住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱

  1. 2023 匿名さん 2013/01/10 22:11:51

    >・室内側は、室温20℃、湿度60% とする。
    条件は決まってるので結露する温度も決まっている。
    露点温度15.5℃になるかだけを表面温度を計測すれば済む、メ-カ-に馬鹿にされないか?

  2. 2024 匿名さん 2013/01/10 23:47:48

    非定常熱伝導問題になっているから、そんなに簡単ではありません。
    サッシ枠部は3次元構造で複雑です。
    まあ、3次元FEM解析の非定常熱伝導を解けば良いけどね。

  3. 2025 匿名さん 2013/01/11 00:23:55

    計測はサ-モビュワ-も使用すれば良いし、大きな差は出ないから充分でしょ。
    >非定常熱伝導問題
    8時間後も非定常?
    >室内、室外の雰囲気は、温度条件を設計温度±1.0℃
    露点から見れば1℃の違いは非常に大きいです。
    21℃60%露点温度12.9℃、19℃60%露天温度11.1℃ですよ。

  4. 2026 匿名さん 2013/01/11 03:32:46

    そうです。
    断熱性の高いサッシは非定常状態にあるよ。
    安易サッシは定常になるけどね。
    まぁ、計算したことない人は、分からないだろうなぁ~~。

  5. 2027 匿名さん 2013/01/11 04:50:13

    >2026
    苦笑。
    >まぁ、計算したことない人は、分からないだろうなぁ~~。
    ソフトが計算するのでは、使い方を覚えるのは大変ですよね(笑)

  6. 2028 匿名さん 2013/01/11 12:31:21

    残念ながら、私は自分で解析ソフトを作ることができるのです。

  7. 2029 匿名さん 2013/01/11 12:46:32

    すごいです。趣味は金です。

  8. 2030 匿名さん 2013/01/11 12:49:48

    ちなみに、非定常はクランクニコルソン法で解きます。

  9. 2031 匿名さん 2013/01/14 06:32:26

    窓に結露出ますか?

  10. 2032 匿名さん 2013/01/14 10:18:17

    >2031
    高高だから、出ないよ。

  11. 2033 匿名さん 2013/01/14 10:36:00

    じゃあ結露する家は高高ではないという事だね

  12. 2034 匿名さん 2013/01/14 10:39:31

    プっ!(笑)
    中中でも低低でも結露しない家はいくらでもあるよ。

  13. 2035 匿名さん 2013/01/14 11:29:01

    >2034
    よく読んでみて。
    高高だから結露しない→×
    結露する家は高高じゃない→○
    意味が違うよ。

  14. 2036 匿名さん 2013/01/14 11:44:19

    >2035
    それは>2034でなくて>2032>2033に言ってあげるべきですね。

  15. 2038 匿名さん 2013/01/14 15:09:57

    問題になる結露って表には見えない壁内結露ではないですか?
    窓の一部ががうっすら曇って拭かなくても消えるような結露なら問題ないと思いますが。
    専門家ではないから知らないけど。

  16. 2039 匿名 2013/01/14 21:31:27

    一条の結露ってハニカム下まで下ろしたときの結露以外になんかあるのか?下に隙間あけとけって話では?そもそもハニカムまで予算も気も回らない中中以下が揶揄しても始まらない。

  17. 2040 ビギナーさん 2013/01/14 21:39:40

    窓に付く少々の結露は家の寿命には何も問題なし

    結露結露って騒ぎすぎ

  18. 2041 匿名さん 2013/01/15 00:55:15

    簡単なことだよ。
    もっと断熱性能のいいサッシに換えれば問題解決するよ。
    単なるサッシ性能の問題です。

  19. 2042 匿名 2013/01/15 01:07:52

    市販の樹脂サッシでは結露しないのに
    一条の樹脂サッシだと結露するのか?

  20. 2043 匿名さん 2013/01/15 01:24:51

    どうも気密性が低いらしいよ。

  21. 2044 匿名 2013/01/15 02:48:50

    本当かよw
    気密が売りなんじゃないのかい
    散々目張りしてC値測定してるのに
    まさかサッシに目張りしてるわけじゃあるまい
    自殺すんじゃないんだから

  22. 2045 匿名さん 2013/01/15 13:36:47

    気密性は延床面積で除した平均値。
    一条の窓のように局所的に気密性が低ければ、当然、結露激しいのは当り前だよね。

  23. 2046 匿名さん 2013/01/15 14:44:18

    築1年の家で、冬の朝晩の外気温はマイナス1~5度ですがLIXILの一般的な複合樹脂サッシ+LOW-E ペアガラスで結露なんてしませんが??? ちなみに気密断熱性は一条工務店の仕様より劣っていますが・・・
    さらに浴室も入浴後に換気扇をオンしておくと朝には結露はありません。

  24. 2047 匿名さん 2013/01/15 14:51:30

    まぁ現代の家はどこで建てても結露しないんだけどね。
    一条が珍しいだけ。

  25. 2048 匿名さん 2013/01/15 15:44:35

    結露するかどうかは同じ温度湿度で比較しないと意味なくない?

  26. 2049 匿名さん 2013/01/15 21:54:34

    日本の冬では外気温ほぼ同じなら、室内温度はあまり変らないのだから、概略で比較可能だよ。

  27. 2050 周辺住民さん 2013/01/15 22:05:38

    >>2043
    デタラメです。たちが悪い・・・

  28. 2051 匿名 2013/01/16 01:14:23

    なんかサッシの気密が低いとか
    さすがに揶揄のレベルがやばいんじゃないか
    実証データもあるわけでもなし

    俺が思うにシャノンから技術提供らしいけど
    作り自体がちゃっちいとか樹脂部分が薄いとか
    そういうのはあるかもしれないような気はするが
    同じ樹脂サッシでもシャノンや三協のごついのと
    YKKのAPWみたいな薄いのでは違う気がした

  29. 2052 匿名さん 2013/01/16 01:25:08

    日本に出回ってるサッシでは、スタイルテックのサッシが総合的な性能は一番高いな。気密も一番、他の性能もなかなか、一条のサッシよりほぼ全ての性能で上回り、外資のものにしては開け閉めもし易い

  30. 2053 匿名さん 2013/01/16 01:30:46

    値段は安いの?納期は?輸入品を北海道から又送るの?

  31. 2055 匿名さん 2013/01/16 08:42:15

    >2054
    >検索した結果から判断すると、事実だな。

    その検索した結果って例えばどれ?
    きっと、ただのホラ吹きなんだろうな

  32. 2056 匿名さん 2013/01/16 08:54:57

    その事実と判断するに至った根拠を書きなよ
    読む人間はそこしか興味ないよ
    君の独断とかだと判断できない
    例え一条相手でもそれは酷すぎる

  33. 2058 匿名さん 2013/01/16 09:03:50

    実際、結露する家が一条ぐらいしかないよね?
    一条の人は結露は気にしないの?

  34. 2059 匿名さん 2013/01/16 09:10:27

    そんだけ?

    http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/225265346.html

    マトモな指摘はこのぐらいではないのか?

  35. 2060 匿名さん 2013/01/16 09:15:19

    一条に限らず、冬場極度に乾燥する防湿型の高高住宅はハニカムシェードを下まで下ろせばPVC枠でも木枠でも結露することだろう。

    冬も夏も(絶対)湿度の管理が大切。

  36. 2061 匿名さん 2013/01/16 09:50:36

    >「一条 結露」で検索してごらん。
    他のHMとあわせて検索した結果、一条の場合はハニカムを全閉にしなければ他のHMより結露の心配がないことが分かりました。

  37. 2062 匿名さん 2013/01/16 10:47:14

    >2054のホラ吹き確定

  38. 2063 入居済み住民さん 2013/01/16 12:29:40

    一条の結露は窓の性能よりハニカムのせいというのはずっと前に結論が出たはずですが???

  39. 2065 匿名 2013/01/17 02:59:44

    そもそも気密が高いから結露しないなんて本当かい?過剰に湿度をドンドン上げれば少しでも温度が下がれば結露はすると思うですけど、水に食塩を溶かすイメージですけど。

  40. 2066 匿名さん 2013/01/17 04:34:45

    >そもそも気密が高いから結露しないなんて本当かい?

    低気密がよくないのは説明要らないでしょう

    高高でも防湿施工すればいずれ露点で結露するでしょう

    透湿・調湿建材ではその可能性は低くなるでしょう

  41. 2067 匿名さん 2013/01/17 05:46:08

    >2066 
    逆でしょ。

  42. 2068 匿名さん 2013/01/17 07:24:35

    何がどう逆ですか

  43. 2069 匿名さん 2013/01/17 07:43:44

    高高だから室内側建材部分でで防湿シートが必要なんですよ。
    湿気が断熱材まで及ぶと、断熱材内結露をおこしますよ。

  44. 2070 匿名さん 2013/01/17 07:48:19

    >2068
    2067とは別人ですが、
    透湿・調湿建材では表面結露の可能性は低くなるが内部結露の可能性が高くなると表現すべきです。

    例えば、
    http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/009/sink009.html
    理論や実験や経験からセルロースファイバーの防湿シートは条件の厳しい地域 lll 以北では必要

  45. 2071 2068 2013/01/17 08:51:19

    外側に防水シートを貼るのは常識
    (これは透湿しますね)

    内側には調湿気密シートを張ります
    (防湿気密シートではありません)

    もちろん断熱材も透湿するものです

  46. 2072 匿名さん 2013/01/17 11:14:13

    >2071
    調湿を脳内であれこれ考えるのは危険。
    あなたが思っているようには動いてくれないですよ。
    断熱材内部で結露した場合、断熱性能の低下とさらなる壁体内結露の悪循環となる。
    建材屋の理論に振り回されると公開するのはあなたですよ。
    それともあなたが関係者ですか?

  47. 2073 匿名さん 2013/01/17 11:20:07

    なぜ断熱材内部で結露するのですか?両側に透湿します。

  48. 2074 匿名さん 2013/01/17 11:27:27

    高高以外の最近の家はすべて両側に透湿しています。
    低気密住宅ならそれでもいいのかなと思います。

  49. 2075 匿名さん 2013/01/17 11:30:14

    >2074
    通過途中の湿気が結露を起こす可能性が大です。

  50. 2076 2073 2013/01/17 11:33:51

    2074

    どんな家ですか?伝統ですか?

    透湿抵抗的に、どこかで止まってると思いますが

    まず合板でしょう

    次に袋入りGW

    それから防湿気密シート

    透湿なんかしませんよ

  51. 2077 匿名さん 2013/01/17 11:39:58

    だから、高高なら透湿は必要ないのですよ。
    高高以外の家なら透湿は有効な技術かもしれません。

  52. 2078 ビギナーさん 2013/01/17 11:41:58

    もっと勉強してから出直してくださいね

  53. 2079 匿名さん 2013/01/17 11:42:57

    2077

    あなたの高高の発想は時代遅れ

    多分実態的にも中中かもしれない

  54. 2080 匿名さん 2013/01/17 11:45:21

    というか、あなたアイシネン信者でしょう又例の

  55. 2081 匿名さん 2013/01/17 11:46:08

    私の高高ではなく、高高の常識的な知識です。

  56. 2082 匿名さん 2013/01/17 11:50:05

    あなたの常識は「高高住宅は透湿しない・させない」かもしれない

    あなたの常識は「アイシネンには気密シートを張らない」かもしれない


    ただ、他人からはケチってるだけの時代遅れと思われているかもしれない

  57. 2083 匿名さん 2013/01/17 11:59:31

    勝手に想像力が膨らんでいますね。
    残念なことにアイシネンとは何の関係もないですよ。
    高高には長年培われてきた技術があります。
    私個人の脳みそなどたかが知れています。
    私の常識ではなく、高高の常識をお伝えしたまでです。
    あなたが言いたいのは、あなた個人の最新?の高高の技術なのでしょう。
    あなたの家を建てるときには実験的にはいいかもしれません。
    失敗しても自業自得ですから。

  58. 2084 匿名さん 2013/01/17 12:14:24

    誰が長年培ったのですか
    新住協の人ですかあなた

  59. 2085 匿名さん 2013/01/17 12:15:26

    実験ならZ工法の山本信者の人たちが大勢人柱になってますね

  60. 2086 匿名さん 2013/01/17 12:34:52

    最近は遮熱シート同様、実績もないのに怪しい理論をふりかざし、
    最新の工法だと勘違いしてる輩の多いこと。
    基本的な理論だとすぐに嘘だとばれるから、最新技術だと煙に巻き、
    たいした原価でもないのにたいそうな値段で販売させ、
    その片棒を担がされていることも気づかない連中がいる。

    その昔、WB工法といって高高を欠陥住宅だと批判し防湿シートを施さない工法もあったが、
    実績を積み重ねるうちに欠陥住宅だと解り、しぼんでしまった経緯もある。
    そういったケースと類似しているような気もする。
    自分の家で実験するなら兎も角、他人の家では実験しないで欲しい。


  61. 2087 匿名さん 2013/01/17 12:45:30

    一体何を言ってるんだろう
    高高の常識って日本の中の高高だけだろう

  62. 2088 匿名さん 2013/01/17 12:49:36

    CがどうだQがあーだとまだやってるのか。この馬鹿者ドモは!!

  63. 2089 匿名さん 2013/01/17 13:28:07

    一条の窓を使用しています。
    複合ガラス内部の格子部が結露する理由を教えて下さい。

  64. 2090 匿名さん 2013/01/17 13:44:41

    Z工法は快適だといってる人がそこそこいるようだな。山本氏の提唱する無暖房無結露のくだりは話半分としたって。マツナガのCF55Kで家中やる。床までCFがいいのか微妙だが。部屋内の壁や1階天井は袋入りGWでも(出来ればRW)入れれば防音にも効く。これまでの防湿型の高高とは明らかに違うな。

  65. 2091 匿名さん 2013/01/17 23:28:21

    貧しい知識の建材業者が自分らの商品を売らんがための屁理屈を展開しているね。
    寄生虫という表現がぴったりだと思うけど、本人は自覚ないだろうね。
    頑張ってください。

  66. 2092 匿名さん 2013/01/18 00:40:11

    マツナガは60kだった

    貧しいのは君の発想だよ
    あと知性も

  67. 2093 購入検討中さん 2013/01/18 04:06:54

    風呂から湯気が立たないのがZ工法で確かモデルハウスはアルミの単板ガラスでも結露してなかったよね?

  68. 2094 匿名さん 2013/01/18 04:09:25

    在来の風呂も一切結露しないそうだよ
    実際見てはいないけど
    まあ流石にウソは書かないだろう

  69. 2095 匿名さん 2013/01/18 04:57:17

    >2093
    全館暖房の家なら普通のユニットバスだって湯気なんて立たないよ
    浴室の温度も低くなければ冬は湿度も低めだから当たり前のこと

    アルミの単板ガラスすら結露しないというならこういうこと
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29835/res/304

  70. 2096 匿名さん 2013/01/18 05:12:58

    全館暖房まで入れずに全館暖房と同じ結果がもし得られているのなら別に叩かれる内容ではあるまい

  71. 2097 匿名さん 2013/01/18 05:43:41

    >2096
    エアコン1台だろうと全館が暖かければ全館暖房だよ
    仮に暖房器無くても電球照明使ってたらそれも暖房になるしね

  72. 2098 匿名さん 2013/01/18 06:01:58

    だから全館だろうが擬似全館だろうが

    断熱材単体で効果があるならよいことではないのか

  73. 2099 匿名さん 2013/01/18 07:12:26

    >風呂から湯気が立たないのがZ工法で

    あたかも特別な現象とする表現は、無知な者への悪質な情報操作

  74. 2100 匿名さん 2013/01/18 07:28:26

    室温が16℃なのに無暖房といわれても、私にはとても理解できない。
    価値観の違う連中の言うことは注意して聞かないと落とし穴があるな。
    滑稽にも見える。

  75. 2101 匿名さん 2013/01/18 07:39:08

    16度はさすがに寒いね。やっぱり20度ほしい。
    まぁ風呂は普通に結露しない。

  76. 2102 匿名さん 2013/01/18 07:43:24

    喩えは悪いですが
    Zの山本氏にも
    一条工務店にも
    サニックスにも
    何らかのきっかけとしての意義はあると思います
    全肯定はできませんが全否定する必要もありません

  77. 2103 匿名さん 2013/01/18 08:00:24

    反面教師としての意義はあると思うな。
    過渡期の一産物だね。

  78. 2104 匿名さん 2013/01/18 08:09:59

    だから功も罪もあるということ
    腐すだけでは何の進歩もない

  79. 2105 匿名さん 2013/01/18 08:10:21

    全額返金なんて、毛生え薬じゃあるまし。
    Ⅳ地域で日射が絶えない場所なら、なにもしなくても低低でも12℃以上は常識ですね。
    中中なら、20度前後はかたい。
    何も金出して高高にしなくても。

  80. 2106 匿名さん 2013/01/18 08:19:42

    またか

  81. 2107 匿名さん 2013/01/18 08:28:53

    >2106
    大きな勘違いをしてますよ。
    腐すから進歩がある。
    ほめるだけだと停滞して進歩がないよ。
    他人の意見を謙虚に受け止めて改善すればいい。

  82. 2108 匿名さん 2013/01/18 08:29:44

    いったい誰が褒めるだけですか?

  83. 2109 匿名さん 2013/01/18 08:30:49

    大きな勘違いはアナタではないですか。功罪と書いています。

    それと、中中を勧めるのは罪しかありません。

  84. 2110 匿名さん 2013/01/18 08:33:33

    褒めるとこなんてどこにも見当たらない。
    あなたが褒めたいところはどこなの?

  85. 2111 匿名さん 2013/01/18 13:47:26

    一条施主のブログにあるような、窓の結露はいやだな。

  86. 2112 匿名さん 2013/01/19 13:41:29

    なるほど

  87. 2113 一条営業マン 2013/01/19 14:03:10

    ハニカムにせずに普通のカーテンにすれば結露はしませんよ

    ま、Q値はちょっと下がりますけど

  88. 2114 匿名さん 2013/01/19 14:44:38

    >>Ⅳ地域で日射が絶えない場所なら、なにもしなくても低低でも12℃以上は常識ですね。

    ふ~~ん 常識ね???
    Ⅳ地域でも最低気温マイナス1~4度、最高気温5~7度くらいのところはたくさんありますが・・・
    また日照は抜群です! 日本も広いんですよ~~

  89. 2115 匿名さん 2013/01/19 15:48:39

    そうそう山梨のⅣ地域だけどこの時期はⅢの東北の都市よりも寒いよ。
    低低だから今朝の室温は3℃だった。もっと寒い家だと室内で氷も貼る。
    明日からの予想最低気温は、-6,0,-1,-3,-5,-5,-7

  90. 2116 匿名さん 2013/01/20 00:46:22

    >2114
    だから、大元の説明に胡散臭さがあるという証明ですよ。
    取り方によってはどうにでも取れる。
    例えばこういう説明ならどうでしょう。
    無暖房時の【1時間毎測定時の一日の外気温変化データ推移表】に【1時間毎測定時(3ヶ所程度)の一日の室温変化データ推移表】を公開してもらえれば具体的だし、他人にも伝わりやすいと思うけど。
    その気があるなら、一月度全体のデータ公開をすればいい。
    それほど難しい作業でもない。

  91. 2117 購入検討中さん 2013/01/21 09:37:05

    断熱材をアクリアnextで予定してますが気密シートを張るか張らないかで迷ってます。(壁です)
    アクリアの気密スペックは0.127で気密シートは0.273らしいです。
    追加金をだしても施工するべきでしょうか?場所は関東南部です。
    どれだけ違うかイメージも出来ません。

    とりあえず家を均一に冷暖房したいです。

  92. 2118 匿名さん 2013/01/21 09:59:09

    耳付グラスウールだけではどんなに包装材が優れていても高気密とはなりません。
    迷う以前の問題です。
    防湿シートとしての役割ならシート次第では役割を果たせるかもしれません。
    高気密と言うことは空気が漏れる隙間がないということです。
    耳付グラスウールでは空気が漏れる隙間をなくすことはできません。
    常識の問題です。

  93. 2119 匿名さん 2013/01/21 13:19:58

    高高スレの割に寂しい話題ですね

  94. 2120 匿名さん 2013/01/21 13:21:35

    Q値1.0以下の高高が当たり前になってきたから、話題がなくなったのです。

  95. 2121 匿名さん 2013/01/21 15:43:31

    気密シートで追加金取るようなところがあるのか

  96. 2122 購入検討中さん 2013/01/22 03:02:37

    なるほど、耳つきグラスウールだけだと高気密にはならないんですね。
    気密シート施工は常識なら迷わずやるべきですね。

    私の施工業者はもともと壁にはる仕様を取ってないそうです。だから追加金が発生するみたいです。今見積りお願いしてます。



    上下窓は気密が落ちると聞きますが、どのくらい落ちるのでしょう?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】高気密高断熱住宅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ピアース西日暮里
    ルネグラン上石神井
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3490万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    2億3,690万円・2億4,590万円

    2LDK

    100.94m²・101.06m²

    総戸数 10戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    5790万円~7100万円

    3LDK

    57.58m2~61.6m2

    総戸数 78戸