- 掲示板
「いくらの家を買いますか」シリーズの逆を建ててみました。
年収・借入額・返済期間・家族構成・間取りその他、お願いします。
[スレ作成日時]2010-11-01 13:51:49
「いくらの家を買いますか」シリーズの逆を建ててみました。
年収・借入額・返済期間・家族構成・間取りその他、お願いします。
[スレ作成日時]2010-11-01 13:51:49
>>1200 マンコミュファンさん
おっしゃる通り娘からは子育てのサポートを依頼されており、先に定年を迎える妻が今後は娘と孫の世話をして生きていきたいと考えているため、2世帯住宅の話に行き着いた次第です。旅行で家を空けることがあるのは娘もよく把握しているのでそこは大丈夫なのですが、何かあったときに売却しづらいというのをまさにネックに感じていました。娘夫婦の意向もありますし、買い手がいないというのもありますし…。私も同じフロアでマンション2部屋が良いのではと感じていたところだったので、そちらの線でも検討してみたいと思います。
【年齢】夫婦 45
【年収】夫900万 妻100万
収入は増えない見込み
【家族構成】三名(子ども中学三年生)
【資産】金融資産7500万(うち外貨、投信2000万)、確定拠出年金・財形年金600万
【現在住居】社宅 自己負担月5万+駐車場1万
【物件金額】7300万+諸費用300万
【住宅ローン計画】5000万
年収の割に背伸びは承知していますが、自己資金でカバーできないかと。懸念点などあれば教えて頂きたいです。
【年齢】夫41 妻37
【年収】夫930万(会社員)、妻520万
【家族構成】夫・妻(子ども無し)
【所有資産・貯蓄】4000万(株式・投資信託含む)
【現在債務】無し
【現在住居】賃貸 (月21万)
【物件金額+諸費用】新築マンション7600万+諸費用500万
【自己(諸費用のみ)】1500万(頭金1000+諸費用500)
【金利種類】35年変動金利
管理費・修繕積立金、固定資産税等も割とかかるので、厳しい気もしますが、お金のかかる趣味や車もなく、普通の生活であれば大丈夫かなとも考えています。
年齢も考慮し、このまま賃貸を払い続けるよりは、今くらいのタイミングで購入した方がよいのではと悩んでいます。ご意見いただければ。
【年齢】夫27 妻26
【年収】夫850万 妻750万 (妻は将来的に産休・育休期間あり)育休が終わると、世帯年収1800万想定。
【返済想定】月額18万+管理費4万
【家族構成】夫・妻 (子2人希望※近いうちに一人目想定です)
【所有資産・貯蓄】預金 600万のみ
【現在債務】なし。ただし、将来的に数年間だけ車(500万ほど)を所持予定。
【現在住居】賃貸 (月17万全額自費負担)
【物件金額+諸費用】73m2 6800万?7300万+300万 15年?20年前後で住み替え予定。
【頭金】340万?365万
【金利種類】ペアローン 変動金利
客観的な意見をお伺いしたく思います。
よろしくお願いいたします。
有識者の皆様、下記状態で、マンションを買って良いのか、ご意見頂ければ助かります。
夫45才:1000万
妻37才:750万
子供なし
貯蓄:現金3500万
1人会社:税引前営業利益 3000万
希望物件:7500万 マンション
現在:賃貸12万 会社の社宅にしています。
最近起業して、貯蓄500万から2年で少し増えてきました。昨年は年収2000万にしましたが、税金高すぎて今年は1000万にしました。
会社の経営は、現在順調ですが不安定です。向こう10年ほどは1000万平均は確保できると思っています。
妻プレッシャーで、家買わなきゃになりつつあり。
貧乏サラリーマンが少しお金持ったので、調子に乗りすぎかなぁとも思っており。。
よろしくお願いします。
>>1211 名無しさん
諸費用が300万では済まないと思いますが、とりあえずその年収でその価格帯はいけると思います。
今の貯金は結婚式などに使ってしまったのでしょうか。年収の割に少ない印象。
あとは子供の教育費をどれぐらい費やすかですかね。
もし結婚式などに使用してなくてその貯金なら生活レベルを少し下げる必要はありそうですが、現在賃貸が全額自己負担なら買ったほうがいいかなって思います。
お二方ともしっかりとした収入があるので、家賃補助とか出そうなものですけどね。
自宅購入後住宅補助とかないですか?
調べてみるといいかもしれません。
あと、車ですが、数年しか使用しないなら、カーシェアリングの方がいいと思います。マンションだと駐車場代もかかりますから。
>>1216 マンション検討中さん
退職金も、親御様からの贈与も、不確定な面があるので、一旦なしで考えたほうが良いと思いました。
さらにお子さんが生まれた場合、失礼ながら高齢出産になると思いますので、産休育休からの復帰は考えないほうが良いと思います。(気力と体力面から)
そうなりますと、かなり厳し目の総括ですが、退職金分の貯金(お二人2千万円ずつ)をしながら、住宅ローンを支払うということで、チャレンジングだと思います。
ただ新築マンションであれば、支払が厳しくなったら売却という選択肢を持てるのでリスクはそこまで大きくないと思います。
【家族構成】夫31歳 妻27歳(子どもは将来的に2人希望)
【年収】夫900万(会社員、40歳1,200-1,400万程度までは安定的に上昇)、妻350万(会社員)
【所有資産・貯蓄】預金200万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】7,900万+諸費用500万
【頭金】0円
【金利種類】35年、変動金利0.4%
【返済想定】16万/月(+ボーナス月40万程度追加払い)
【その他】結婚の際にだいぶ預金を溶かしてしまったのですが、気に入った物件が出てきたことやローン減税の観点から前向きに検討しております。背伸び気味であることは認識していますが、、無謀でしょうか?
有識者の皆様、こちらにて無理がないかご意見いただけますと幸いです。
【家族構成】夫41歳 妻42歳 子供小学生3人
【年収】夫850万(会社員 安定的に上昇)
妻520万(会社員 二年後よりフルタイムで600万見込み)
【所有資産・貯蓄】預金6000万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】9,000万+諸費用500万
【頭金】3000万円
【金利種類】35年、変動金利0.4%
【返済想定】16万/月(+ボーナス月0万)
【その他】子供は中学まで公立。リセールバリューの高い城南地域です。手元資金で運用予定。
現在社宅住まい。退職金は夫婦で4000万見込み。子供の学費で生活が回らなければ、売却し、社宅へ戻る事も可能です。
有識者の皆様、こちらにて無理がないかご意見いただけますと幸いです。
【家族構成】夫32歳 妻30歳 子供なし(将来的に1人は欲しい)
【年収】夫950万(会社員 1000-1200万くらいで頭打ち)
妻500万(会社員 昇級なし前提)
【所有資産・貯蓄】預金2,000万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】7,500万+諸費用400万
【頭金】400万円(諸費用分)
【金利種類】35年、変動金利
【返済想定】20万/月(+ボーナス月0万) 、管理費3万
【その他】退職金は夫が1500万くらいです。
昇給は前提にしない方がいいよ
私の会社も昔は大卒なら普通以上なら課長になって、年収1200万は固かったけど、今は枠を絞って2割ぐらいしか上がらないようになった
組合員も能力給増えて、昨年より安くなることまででました
【年齢】夫28 妻28(会社員、共に中国人。当面は日本に住む予定)
【年収】夫850万 妻550万(妻は将来的に産休・育休期間あり。育休後、世帯年収は1600万を想定)
【家族構成】夫・妻 (将来的に子1~2人希望。1人目は3年以内を予定)
【所有資産・貯蓄】預金投信外貨など併せて1000万
【現在債務】なし。ただし、将来的に車を所持したい(家購入後1年以内)
【現在住居】賃貸 (月15万全額自費負担)
・2年以内で、7000-8000万の物件を購入したいと考えているが、無謀でしょうか。
・首都圏での家購入は、住替え前提で考えた方が良いでしょうか?個人的に子供の教育なども考えて長く住めるようなところ(できれば一軒家)を考えたいが、妻は投資を優先したい(マンションを優先)ようです…
かなり初歩的な質問で恐縮ですが、ご意見・アドバイスをいただけるとありがたいです。
無謀スレか迷いましたが、ご意見下さい。戸建を検討しています。バブルに合わせて予算どんどん上げてしまいましたが、冷静になろうかと思って投稿します。
【家族構成】夫41歳 妻35歳 子供2人(3歳、1歳)
【年収】夫1,100万(会社員 ほぼ頭打ち)
妻200万(会社員 育児時短中だがフルタイムでも400程度)
【所有資産・貯蓄】夫婦合わせて預金3,000万 +株式や投信200万円
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】7,900万+諸費用400万 (ローコーストメーカー戸建で、土地6300万円+建物1600万円の割合です)
【頭金】1000万円(預金3千万円の中から捻出)
【金利種類】35年、変動金利
【返済想定】16万/月(+ボーナス月20万)
【その他】車ありローン完済、退職金は夫が1500万くらいです。
ペアローンにはせず、夫単独ローンです。
定年後の生活や、子供の教育資金不足が心配です。よろしくお願いします。
>>1234 匿名さん
早速ありがとうございます。
おっしゃる通りマンションも良いのですが、車が大きいので平置駐車場でないと厳しそうなのと、子供の騒音で迷惑かけたくない等、色々理由もありまして戸建に落ちつきました。
書き方が悪かったのですが、建売です。土地と建物の割合がこれくらい、と案内を受けてます。注文住宅への憧れもありましたが、都内では予算的に無理なのと、建物代はどうせ償却されるので諦めました。立地は悪く無いとは思いますが、同額で売れるとは思いません。
退職金は、多分倍はあると思うのですが、半分は確定拠出で不確定なので、入れていません。
以上を踏まえてキャッシュフロー的にはどう思われますか?
>>1233 マンションも好きさん
ご主人の年齢が高いのが気になります。
お子さん2人を大学までいかせると、下のお子さんがストレートで大学を卒業するとしてもご主人は60歳を超えます。
大学卒業までの学費総額は、全て国公立の場合でもひとり800~1000万といわれるので、二人分の学費の確保を考える必要があります。(私大理系や下宿になるとさらに数百万単位で増えます)
ご主人の定年年齢が不明ですが、雇用延長になっても年収が大幅に下がりますし、退職後に年金収入だけで生活するのは困難で、老後資金に退職金の1500万を充てても不足します。
学費と老後資金の確保を前提に、定年前までに返済できるローン金額にする事を考えたほうがよいのでは?
>>1237 通りすがりさん
大手HMでランニングコストの話は聞いたので、知ってはいたのですが、あまり意識してなかったかもしれません。
もう少し手頃な土地を探して注文住宅の選択肢も考えてみます。
>>1238 匿名さん
そうなんです。
夫の年齢や、団信通るか等も不安で焦っています。
月の負担を減らしたくて35年ローンで考えてましたが正直きついだろうな、と。
学費や老後資金を確保できるような物件価格にしなければならないですよね。
かなり先のことが不安になってきました。
少し冷静になって、身の丈に合った物件を探したいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
城南地区で戸建て購入検討中です。ご意見お願いします。
【家族構成】夫42歳 妻35歳 子供2人(5歳、1歳)
【年収】夫1000万(会社員 安定的に上昇見込み)
妻600万(会社員 フルで700万ほど)
【所有資産・貯蓄】預金4500万、学資保険700万、他1000万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】8200万+諸費用500万
【頭金】4000万円
【金利種類】35年、変動
【返済想定】13.5万/月(ボーナス払いなし)
【その他】現在育休中のため貯蓄ペースは年150から200万ほど。
復帰後は400万/年ほどの見込み(1人目出産後実績から)
子供は中学までは公立を予定。退職金はそれぞれ2000万程度。
住宅ローン控除が切れる13年目に可能な限り前倒しでの返済を考えています。
やっていけるでしょうか。
【家族構成】夫42歳、妻42歳、子供2人(中学生1人、小学生1人)
【世帯年収】夫1050万、妻700万
【資産】金融資産8000万、不動産3500万(ローン残高2000万)、年金資産2500万
【物件金額】戸建1億
世帯年収は50代で2000万には到達する見込み。退職金は夫婦合わせ6000万程度。子供は中高公立の予定です。現在は割と余裕のある生活を送っていますが、物件金額が高額すぎるでしょうか。
【家族構成】夫42歳、妻40歳、子供:小学生2人
【世帯年収】夫1200万、妻1800~2500万行ったり来たり
【資産】不動産4500万(ローン残高2000万)貯金2000万
【物件金額】マンション8000万
夫は個人事業主で収入増加の予定があり、妻は大手外資で長期勤務、今後昇給の可能性が高い。
子供二人はインターナショナルスクールに通っていて、塾代や習い事など年間教育費で700万ほどかかっています。
旅行や外食買い物でかなり浪費しています。
お互い両親(60代~70代)が亡くなった時に遺産合わせて3億円相続する予定ですが、20年先のことで、それまで一銭ももらえません。
マンション8000万の購入は背伸びしているのでしょうか。購入してからは旅行や買い物はちょっと控えめにしようと思ってます。
1242です、間違えて販売関係者になっちゃってました。
40歳になり、収入のわりには貯蓄の少なさにやっと気が付き愕然としてます。
両親が守銭奴だったこともあり(だからお金が溜まるのだけれど)
湯水のごとく使ってました。最近は夫と反省し資産形成に励んでいます。
>>1242 販売関係者さん
その年収なら普通はその額のマンション購入は問題ないと思いますが、本当に貯金が少ないですね。
共働きだと家事外注にお金がかかりますが、それでもかなり豪遊してきたんだろうなと思います。
お子様はインターに入ってらっしゃるということで、高校以降、海外留学されるようならさらにお金がかかりますし、貯金は必要ですよね。頑張ってください。
気になったのは遺産相続予定だがそれまで全くもらえない、とのこと。
贈与税非課税の範囲内でもお金はもらってないのでしょうか。
最終的に死後に一括で相続するとすると、むしろ相続税でかなり取られるだけですから、ご両親と話し合って今回のマンション購入時に非課税枠などで相続されるといいと思います。
そのほか教育費援助とするなどの方法もありますし、ご検討ください。
多額の相続税が発生しかねない状況で手元の現金がさらに減るのは危険なので、将来のキャッシュフローを一度シミュレーションされた方が良いと思います。
都内でマンションの購入を検討中です。
現実的なものか、ご意見頂けますと幸いです。
【家族構成】夫29歳 妻26歳 子なし
【年収】夫800万(会社員)、妻600万(会社員)
【貯蓄】預金1,000万円
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】7,800万円+諸費用500万
【頭金】0円
【金利種類】35年、変動
【返済想定】24万/月(ボーナス払いなし)
【その他】貯蓄ペースは年300?400万ほど。
非国民とか言われそうですが、
子どもはつくらず、一生夫婦2人で暮らす予定です。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE