住宅ローン・保険板「団信or生保」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 団信or生保
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-10-24 18:36:15

皆さん悩むところです…。

[スレ作成日時]2010-10-27 16:20:04

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

団信or生保

  1. 1 匿名さん 2010/10/27 07:44:50

    若くてローン年月長いんだったら生保で決定でしょ

  2. 2 匿名 2010/10/27 08:28:47

    フラット35Sで2700万借入で35年返済ですが団信には入らず生保を増額しました。

  3. 3 匿名 2010/10/27 09:59:14

    うちもフラット35Sですが、生命保険で十分なので団信には入りません。死亡・高度障害時は十分なので、病気に備えて収入補償保険には新たに入りました。28才です。

  4. 4 契約済みさん 2010/10/28 00:29:25

    自分もフラット35で、団信をどうするか悩んでいます。
    32歳なので逓減定期保険に入ったほうが、保険料が安そうですが・・・
    どこかで、死亡時に団信の方が保険金の受給がスムーズというのを見かけた気が。
    実際、団信じゃなくてデメリットってあるんでしょうか?

  5. 5 匿名さん 2010/10/28 01:23:12

    >死亡時に団信の方が保険金の受給がスムーズというのを見かけた気が
    そりゃ、遺族は基本的に何もしなくても全部終わるからね
    保険の請求は銀行、支払いは保険会社、遺族はただボーっとしてるだけ
    これ以上スムーズな受給は早々ないでしょう

  6. 6 匿名 2010/10/28 03:20:43

    団信は高過ぎます。
    年齢関係無しって一体何歳ぐらいを基準にした保険料なんでしょうかね?

  7. 7 匿名さん 2010/10/28 04:09:12

    >6

    40代を基準にしていると聞いたことがある。

  8. 8 匿名さん 2010/10/29 03:05:26

    各保険会社が逓減型生保を安く提供している中、団信は特約料値上げ
           ↓
    30歳くらいの人は生保、40歳以上は団信に、明確に分かれてくる
           ↓
    団信にとっては、加入者全体の死亡リスクが今以上に上昇
           ↓
    今後、団信特約料値上げの可能性は高い?

  9. 9 匿名 2010/10/29 04:22:03

    自分は20代なので掛け捨ての生保にします。
    団信に比べたら半額近い金額でより受取金も多い。

  10. 10 匿名さん 2010/10/29 12:28:34

    生保は、
    1 保険料控除が受けられます。
    2 保険金に相続税がかかるので、保険金をまるまるローンの返済に充てられません。
    3 逓減定期の年金型の受け取り取りだと、国保の保険料が上がります。

  11. 11 匿名さん 2010/10/29 14:31:04

    間違えてるよ!
    もっと勉強してから書き込みましょう。

  12. 12 匿名さん 2010/10/29 15:28:46

    何がどう間違ってるか指摘した方が説得力がある

  13. 13 匿名 2010/10/29 16:16:08

    保険金には相続税がかかると言っても、生命保険の相続税の非課税分と、相続税自体の基礎控除額だけでもかなりの高額になるので、実際は相続税ゼロになるケースが多い。
    ※ただし、生命保険に非課税枠が適用されるかどうかは 契約者・被保険者・受取人がそれぞれ誰であるかによっても違ってくるようなので、要確認。

    ちなみにうちの場合は、法定相続人2人なので
    生命保険の非課税額=500万×2=1000万
    相続税の基礎控除=5000万+(1000万×2)=7000万

    よって生命保険や預貯金などの財産の合計が8000万以上ないとかからないはず…。

    それ以前に、債務の返済に充てられる分に関しては相続税の課税対象にはならないと聞いたような…?もしそうだったら、ますます心配ないです。

  14. 14 匿名 2010/10/29 16:31:19

    やっぱり、債務は課税対象総額から差し引かれるようです。
    葬式代まで差し引いてくれるようですね。

    だとしたら結局は、手続きが面倒な事と、生命保険の受け取りまで住宅ローンを払わなきゃいけないって事がデメリットなのでしょうが、それにしても団信は高すぎます。
    うちは20代なので、迷わず生命保険でした。

  15. 15 匿名 2010/10/30 10:47:57

    生保の中で、3大疾病や8大疾病を患えば住宅ローンに価する額の保険金を受給出来る なんて保険はありませんよね。

    団信も単に死亡や高度障害となった時にのみ受給出来るというだけなら、生保の逓減でも十分かと思いますが、3大疾病や8大疾病を患って数千万もの大金を受給出来る生保なんてありますか?

    聞いたことがありません。
    なので3大疾病特約付で団信に加入してます。
    もし後で必要ないと思えれば解約出来ますし。

    団信の加入はマイホームの契約時のみなので、考え直して途中からの加入は出来ませんので。

  16. 16 匿名さん 2010/10/30 12:33:39

    >15

    >生保の中で、3大疾病や8大疾病を患えば住宅ローンに価する額の保険金を受給出来る なんて保険はありませんよね。

    たしかにないわな、それは思った。3大疾病、8大疾病にかかって団信適用って、病気にかかったほうがいいんじゃないかと思ったこともある。
    でも、実際はどうなの? 団信規定の3大疾病、8大疾病って実質死ぬの確定みたいな重病限定なんじゃないの?

  17. 17 匿名 2010/10/30 12:51:28

    ミックスで検討中です。
    2000万変動に団信+三大疾病、フラットS1000万は団信なし。
    もしもの時は2000万は消えて1000万は残りますが、1000万程度なら保険で何とかなりそうですし、フラットの支払いも月3万程度なので家賃と考えれば安いかと…。
    まだ実行前ですが、そのようにしようかと考えています。

  18. 18 匿名さん 2010/10/30 12:59:08

    三菱東京UFJのフラット保証型にしようかと思ってます。
    保証料なし、銀行負担で団信あり、手数料31500円。
    良いとおもいませんか?

  19. 19 匿名さん 2010/10/30 13:04:03

    お前らおおいに間違えているのは、団信というのは受取人が金融機関だということ。

    せこい金額のローンならいざしらず、4000万円も生保に加入したらいったいいくらに
    なる?
    生保の場合、いつまでも4000万円の保証だが、団信の保証額は残債分だけ。
    仮に4000万円の30年ローンなら20年先に保証は2000万以下。

    もともと何年で返済するかも考慮にいれないといけない。
    生保なんて年齢が上がればあがるほど掛け金は増えるが、団信は金利に0.3%
    上乗せするだけだ。それも年齢にまったく関係なく途中で借り換えしても
    同じ。60歳過ぎようが70歳過ぎようが保証は「残債」分だけは続く。
    まったく比較にならないほど団信はお得なのだ。

    これは不動産をいくつももてばすぐにわかることだが、50代でぽっくりいっても
    保有不動産のローンがすべて消えていたら妻子には不動産だけでなく家賃が
    まるまる転がり込む。
    仮に負債が9000万円、不動産評価が1億4000万円としても団信で
    1億4000万円の不動産がまるまる残る。
    どこの世界に9000万円の保険金を払える人間がいるだろうか。
    団信のいいところは、店子が自分の保険金を払ってくれることだ。

  20. 20 匿名さん 2010/10/30 13:17:50

    店子ってなんの話?
    ここって持ち家の話じゃなかったっけ?

    いや、違うんならそれでいいんだけどさ

  21. 21 匿名さん 2010/10/30 13:22:43

    もちろん持ち家もあるよ。賃貸マンションも4室あるけど。団信と生保なんて比較するまでもないと思っている。生保って詐欺みたいなもんだ。だいたい株式会社化して生保に支払い能力があるかどうかもあてにならん時代によく生保と個人で契約するなぁと・・・・

    団信って昔は義務だったけどなぁ

  22. 22 匿名さん 2010/10/30 14:10:29

    うちはフラットで団信にする。30代半ば。
    フラットは楽天で通した。
    逓減定期保険も考えたけど、正直これ以上アレコレ手続き面倒。
    あと万が一の時、手続きがスムーズな団信の方がいいかなと。
    万が一の状態でさらに面倒な手続き考えたらね。

  23. 23 匿名さん 2010/10/30 14:50:01

    >18
    http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan_hikaku.html
    とりあえずこのサイトで、
    一番左側のフラット35保障型の金利を2.73(三菱東京ufj)団信を0円
    真ん中のフラット35の金利を2.16(sbi)、手数料を2.1(sbi)、団信を3580円(サイトのデフォルトは価格改定前の金額なので注意)
    で入力して比較してみたらどうだろ?
    ノンバンク系のフラット35はsbi以外にも色々あるから、例えば楽天だと手数料は更に安い
    手数料31500円だと最初に用意する現金は少なくて済むけどね

    http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm
    各金融機関のフラット35の金利と手数料比較

  24. 24 匿名さん 2010/10/30 23:37:28

    ありがとうございます。早速比較してみます。

  25. 25 匿名さん 2010/10/31 00:58:34

    残債に応じて保険金も減衰していくものもあるし、医療保険で残債分カバーするようにすれば3大疾病などと同等のサービスを受けれると思いますが。
    自分は20年で完済予定ですが20年で減衰型の生保にしました(医療保険付)。
    掛け金が半分くらいで済んだので。
    つーか、ある銀行の担当者が団信より生保の方が安いって教えてもらいました。
    それまでは団信が当たり前だと思ってたんで感謝です。

  26. 26 匿名 2010/11/10 05:34:08

    団信加入せず生保にした方に質問です。
    借入額プラスいくらぐらいの保障にしましたか?
    期間も今から長期でかけておけば将来楽かなとも思いますが。悩む!

  27. 27 匿名さん 2010/11/10 09:49:28

    私は3300万/35年/フラットS借り入れ、4000万定期逓減にしました。
    当初は700万多いですが最後10年くらいはトントンになる計算です。

    非喫煙優良体(31男)で5000円/月の保険料なので、機構団信の特約料を上回るのは20年後です。
    トータル支払いは20万弱少ない程度ですが、ローン当初の保険料が安く済むのは助かります。
    あと、機構団信の値上げにびくびくしなくていいのもプラス。

    ついでにこれとは別に収入保証型定期保険にも少し加入しました。

    保険はあくまでも保険なので、健康に気をつけてがんばります。

  28. 28 匿名さん 2010/11/27 04:35:51

    団信にされた方、三大疾病の特約つけられましたか?

  29. 29 匿名さん 2010/11/27 08:49:02

    ただ生保って聞くと生活保護のことと思ってしまう。
    世間一般的に生保≒生命保険の略?

    あ、でも生保レディーって聞くとあぁ生命保険のとは思うか。

  30. 30 匿名 2010/11/27 09:28:14

    勿論、3大疾病特約付きで団信へ加入しました。

    3大疾病でも大きな額の保険金を受給出来るのは団信のみなので。

    もし、生命保険と同様に死亡や高度障害のみの保障であれば、逓減の保険に加入していたかもしれません。

    団信の保障があるので、主人が3大疾病になっても住宅ローンの心配をせずに済むのはとても助かります。

    住宅ローンの有無は家庭によって様々ですが、生活費についてはアパート住まいでも一戸建てでも節約していてもかかるものはかかりますからね。
    食費や光熱費位のものはパートでも補えます。

  31. 31 匿名さん 2010/11/27 11:33:47

    28です。

    30さん、ありがとうございます。
    保険料が高いとよく言われていますが、
    「団信の保障があるので、主人が3大疾病になっても住宅ローンの心配をせずに済むのはとても助かります。 」は確かですよね。
    類似のものも他には少ない認識です

  32. 32 匿名さん 2010/11/27 14:11:57

    我が家は、3大疾病特約なしで考えています。

  33. 33 匿名さん 2010/11/27 18:38:46

    確かに3大疾病保障が欲しいなら機構団信でしょうね。

    我が家の場合は、3大疾病の保障適用される重い症状ならそう長生き出来ない可能性が高いと考え、普通の死亡保障で十分と判断しました。
    加入された方はちゃんと適用条件確認したんですよね?結構きついですよあれ。

    3大疾病はいわゆる生活習慣病の範疇です。
    保険も大事ですが、日頃から健康管理に気をつけてれば大丈夫ではないでしょうか。

  34. 34 匿名さん 2010/11/27 18:48:22

    うちは三大疾病付きとなしとで料率が一緒(引き受け会社は別)だったので三大疾病付きです
    銀行員がそっちをお勧めでしたからね

    私としてはどちらにしろ告知義務違反上等だったので言われるがままにお勧めのを選択しました
    ま、死んだ後でばれたってどうせ一人もんですから誰も困りません

    一応親には告知義務違反で契約するから死んでも団信降りないかもよと言ってはありますから
    ババを引くことはないでしょう

  35. 35 匿名さん 2010/12/08 11:41:04

    三大疾病の中の脳卒中。
    これが結構メリットあると思う。
    心筋梗塞では今はなかなか死なない。
    カテーテルやればだいたいよくなる。
    だけど、脳卒中やると、何かしらの障害は残る。
    麻痺や言語障害など。
    働けなくなる&日常生活でも支障でるしね。
    脳梗塞とか死なないけども重度の後遺症。
    これがいちばん大変。




  36. 36 煙草やめてほしい妻 2010/12/17 14:16:54

    長期優良住宅建売購入でフラット35S検討中です。

    団信か生保か、いろいろ調べては悩んでます。
    見積りとってみたら?という保険、これとこれ組み合わせてみたら?
    と、何でもいいのでご意見よろしくお願いします。
    (ソニー生命の逓減保険は見積りとりました。)

    34歳喫煙優良体(夫)、年収650万で3500万35年借り入れ予定。
    妻(私)現在仕事なし、第一子0歳。
    子供はあと一人か二人を考えています。

  37. 37 匿名 2010/12/17 16:50:20

    各銀行によって提携の保険会社は違うものでしょうか?
    各銀行の契約している保険会社がどこかわかるサイトはありますか?
    それぞれのホームページを見ても保険の内容紹介はあるのですが、どこの保険会社かわからず。

    団信は都内であれば、受けおっている保険会社が、関東というくくりで一ヶ所と聞いたのですが、それは何処の保険会社でしょうか?

  38. 38 匿名 2010/12/17 21:33:55

    >>37 関東であればひとくくりということはないですよ。
    都銀なら旧財閥つながりの親密生保がありますからね。
    三菱なら明治安田、みずほは明治安田か朝日、三井住友は住友か三井ではないでしょうか?

  39. 39 契約済みさん 2010/12/18 18:06:30

    団信ではなく生保にしようかなと思っています。
    三大疾病収入保障保険です。
    団信のように万が一の場合に一括でローン返済とはいきませんが、
    保険金額を月々のローン返済額以上に設定しておけば、
    死亡時はもちろんのこと、三大疾病と診断されたら後、ローン完済時まで
    保険金が支給されて、保険料が団信三大疾病付きに比べて3分の2以下で済むので
    魅力的かな、と。いかがでしょうか?

  40. 40 匿名 2010/12/18 21:17:22

    収入保障な保険は受給期間が限られていると思いますが、その辺りの内容はいかがですか。

    団信は最初の数年間は高いですが、残済と同じように掛け金も減額していきます。

  41. 41 煙草やめてほしい妻 2010/12/19 13:55:18

    >39さん

    三大疾病収入保障保険・・・なるほど。
    ソ○ー生命とかが出しているみたいですね。

    生保は団信と違ってリビング・ニーズがつけられるという点と、
    控除の対象になるという点も十分メリットかと思って、悩んでます。

    とりあえず申し込み時には団信希望出しておいて、
    いざとなったらキャンセルしようかなと・・・。

  42. 42 39 2010/12/20 03:50:06

    >>41さん
    三大疾病収入保障はやめました。
    よくよく調べてみたらあまり条件がよくなかったので。
    上の無知な書き込みをお許しください。

    三大疾病に対するリスクは別に考えるとして、普通の家族収入保障に加入することに決めました。
    これなら通常の団信と比べて、総支払保険料も60万円ぐらい少なくて済みますし。
    逓減定期保険も考えたのですが、保険金の逓減率がローン残高より高かったのでやめました。
    繰り上げ返済ばんばんしまくるなら別です。

    >>40さん
    保険期間を35年に設定すれば、死亡以降残存保険期間いっぱいは保険金が出ますよ。
    それに最低保証期間が5年あるようにしてるので、34年目に死亡したら一番得ですね。

  43. 43 煙草やめてほしい妻 2010/12/20 12:32:58

    >39さん

    三大疾病収入保障はあまり条件がよくないですかー。
    自分たちの条件に合うかどうか収入保障もいろいろ調べてみます。
    でも、収入保証の場合、通常通り毎月住宅ローンを返済し続けるってことですよね?
    一括返済ならばその時点の元本のみを返済すれば終了だけれども、
    そうでないということは利息を通常通り払い続ける・・・んですよね?
    (違っていたらすみません)
    それを考えると何とか一括返済の手段を講じたいのですがどうなんでしょう。

    住宅ローン減税額を見極めつつ金利の低いうちに
    うまいこと繰り上げ返済していきたいですが、ちゃんとできるかしら。

  44. 44 39 2010/12/20 13:57:45

    >>煙草やめてほしい妻さん

    三大疾病収入保障は三大疾病になった時以外は、保険金が満額出ないようです。
    あと三大疾病収入保障は保険金の一括受取ができないとのことです。
    ただ、収入保障保険は保険金の一括受取が可能です。(加入予定の保険はです)
    我が家も万が一の場合には一括受取するつもりです。
    一括受取の場合は分割で受け取るよりも総支給金額は減りますが、毎月一定額受け取っても
    利息を払い続けるのも気分悪いですしね。
    その一括受取額が、ローン残高を下回らないように設計してもらいました。

  45. 45 匿名さん 2010/12/21 04:21:08

    基本的な事で申し訳ないですが、教えて下さい。
    契約者が死亡した場合にフラット借入は、団信に加入してない場合は残された家族が一括で返済しないといけないのでしょうか?
    また、もし一括返済が必要な場合に団信でなく生命保険でカバーしていた場合は、生命保険の保険金の受取日と借入金の返済の納期との間にタイムラグが生まれ支払が間に合わず物件の差し押さえになるという心配はないのでしょうか?
    団信は借入額に対して割高に感じ生命保険でカバーしたいと考えていますが、上記が不安で迷っています。
    よろしくお願い致します。

  46. 46 匿名さん 2010/12/21 04:31:17

    理屈の上では一括返済
    でも大抵はローンを引き継ぐ

    この掲示板みたいに極わずかな可能性でもあればそれを理由に危険側に捉えるというのであれば
    100%の確率で一括返済になると覚えておけばいい

  47. 47 煙草やめてほしい妻 2010/12/21 14:09:29

    >39さん

    情報ありがとうございます!
    逓減保険よりも収入保障保険のほうが一般的に掛け金が安いと聞くので、
    そっちも検討してみます。
    一括受取が可能で、受取金がローン残高を下回らないようにして、
    なおかつ掛け金が安ければ言うことないですね。
    子供が生まれたとき禁煙に成功しさえしていればもっといい条件だったのにな・・・。

    >45さん

    フラットのサイトに載ってますよ。
    フラットのトップページからご利用中のみなさまに飛んで、
    ご返済中の注意事項「ご本人が亡くなられたときは」です。
    返済方法変更方法も載ってますね。

    実際一ヶ月支払いが滞ってもすぐ差し押さえになるわけじゃないですよね?
    詳しい方、よろしくお願いします。

  48. 48 匿名さん 2010/12/28 13:32:56

    これは悩むなぁ。
    生保の増額でもよさそうだし、団信でも良さそうだし。
    今プルデンシャル入ってるからそれの増額でも良いのかな??

  49. 49 匿名さん 2010/12/30 17:44:49

    自分は独身なので団信加入しません。
    その分繰り上げ頑張ろうと思います。

  50. 50 契約済みさん 2010/12/31 01:16:59

    >47さん
    私は団信代わりに逓減定期を使うつもりです。そのほうが、当初はコスト負担が軽いからなんですが、
    メンテを怠ると私の場合、17年目で総コストは逆転してしまいます(繰弁なしで期間満了した場合、74万円ほどの差です)。
    但し、一部繰弁をすることによって、残元本に合わせて保障金額を下げれば、保険料も下がりますし、その際には保険料が戻ってくるのも団信にはない魅力だと思っていますが、74万円の差を解消できるかは不明。
    私はフラット35S利用者なので、10年後の1%引き下げ効果がなくなった時点で、借替して銀行団信を使ってもいいかと
    考えています。

    気になったのは、逓減定期はあくまでも団信の代わりであって、借金をチャラにするに過ぎないということ。残った家族の生活の足しにはならないんですよね。ということで、私は年金がもらえるまでの繋ぎの生活費として収入保険に入っております。

    ライフスケジュール作成すると、「人生って短いなぁ」ってみなさん痛感しませんか?
    車の購入サイクル見ると、あと3回かぁ..とか、子供の入学、卒業、自分の定年も無機質なエクセルに落とし込むと
    あっという間に感じちゃいますね。しかも、自分がいなくなった後の家族の生活が苦しくないように保険設計
    してると、尚更。家族が一緒にいられる時間って実は短いってわかっちゃった今日この頃です。


      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ光が丘ガーデンズ
    ピアース西日暮里

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3490万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    84.25m²~113.65m²

    総戸数 10戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸