- 掲示板
前回まで2階のトイレの必要性について、
分かりやすいものがありませんでした。
なぜ2階にまでトイレが必要なのか、
そこのところを分かりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
全スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/132701/
[スレ作成日時]2011-02-20 09:48:47
前回まで2階のトイレの必要性について、
分かりやすいものがありませんでした。
なぜ2階にまでトイレが必要なのか、
そこのところを分かりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
全スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/132701/
[スレ作成日時]2011-02-20 09:48:47
2階トイレ不要派の人って、マイホーム所有者いるの?
>>623さん
吹き抜けは耐震性を落とすので作りませんでした。
その分、階高を高めにとっているので、圧迫感は少なくなっていると思います。
ベランダは付いていますよ。
ただ家を建てたことがある方ならご存じだと思いますが、
吹き抜けやベランダは延べ床には入りませんよね。
「バ・カ」って言うと「バ・カ」って言う。(Byじぇーしー)
嫌味な言葉はそのまま返ってきますね。
3F建てを見積もり中で、1F2Fにトイレを付けようと思っています。
狭い2F建てなら、自分ならいらないかも。その分、部屋を広げる。
広い2F建てだったなら付けるかな。
>>627さん
吹き抜けがあっても耐震等級3はとれますが、
床剛性が悪くなるので、特に、短周期の揺れには弱くなる傾向があります。
また、吹き抜け付近の耐力壁の有効耐力は減少します。
より耐力が高い家を考えると、吹き抜けは耐震構造上良くはないですよ。
スレ違いですが、参考までに。
>>632さん
階段が何処に設置されるかによります。
耐震上は、2階床が一枚のシッカリした床として働くことが非常に重要です。
>>633さん
大手の場合、認定で一つの壁の倍率を高く設定することで、
少なめの耐力壁で、計算上、高い耐力として計算することが出来る場合があります。
その結果、実際の耐震構造はそれほど強くなくても、
高い耐震等級になる可能性があります。
また、小さめの会社では施工が良くなく、結果的に設計上の耐震強度にならないところも結構あるようです。
逆に、大手だからといっても、イマイチの施工の現場も、それなりにありました。
結局は基本を守って、必要なところに必要な耐力がある設計にして、
正しい施工をすることが、結果的には実質上一番強い構造になります。
それが大手であっても…、無くても…。
また、スレ違いですが…。
>635
>また、スレ違いですが…。
こう書いてるのは、自覚があるんだよね。
自覚しているのに、延々とスレ違いな事を書くのは
いい加減、やめたらどうかな。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE