- 掲示板
特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?
[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58
特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?
[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58
夏の電力需給ギャップをどのように乗り切るか?
一説に夏のピーク需要6400万キロWに対し、供給は対策しても5000万強。
計画停電の23区内拡大で空調ストップはもちろん、企業の営業日、時間短縮?
オール電化は時代に逆行するコンセプトになった。
エコキュート付きのオール電化なら夜中に電気を使うので、昼間はあまり使わなくて済むから時代には合ってるけど、エコキュートが無いと駄目だな。
停電しているのはほんの一部の地域ですね。
うちは都内ではないのですが対象外なのでまだ一度も停電してません。がちゃんと節電してます。
停電しない地域ならオール電化でもいいな。
>東電、ガスタービン発電を複数新設へ…供給強化
何年かかることやら。
原子力発電はエコだと称してその発電能力を前提にして、
大量に電力消費させる商品としてオール電化を売った。
節電最優先の思想とは相容れない。
今後のベクトルの方向はこういうのになるんじゃないの。
東京ガスとパナソニック、発電効率「世界最高」のエネファーム
~価格は約70万円値下げ。設置面積も“業界最小”
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425867.html
私もガス必要派です(従ってオール電化は普及しない)
そもそも一番回復が早いライフラインという触れ込みだったが、今回の震災で止まったのは殆どが電気。回復が早くても災害に弱くてはそれ以前の話ですね。
電気が止まればオール電化にできるのはエコキュートの水垢の溜まったタンクの水を飲むことくらい。温める手段はない。災害時にカセットボンベは手に入りませんよ。
でもガスが動いていれば水を手に入れればラーメンもそーめんも食べれます。ミネラルウォーターか無ければ近くの水道局か給水所に行けばいくらでも飲み水をただでくれます。
そもそも、わざわざライフラインを一つに絞る必要はないんです。
ちょっとコストが安いからという宣伝文句のようですが貧乏臭いマンションが多いですよ、そういう所って。
やっぱりガスでしょ
マンションン購入したばかりですが、この地震で停電こまりました。
幸いオール電化にしなかったので地震直後からガスだけは停まりませんでした。
本当に助かりました。が・・・・・停電エレベーターに階段利用で苦労してます。
計画停電もあるし
ガスかオール電化か個々の好みですよね
私はガス派
緊急時ぐらいでしか使いませんが、「調理中はコンロから離れてはいけない」
と、親から教わりましたので、ご安心を。
カセットコンロを使うオール電化の私は、今では貴方と同じガス併用者です。
仙台駅前の賃貸マンションに住んでいます。
翌日には電気が復旧したのに未だにガスは復旧してません。まだひと月かかるという話もあります。
一番の中心部でこの有様です。
阪神の際もガスは復旧が遅れましたが、災害時にガスは全くアテにならないことは確かなようですね。
これは単に調理だけの問題ではなく、実際に一番困っているのはお風呂です。
オール電化マンションのマンション住民はもう既に風呂に入れてますが、ガス共用の私たちはまだ暫く
電気ポットで沸かしたお湯を水で薄めて洗髪し、温かいタオルで体を拭う生活が続きそうです。
調理だってカセットガスコンロで調理している状況です。そのカセットガスも品薄で入手が困難です。
震災の経験からこれから購入するならば個人的にはオール電化をオススメします。
ちょうど我が家もマンション購入を検討していたタイミングで被災しましたが、オール電化が
最優先事項になりました。
でもそうすると意外と物件が限られてくるんですよね…。
失礼。今、情報が入りました。今月末にはうちのエリアは都市ガス復旧する見込みとの事です。
あと1週間なら頑張れそうです。やはり復旧まで3週間は要するものなのですね…。
これから電気事情が逼迫すると、停電かどうかでなく、電気を喰う設備は
廃れる方向にあるのではないかと素人考えでは思えます。
特に原子力がないと、夜間電力が安くなりにくいのではないかとも。
すでに照明は白熱電球→蛍光灯→LEDと進んでいるように。
電気でお湯を沸かすような、電気で物を焼いたりするような、大量消費は
世の中に逆行するのではないかという感じです。
どう思われますか?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm
http:は全角になってます。
東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、
今回の電力不足に拍車をかけている。
この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の
電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、
オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。
東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、
08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。
「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、
電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。
(2011年3月23日14時42分 読売新聞)
オール電化のマンションに住んでいますが、この状況が夏まで続くなら
需要と供給のバランスとれるまで料金上げてもらってもいいと思います。
エコキュートのおかげかいままで月6~8千円の電気料金で3LDKの
光熱費まかなえたから、いまの3倍くらいは払ってもいいかな。
ガス派の方も納得ですよね。
今年の夏はガス併用の方達を羨ましく思いながら暮らしてみます。
あと、スレタイのオール電化は増えないというのを素直に信じて読んできましたが
ニュースを見るとオール電化は爆発的に増えてた印象を受けました
風力、地熱、水力、バイオマスなどが原子力に代わって普及すると良いですね。(太陽光は昼間だけ発電だから、原子力の代わりにはなりにくいから外しました)
結局少しだろうが何だろうが、ガス器具使うのに電気使ってるじゃん。
夏はガスで涼しくなる訳ないし。電気使う人が節約しろと言うコメントはあまりにも無責任。
結局どんな形式であろうと電気が命の仕組みになっている。
節約と供給量増大を考えるべき。
夏場の電力需要は6000万キロ近くで、
今停止中の火力発電所が稼働しても1000万キロワットの電力不足だそうな。
今の計画停電の比ではない広範な計画停電がくるぞ。
2009年に首都圏で発売されたオール電化対応マンションの戸数が、前年比47・8%減の
4449戸と、半減したことが不動産経済研究所の調査でわかった。
マンションの発売戸数全体に占める比率も、08年の19・5%から09年は12・2%に
下がった。景気悪化でマンション建設が低迷する中、オール電化は建築コストが高くなるため、
導入を見送る動きが相次いだようだ。
オール電化住宅は給湯やコンロ、暖房をすべて電気でまかなう。1995年の阪神大震災で、
火災が多く発生したことをきっかけに注目され、高齢者世帯を中心に人気がある。
オール電化マンションの供給戸数は02年の603戸から急速に伸び、05年には1万戸を
突破した。しかし、その後は景気悪化やガス業界との競争激化で、伸び悩んでいる。10年
上半期(1~6月)はマンション建設の回復により、供給戸数は前年同期比27・8%増の
2363戸と反転したが、全体に占める比率は11・7%にとどまっている。
読売新聞 2010年8月13日21時46分
オール電化は電気が止まれば死滅。
ガス併用はガス使用で一部リスクヘッジとなる。
ガスが止まった場合はオール電化は無傷。
ガス併用は電気単独で使用可。
今回の災害で、電気がライフラインとしての耐久性の課題が大きいことがハッキリしました。
今後を考えるとガス併用が無難だと思います。
今後オール電化住宅は減るかもね。
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000569-yom-bus_all
少なくともオール電化住宅のイメージは悪化するだろう
>>598
でも、ガス併用マンションは、この5年で供給数が半分になってるよね。
オール電化なんて「駐車場100%設置」とかのこだわり物件だけど、ガス併用マンションは減りすぎだよ。
そもそもそんなこだわり物件を全部、都市ガスの上に建てられるなよ。
>>604
>今後オール電化住宅は減るかもね。
わざわざ、ガスコンロが使えるか、使えないかの差で減ることはないと思うけど。笑
IHの横にカセットコンロを置いたら、ガス併用になるんだから。
でも、最近、オール電化が増えすぎてるのは、私も少し気にいらなかったんですよ。
この記事のお陰で、今後、オール電化の希少価値が上がればいいと思ってます。
うちの近所では立地に難ありの聞いたことないようなデベのマンションは
ほとんどがオール電化で、財閥系のお高いマンションはガス併用です。
一般的にそうなのかと思ってたんですが違うんですか?
オール電化って原発推進と表裏一体なんでしょ。
火力や水力と違って原発は簡単に出力下げられないから
昼も夜中も全力で発電中。夜中の余った電力をなんとか
売りつけようと考えたのがエコキュート。
CO2の削減っていうと、なにかいいことしている感じ
だけど、東電的には原発の発電割合を増やすってことだからね。
災害時に強いか弱いかは状況によるけど、これからの電力量不足
は長引くからね。オール電化のマンションをこれから購入する
理由はまったくないと思う。
今回の地震では、南関東のオール電化高層マンションで、ベランダの給湯器が倒れた例があるようです(免震・制震ではなく耐震部件ですが)。
こうなると、オール電化は悲惨ですね。
オール電化だけではなく電気をたくさん使っている(ように見える)
高層マンションは社会の敵とみなされるよ。内廊下の冷暖房などもってのほか。
オール電化のタワーマンションは計画停電の犠牲となっている人たちと
プロ市民により編成されたデモ隊に囲まれてシュプレヒコールを
上げられるかも。
「エレベーターを止めろー」
「IHをつかうなー」
「ロビーの電気を消せー」
>東京電力がオール電化はお勧めできないって言ってんだから終了だろ。
電気よりもガスが止まってる地域が多い中で、今、ガスを勧めてるガス屋さんもいないと思うよ。
ガス屋さんは黙ってるだけだろうけど。
電気はどうしても必要だし、使うんだから、
オール電化とかガスとか関係ない。
原発存続にしろ、他のエネルギーで代替えするにしろ、
従来の供給量まで復活させてもらわないと困る。
このまま計画停電を何年も続けるのか。
休日に計画停電やらないという事実を踏まえると、一般家庭の電気なんてたいして影響ないだろ
やっぱり会社、工場や店が今まで無駄に使ってきてたってこと
パチンコ屋を半分つぶしたら余裕じゃないのかと
店や工場は使用量が大きいのは確かだけどすぐに節電するのは難しい。
電気料金はコストだから、削減できるところは削減していると思うし、
例えば今ミネラルウォーター工場とか操業停止したら困るでしょ。
全体的に節電するのは難しいけど、ピークの数時間を削減すりゃ
いいわけだから一般家庭のほうが変動が大きいので節電しやすいと
思うのは素人考えか?
東京電力 オール電化の新規営業中止
掲載日 2011年3月23日 21時15分
東京電力はオール電化の新規営業を中止した。「節電、計画停電をお願いしている中、お勧めできる状況ではない」(島田保之執行役員営業部長)と判断した。オール電化を採用した顧客へアフターサービスは続けるとしている。2010年8月末時点で、東電管内のオール電化住宅の累計戸数は80万戸。
(日刊工業新聞)
オール電化だからって、ガス併用の2倍も3倍も電気使ってると思ってませんか?
そんなことはありません。我が家はガス併用マンション時代とほとんど変わってません。
「原子力発電はクリーンで安全です」
「オール電化は災害に強いです」
東京電力の嘘八百、みんなもうすうす感じるけれでも
気がつかないフリをしていましたがそれもついに破綻しましたね。
東電は原発とオール電化から事実上撤退しメインテナンスモードに
入ります。オール電化には残念ながら未来はありません。
夏の計画停電が本格化するころオール電化の中古マンション相場は
おそらく暴落することでしょう。
売却予定の方はお早めに。
これからは自宅で原子力発電でしょ。福島原発の燃えカスの燃料棒をひらってきてエコキュートのタンクの中に入れとくと、放射性崩壊を起こすので、その崩壊熱でお湯を沸かしたり、電気を作ったりする。原子力電池みたいなもんだ。これからは、オール電化よりさらに進んだ、オール原子力。言い方がいやだったら、オールラジオアイソトープ。
オール電化でガスから電気へ切り替わって消費が増える部分
・床暖房
・IHクッキングヒーター
・給湯器
エアコンに関しては、ガスによる暖房が一般的な地域以外ではガスは利用されない方の方が多いです。従って、オール電化だから増えたという事ではありません。
少なくと自分の住む首都圏のエリアのマンションではオール電化以外でも、ガス暖房が可能な物件はみたかぎりでありませんでした。また、規約で火災防止で灯油による暖房は禁止されています。
この点で、マンションにおけるエアコンの消費については同等であるといえます。
一戸建てではオール電化であっても、灯油による暖房は追加で使用できます。寒い地方でなければ、エアコンで冷暖房ができる為、わざわざ埋め込みで各部屋にガス暖房を設置している家庭は少ないので、こちらもほぼ同じでは?
一番、電力を使用する「給湯器」ですが、ご存知の通り発電した電気は貯めて置くことが出来ません。(蓄電池は除外)この為、深夜の電力消費量が少ない時間帯を使う=発電した電気を有効的に使用するエコキュートは電力消費に影響を与えません。(停電の原因にはなりえません)
「床暖房」は利用すれば増えるとは思いますが、この状況では自粛される人が多いのでは?
自分は元から使っていません。入居以来、一度、使ってみただけ。
ガスオーブンを使う人も少ないですから、実際、オール電化で電力消費が増えるのはIHクッキングヒーター分だけです。これも毎日1時間も使うものでありませんので、624さんと同様にほとんど電気使用量は変わりませんね。
今月は5600円ほどでした。
因みに
>オール電化の格安料金体系で電気代が変わっていないのだとしたら
電気の使用量が多い日中の電気代は一般より高いです。
まあ、理屈をこねたところでオール電化マンションは投げ売りするしかなくなるけどね。
原発と一緒、理屈じゃ説得できない。中古暴落は間違いない。
すいません、よくわからないので質問です。
電気・ガス併用の方、お風呂沸かす(シャワーとか)のに
電気使わないんですか? ガスだけでOKなんですか?
我が家は電気切れるとお風呂沸かせません。(戸建てです)
電力消費を少なくして停電を少なくしようって話でしょう?
電気がなくても大丈夫という話ではないです。
マンションでも戸建てでも風呂や給湯がガスだけ、電話も電話線だけの
所なんて一般的ではないでしょう。
原発がなくなると夜間電気も余るという感じになるかどうか
わからないし、電気で暖める、熱くするなどは一番効率が悪い。
東京電力が5月分の標準家庭の電気料金について、4月分と比べ約70円値上げすることが24日、わかった。
標準家庭で月6385円前後になる。原油や液化天然ガス(LNG)の調達価格の上昇を反映したもので、値上げは3か月連続。電力や都市ガスの他社も同様に値上げする見通しだ。
値上げは、燃料費の変動を毎月の電気料金に反映させる制度によるものだ。東電の値上げ幅は2009年5月の制度導入後、10年8月と並んで最大規模となる見通し。今後は、東日本巨大地震の影響を踏まえた本格的な値上げがいつ行われるかが焦点となる。東電は、福島第一、第二の両原子力発電所が全面停止し、燃料費がかさむ火力発電所の再稼働などを増やしているためだ。一方、東京ガスは、5月分から約50円値上げし、月額5300円程度にする。
(2011年3月25日03時07分 読売新聞)
今後は、東日本巨大地震の影響を踏まえた本格的な値上げがいつ行われるかが焦点となる。
結果、オール電化は電気だけがあれば生活できる。
ガス併用は電気とガスのどっちが欠けても生活できないということがよくわかった。
ガスコンロが使えるだけで、リスク分散って言われても説得力が無い。
リスク分散なら、停電中、せめてガスだけで半分の生活機器が動いてほしい。
電気代が上がれば、ガス代の両方をさらに払いたくなくなる。
>電気を使うか使わないかじゃなく、大量に使うか使わないかの問題ですよ?
そう、マスコミが言ってるようにピーク時に大量に使っては駄目よ。電気は蓄電できませんから。
夏場もエアコンを極力使わずガスを使って下さい。
うちは夏は扇風機。エアコンほとんど使わず。
冬もエアコン使わないし、床暖もないし、
石油ファンヒーターも、ストーブもなし、
こたつだけです。
電気もほとんど消してる。
これ以上節電できません。
ここのスレも「こだわり物件」のオール電化マンションで何、ビビってんだ? このスレ主は?
それより、この状況下で震災前でも減っていたガス併用マンションに未来があるとも思えんが。
こだわり物件なのに、よっぽどオール電化マンションに喰われたん?
結果、オール電化は電気だけがあれば生活できる。
ガス併用は電気とガスのどっちが欠けても生活できないということがよくわかった。
こういう「自分だけよければ」が大勢いるから。
こういうやつに限って、オール電化なんだから仕方ないと言いながら
冬場は夜にエアコンがんがん、夏場は昼にエアコンがんがんなんだよ。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE