるというリスクもある。それが火災を引き起こす
     事例だってあるだろう。発生頻度としてどちらが多いのか俺は知らんけど
     ガスの方が圧倒的に危険だ!と言ってるやつはその辺をよくご存知なの
     だろうから、客観的データを添えて説明をして頂きたいところだ。
     俺が知る限り、火災の発生要因別に比較すれば、ガスへの直接引火と
     漏電とでは大して差がなかった筈なんだが。

     復旧に関するデータも然り。被災地の現状をご存知なら、ガスが復旧せず
     困っている世帯と、電気が復旧せずに困っている世帯のどちらが現状多いのか。
     例えば「給湯」というファクターに限定してでもよいので数値的比較が必要。
     片方の優位を主張してるやつは、電化派・ガス派いずれもそうした裏付けを
     持っている筈。無根拠な主張は誰にも指示されない。

     なお俺んとこの場合は、今回の地震でガスは一切遮断されていない。
     電気は計画停電によって火曜日から毎日1~2回ずつ遮断されている。
     電気が止まると水も止まる。ガス給湯器も使えないが、ガスファンヒータと
     コンロ(非カセット)が使えるので、水さえ確保してあれば入浴以外には
     まったく困らない。

    ②ランニングコスト
     現状の料金体系では、オール電化のメリットは疑い様もないと思う。
     てか、それこそがオール電化の本質的メリットだもんな。
     今後も「電化上手」メニューの存続を信じるしかあるまい。
     事前にメリットの有無を検証する事が「オール電化導入」の前提なのだから
     適合する世帯にとっては良いものに決まっている。しかし 中間・夜間の
     利用実態が世帯ごとに異なる中では、ランニングコストの優劣については
     すべての人に共通する結論など存在しない。なので比較論自体が不毛。

    ③資源の将来性
     これも出題に問題があるんじゃね?
     ガスと電気を比較するにあたって「資源」の比較ってのは馴染まないだろ。
     電気を作り出す方法にいくつかの種類があって、そこで必要とされるものの
     中に「資源」がある。ガスもその資源のひとつだろ?
     ガスがなくなったら発電量だって大変なダメージを受けるんだぞ。
     限りある資源の消費量を減らし、ロスを減らす。それこそが省エネの本質。
     貯めておけない・運びにくい電力を「需要」に合わせて不足なく作り続け
     それだけをアテにする様な生活より、電気の使用量を最小限におさえて
     足りない部分を必要に応じ、できればオンサイトで作るやり方の方が
     資源の将来性に貢献する事は誰の目にも明らかだ。

    ④発展性
     個人的にはどちらにもあると思う。
     地熱や太陽光を利用した再生可エネルギーの実用化&高効率化。
     燃料電池の低価格化や小型軽量化など。
     今回たいへんな問題になっている原子力だって、安全性の向上という点では
     まだ発展の余地はある筈だ。
     あらゆるエネルギー利用方法にそれぞれの未来がある中では、その可能性を
     活用する途をひとつに絞ってしまう事にこそ問題がある。
     何が言いたいかは解るよね。

    ⑤その他
     電化派とガス併用派の争いは、電力会社とガス会社のシェア争いの代理戦争。
     エンドユーザーがそれに付き合わされてるんじゃ世話ないよ。
     俺はこれから先しばらく生きていく中で、技術の進歩というものに期待して
     いるから、選択肢もなるべく多く残しておきたい。
     ある意味「幸いにも」だが、オールガスなんてシステムは今のところは
     有り得ないが、仮にそれが実現したとしても俺は絶対に選択しない。
     現状オール電化を選ばない理由もそれと同じ。
     俺は「電化派」でも「ガス派」でもない。

    >>182
    長文読むのは苦手だと思うけど、こんなもんでどう?

  17. 187 匿名さん 2011/03/18 13:18:37

    俺に言わせりゃ、エコキュートってのは本当に素晴らしい熱源機器だよ。
    瞬間式のもあるそうだから、それを普通にガス併用世帯にも供給してやれば
    いいのさ。それだけでも「エコ」のお題目には大きく貢献できる。
    一方でIH調理器具の有用性は、夜間電力云々の議論とは無関係なんだし。
    電化・併用の隔てなく、使いたいやつが使えばいいだけの事だ。

    給湯方式、暖房方式、調理器具。それぞれの要素で個々のユーザーが
    自分達の生活スタイルに合ったものを選べる様にしてくれれば何の問題も
    ない筈なのにそれをしないのは、電力会社にとってのオール電化の普及も
    それに対抗するガス会社の販促も「シェア争い」でしかないからだ。

    空気でお湯を沸かす技術がそんなに良いものなら、何もオール電化住宅で
    なくたってその恩恵を享受できる様にすりゃいい。
    ガス併用でも給湯と調理は電化でという世帯は普通に出てくるに違いない。
    なのにそれをエサにして、ユーザーにガスを捨てさせようとしているのが
    今までのオール電化商法の実態だ。昼間需要に合わせて作り、ダブついた
    夜間電力を格安で売って消費者を釣る。ついでにエコという甘いワードで
    粉飾する。原発がこんな事になってしまった今、そうやって利用者を
    ごまかしてきたツケを電力会社はどう払う事になるんだろうね。
    ガス会社はガス会社で、そんな電力会社にバカ正直に対抗して、やれ炎で
    作るチャーハンは美味しいよだの何だの、子供騙しみたいな事をしてきた。
    挙句には、IHから出る電磁波がどうのとオカルト紛いの屁理屈を並べる
    技術オンチが大量発生する始末。

    電化VSガスの議論は本当に不毛だ。
    インフラは多様化こそが命。

  18. 188 匿名 2011/03/18 13:39:46

    >>187
    正論だけど役に立たない意見だと思う。
    正直、電力会社は上手い方法を考えたよ。
    オール電化というパッケージとオール電化割引を導入したからこそ、オール電化は普及した。
    それが無ければIHもエコキュートも売れなかった。
    今日までの進化も無かった。

    良い物なら売れるというのは妄想。もしくは技術屋のおごり。
    販売技術が伴って初めて適切な利益を得ることができ、それがまた新たな技術開発への投資に繋がる。

  19. 189 匿名さん 2011/03/18 13:45:30

    オール電化派が出題しておきながら、その電化派からの回答がない。
    おかしいねぇ・・・。

    エコキュートが誕生した日本ですらまだまだ普及途上の状態だったのに、
    今回の事故で環境と安全性を重視する国々で世界的に原発推進が止まりつつある状態では
    当分の間、日本だけのガラパゴス技術になってしまう可能性が高いからね。
    将来的(自然エネルギーを電源とする時)にはオール電化という流れになるだろうけど、
    今のオール電化システムはもう過去の遺物にしか過ぎない。


    「原子力推進、難しい状況」 谷垣氏、政策転換を示唆
    http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103170559.html

    枝野長官、原子力推進政策を見直す可能性に言及
    http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180226.html

    ドイツ、原発7基を一時停止へ
    http://jp.wsj.com/World/Europe/node_200236

    イスラエル、初の原発建設計画を停止
    http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110318-OYT1T00273.htm

    「オーストラリアに原発は不要」 ギラード豪首相
    http://www.afpbb.com/article/politics/2790624/6933214

  20. 190 匿名さん 2011/03/18 13:49:48

    >>188
    >オール電化というパッケージとオール電化割引を導入したからこそ、オール電化は普及した。

    今回の原発事故でもうオール電化割引や深夜電力割引は難しくなる。

    >それが無ければIHもエコキュートも売れなかった。

    無くなったり、割引率が大幅に下がるから、売れなくなる。

    >今日までの進化も無かった。

    進化も当分止まるだろう。

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸