住宅なんでも質問「公立の小中学校区のよい地域は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 公立の小中学校区のよい地域は?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 10:56:53

転勤により首都圏へ転居することになりました。
社宅には入れないので、自分達で探さないといけないのですが、
高学年の子供もおり、公立の学区が良いとされている地域を中心に
選びたいと思っています。比較的治安がよく、学力水準の高いエリア
となるとどの辺りがいいのでしょう。今の学校区は大変良かったため、
全く受験を視野に入れていなかったので、今更受験準備も出来なくて・・・

丸の内から一時間以内のエリアが希望です。引越しは夏休み中の予定。

[スレ作成日時]2005-05-25 16:00:00

[PR] 周辺の物件
リビオ宮崎台レジデンス
クレストプライムレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公立の小中学校区のよい地域は?

  1. 790 匿名さん 2008/04/12 02:12:00

    小金井・国分寺エリアは公務員官舎や大企業研究所が点在しているせいか
    公立小・中の学力は高いね。
    都内の学力テストでも大体ベスト3に入っている。

  2. 791 匿名さん 2008/04/12 07:09:00

    浦和の公立は東京神奈川の下手な私立より
    よっぽどレベル高いです。(駅近限定)
    さいたまの私立も最近は、かなりレベルがあがっています。
    神奈川の桐蔭より高い私立が沢山ありますよ。
    かなりの文教地区です。

  3. 792 国立医 2008/04/12 11:29:00

    繁華街や都心部の学力は低いよ。

    逆に高いのは新興住宅街。
    大企業の人間や医者が多い。

    それと名門公立校があるところはほんまによい。
    東京がかわいそうなのは新設の私立が多くて、人材面で恵まれないこと。
    御三家のうちのMとAはいいみたいやけど。

  4. 793 名無しさん 2008/04/12 16:52:00

    麹町中学校の進学実績
    ttp://www.kojimachi-j.ed.jp/backnumber/h19highschool.html

    参考までにどうぞ。
    ちなみに私は卒業生で中1に海外から転入して来たのですが、
    帰国子女も多くとても馴染みやすい学校でした。

  5. 794 匿名さん 2008/04/12 18:20:00

    793さんのURL見る限りでは、792さんの言うとおりかな。
    教育という点だけから見れば、そこに住むだけのコストにパフォーマンスが見合ってない。

  6. 795 サラリーマンさん 2008/04/15 00:15:00

    >>793

    全然、たいしたことないね。旧浦和の常盤中学の方がずっといいということがわかった。
    やっぱり都内は、有名私立があるから、公立中学は低迷だね。

  7. 796 名無しさん 2008/05/04 17:24:00

    >>795

    確かに、学校全体として見ると大したこと無いかもしれませんね。
    実際、私立や国公立の有名校に行くのはほんの一握りですし、
    偏差値50程度や若しくはそれ以下の学校へ進学する人がほとんどだと思います。
    合格者数も一人で幾つかの高校を重複して受験する人が多いので
    あまりあてにならないかもしれませんね・・・。
    ですが環境としてはとても充実してると思います。
    公立故に全部の生徒が成績優秀という訳ではありませんが、
    実際駿台模試などの全国規模の模試でトップ50に入るような生徒が何人かいましたから
    そういった優秀な生徒に良い意味で影響され、切磋琢磨できるような環境でした。

    とりあえず毎年開成や早慶には数名通ってるようですし、
    都内の公立校ではまだ上位をキープしているのではないでしょうか。

  8. 797 匿名さん 2008/05/05 14:51:00

    >>796

    都区内は私立や国立に優秀な頭脳がもっていかれるかから、区立は厳しいでしょね。
    公立が元気なのは、地方じゃないかな。関東では埼玉が例外的に公立が生き残っている。

  9. 798 匿名さん 2008/05/07 01:22:00

    ということで、スレ主さんは埼玉県の常盤エリアに引越しというのが正解。
    異論はないね。

  10. 799 匿名さん 2008/05/07 10:13:00

    浦和常盤エリアは住み心地、教育環境ともに申し分なしです。個人的には常盤公園か北浦和公園のあたりがのんびりして好きです。

  11. 800 ビギナーさん 2008/05/20 09:26:00

    地方から東京転勤予定のものです。
    関東の情報には疎いので教えてください。
    上のスレに、小金井・国分寺・用賀あたりは公立中学校の環境レベルもよいようにありますが
    近隣の国立、小平、また世田谷の砧南中学などはどうなのでしょうか?

  12. 801 匿名さん 2008/05/20 15:09:00

    >>800

    地方からくるなら浦和常盤エリアにしときなよ。
    関東でも間違いなく公立のレベルが高いのだから。

    小金井・国分寺とくらべても、浦和なら都内通勤も楽じゃないの?
    用賀も田園都市線 すごい混むし。地方からきたらえらくこたえるぞ。

  13. 802 匿名さん 2008/05/20 16:44:00

    特定の学校の良し悪しは分らない。ただ世田谷の公立では週数時間は授業時間増やして
    るはずだよ。「ゆとり」なんて世迷いごとに騙される親が、少なかったから大丈夫だっ
    たんだろうね(笑)。

    いっそのこと挑戦してる杉並の某中学校は?公立としてはかなり筋いいと思うけど。

  14. 803 ビギナーさん 2008/05/21 01:28:00

    800です。801さん、802さん、回答ありがとうございます。
    浦和もいいのですね、ただ会社契約の賃貸になるものですから、エリアが限られているのです。
    杉並は考えましたが、皆さん同様のことをお考えなのか・・
    その学区域には、我が家に適したお手頃な物件が見当たらず。。
    ということで、現在候補にあがっているのが、国立・国分寺・小金井あたりと
    世田谷の砧、用賀あたりなのです。

    ところで、愚問かもしれませんが、全国学力テストで小金井が上位とのことですが
    国立の附属小は含まれていないのでしょうか? 受けているのはあくまでも公立のみなのかな

  15. 804 匿名さん 2008/05/21 06:28:00

    私学系属校受験なら中央線沿線の方が選択肢が多いですし、お子さんの通学負荷も少なくて済むと思います。

    都内公立をお考えなら駒込の仰高小&駒込中はなかなか評判が良くオススメできます。

  16. 805 匿名さん 2008/05/21 07:12:00

    公立高校の偏差値はどうやら西高東低の様ですが、国立高校はレベル高いですね。
    さいたま市は2校ランクインしており、公立優位が鮮明な地域ですな。

    膳所高校(理数)75 滋賀
    天王寺高校(理数)75 大阪
    千葉高校(普通)74 千葉
    筑紫丘高校(理数)74 福岡
    大宮高校(理数)73 埼玉
    浦和高校(単位制)73 埼玉
    国立高校(普通)73 東京
    堀川高校(探求一般)73 京都
    大手前高校(理数)73 大阪
    神戸高校(総合理学)73 兵庫
    修猷館高校73 福岡
    鶴丸高校(学区外)73 鹿児島

  17. 806 入居済み住民さん 2008/05/21 10:39:00

    近所の国立って学芸大小金井のこと?(他ないもんね...)

    お子さんお幾つか知らないけど、ペーパーあり、抽選あり 難関になってますよ。
    ちなみに、中央線だと西荻窪〜東中野あたり(杉並区中野区)だと国立(こくりつ)の
    付属小5校を受験する資格がもらえるハズ。(学芸大3校・お茶女・筑波)

    都内の小学校受験は過熱しているみたいだから、ちょっと大変かもよw

  18. 807 匿名さん 2008/05/22 16:49:00

    公立ですよね?ご質問の砧南のあたりだと駅からかなり遠いですよ。それに
    砧南の学区はかなり住民層が分化しているはずなので、良いといえるの
    かやや疑問です。用賀は評判悪くないし、いいかもしれませんね。

    国立〜小金井もいいと思いますが、都心への通勤・通学はしんどいかもしれま
    せんね・・・。中央線沿線に私大付属校は多いですが、進学実績の目覚ましい
    私立は、ありましたっけ?

    ちなみに、東京では良いといわれている地域でも、中学から私立等にかな
    り抜けますよ。805さんのいう、東京の公立の偏差値が低めなのは、東京
    は私立や国立でいいところが沢山あってそっちに流れるからです。

  19. 808 匿名さん 2008/05/23 00:39:00

    >東京の公立の偏差値が低めなのは、東京
    >は私立や国立でいいところが沢山あってそっちに流れるからです。


    だから、埼玉の常盤なんですよ。公立の学区が良いということで、不動産価値が高いなんてエリアは関東ではここだけじゃないの?

    関西だと、神戸の御影とか公立学区が良いというので人気だったけど、関東には少ないのだよね。

  20. 809 匿名さん 2008/05/23 08:26:00

    >>808さん

    浦和常盤をずいぶん勧められますが、常盤に住んだとしたら常盤中学校の通学区になるんでしょうか。
    その場合、大宮高校や浦和高校に進学する生徒はどのぐらいいるんですか?
    周辺の公立中学校と比べて飛び抜けた進学実績があるんですか?

  21. 810 匿名さん 2008/05/23 10:51:00

    >>808

    浦和高校への近道が、常盤ですよ。女の子なら浦和一女。ともに名門校です。
    お勧めですよ。公立学校の黄金ルートですね。

  22. 811 匿名さん 2008/05/23 14:39:00

    ↑一概にそうとはいえないのでは?埼玉の公立高校は出身中学のバランスをと
    らないのですか?つまり特定の中学に入学者が偏らないようにしてるか、とい
    うことです。

    もしバランスをとっているのなら、いい中学にいくと不利になることもありま
    すよ。できる連中のなかで上位に食い込む必要があるわけですから。

    あと公立の学区がよくて不動産価値が高めのところは、東京でも神奈川でも結構
    ありますよ。何とか・・・小学校・中学校学区なんて広告あるでしょ。

  23. 812 匿名さん 2008/05/24 16:48:00

    <公立の学区がよくて不動産価値が高めのところは、東京でも神奈川でも結構
    ありますよ。

    あるけど、コストパフォーマンスの面でのはなしだよ。
    東京とか神奈川(田園都市線東横線沿線の都内よりのみでしょうけど)だと物件高いでしょ?
    たとえば東京の文京区や横浜の青葉台は公立の小学校はまともだけど、中学からは
    みんなお金持ってるし、私立が近いから私立進学率が高くて優秀な学生は
    みんなそっちに行っちゃう。
    でも浦和は適度に都心から離れているから、私立進学率が東京や横浜より低いし
    、教育熱心な親が集まる地域だから学生の学力も高めになる。また、物件価格は
    23区の下町程度くらい。

    >埼玉の公立高校は出身中学のバランスをとらないのですか?
    学区が撤廃されて、入試の比重があがったと聞いていますが、内申も重視されます。

    ただ、常盤中は学力診断テストの平均点が他の公立よりも平均偏差値がかなり高く、
    また、内申とるのが大変なので不利ですが、元の質がいいので、入試の点数はとれるでしょう。
    その結果、それなりに上位の公立には受かると思います。

  24. 813 匿名さん 2008/05/24 20:24:00

    812さんが正解、811さんの言っていることは小学校どまりの話。

    東京、神奈川の文教地区といわれる学区がいい場所というのは、小学校まで。
    理由は、812さんが書いている通りですが、レベルの高い私立は中高一貫が普通ですから、
    小学校から優秀な子供を持っていかれます。

    埼玉なら、私立の数はずっと少ないし、県立高校のトップは全国クラス。小、中、高と公立の黄金ルートがあるのは関東では貴重です。

  25. 814 サラリーマンさん 2008/05/24 20:39:00

    品川区スレで「品川区の公立は学校選択性があるから
    競争原理が働いて、先生方は手を抜けない」という
    意味の書き込みがありました。

    ほんとうかしら。

  26. 815 匿名さん 2008/05/24 21:11:00

    >>814

    都立高校が没落しているので、どうでしょうね。
    東京、神奈川の高校レベルの私立優位は揺るがないのでね。
    学区なんか関係ないのですよ。
    どこの学区に行こうが、どこの進学塾にいくかの方が大事なわけです。

  27. 816 サラリーマンさん 2008/05/25 00:43:00

    城北の物件買って、埼玉の進学校。
    城南の物件買って、神奈川の進学校。
    城東の物件買って、千葉の進学校。
    城西の物件買って、多摩の進学校。

    というのが、子供の通学を考えるとよいらしい。

  28. 817 匿名さん 2008/05/25 04:08:00

    >>815
    まあ、30年以上前とは比べようもありませんが、今春の都立西高
    の東大合格者は27名とか。27名を上回る私立ってそんなにないのでは?
    理Ⅲや旧帝大の医学部を狙うのでなければ都立でもOK!じゃない?

  29. 818 匿名さん 2008/05/25 05:11:00

    >>817

    都立西高は、優秀な高校ですが、埼玉の浦和高校より残念ながら下でしょ。
    住宅費用は、埼玉の方が、都立西の城西エリアよりずっと安い。
    コストパフォーマンスは、埼玉の勝ちですね。

    また埼玉でお金の余裕がある人は、東京の北側に位置する私立中高校に通わせることもできますし、住宅費用を抑えて、教育熱心なご家庭は埼玉を選ぶというのもありえる選択ですね。

  30. 819 匿名さん 2008/05/25 05:18:00

    さいたまに住んでも浦高合格する訳でもないじゃん。
    千葉に住んで千葉高目指すのと大差ないでしょう。

  31. 820 817 2008/05/25 11:52:00

    >>818
    西高は県立浦和や県立千葉より東大進学者は少ないと思いますが、
    大部分の私立高校と比較しただけで、公立間の比較をしたわけでは
    ありません。

  32. 821 818 2008/05/25 13:42:00

    そんなこといったら、城西地区に住んで、西高に合格する訳でもない。
    苦しい言い訳ですね。

    さいたまなら浦和高以外にも優秀な高校は県立でありますけどね。
    私立優位の東京とは構造が違いますから。
    コストパフォーマンスは、埼玉の勝ちですね。

    千葉も安いけど、学校レベルが低いからダメ。東大合格率低いし。

  33. 822 818 2008/05/25 13:49:00

    ここのスレは公立の小・中学のよい地域というお題なので、
    コストパフォーマンスを重視すれば、さいたまが一番でいいじゃないですか。

    千代田区番町とかきっと公立小、中学といいのでしょうけど、一般人は住めないよね。
    高級官僚とかなれば別だけど。

  34. 823 匿名さん 2008/05/25 17:06:00

    東京近辺で、東大進学を前提にするならやはり国立か御三家的な私立では?

    旧帝や早慶でもいいなら、そんなにこだわる必要はないと思うけど。文Ⅲや東工大でもそれほど無理はないでしょ。どこでも地元トップ校なら、相当程度いけると思うが。

  35. 824 匿名さん 2008/05/25 19:12:00

    いい大学への進学も重要だろうが、今は東大含めそこそこの大学出てるのは
    いっぱいいるよね。だから、仮にいい大学にいけたとしても、育ちのよさと
    か展望とか人間の幅とか趣味のよさで違いが出てしまう。

    そういう意味では、単に進学にいいかどうかだけではなく、周囲の環境やレ
    ベルも重要。子供が生活しやすい住環境も含めてね。単にいい大学出た人では
    しょうがないでしょ。

    とらえどころのない話ではあるけど、こういう地域ってそんなに多くないと思う。
    中央線、井の頭線、田都、東横の沿線は悪くないところが多い気はするが、埼玉
    はどうなんでしょう?

  36. 825 匿名さん 2008/05/25 23:18:00

    個人的には吉祥寺、三鷹あたりに住んで、家族のバランスをとった生活が理想的。
    通学はもちろん、通勤、買い物と何かと利便性が高いから。井の頭公園の自然もゆとりを感じさせます。
    ただコストパフォーマンスは悪いね。新築の武蔵野タワーズは@400万円だとか。このエリアだと中古でも駅から離れてしまう。

    さいたまに住んでいたけど、浦和以外は論外という感じ。常盤でも中古物件ならそこそこお手頃だった様な。街の雰囲気は質素で健全。

  37. 826 匿名さん 2008/05/26 00:34:00

    ここのスレは公立の小・中学のよい地域というお題なので、
    コストパフォーマンスを考えて、公立小、中、高まで完璧に揃っているエリアは、
    さいたま市というのが最有力のようですね。

    どうも他のエリアをすすめる理由は、公立学校以外の点ばかりです。
    東京、神奈川は私立優位だから、しょうがない。
    私は横浜の東横線沿線ですが、小学校のクラスの半分が受験するので、公立中学に期待するのは
    無理なんです。優秀な頭脳が入学前に抜けている。
    東京もにたようなものじゃないですか?

  38. 827 物件比較中さん 2008/05/26 05:35:00

    東横線沿線の公立は低レベルなんですか?

  39. 828 ビギナーさん 2008/05/26 08:28:00

    これから関東転勤予定の者ですが便乗すみません。
    練馬は、いかがなのでしょうか?
    大江戸線終点の光が丘付近は、小規模中もあってアットホームでめが行き届いてるとか・・
    新興住宅地かと思ってたけど、子供の数は少ないのでしょうか??

    それとも、都内に加え、横浜方面への進学も考えるなら、
    やはり中央線や井の頭線までを範囲と考えたほうがいいでしょうか?

  40. 829 匿名さん 2008/05/26 16:07:00

    東横線沿線の私立の有名校がたくさんあるせいか、公立はぱっといません。特に県立高校がだめ。

  41. 830 匿名さん 2008/05/27 11:47:00

    ↑これ神奈川の話だね(神奈川でも湘南とかいい公立はいくつもあるが)。両方住んだこと
    あるが、川一つ隔てて大違い。都内ははるかにまし。

    御三家とか一部の超進学校が注目をあびるから東京は私立優位のようにいわれるが、新宿、
    青山クラス(エリアは違うが国立や西も当然)の都立高なら、普通の私立より確実にいいよ。
    二番手校の目黒、駒場クラスでもまあまあの私立くらいのレベルはあるし、東大以外の六大
    学ならどこでも十分可能性ある(差がありすぎだが・・・)。

    練馬は東京では格下に見られることが多いが、実は一部にはいいとこがある。石神井近辺と
    かかな。光が丘は悪くはないと思うが、街として発展し始めたの新しいから判断難しいかも。
    中央線沿線から横浜はきついよ。せいぜい渋谷にアクセスがよくないと。そうでなければ東海
    道/横須賀線・京浜東北へのアクセスがいいとこだね。

  42. 831 匿名さん 2008/05/27 13:28:00

    >↑これ神奈川の話だね(神奈川でも湘南とかいい公立はいくつもあるが)。両方住んだこと
    >あるが、川一つ隔てて大違い。都内ははるかにまし。

    ごめん。俺は横浜出身だから、つい横浜目線で答えてしまった。
    東横線でも東京側は別格です。田園調布とか、都立大学とか、恵比寿とか高嶺の花なんで
    つい無視してしまった。

  43. 832 匿名さん 2008/05/27 20:45:00

    公立の良い高校ってなんだかんだいって、オールラウンドにそこそこできないと
    難しいでしょ.主要科目はできるけどあとはダメって子は結構いる.そういう子のた
    めには私立の選択肢も豊富にしておいたほうがいい気がする.

  44. 833 匿名さん 2008/05/28 03:37:00

    さいたまはピカピカの公立校がたくさんあるが、私立がまるでダメ。
    まともは栄東ぐらいかな?大宮開成はどうなんだろう。

  45. 834 匿名さん 2008/05/28 17:40:00

    最近小金井市民になりました。
    学力テストの成績がいいというのは、国立大付属小も含めた平均なのでしょうか。
    小金井市は小中学校がちょっとしかないようなので、国立大付属が点数が高いとすれば、
    市の平均を多少かさ上げしそうな気がするのですが。。

  46. 835 ビギナーさん 2008/05/29 08:52:00

    小金井のは、公立小中校のみの結果とのです。
    私も転勤を控えているので、↑以前に市の教育委員会に訊ねた答えです。
    市内の公立校は、おおむね落ち着いた雰囲気で、公立学区としては小金井はいいと思います。
    また、市内公立小から七割くらいが市内公立中へ進学するともききました。

    ところで、練馬区の市立中学は「選択制」とききましたが
    途中転入でも希望校に入れるのでしょうか?
    人気が高い学校(地域)をご存知の方がいらっしゃいましたら
    教えていただけますか

  47. 836 ビギナーさん 2008/05/30 16:06:00

    私も、練馬区への引越しを考えています。中村小学校、中学校が転勤族にはなじみやすいと聞いています。また、住環境もよいようですね。小学校にはクーラーも付くことなるとか・・・実際のところは、どうなのでしょうか?

  48. 837 マンション住民さん 2008/05/31 07:47:00

    なんで東京都内限定なわけ?
    都内は私立優位だし。
    このスレは公立学区の話ですし、首都圏に広げて検討したいけど。

  49. 838 銀行関係者さん 2008/05/31 15:43:00

    東京の公立中は一貫校がいいみたい。
    国立大付属が次いで、私学では御三家と女子学院が3番手

  50. 839 匿名さん 2008/05/31 22:06:00

    うちの近所の公立小中はまさに平均的なレベルなので、私立中学に行く子も結構います。
    私立の場合、通学時間はどの位までと考えるべきでしょうか?
    ドアtoドアで1時間以内が限度かと思っているのですが、
    そうすると選択できる私立の数は2校位になってしまいますが、どうなんでしょう?

  51. 840 マンション住民さん 2008/06/01 02:47:00

    このスレは公立学区の話ですが、一応レスします。
    >>839

    引っ越したほうがいいのじゃないの?
    公立は悪い、私立も1時間以上行かないといい学校はないのじゃ、教育的にだめなところということじゃないですか。

  52. 841 818 2008/06/01 11:26:00

    >>821

    日本語が通じませんね。

  53. 842 匿名さん 2008/06/02 03:04:00

    >>840
    公立+塾でも悪いわけではないのです。
    (塾は学校のレベルにかかわらず不可欠だと思っています。)

    私立も周囲に2校しかないのではなく、ある程度のレベルの私立を目指そうとすると、
    数が絞られるということです。
    SAPIXの偏差値で60前後のレベルの私立なら、高い授業料を払ってでも行かせてもいいですが、
    それ以下の私立なら、公立で十分と思っています。
    筑駒はドアtoドアで十分1時間圏内なのですが、うちの子には無理だろうなと思ってます。(悲)

    で、やっぱりドアtoドア1時間が限度というのは、常識の範囲ですよね。

  54. 843 匿名さん 2008/06/02 13:14:00

    評判のいい学区、評判のいい学校といっても、それは学区や学校全体で見た話。
    実際には、我が子のクラスに割り当てられた教師の質など、当たり外れが大きいのが現状。
    公立は担当教師を選ぶことができない。

    私立なら、質の低い教師は、親達からの苦情ですぐに降ろされる。
    親達が団結して理事に交渉すれば、校長の首も変えることが可能だ。

  55. 844 公立校 2008/06/02 15:13:00

    両国や小石川は中高一貫になった模様。
    レベルは都内の国公私の中でもトップだと思われる。
    問題もなかなかいい問題が多い。
    なので中高一貫の公立トップ校がある学区に越せばいいのではなかろうか。

    2番手以下の公立は、どこも同じかもね。
    あと六大学(私立)付属の中学校に行かせるのはもったいない。
    地方の進学校じゃ、指定校推薦も余ってる状況。

  56. 845 マンション住民さん 2008/06/02 15:38:00

    >>843

    結局、東京は私立っちゅうことや

  57. 846 匿名さん 2008/06/02 21:44:00

    でなきゃ、中学受験が一般大衆化するはずがない。
    小学受験も一般大衆化しつつある。

  58. 847 匿名さん 2008/06/03 11:18:00

    旧帝大の医学部へ行くのでなければ、都立でも十分です。
    あとは子どもの出来次第。

  59. 848 匿名さん 2008/06/03 15:41:00

    >>806
    >ちなみに、中央線だと西荻窪〜東中野あたり(杉並区中野区)だと国立(こくりつ)の
    >付属小5校を受験する資格がもらえるハズ。(学芸大3校・お茶女・筑波)

    国立付属は住んでいる地域で受験資格の有無が決まるのですか?
    まったく知りませんでした・・・。
    あわよくば子供をと思っていたのでショックです。
    おそらく資格がもらえそうにない地域にマンション買っちゃいました・・・。
    私自身地方出身で国立小学校が地元になかったので全く国立付属を理解していなかったのと、
    子供がまだ1歳なのできちんとリサーチしていませんでした。
    はぁ。
    ちなみに、国立付属は中央線以外だとどの辺りに住んでいれば受験資格が得られるんでしょうか?

  60. 849 匿名さん 2008/06/04 16:23:00

    >>848

    あきらめるのはまだ早い。

    子供が受験前になったら、該当エリアの賃貸アパートを賃貸で借りるとか、投資用の賃貸マンションヒ一部屋を購入して、とりあえずその部屋に住民票を移す。
    受験資格を得てから、入学すればいい。もちろんほんとに引っ越す必要はない。

  61. 850 匿名はん 2008/06/05 01:24:00

    >>849
    でも、入学するなら本当にそこに住まなければならないね。これ大事よ。

  62. 851 匿名さん 2008/06/05 05:25:00

    >>850

    その必要はないですよ。住民票があるだけでいい。郵便物は、転送かけておけば住む必要はありません。

    ちなみに東京区立中学の越境通学など、千葉や神奈川から通う子(住民票は都民だよ)もいるぐらいですから、もしばれても都内なら退学させられることもないでしょう。通える範囲ですから。

  63. 852 匿名はん 2008/06/05 05:42:00

    >>851
    正しくない行為を公開された掲示板で薦めるのですか?
    区立の教育機関については私には知識はありません。

  64. 853 匿名さん 2008/06/05 16:13:00

    >>852

    住民票を移して、税金も払っているのです。なにも違法ではございません。
    せっかく家賃を払っているのだからたまには住めばいいじゃないですか。

  65. 854 匿名はん 2008/06/06 06:31:00

    >>852
    あまりの無知に驚きました。
    国立の小学校は通学区域が決まっているので、違法などという
    レベルの話では無いのです。

    あとは、実際に受験される方にお任せ致します。

  66. 855 匿名さん 2008/06/06 07:21:00

    >>854

    通学区域が決まっているのは承知のこと。
    アパート借りて実際に住んだことにして、週の半分は、そこから通えばいいでしょう。
    金曜日〜月曜日は、本宅にいるということとでどうでしょう?

    ふたつ住居を構えるのは自由ですから

  67. 856 匿名さん 2008/06/06 08:48:00

    >>854

    なに青臭いこといっているのかね。現実をみなよ。

  68. 857 匿名はん 2008/06/09 01:11:00

    >>856
    現実では、"不可"です。
    学校側はいろんな手段で生活実態が通学区域にあるかどうか
    確認してきます。学年が上がってもかわりません。
    それが現実です。

    >>854
    そのパターンならいけるでしょう。
    まぁ、私が可否を判断するわけではありませんが・・・

  69. 858 匿名さん 2008/06/09 05:36:00

    学区エリアで悩んでいる人のファイナルアンサーは、
    自分が行きたいエリアを選んで、
    アパート借りて実際に住んだことにして、(必ずしも泊まる必要はないと思うが)、
    学校へはそのアパートから通う。帰りはそのアパートには一旦帰る。(泊まってもいいし、本宅に帰ってもいい)
    金曜日晩〜月曜日朝は、本宅に戻るということでどうでしょう。
    これなら、せまーいワンルームやボロアパート借りとけば、どんな土地代の高いところでも応用可能。

    学校からの郵便物もOKだし、家庭訪問は平日だろうし、問題なしだね。休日・夜まで学校は確認できないしな。

  70. 859 匿名はん 2008/06/18 01:23:00

    越境にかんして公立(ここでは区立ね)に関しては、潮見の例の事故があってから特に中央区文京区では滅茶苦茶厳しく五月蠅くなったよね。
    実際に見に来るケースがよくあるみたいだから。
    寄留がバレれば場合によっては住んでいる区(市)への転校も余儀なくされる。就労証明も同様で、実際に現場で働いていないのがバレれば寄留と同様の処置をとられるケースもある。ま、でもいくらでも抜け道はある訳で。
    ただ、本当に賃貸マンションを借り、住民票もしっかりと6年間移して納税とかすれば原則的には問題ないはず。もちろん賃貸じゃなくてマンションを買ってしまってもいいんだけれど。


    国立の場合、小金井は知らないけど、23区内の国立校なら通学区域(小学校なら概ね23区内)が指定されてもいるけど、それよりも通学時間内に通えなければダメというケースが多い。極端な話、筑波や竹早に受けたくても乗り換えが多く、通学時間が70分とかだとまず無理。事実、息子の同級生に千葉県神奈川県の子はいない…が、途中で事情があり、引っ越して千葉に行って(市川とか浦安とか)しまったという子が上級生でいるよ。

  71. 860 匿名さん 2008/06/18 04:18:00

    >>859の実例を読んでも、>>858のファイナルアンサーで十分対応できる。

    858にあるようなせまーいワンルームやボロアパートでも週の一部分であれ実際に住み、そこから通学し、住民税を払えば、学校は文句言えないよな。

    繰り返しますが、マイホームを2軒構えるのは自由ですから。居住地の選択の自由を誰も阻害できませんからね。

  72. 861 匿名さん 2008/06/18 04:18:00

    先祖代々文京区住民です。
    イトコがうちに住民票を移して公立中に越境してましたが、家には来ないし、
    特別なにも言われてませんでしたよ。

    うちの周りはいわゆる高級住宅地で大きい家が多いのですが、高齢者も多く最近は相続税の関係などで土地を手放す方がけっこういます。
    その1世帯がいた土地に建て売りがいくつか建つパターンが多く、そこに入る新住民であきらかにお受験で来たであろう親子がけっこういます。
    うちの隣の土地も昔は1軒だったところに3軒建ち、全員お茶ノ水や筑波などの国立小の子を持つ親家族が入居してきました。

    近寄りがたいかんじの人達です。しゃべっても上目線というか。
    隣だと生活音がまる聞こえで、隣2軒の母親は超ヒステリックでつねに発狂して怒ってます。
    子供も中学年なのに毎日泣いてるし、よく叫んでるし、ちょっと頭おかしいです。
    ここ数年、変な転入者が増えて困ります。

  73. 862 匿名はん 2008/06/18 14:27:00

    >>860
    >858にあるようなせまーいワンルームやボロアパート
    友達を家に呼べるのかなぁ・・・
    そしてそんな生活を6年間も・・・
    子供が不憫だね・・・

  74. 863 住民さんA 2008/06/18 22:07:00

    >>858のファイナルアンサーで全て解決できますな。

    >>862
    友達は、本宅にご招待すれば?
    繰り返し言いますが、住宅をふたつ有することを学校は拒絶できませんよ。

  75. 864 契約済みさん 2008/10/03 15:54:00

    216さん有用な情報を有難う。
    為に成りました。お礼申し上げます。

  76. 865 申込予定さん 2009/03/01 13:55:00

    越境が多いから地元が多くないから・・・という反論がありますが、
    的を得ていないし、説得力が全く無い。

    越境が多いから千代田区の中学が駄目というのではなく、
    千代田区の中学がいいから優秀な生徒が集まり、
    継続してレベルが維持されるというものでしょう。
    それがそもそも中学の実力ではないでしょうか。
    それでいいのではないですか?【笑】
    だから千代田区の中学は麹町も九段も一橋もいいのです。

    ちょっと論理がおかしいですな。(笑)

  77. 867 匿名さん 2009/06/20 02:10:00

    小金井・国分寺の公立小・中学校は優秀です。

  78. 868 匿名さん 2009/07/01 00:09:00

    昨日小さな子の横断歩道で事故があったニュースを聞いて思い出しました。
    越境組や私立の小学校の低学年は歩道での事故は昔からありました。
    無理な満員電車も人が押し寄せ危ないです。親のエゴに振り回された子は犠牲者です。
    小学校は通学班を組んだ地元で通い中学から遠方で充分です。

  79. 869 匿名 2009/07/14 07:02:00

    調布で決まり

  80. 870 匿名さん 2009/07/21 16:35:00

    何処に住んでも優秀な子なら問題ないわけ
    凡人だからこんなつまらない事であれこれ悩むんだよね

    どんなに頑張っても「生まれもった能力」は変えられない
    伸びきったパンツのゴム紐のような人間を育てるより
    どんな時代にも生き延びていけるような地に足のついた
    逞しい人間になるようにするのが親の務め
    それには毎日の小さな積み重ねがものをいう
    全人教育だよ

  81. 871 匿名さん 2009/08/11 18:12:00

    とにかくこう言う話が出来ているのが京都市出身の私からすれば想像がつきません。
    京都は正直、どこの公立中学もレベルが低かったです。

    公立に行かせるなら京都はおすすめできません

  82. 872 匿名はん 2010/01/29 16:08:39

    三鷹一中がすごいらしい

  83. 873 匿名さん 2010/01/30 01:09:12

    >>872
    すごいって何が?

  84. 874 匿名さん 2010/02/05 09:36:27

    学年によりガラリと変わるんじゃないかな
    昔は荒れてても今じゃ良くなった学校ってけっこうあるよね

  85. 875 サラリーマンさん 2010/02/20 16:02:50


    > 繰り返し言いますが、住宅をふたつ有することを学校は拒絶できませんよ。

    <学校教育法施行令>
    第1節 学齢簿(学齢簿の編製)
    第1条 市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会は、当該市町村の区域内に住所を有する学齢児童及び学齢生徒について、学齢簿を編製しなければならない。
    2 前項の規定による学齢簿の編製は、当該市町村の住民基本台帳に基づいて行なうものとする。


    <住民基本台帳法>
    第3条 3
    住民は、常に、住民としての地位の変更に関する届出を正確に行なうように努めなければならず、虚偽の届出その他住民基本台帳の正確性を阻害するような行為をしてはならない。

    <民法>
    第3節 住所(住所)
    第22条 各人の生活の本拠をその者の住所とする。

  86. 876 匿名さん 2010/03/01 11:03:55

    何も知らずのほほんと今の土地に引っ越してまいりました。千葉です。
    進学予定の公立中学は荒れていました(泣)
    私立中学の進学も検討しましたが財政的に困難。
    そんな時ふと耳にした
    勤務先のある学区の公立中学校になら
    越境できるらしいといううわさ。
    主人の勤務先が都内なのでそれを考えているのですが
    こんな裏技が本当にあるのでしょうか?

  87. 877 匿名さん 2010/03/01 12:26:59

    中学はどうかなあ。小学校ならあるかもね。ちなみに、
    私自身が静岡で小学生の頃、両親の勤め先の小学校に通っていました。
    でも近所の友だちも学校の友だちとも遊びにくくて。どっちつかずで
    大変でした。一度、お子さんにもどうしたいのかお話を聞いた方がい
    いでしょうね。あとは、教育委員会にきちんとその裏技が本当にある
    のか確認をとることが大切でしょう。

  88. 878 まあまあ金持ち 2010/03/01 12:59:48

    よい学校の側にマンションを買うか土地を買いましょう。 平日マンション 土日本宅とかどう。 日本広しといってもそんな人いないな。

    大学入学祝いで都心高級マンションなんてしてもらったけど、いまないだろうな。

  89. 879 匿名さん 2010/03/02 22:21:26

    品川区みたいに、ある範囲でも志望選択できる制度があると、
    教員にも緊張感がでて公立でも質が高くなるよ。

    組合強すぎる京都なんかは、その逆なんだろうね。

  90. 880 千代田区の中学はまた復活? 2010/05/04 15:00:14

    千代田の中学はレベルが未だ高いと思います。
    麹町中は全校生徒が100人もいないなかで、開成に4人、早稲田慶応に合計20人くらいですよ。
    日比谷が難化しているので、日比谷は3人くらいだけですが、これから日比谷のお膝元ですから
    急上昇するのではないでしょうか?
    20年くらいまえの記憶ですと、千代田区の5中学の実力(業者の模擬テストの平均点)は、
    そのまま都内のベスト5位以内が定位置でした。
    英語、数学は100点をとると普通の中学では、一番が取れるのに、千代田区の中学では、
    クラスで5人くらいが100点ですから、特に自慢できない雰囲気でした。

  91. 881 匿名 2010/06/11 23:35:02

    高級住宅地が校区内にあると公立小中でも比較的落ち着いている傾向がありますよね。
    でも、その逆なら荒れていると思っていいのでは?
    通塾している子供としていない子供との教育格差が甚だしかったりします。

  92. 882 匿名 2010/06/12 04:23:28

    校区を気にする親の学歴が知りたいわ。教育で主婦デビューとか(笑)

  93. 883 匿名 2010/06/12 04:25:49

    >>881
    高級住宅地のない田舎や地方はどうするの?
    大学受験するとわかるけど田舎の公立高校出身者多いし、頭いい人多いよ。
    子どもの教育考える前にその偏見を治した方がいいぞ。

  94. 884 匿名さん 2010/06/12 04:29:55

    金持ってるから私学に行かせるでしょ。高級住宅地に住む家庭は。
    公立であわよくばお金がかからなくて頭がよくなってほしい=金持ちでないよ。
    背伸びして住んでるだけ。

  95. 885 匿名 2010/06/14 01:28:59

    小受が多い地域だと公立小は落ちた組が多く、勉強習慣ができててレベル高いよ。編入狙いもいるし。

  96. 886 いつか買いたいさん 2010/06/14 06:41:44

    Wの地域は公立小中ともに都内トップと聞きました。その地域の戸建ては毎日のように不動産会社から家売りませんか?査定します。こんな方がこの地域限定で探していますとチラシが入るそうです。新興住宅地できれいな街並みのためロケも多いのですが、小中荒れていないのがなによりです。でも周辺相場よりかなり高い感じがジレンマです。

  97. 887 匿名さん 2010/06/24 14:20:15

    小中荒れていない?授業が成立していれば大差ないでしょう。
    仮にいい校区に住んで、義務教育だから誰でもいける公立小・中にいって、頭がよくなるかは保障もない。

  98. 888 匿名 2010/10/06 01:11:56

    都内在住です。再来年から小学校ですが、近所に大規模な都営住宅があります。市内のダウンタウンと異名をとる位なのですが…在校生の八割がそちらの子供達で、給食費の未払いはクラスの半数以上との事…本当に不安です。やはり違う小学校を選択するべきでしょうか?

  99. 889 匿名 2010/10/06 10:11:07

    888さん、それ府中市?カサーレ中河原????

  100. 890 匿名 2010/11/11 12:53:45

    高級住宅街と言われているところに家を買い、最近引越してきました。
    先日、近所の五年ほど前にできたマンションのお母さん方が話していたのですが、
    この地域は半分以上が私立中学に進学しているけれど、自分のところは公立で十分とのことでした。
    うちは夫婦でフルタイムの共働きなので、子供は中学から私立に入れるつもりで塾を探していますが、
    中学受験に必要なのは小学校で習う量の三倍だそうで、
    塾に行かなければ合格はありえません。
    その通塾代と私立の学費を払えるだけの財力がなければ、
    半分以上が私立で抜けた公立中学に通うしかないのです。
    また、公立中学の学習内容では難関高校は無理なので、塾代が必要になります。
    高級住宅街に住むために多額のローンを組んでしまったら、子供の教育費の捻出が大変です。
    いいと言われている学区に住んでも、あまり意味ないのではと思いました。
    どこの公立小学校でも、中学受験できる内容を教えてくれるわけではありません。
    それより、地価が安い地域に家を買い、その分子供の教育費に回した方が確実です。

  101. 891 匿名 2010/11/11 14:00:38

    凄い説得力ですが、そちらは都内?どのあたりですか?

  102. 892 匿名 2010/11/12 10:22:05

    杉並区です。
    引っ越す前に小学校の面談があったのですが、担任の先生が3月まで杉並区にいたそうで、
    引っ越し先は杉並区で最もいいところ、教育熱心な人がいっぱいいると聞き、うかれていました。
    いい学区の小学校に転校すれば難関大学が近づいたような錯覚を起こしてましたが、
    塾で私立受験は小学校の三倍の量の学習が必要と聞き、家は安いのにしてもっとお金を残すべきだったかと
    少し後悔してます。
    昔からそこに住んでいる方は私立の学費が出せる裕福な方が多いってことです。

  103. 893 匿名 2010/11/12 11:44:24


    お聞きした891ですが、私、小中学校→杉並区浜田山なんですけど????

    今そんなんですか?!!!!!!?

  104. 894 匿名 2010/11/12 11:50:33

    さいたま市浦和区に一票です

  105. 895 匿名 2010/11/15 00:37:54

    892です。
    浜田山でも久我山でもないところです。
    買った時は高級住宅街と言われていることも知らず、中受がそんなに多いことも最新知りました。
    学区内の中学校が数年前に廃校の話があったそうですし、杉並区で最も中受が多い地区なのかも。
    確かに通学距離4キロ以内に、私立中学が5つ以上ありますし、多くのところは一時間以内で通えとても便利な場所です。
    通勤に便利なので高いのは承知で買ったのですが、通学にも便利なのです。

  106. 896 匿名さん 2010/11/15 07:50:41

    杉並区って浜田山以外に高級住宅地なんてあったっけ??

  107. 897 匿名 2010/11/15 10:05:21


    893です
    (^_^;)

    嬉しいのですが浜田山はそんなに高級ではないですよ

    私の出た浜小もほのぼのとした普通の子の小学校でしたよ。

    高級にならず素朴な街であって欲しいな
    しみじみ…

  108. 898 匿名さん 2010/11/16 09:27:45

    結局公立小の授業そのものは何処も一緒
    教職員はしょっちゅう各地を転任してるし

    ただ、中受を予定しているなら、中受の盛んな公立小に入学した方が
    受験に関して周囲の児童や保護者からあれこれ陰口叩かれたり浮いたりすることも無いし
    場合によっては受験に有用な情報も入ってきたりする
    あと中受盛んな学区は放課後に遊んでる高学年が少なく
    子供もすんなり勉強、通塾モードになる

    ついでに、うちの子が通う公立小(中受率5割以上8割とも)は
    長期休暇時の宿題が少ない
    自由研究と読書数冊(読書感想文も休み明けに学校で書かせる)だけ
    みんな休み中は盆と正月を除いて塾の講習に明け暮れてるから
    普段の宿題も10分でできる程度の量

    ちなみに、自分自身も同じ地域の公立小出身なんだけど
    先日同窓会で同学年の近況を聞いたら
    現役で東大行った人が少なくとも2人、国立上位大、早慶レベルはゴロゴロしてた
    数歳下の弟の学年も現役東大生が2人は確実に存在してた

  109. 899 匿名 2010/11/16 10:07:02

    897です

    仰る話は大変納得出来ます。
    差し支えなければ、地区だけでも教えていただけないでしょうか?

  110. 900 匿名さん 2010/11/17 08:27:10

    >>899
    世田谷区南部です

  111. 901 匿名 2010/11/18 09:12:05

    つまり郷に入れば郷に従えということで、その地域に住んでいる人と同じだけの経済レベル(中受可能な)が必要で、
    それができないのに無理して土地が高いところに住んでもメリットがないということではないかと思います。
    塾に行ってないのに宿題も少なかったら、ますます勉強しないだけとなります。

  112. 902 匿名さん 2010/11/21 06:03:20

    具体的な場所は勘弁。小学校の通学路にある中卒兄弟の洗濯屋。兄弟で店舗前で煙草を吸いまくり、店の前を通る児童が咳き込むとこ。なんとかして欲しい。小学校側の理由で給食袋やユニフォームとか仕事受けてるクセに
    バカなんだから

  113. 903 2010/11/28 05:40:06

    「越境が多いから」ということで、千代田の中学を批判するのは、
    チョット違うんじゃないですか?

  114. 904 匿名 2010/12/04 06:58:03

    最近マンションラッシュの府中市の公立はどうかな?

  115. 905 匿名 2010/12/16 15:25:59

    足立区に引っ越してきて、今評判の良い第五中へ行っていますが、あの学校はひどいです。先生の質があまりにも低い。説明会は丁寧で印象はとても良かったが入学したら最悪、**、消えろ、殺す、そんな言葉を吐き捨てる教員がいるんです。1人ではなく、何人も…教員という職業をお辞めになった方がいい。まず人間として考え直して欲しいです。足立五中は仮面をかぶった 恐ろしい教員ばかりです。

  116. 906 匿名さん 2010/12/20 21:43:38

    足立区なら当たり前w

  117. 907 匿名 2010/12/22 14:43:58

    足立区の中学校ってそんなに悪いですか確かに先生のレベルはかなり低いように感じますが‥親の関心も低いですよね‥田舎から来た先生が標準語を使えない‥と子供達は笑ってます。足立区に頑張ってもらいたい

  118. 908 匿名 2010/12/22 15:07:31

    足立区に来て3年になりますが高校選びにひどく落ち込んでいます。ここ2年位で人気が出てきている大師のバス通りにある中学に通っていますが本当に生徒を愛してるのか疑問です。内申がとりにくく、塾の先生はびっくりしていました。中学選びを間違えました。

  119. 909 匿名さん 2011/03/01 15:37:24

    以下のブログに、東京都内の公立の小学校区のよいt地域が掲載されています。

    学力テスト結果一覧なので、信用度は高いかと。

    【東京】公立小学校の評判(ランキング・順位)
    http://blogs.yahoo.co.jp/t_mit21/1571029.html

    【東京】公立中学校の評判・ランキング(順位)
    http://blogs.yahoo.co.jp/t_mit21/1571041.html

  120. 910 匿名さん 2011/03/01 22:17:27

    マルチポストって嫌われるよ。
    丁寧に両方回答してくれる方には感謝のこと。

  121. 911 匿名 2011/03/01 23:53:16

    >909さん
    ありがとう…

    ただ、残念ながら…携帯からだと見えないッス

  122. 912 匿名 2011/04/17 13:00:00

    [個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]

  123. 913 ご近所さん 2011/04/18 01:33:30

    塾の方が大事じゃない
    いまだに遊ぶ友達は地元の塾の友達
    小学校・中学校の友達は立場が違いすぎて合わないなあ

  124. 914 匿名さん 2011/05/17 02:03:56

    港区もだめだな。箱だけ最新、中身はボロボロ。

  125. 915 ビギナーさん 2011/06/19 01:30:22

    平成22年度東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果です。
    まずは小学校

    1 文京 73.4
    2 杉並 72.2
    3 千代田 72.1
    4 世田谷 72.0
    5 目黒 71.5
    6 武蔵野 71.2
    7 港 70.4
    8 渋谷 70.4
    9 新宿 69.8
    10 中央 69.6
    11 小金井 69.6
    12 国分寺 69.4
    13 三鷹 69.0
    14 調布 68.3
    15 国立 68.2
    16 品川 67.7
    17 練馬 67.2
    18 稲城 67.1
    19 狛江 66.9
    20 中野 66.7
    21 豊島 66.3
    22 府中 66.3
    23 小平 66.2
    24 江東 66.1
    25 町田 66.0
    26 荒川 65.8
    27 西東京 65.7
    28 台東 65.5
    29 多摩 65.5
    30 都全体 65.2
    31 日野 64.7
    32 大田 64.4
    33 北 63.4
    34 東村山 63.4
    35 八王子 63.3
    36 昭島 62.4
    37 東久留米 62.4
    38 清瀬 62.0
    39 羽村 62.0
    40 江戸川 61.9
    41 立川 61.9
    42 板橋 61.3
    43 墨田 61.1
    44 東大和 60.9
    45 葛飾 60.5
    46 青梅 59.9
    47 福生 59.5
    48 足立 59.2
    49 あきる野 57.4
    50 武蔵村山 53.6

  126. 916 ビギナーさん 2011/06/19 01:54:20

    次は中学校。やはり区部は私立抜けのせいか全般的に下がっているようです。
    小学校・中学校とも高い千代田なんかは児童全体の学力にばらつきが少なく、皆が平均的に高いと予想されます。中学校の上位は私立抜けにもかかわらずと言うことですから、児童間の学力差が少なく荒れる可能性は少ないといえるのでは無いでしょうか。

    1 千代田 61.3
    2 小金井 60.4
    3 国分寺 55.9
    4 杉並 55.1
    5 稲城 55.0
    6 文京 54.9
    7 武蔵野 54.2
    8 狛江 54.2
    9 三鷹 53.6
    10 日野 53.5
    11 目黒 53.5
    12 新宿 53.0
    13 渋谷 53.0
    14 練馬 52.6
    15 国立 52.3
    16 世田谷 52.2
    17 府中 52.1
    18 調布 52.0
    19 多摩 51.9
    20 中野 51.4
    21 西東京 50.8
    22 豊島 50.1
    23 東村山 50.1
    24 港 50.0
    25 小平 49.6
    26 都全体 49.3
    27 八王子 49.2
    28 東久留米 49.2
    29 町田 49.0
    30 江東 48.9
    31 品川 48.9
    32 台東 48.6
    33 清瀬 47.8
    34 中央 47.4
    35 北 47.2
    36 荒川 47.1
    37 墨田 46.8
    38 大田 46.6
    39 立川 46.2
    40 東大和 46.2
    41 福生 45.8
    42 昭島 45.5
    43 江戸川 45.2
    44 あきる野 44.9
    45 青梅 44.3
    46 足立 44.1
    47 羽村 43.7
    48 板橋 43.5
    49 武蔵村山 43.5
    50 葛飾 43.4

  127. 917 働くママさん 2012/01/13 03:54:17

    港区世田谷区公立は公務員宿舎が多く、公務員家庭が多く存在するからマトモだと聞いた事がありますよ。

    世帯年収1000万くらいの所得者とかだって十分下品な家庭多いと思います。
    小金持なのに自分より下の所得層を馬鹿にする人種って世帯収入がそのくらいの家庭に多い気がします。



  128. 918 匿名さん 2012/01/17 18:11:23


    たしかに官舎や大企業の社宅が多いところは、比較的いいですね。
    目黒、世田谷と住んで、そう思います。

    自分個人は、関東圏でも最低に近いエリアの公立出だけど、日本でも世界でもトップクラスの高等教育は受けれた。
    今考えれば、結局、親次第なわけで、あんまり小中学校は関係ない気もする。

    ただ、これはお勉強の話。
    育ちや教養の豊かさは、良い地域でないと育み難いと思う(そうでないと、いい習い事の機会も少ないし)。
    そういうところは、結局、小中も良いことが多いのだけれど。
    というわけで、都内では比較的良さ目の地域に買って、子供らには多くの機会を与えることにしました。

  129. 919 匿名さん 2012/01/31 12:09:31

    何の気なしに子どもを近所の公立中学に進ませたけど、
    4年以内の地震の確率がどうとか言われている今、
    徒歩で帰って来られる学校を選ぶことも
    ひとつの災害対策なのかも…と思えるようになってきた。

  130. 920 ご近所さん 2013/01/31 15:14:43

    世田谷区の中学校で前に、期限付講師をやっていました。
    確かに、荒れていません。
    学力もそこそこあります。
    ただ、本人たちは中受で抜けられなかった残りカスだっていう自虐観が
    ものすごくついてしまっている学校でした。
    講師をしていて親と会う機会があっても、親が高学歴だから?故の厄介な問題もいろいろありました。
    自分がいた学校だけだったかもしれませんが、学力は他地域と比べてしっかりついていても
    子供の側は気力が抜け落ちて何をするにも面倒くさがる、最初から諦めてかかる、
    そんな学校もあるってことも一応、知っておいてほしいです。

    進学実績だけ取り出すと高校入試偏差値で60以上の高校に大半が入っていくんですが
    入った先で問題起こして・・・ってトラブルも一方でものすごく多かった。
    自分は平均値があまりに高すぎるところには子供やりたくないですね。
    ちょっと高いくらいのところで自力で頑張って、くらいが丁度いいのかな。
    もちろん、その辺りの意識をしっかりもたれて子供に活力を出させている学校も、いくつかは知っていますが。

    まあ、私立中受験までまだ大分あるんですが・・・

  131. 921 千代田区住民 2013/04/01 07:50:19

    千代田区が一番いい!

  132. 922 匿名 2013/04/03 12:58:29

    浦和が一番いい。

  133. 923 匿名さん 2013/04/03 13:56:05

    >>922
    浦和粘着のあなたですか?
    恥ずかしいからやめたほうがいいですよ。

  134. 924 匿名 2013/04/07 22:35:54

    東京都西多摩郡桧原村が一番いい。

  135. 925 匿名さん 2013/04/12 12:02:08

    浦和の高砂小、常盤小いいって友人が言ってました。

  136. 926 匿名さん 2013/05/24 03:29:30

    運動会などの行事を見ると公立小でも学校によって全然違うのわかります。
    ある意味私立小よりも熱意のある雰囲気のいい学校もありますよ。

    受験熱の高い文京の有名公立小もさることながら
    運動と勉強の両方をびっくりするくらいの高いモチベーションでやっている世田谷の公立小もあります。

    運動会のシーズンですから、ぜひ実際にご覧になられることをお薦めします。

  137. 927 匿名さん 2013/06/25 07:25:47

    荒川区の中学校で五中がとてもいいと聞きましたが、それは嘘でしたね。そこの生徒は結構荒れていまして、
    違反なんか教員がみてないとこでは普通にしてますし、年上に対し礼儀もできてないですからね。
    教員の方は生徒が問題起こしても見てないふりや、さすがに見てないふりができないと叱るってのが多いですね。
    実際それで虐めにあって不登校になった子がいましたし、化粧してる生徒や服を改造してた生徒がいました。
    まぁ、そういう事に対し対応が生徒に注意するだけが大体で、たまに行動におこすだけで後は放置です。
    ここまでの話は在学中の体験談を元に話した、私の視点での話ですので、全てが本当とは限りませんがよく注意して中学を選んでください。

  138. 928 匿名さん 2013/06/25 07:31:41

    追加ですが五中には裏サイトがあり内容がひどいですね、
    本当の事かわかりませんが最近は中学生が風俗店で働く事が多いので、気をつけてください。

  139. 929 丸山台 2013/07/04 15:11:28

    残念ながら丸中は荒れているイメージが強いです。パトカーが止まっているのも見掛けます。ひぎりやまの生徒は優秀な子が多いのは事実です。

  140. 930 匿名さん 2013/07/11 23:57:02

    公立小中学校にエアコンが設置されているか、暑い日はちゃんと稼働させているか?
    これって、子供のいる家庭にとって重要かも、って思う。

  141. 931 住まいに詳しい人 2013/07/15 12:26:35

    いろいろ議論されていますが、小学校の私立中学受験率を基準に
    すればよいのではないでしょうか?

  142. 932 匿名さん 2013/07/15 16:17:49

    やっぱり番町小、麹町中学がいいかな。
    会社経営者、医者、弁護士のご子息が大半を占めているから、みんな家庭が教育熱心だよ。公立では一番じゃないかな。

  143. 933 匿名さん 2013/07/16 06:22:02

    教育、なかでも中学受験に熱心な環境、というのも重要だけど、
    個人的には同じくらい情操面や自然と触れ合える体験も重視したい。
    小学生時代にしか感じられないこと、っていうのは絶対にあると思うので。


  144. 934 不動産業者さん 2014/01/06 05:47:08

    割と文京エリアは真面目な感じの学校が多かったと思います。
    足立、練馬、板橋はあまり優秀という話しは聞かないです。
    公立の都立高校基準で学区域で見ると
    杉並、文京で中堅以上の学校ありますよね。
    これ基準でもいいんじゃないでしょうか。
    中学時代近場の高校受験しましたけどね。。
    小石川とか。

  145. 938 住人 2014/06/07 11:44:10

    地域交流の多い岸町小はどうですか?

  146. 939 契約済みさん 2014/06/21 15:07:05

    校長先生が代わると一気に学校の雰囲気や対応、方向性も変わっていくので、何とも言えないですよね 世田谷区でしたが、本当に先生がひどい小学校だった 授業もしょっちゅう潰してしつこい説教 中学は私立行って本当に楽になりました 何しろ学校で勉強まで教えてくれますもん いざという時の為、受験できる場所に住むのもオススメです

  147. 940 匿名さん 2014/06/21 15:31:18

    余裕があるなら私立をお勧めします。
    しかし公立に拘るなら、例えば西高東低とか
    地域性を確認したほうがよいでしょう。

  148. 941 匿名さん 2014/06/21 16:25:17

    公立の場合でも私立でも大きな枠での地域は関係ないと思いますよ。
    校風だと思います。
    1つの駅の地域内でもいくつか小学校が近くにあるのですが、
    ある学校はすごく受験勉強されているお子さんが多い学校と
    学級崩壊を過去におこしたような評判がよろしくない学校があります。

    私立の方がお金を払っているだけに良い環境だと思いますが

  149. 942 匿名さん 2014/08/10 15:53:14

    公立は、創○学会教師が平然といますので
    学会員が多い地域の公立は特に注意です。

    創価大学には教育学部があり、毎年教師をわんさか輩出しています。
    学会の理念の一つに教育が掲げられており
    知らぬ間に、やつらの教育理念が我が子に植え付けられる可能性があります。

    私の親族が小学校教員で嘆いてます。


  150. 943 匿名さん 2014/10/25 18:30:17

    >>942
    具体的にどこですか?
    大学があるところですか?

  151. 944 購入検討中さん 2014/10/27 14:40:20

    目黒区の東山小学校ってやはり良いですか?

  152. 945 Mei 2014/11/09 04:34:25

    >>11
    失礼ですよ。
    青葉台中に通ってる人から見ると。

  153. 946 匿名さん 2014/11/29 04:24:39

    公立は失敗
    1年は学級崩壊・2年は精神疾患・3年は普通・4年は心身症・5・6年は逮捕

  154. 947 匿名 2014/11/29 06:25:01

    悪い地区に住むとそうなるんですか
    最初からわかってるんだから私立に行かさなかった
    親のせいかも

  155. 948 匿名さん 2014/11/29 07:25:31

    私立に行かしたかったけど担任に私立に行かせることがばれたらいじめられていじめられて勉強どころじゃなくて、円形脱毛症になるは微熱が続く始末。
    校長も担任のことを「人権意識のない教員だから仕方がない、子供のうちから人権教育受けていないから仕方がない」と管理職とは名ばかりの校長でした。教育委員会も機能不全です。
    担任に「校長!!」と怒鳴りつけられていました。校長も公立はダメといっていました、
    校長はここの教員は屑ばかりといっていました。
    最初からわかっていたら小学校から私立です。表面にでてこないことが問題です。転勤もあるし、内部のことなんかわかりませんよ。そこが公立の怖いところ。だからこのすれがあるんでしょ。

  156. 949 匿名さん 2014/12/02 09:30:38

    ユネスコスク-ル認定小中学校はやめておいたほうがいい。純日本人はいじめられるよ。
    大体教育課程でもないESD教育なんてやって何になるの?
    ユネスコスク-ル認定なんて保護者や生徒の意思も確認せずに、勝手に教育長がやっていることじゃないの。
    外国人の人権を守って日本人の人権は軽視されている現在、これ以上外国人の地位をあげるなんておかしい。
    日本人より外国人を優遇する制度なんておかしい。
    こんなものやめてほしい。

  157. 950 しょうりょ 2015/10/31 12:55:12

    足立にいる住○先生は保護者の前だけいい先生を演じている。あと、お気に入りの男子生徒もいる。(実際私は、受験勉強をしていたら、あんたに行ける高校なんてないよって言われた。)

  158. 951 匿名さん 2015/10/31 13:12:47

    公立の小中学校で朝鮮籍の教員が多いのは朝鮮学校のある地域ですか?

  159. 952 匿名さん 2015/11/01 17:31:32

    足立区町田市はいってはいけないと先生がいっていました。

  160. 953 匿名さん 2015/11/06 17:32:40

    小金井の学力テストの成績が良いようだけど、どこもパッとしない小中学校だらけだ。

    偏差値高くても国立の小中は課題が多過ぎたり、親を使用人のようにこき使うと評判悪いし、
    ある程度偏差値が高い(あれで??)という私大付属もチャラくて地元民から馬鹿にされている。

    公立中も、どこも評判が良くない。
    進学実績が良い緑中は、ヤンキーが跋扈していた昔の印象が悪過ぎて、地元民からは嫌われている。今は生徒を締め付けて、落ち着いてはいるが。
    上下の学力差が激しい(中途半端な私立中は相手にしないので中受優秀層が多く残っている)二中は以前から教師達の評判が良くないし、
    一中は(どう見ても問題児が多目で)並の授業が受けられるのか疑問。
    進学先はまったく大した事が無いので、学校の授業に期待するのは???
    その問題児達の親達はどうしているか?
    稼ぎに忙しくて、懇談会にも出て来ない。会っても、話が通じない親ばかり。
    教師はやる気無し。校内で生徒の自殺事件があっても、まるで他人事扱い。
    父兄まで関心無し。それでいいのか???

    南中や東中も良い話は聞かない。
    元々変な輩が多く混じっている地域だから、それなりの子供が校内をかき回しても不思議はない。

    正直、これが実情。
    国公私立とも、小金井の小中にあまり期待しないように。

  161. 954 匿名 2015/11/18 00:50:00

    東京の東部地域は、教育環境が悪いです。

    特に、中学は酷い。

    小学校レベルの勉強が怪しい生徒が何人もいるので、授業が騒がしい。

    出来る生徒が極端に少ない。

    学校の備品(消火器、水道、ドア等々)にイタヅラをする。

    男女交際は進んでいる。(初婚年齢は若い)

  162. 955 匿名 2015/12/27 11:46:46

    >927

    今、荒川5中は、人気がありません。

  163. 956 匿名さん 2015/12/27 12:47:15

    東京で、公立で良い中学校というと、やっぱり人数が多い方が、底辺もいるけど上層もいるからマシって感じですかね。少数精鋭の優秀な公立中学校は聞かない。
    以前転勤でとある地方に住んでたが、とても勉強に熱心な公立が多かった。
    東京は、中学受験が多いし、公立学校はのんびりし過ぎ。

  164. 957 匿名さん 2016/05/17 13:40:33

    荒川区の学校にいたものです。

    校長先生によって学校の雰囲気が変わるのでなんとも言えませんが、
    セクハラ校長、パワハラ校長、体罰で教員時代大問題になった校長など
    管理職の先生に問題のある方が多かったように思います…。どなり声の響く学校も
    あり、そのためかどうか分かりませんが、どこか児童・生徒も落ち着きがありませんでした。

    もちろんとても熱心でお力のある方もいましたが、
    そうでない方にあたった時のリスクが大きいかもしれません。

  165. 958 匿名さん 2016/05/18 07:24:36

    東京都の公立小中の教員は外国人でもなれますからね。
    外国籍でもです。
    つまり、名前は日本人でも国籍は外国という方がいますよね。
    それでもなれますし、東京都庁では把握していません。

    文部科学省では通達で外国籍の教員については把握しなければならないとなっていますが、東京都の教育庁では、そんなことやらなくていいとなっています。

    だから公立小中に通わせる日本人のご父兄の方々は、有事の時のことを考えておいた方がいいかもしれません。
    子供が人質にならないといいですが・・・

  166. 959 匿名さん 2016/05/18 07:59:54

    >>956
    古いレスにレスするのもなんですが、同意です。
    東京に戻って来て、幼稚園や学校ののんびりさには驚きました。地方の方が公立は教育熱心。

    やはり東京の公立なら人数が多くて、優秀な子もそうでない子も色々多くいる所が1番マシです。
    人数の少ない学校は、優秀な子がとても少ない、もしくはほとんどいない可能性が高い。

  167. 960 匿名さん 2016/07/17 17:04:41

    公立小中って、情報ダダ漏れだよね。

  168. 961 匿名さん 2016/07/21 03:23:28

    公立の小中学校といってもたくさんありますからどの地域がいいというのは
    なかなかわかりませんね
    自分は都内で育ちましたが、個人的には私立の小中学校が近くにある場所は、比較的学力も安定しているような気がします。
    良い学習塾も近くにあるという点もいい点になってくるのかな

  169. 962 匿名 2016/07/22 00:41:06

    地価が安いと公立の学校もそれなりのような気がしますよ。

  170. 963 匿名さん 2016/07/22 00:50:30

    西高東低です

  171. 964 匿名さん 2016/07/24 00:56:19

    ここのスレッドに出てこない地域ですね。
    ここののスレッドに出てくる地域はハウスメ-カ-が関与していますから・・・

  172. 965 匿名 2016/08/07 23:45:34

    >927

    私も同じ思いです。

  173. 966 通りがかりさん 2016/09/16 09:54:45

    昭和40年前後、葛飾柴又の神谷食料品店の3兄弟が何故か地元の桜道中へ行かず、神田の今川中へ行ってた。祖父母が神田出身らしくしばまたで親子三代住んでるのに、祖父母の兄弟が神田にまだ居たらしくて住民票を子供だけ移動したらしい。
    その後の神谷くんたら日大豊山高校へ進学で都立の日比谷や九段ダメだったらしい。
    結局長男が店継いでコンビニになってる。次男三男は平凡なサラリーマンです。もう皆60代ですよ。

  174. 967 匿名さん 2016/09/20 09:46:35

    東京都教育庁が取り仕切っている公立でいいところなんかあるんですかね?

  175. 968 東山在住です 2016/10/03 05:45:08

    >>944 購入検討中さん

    東山小学校で学力の高い子は、学校の力ではなく皆サピなどの塾通いです。
    渋谷が近いので、大手進学塾には恵まれていますよ。
    塾に通わない子も半数いて、公立中学へ上がる、普通の小学校です。学級崩壊もありますし、特に男の子は元気いっぱいで、がり勉タイプではないですよ。

  176. 969 匿名さん 2016/12/30 03:18:24

    杉並の西側はどの公立もはずれがない。
    この地域は伝統的に、頭がいいけど金持ちというほどではないから、それほど私立に逃げず、公立に優秀者が多くいる。
    ○○小→○○中→西高はエリートコースだという話はいろんなところで聞く。

  177. 970 匿名さん 2016/12/30 10:19:01

    いじめをしていてもね。

  178. 971 匿名さん 2016/12/30 15:57:00

    日本人は狙われるからね。気を付けよう。

  179. 972 匿名 2017/01/07 05:25:04

    やっぱり、土地が高いほうが地域の公立も優秀な生徒が一定数いるんでしょうね。羨ましいです。
    うちの地域の公立中は、悲惨ですよ。
    生徒だけではなく、先生も酷くて、パワハラ管理職みたいです。

  180. 973 やつ 2017/03/21 15:44:40

    5年くらい前に大田区の御園中学校という蒲田駅の近くにある学校に行っていました。しかしそこの学校はものすごく荒れていて他中の生徒が乗り込んできて窓ガラスを何十枚も割ったり特攻服を着ている生徒もいれば金髪の生徒なんてありんこみたいにいました。先生のことをぶん殴ったりタバコなんて学校の中ならどこにでも落ちてました。とにかくすごい荒れてました。大田区はひどいです。

  181. 974 匿名さん 2017/03/23 04:51:21

    大田区にもひどい地域があるんですか
    やはり、高級住宅街や世帯所得が高い地域の方が荒れていないくて学業レベルがそれなりにたかくなってくるんでしょう。
    良い所のマンションに住んでいるお子さんは学習塾や習い事をしているお子さんが多いので学業レベルも上がりますからね。

  182. 975 通りがかりさん 2017/04/07 12:59:43

    千代田区麹町中学校は最近人気が急上昇ですね。
    校長先生が改革に熱心で、
    進学実績も上がっています。
    学校内に塾があり
    東大や上智大の大学生が講師です。
    文化祭などは全員が全力で作り上げていて
    感動的ですよ。

  183. 976 匿名さん 2017/04/21 03:38:23

    千代田区の公立小中はどこもイメージアップに一生懸命すぎる印象。
    毎年のように研究発表会があったり、新聞やテレビなどの撮影がはいったりしていますね。
    しんどくなってしまう先生や生徒はいないのかな。

  184. 977 匿名さん 2017/04/21 08:50:50

    市区町村の強いところがいい先生を持っていくと聞いています。
    やはり、息苦しいぐらいビルが密集していても都心ですかね?

  185. 978 通りがかりさん 2017/10/26 22:26:30

    荒川五中の批判が書かれてたけどほんとはめちゃくちゃいい学校です
    昔は確かに荒れてたそうですが今は後輩と先輩の仲もいいですし、先生たちもいい先生ばかりです
    暴言を吐く先生なんて1人もいませんよ
    いじめもほんとにありません
    お化粧してたり制服改造してる子なんて3年生でも誰もいません
    行事はすごく盛り上がります
    どうしても五中の悪いイメージが払拭できなかったら、5月の運動会と10月の合唱コンクールを見にこられるといいと思います
    先日今年も合唱コンクールが終わりましたが、本当に素晴らしかったです
    もう一度でいいからやりたいくらいです
    授業中がうるさかったりすることもあります
    しかし、最近は生徒同士で注意し合うので、授業評価も満点が増えてきました
    ぜひ一度訪れてから決めていただきたいです

  186. 979 匿名さん 2017/10/27 10:31:19

    昔は、不良がわかりやしかったから、よかった。今は、普通の子供がクラス中で一人をいじめる。
    そこに、効率をもちこむ心のない教員が、いじめや暴力をしている加害者側について、一人の被害者をいじめる。
    人の命の尊さを真剣にうったえることが出来ない教員が増えたってこと。
    学校に子供が殺されるかもしれない時代が定着してしまった。
    良いところなんて、妄想の世界。

  187. 980 通りがかりさん 2017/11/04 07:45:15

    稲城市若葉台、長峰は
    治安も良く、環境も良く、学力もある程度の水準で満足しています

  188. 981 通りがかりさん 2017/11/09 13:08:02

    >>975 通りがかりさん

    羨ましいですね。公立なのに、学校内に塾があり、大学生も優秀なので、 生徒に不適切な言動などないでしょうね。
    やはり、都心ですね。うちは、多摩ですが、塾では、暴力や暴言はあたり前。人格攻撃もしてきます。
    やはり、都心ですね。

  189. 982 通りがかりさん 2017/12/14 23:41:36

    >>973 やつさん

    今は真面目な子しかいませんよ。昔は悪かった噂は耳にしますが、近隣の中学の中で一番校則厳しいです。

  190. 983 名無しさん 2018/05/23 08:49:18

    >>975 通りがかりさん

    とんでもない。
    陰湿ないじめの温床ですよ。

    校長以下隠蔽体質です。

  191. 984 名無しさん 2018/05/23 08:50:27


    麹町中学校は最低です。

  192. 985 ご近所さん 2022/01/18 05:38:34

    最近通勤時間が短くしたいため、足立区に引っ越そうと思っていますが、島根小学校と六月中学校の評判はどうですか?
    足立区に詳しくないので、皆さんのご意見をいただけたらと思います。

  193. 986 マンコミュファンさん 2024/02/17 06:51:06

    環境も大事。

  194. 987 匿名さん 2024/02/17 07:56:58

    Bや在は

  195. 988 通りがかりさん 2024/06/17 11:31:43

    こういうスレって、大抵マウンティングかレイシズム自慰ばかり。

  196. 989 日本国民 2024/08/26 11:23:16

    校内治安が良いのは赤松小、都南小、池上第二小、六郷小ですかね
    悪いのは中萩中小、東調布一、調布大塚小、雪谷小、と聞きます
    校舎が古いのは池上小、南蒲小あたりです

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレストフォルム湘南鵠沼
    デュオセーヌ横浜青葉台

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5488万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4500万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    サンクレイドル小田急相模原

    神奈川県座間市相模が丘5丁目

    3,900万円台予定~4,900万円台予定

    3LDK

    65.54m²~70.06m²

    総戸数 42戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5,898万円~6,298万円

    3LDK

    67.37m²~72.62m²

    総戸数 36戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~7188万円

    3LDK

    70.95m2~85.83m2

    総戸数 215戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定~8,800万円台予定

    1LDK~3LDK

    35.28m²~72.89m²

    総戸数 70戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    4968万円~8698万円

    2LDK~4LDK

    44.91m2~81.4m2

    総戸数 30戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,598万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.34m²

    総戸数 2517戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    6458万円~8098万円

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.5m2~80.5m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

    5,398万円~6,748万円

    3LDK

    70.62m²~78.47m²

    総戸数 54戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    未定

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    64.60m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4198万円~5498万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

    60.9m2~76.98m2

    総戸数 32戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,800万円台予定

    2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    MJR新川崎

    神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

    5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

    3LDK~4LDK

    67.07m2~76.05m2

    総戸数 92戸

    [PR] 神奈川県の物件

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円~9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2・70.78m2

    総戸数 271戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    未定

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ソルフィエスタ ヴェルデ

    神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

    3700万円台~4700万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    65.01m2~73.49m2

    総戸数 36戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    4,998万円~5,398万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸