住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その2】

  1. 873 匿名 2011/04/06 01:47:05

    >>868
    そこまで考えているなら、今のエコキュートが電力会社の都合でどれだけ無駄に使われているか理解していると思うが何も感じないのか?

  2. 874 匿名 2011/04/06 01:48:28

    >>871
    う~ん・・・効率を優先すると確かにおっしゃるとおり。
    ただ電気を使うガスも使う、太陽熱も利用するとなると、設備費用を置いとくとしても利用しやすいとは言えないんだよな。
    工場その他の大規模施設ならそういう道を模索してもいいのだろうが、自分としてはオール電化+太陽光発電(+蓄電施設?)が一般家庭のスタンダードな形になると思う。
    都市ガス地域は違う形があるだろうけど。

  3. 875 匿名 2011/04/06 01:57:59

    >>873
    無駄な電力を吸収するのがエコキュートで、エコキュートのために発電してるわけじゃない。
    エコキュートが十二分に働いてる地域も多いのだし、電力供給が破綻してる現在の東電の状況だけで語るのは早計だ。

    エコキュートが電力会社の都合で云々という行については個人的に思うことはあるし、電力会社も利潤追求しなけりゃならん以上思惑もあるだろう。
    ただ、消費者にとってメリットがあるから広まりつつあるのは無視できない。

  4. 876 入居予定さん 2011/04/06 02:07:49

    >871さん

    そうですね電気はエネルギー通貨としては非常に優秀だと思います。
    ガスではかないません。

    原子力を縮小する前提でいくと
    給湯、調理に関してはガスにも分があると思います。
    光熱費の話ではなくエネルギーの有効利用をという点でです。

    給湯(夏場)
     エコキュート>ガス給湯

    給湯(冬場)
     エコキュート<ガス給湯

    調理ではIHとガスどちらが省エネかわかりません。

    原発を全廃すると給湯、調理の面でガスが省エネという点で上回ると思います。

  5. 877 匿名 2011/04/06 02:13:27

    >>875
    ユーザーのメリットが電力会社の思惑で提供されている点を共通認識できれば、こちらとしては言いたいことは無い。住宅の将来像も人によって描く未来が異なるのは当然だろう。
    バイオガスも、ガス会社が天然ガスに混ぜて供給するようになったら未来も変わってくるかも知れない。

  6. 878 匿名 2011/04/06 02:39:00

    オール電化の将来は、日本原燃会長であり東京電力社長である清水氏の頑張りに懸かってますね。

  7. 879 匿名 2011/04/06 03:20:07

    >東京電力社長である清水氏の頑張りに

    死亡フラグ立ってる人間に期待してもな。
    国民の意識が先で供給がついてくるとベスト。
    この期に及んで中国電力が原発造ろうとしてるが、こういうのは世論でぶっ潰しておかないとな。
    福島の事故を受け安全性についての再検討を済ませたならともかく、無闇に計画進める官僚的な姿勢は許せん。

    http://mainichi.jp/select/biz/news/20110329k0000m020116000c.html

  8. 880 匿名さん 2011/04/06 04:42:03

    省エネとかエコとかの視点より、電力の安定化を最優先すべきです。直ちに国内の原発をフル稼働しない限り、かなり長期、10年以上にわたって電力不足が常態化するのは目に見えています。原発を残すにしても、安全性向上は必須で、フル再稼働は難しいでしょう。
    その間、徐々に発電形態が多様化して、安定供給できるようになるでしょう。オール電化の新規導入は、それまで控えていてほしいものです。
    夜間の電力消費機器は肯定。エコキュートや畜熱暖房。
    昼間の電力消費機器は否定。IHやエアコン暖房やEV。
    発電機器は推進。太陽光発電や燃料電池。
    蓄電機器も推進。今はないですが、今後は。

  9. 881 匿名 2011/04/06 05:25:39

    EVは夜間電力想定じゃなかったっけ?家庭用蓄電池も兼ねる目的で。まあ、そんなことはどうでもいいけどさ。


    電力の安定化が最優先される理由は何ですか?

  10. 882 匿名 2011/04/06 06:06:57

    これだけギャースカ電気足りないという話題が出てると、これから新築考えてる世帯の1/4くらいは太陽光発電つけるんじゃないか?
    とすると年間新規20万世帯にて3kwで6時間/日発電するとすると、日中は360万kwh/日の発電量が毎年増える勘定になる。
    結構大きな量だと思うが。

  11. 883 匿名 2011/04/06 06:10:27

    >電力の安定化が最優先される理由は何ですか?

    原発の安全性よりも優先するのかって言われると異論もあろうが、産業界としては切実な願いだ。
    工場動かんことには給料も出せんのだから。

  12. 884 匿名さん 2011/04/06 06:59:18

    太陽光とエネファームでええだろ。

    エネファームは乾電池で動くように改良すべし。

    電力に頼るな。

    オール電化の時代じゃないしね Ready?

  13. 885 匿名さん 2011/04/06 07:04:14

    > 電力の安定化が最優先される理由は何ですか?

    あまり説明の必要もないと思うのですが、、長期化すると日本の国際的信用力が下がり、あらゆる面でダメージを受けるからです。円が危機に陥っては、復興もできません。電力の安定化というより、電力をふくめて国のシステムの安定化でしょうね。震災への対応によっては、逆に国際信用力を高めることだって可能です。でも早くも、与党と野党のかけひきに戻って、望み薄のような。

    ほんとうは電力の安定化よりも、福島原発の解決が比較にならないほど最優先ですが、それは一般国民はどう協力しようもないので。

    > EVは夜間電力想定じゃなかったっけ?家庭用蓄電池も兼ねる目的で。
    日中も蓄電できないと、本格的なEVは成り立ちません。たぶんそれはPHVだと思います。
    どのみち自動車は、ガソリンを電気に置き換えるだけだから、電力需要増にしかなりません。

  14. 886 入居予定さん 2011/04/06 07:11:41

    太陽光に対するローンは0金利にすれば?
    普及するんじゃない?金利は政府負担で(超低金利)

  15. 887 匿名 2011/04/06 08:32:52

    太陽光じゃ安定供給にはほど遠いはず。エコロジーとは思うけど。蓄電と組み合わせって言っても曇りが続いたら停電しない?

  16. 888 匿名さん 2011/04/06 08:49:51

    太陽光パネル作るのに、どれだけ電力いるのかねぇ?

  17. 889 匿名さん 2011/04/06 08:52:47

    >887
    自然を利用するものは今のところ安定は難しいね。
    でも、何もなくて、電力を全て買うよりいいじゃない。

  18. 890 匿名さん 2011/04/06 09:05:48

    >888
    そんな事言ってたら、日本は何も製造出来ないよ。

  19. 891 匿名さん 2011/04/06 09:06:38

    3.29kwタイプで年間4600kw以上発電してますよ。昨年の自給率(発電と消費)は119%で消費より発電のほうが多かった。停電のときも太陽光から直接電源(切替必要)でごはんも炊けたしエアコンもオンでしたし便利でしたよ

  20. 892 匿名さん 2011/04/06 10:09:31

    >直ちに国内の原発をフル稼働しない限り

    東電管外は稼動しても意味ないでしょ。
    茨城県、埼玉県東京都千葉県神奈川県、静岡県の
    どこかに絶対安全な1000万kwレベルの原子力発電所を2つほど作ればいいと思う。

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸