京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「京都市の新景観条例の高さ規制について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 京都市の新景観条例の高さ規制について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンゾウ [更新日時] 2020-09-05 18:11:57
【地域スレ】京都市の景観条例| 全画像 関連スレ まとめ RSS

京都市の景観条例で主に高さ規制が問題になっています。今まで15階建てのマンションができた場所に11階とか7階建ての建物しか建たなくなります。今現在、とくに7階建て以上のマンションに住んでいる方の建替えもできなくなる可能性があるようです。皆さんそのことについてご存知ですか?京都市が暴走しています。この問題はとくにマンションについての問題です。

[スレ作成日時]2007-02-25 00:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京都市の新景観条例の高さ規制について

  1. 206 マンション検討中さん

    >>205 京都人さん

    何故滋賀が不便?
    田舎に行けば確かに不便だがそれは京都でも同じ
    頭の固そうな人ですね

  2. 207 通りがかりさん

    いくら渋滞が多いからってわざわざ市外に引っ越そうとは全く思わん。マンション価値はは立地が重要やと思うし。それに、慣れてきたら渋滞は結構避けれる。

  3. 208 口コミ知りたいさん

    206さん、滋賀はハッキリ言って不便だよ。笑

    滋賀は田舎で京都は日本でベスト10に入る大都市だし。

  4. 209 匿名さん

    >>208 口コミ知りたいさん

    同じ京都市民でないことを願います

  5. 210 口コミ知りたいさん

    209って滋賀県民だろ?^^;;

  6. 211 マンション検討中さん

    >>209 匿名さん

    同意します
    どうせ大したとこに住んでない輩ですよ笑

  7. 212 通りがかりさん

    >>211 マンション検討中さん
    滋賀県民って自演してまで京都を貶めたいんだな。
    その妬みってどっかの国の方達と同様だね。笑

  8. 213 ニュースだよー❗❗

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  9. 214 買い替え検討中さん

    中京区、下京区、上京区、左京区、北区、東山区のどこかで新築や築浅でいい物件ってないですか?

    3LDKで予算は8000万くらいで。

  10. 215 通りすがり

    早ければ10年後くらいにゴーストマンションが問題化する
    違法民泊すら取り締まれないのに高さ規制に合法民泊のダブルパンチであっという間に人の住めない都市になる
    100万人割れも時間の問題

  11. 216 不動産関係者さん

    >>215

    京都市内に家やマンションを持てない層が滋賀や京都府下に移住してるようだしね。

    ただ京都はブランド都市として不動だから投資マネーが今後も多く流入するから不動産価値が下がらない。

    まあ、京都市内(中京・下京・上京・左京・北・東山)に住居が欲しくても持てない層には面白くないだろうがね・・・

  12. 217 不動産関係者さん

    214さん、

    予算が一億以上あるなら中京や下京で。

    7000~8000万くらいなら左京区や北区なんかで探すのがいいのでは。

  13. 218 マンション通

    みんなそんなに市内に住みたいのか?
    (笑)
    まぁ住所聞かれたときは悪い気はしないが

  14. 219 口コミ知りたいさん

    >>218 マンション通さん

    住所欄に滋賀県とか奈良県とかって書きたくない、、、。

  15. 220 評判気になるさん

    京都バブルを感じさせる記事。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171210-00000004-kyt-l26

  16. 221 評判気になるさん

    >>219 口コミ知りたいさん

    住所欄に京都市中京区っていいよな。

  17. 222 マンション通

    >>221 評判気になるさん

    市内の人はわかるが他府県の人は区までわからんやろね

  18. 223 匿名さん

    >>221
    やっぱ京都がいい!
    滋賀とか絶対イヤ!
    まだ伏見や山科の方がマシ。

  19. 224 販売関係者さん

    京都市内のマンションを買えない人には滋賀のマンションって買いやすいから人気ですよ。(笑)

  20. 225 匿名さん

    高さ規制のせいで既存の不適合マンションはもちろん新築の適合物件ですら将来的に建て替えはできないと見ていい
    60歳超えて新築を現金一括購入して終の棲家にする以外は早めに売ることを視野に入れないと大変なことになる
    とはいえ確実に人口が減り続けているし、五輪終わったら全国的に住宅価格が暴落するのは目に見えてるから
    一億総活躍ならぬ一億総残債苦が待ち受けてるわ

  21. 226 名無しさん

    >>225 匿名さん
    バカらしい。
    個人的な見解や希望よりも具体的な証拠となる資料などを提示したら如何ですか?

  22. 227 匿名さん

    需要と供給のバランスから、五輪後も市内中心部は値下りしない。

  23. 228 京都人さん

    >>223

    同感!!!

  24. 229 元不動産販売員さん

    京都市内(中京・下京・上京・東山・左京・北)のマンションが買えない人って滋賀で新築マンション探してるようですよ。

  25. 230 マンション掲示板さん

    京都が景観規制に本腰入れた事で、京都の不動産価値は日本一安定したものになるでしょうね。田の字地区に景観規制後のマンションを購入した人は勝ち組になるでしょう。それ以前の中高層マンションは当時新築で購入した人たちがいなくなるまでは残るでしょうけど、その後はマンションの寿命が来たら低層に建て替えとなるので資産価値はかなり落ちるでしょう。仕方ありません。景観を全く無視して美しい古都を破壊してしまった我々日本人の責任です。世界の先進国大都市はどこも景観に力を入れています。何故か。お金になるからです。世界の中で街の価値を上げる事に必死になってます。特に都市間競争が激化している今日は特に。そんな中、自分の事ばかり考えて「景観なんてどうでも良い」と言う人は愚の骨頂と言えます。

  26. 231 マンション検討中さん

    >>230 マンション掲示板さん
    既存不適格状態の物件も、正確な意味での建て替えはしないでしょうよ。低層には変わりませんよ。躯体のわずかだけ残して、リノベーションの範囲内で新しくするでしょうね。でないと、京都の物件の多くは存在できなくなり大混乱になりますよ。

    高島屋や大丸やバルなどの商業ビルではこの手法が既にとられてます。

  27. 232 名無しさん

    >>231さん

    高度規制内の低層の建物ならそうでしょう。
    でも高度規制外の建物は建て替えるしかないでしょう。

    ちなみに高島屋や大丸等がある四条通りは確か31m高度規制で、殆どの商業ビルは31m以下、それ以外の建物も建て替え時は31m超えられないはずです。

    田の字地区の商業地域以外は15mの高度規制がかかるので、それを超える現存のマンションが、老朽時には低層に建て替えるしかなくなるという事です。つまり、土地が限られているかぎり、そのマンションに住んでいる全ての住民が建て替え時にそこに住むことができるわけではないという事になります。

    ただ、そうしたマンションは中古で売り出された時に買い手がつきにくいので、価値が下がる、もしくは賃貸に出されるという事になりそうです。

    将来の田の字地区は瓦屋根デザインの低層のマンションが立ち並ぶ街、それ以外も規制が厳しい地区は昔からの京町家と京町家風の家やホステル等が並ぶ街となると思います。ぴょこぴょこ飛び出た中途半端な中高層マンションは、これら景観規制地区から姿を消します。31mの建物だけが商業地域にならぶ形、また評判の悪い京都タワーもいずれは姿を消す事になると思います。
    (実際、景観地区のマンションは和風建築の意匠を凝らしたものが殆ど、またホステルや新規に建てられている2階建ての建物も京町家を意識したものが殆どです)

  28. 233 名無しさん

    >>232 名無しさん

    50年後はそうかもしれませんね。

  29. 234 マンション検討中さん

    権利体系が複雑に絡まりあったマンションは建て替えが出来ないというのが、一般論かと。つまり、一度建ててしまえば、よほどのことがない限り存在し続けるもんやと思いますよ。

  30. 235 匿名さん

    今のマンションの実質的な耐用年数は100年だよ。

  31. 236 匿名さん

    耐用年数というのは適切に管理して適切なタイミングで修繕できた場合に限られる

  32. 237 匿名さん

    >>236

    なので、適切な修繕積立金が、貯められているかがとても重要。
    (維持するモティベーションが、住人で共有されているかどうか)

  33. 238 検討板ユーザーさん

    景観を守るのはよいけど、京都市のやり方は極端すぎる。

    何も南区や伏見区みたいな産業地区にまで適用する必要はないと思う。

    絶対首絞めてるわ最近の郊外住宅地が過疎化に悩まされてるのも景観条例が足枷になって再開発できないからというのがわかってない。

    その割には路面電車の走ってる通りは架線でがんじがらめにしてて見栄え悪いし…

    この点は大阪の方がセンターポール方式になっていて見栄え良くなっています。

  34. 239 トクメイ

    >238

    確かに全区域に同じ条例を適用する必要はないかもしれないですね。
    南側は特色生かして、北側は古都の風格を取り戻すくらいに、海外同様厳しくしても良いかと思います。

  35. 240 名無しさん

    マンション価格上昇で京都市内の子育て世代が市外へ転出超過。
    http://s.kyoto-np.jp/politics/article/20171212000074

    景観条例の結果、若者が市外へ転出するなんて最悪ですね。

  36. 241 通りがかりさん

    こんな状況でも京都市長はホテルまだ足りぬって言ってるみたいですよ。私も京都生まれ京都育ちで一般的な収入もありますが、京都では希望の場所に家を買うことはできないので転出することにしました。。

  37. 242 匿名さん

    わたしは京都市内でマンション買いました! V ^ ^

  38. 243 匿名さん

    伏見も山科も西京も市内といえば市内だけどね。

  39. 244 匿名さん

    下京区だけど。 V ^ ^ V

  40. 245 匿名さん

    他県民にはさっぱりのどうでもいい議論(笑)してるけど、
    うちの市で、こんな景観条例出してくれたら、超喜ぶけどなあ…

    ハッキリ言って京都も、東京ほどじゃないけど汚いよね
    初めてグーグルマップで上から見た時、
    「これが京都!!?うそでしょ!!!?」と思ったもん

    灰色の極小コンクリ塵で埋め尽くされ、どこが寺で、どこに木造町屋群があるのか分からない
    ストビュで見ても、超安っぽいコンクリ洋風か、「これ一人用でしょ…?」ってレベルに小さい変な一軒家
    (東京でも見たぞ、過密しすぎて、屋根の形がおかしい狭小住宅;)

    「京都」で検索して出てくる画像と、180度違う
    ごく一部の、寺のとこの写真だけで詐欺イメージづくりしてない?

    京都の景観条例は尊敬してるけど、「まちづくり」なんてもの、とても出来てない

  41. 246 名無しさん

    >>245 匿名さん

    面白い話をありがとう。
    京都の景観条例施行後約10年経ちました。しかし建物高さを規制した京都の景観が他府県から観て汚いとは…

    景観条例は全く意味がありませんでしたね。

  42. 247 匿名さん

    他都道府県出身で、現在都合により数年間京都に住んでいるけど、>>245に同意

    そもそも、このご時世に所謂「古都」の街並みを残すなんて、雑居ビルやコンクリ建築の利便性を完全に捨ててその維持に全力を費やす覚悟がないとできないだろう。

    どうやら京都市はそのような覚悟もなく景観条例を敷いたらしいが、結局統一感も利便性もなく、ただ汚くて不便な街が形成されてしまっている。

    こんなに新旧どっちつかずの景観を維持し続けるくらいなら、条例を廃して、極端に古い寺社と極端に新しい高層ビルのコントラストのある街並みに一気に変えてしまった方がまだましなのでは?と思う。

    全体的に中途半端なまま、だと思う。

  43. 248 匿名さん

    >>247
    >極端に古い寺社と極端に新しい高層ビルのコントラストのある街並みに一気に変えてしまった方がまだましなのでは?と思う。

    意外にそれ出来てるの大阪なんですよ。
    大阪城と大阪ビジネスパークのコントラストって意外と日本的らしくて外国人観光客のウケいいそうですよ。

    都市も生き物ですからね。開発と保存の調和はバランスよくした方がいいです。

  44. 249 匿名さん

    >>240
    京都人には悪いですが、大阪人としては流出先高槻がトップなら大阪府の人口が増加に転じるチャンスです。(笑)

  45. 250 匿名さん

    他府県人から何か言われても、あ そうですか で終了。

  46. 251 匿名さん

    他府県人で悪うございました。しかしこの他府県人の主張は、あんたんとこのお偉いさん堀場製作所の会長も同じ様な事のたまってましたよ
    「茶室都市ではメシも食えん」って

  47. 252 匿名さん

    自虐的な物言いこそが京都的なんだがその呼吸がわからんのかね。

  48. 253 匿名さん

    >>251 匿名さん

    堀場の会長は他府県人じゃないよ。

  49. 254 匿名さん

    つまり京都人だからこそ言えたんだね。もし他府県の人だったら、どうだったろうね。

  50. 255 匿名さん

    京都の汚さは1000年前から。貧しいから共産党が強かった。一部の特権的階層と貧しい庶民が形成している生々しく、底知れぬ闇を抱えた都市です。歴史が長いってのは、そういうこと。

  51. 256 匿名さん

    いや、やはり京都に住めることは羨ましいです。

  52. 257 匿名さん

    深夜の先斗町。こういうスポットだけ見ると京都は美しい。

    1. 深夜の先斗町。こういうスポットだけ見ると...
  53. 258 匿名さん

    容積率の変更は商業地においては資産価値からみても多大な影響がある。
    15階建てが7階しか建てられないということは土地の価格は半分以下になるという事なので
    土地所有者は黙ってはいられないはずです。
    一方、役所や寺院は今の歴史的な街並みを守るため高さの規制や建物の色彩に注文をつけるのは当然と考えているので両者の溝は深まるばかりでしょうね。
    海外の旅行者から見ても日本に来たら京都には行きたいと思うし歴史や観光などの公共性と土地所有者の資産価値の
    両者を比較するとやはり前者ということですかね。

  54. 259 匿名さん

    40階以上の高さを建てられる土地が溢れる東京大阪の将来より、11階まで又は5階までしか建てられない京都の単位面積当たりの価値は相当なものだと思う。地価じゃなく価値だよ。

  55. 260 匿名さん

    10年前に決着ついた議論、なんでまた蒸し返してるの?
    もうこのスレ、閉鎖しなくちゃいけないのに、まだ書き込みできるんだ。

  56. 261 匿名さん

    決着なんかついてない
    問題が噴出するのはむしろこれから
    建て替えできないコンクリートのゴミをどうするのか見もの

  57. 262 ABC

    私は京都に住民税を納めていない部外者なのであれこれ言う資格ないのですが、
    ただ京都の景観条例の建築基準が和風に限定されているのが引っかかってます。

    というのも京都は和風ばかりでなく、中京郵便局に代表される三条通の洋館街や下鴨の教会群もあります。
    これらも歴史的建造物といえます。

    将来これらが老朽化したときキチンと洋風建築として保存されればよいですが、和風に建て替えられると却って景観を乱す事になりかねない様な気がします。

  58. 263 京都市民さん

    >>262

    同意。

    北山や松ヶ崎なんかも洋風でモダンな街並みだしね。

    しっかりとその地域性を見極めて対応してほしいですよね。

  59. 264 eマンションさん

    京都市の高さ制限が緩和されますね。田の字エリアの御池通は3〜5メートル、高くできるようです。マンション市場に影響でますね。
    https://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20181116-OYO1T50009.html

  60. 265 匿名さん

    京都ホテルオークラの高さが他の建物にも
    認められるのでしょうかね。
    いま造っている京都市役所も、もう少し
    高くするのかな。そのへんがあの地域一帯の
    基準になりそうですが。

  61. 266 マンコミュファンさん

    京都ホテルオークラ58mは、ちょっと考えにくいですね。そこまで高くは出来ないでしょうね。京都市中心地に若い人が住めなくなったのは、高さ制限の為だけとも思えませんが。

  62. 267 匿名さん

    住みたいと思わせる地域では全然制限緩和されないんだね
    役人って本当に何もわかってないな

  63. 268 匿名さん

    市内中心部で少々高く建てられても地価が下がって住めるようにはならない。市内の周辺部、西京、山科、南、伏見区を魅力的な土地柄にするよう努力しないと市外への転出が増えるのを避けられない。

  64. 269 マンコミュファンさん

    268さんの仰る通りだと思います。
    もともと 市内中心部は地価が高くて、買って住むのは難しかった。中心部は15mのままで、買える人が住めば良い。
    京都市から出て行く若い人を減らしたいのですから、市内周辺部に住みやすい仕組みを作るのが大切と思いました。

  65. 270 匿名さん

    >>京都市の高さ制限が緩和されますね。

    だからあれほど言ったのに…
    所詮市内全域で景観条例を当てはめるのは無理な話。
    役人は経済無視して机上の理論しか考えてないのが問題。
    食えないが為に、住民が出て行っては話にならん。

    by 京都出身者

  66. 271 匿名

    もう遅いよ。。。

    馬鹿ばっかり。。。

  67. 272 検討板ユーザーさん

    こういう状況ですので、住民は出て行ってしまったのですね。
    https://individual-investor.blogspot.com/2015/05/blog-post_10.html?m=1

  68. 273 匿名さん

    高さ制限緩和までしてたったマンションが庶民に手が届かない価格設定になったら全くの無意味

  69. 274 マンション検討中さん

    京都市内周辺よりも、長岡京市や向日市、草津市、大津市の駅前マンションが魅力あるのでしょうね。高さ緩和しても、効果薄だと思いました。

  70. 275 匿名さん

    1200年の歴史の中で、お役人が市民の財産権を侵害してでも守りたいのが平成末期の景観ということなんでしょうね。
    そんなに遠くない将来、既存不適格のスラムマンションが乱立することになるのは間違いないですが、二条城や寺社仏閣のように行政によって文化財として維持保存されて行くことと思われます。

  71. 276 買い替え検討中さん

    >>274
    長岡京や向日市、草津市、大津市に住みたいと思ったことないです。
    京都市内がいいです。

  72. 277 マンション掲示板さん

    2007年迄に建築許可がおりたものは、ほぼ既存不適格です。田の字でも築40年を超えるマンションもでてきました。烏丸線の開通に合わせた物件はだいたい築35年です。いずれ建て替えの課題があるものと思っています。

  73. 278 買い替え検討中さん

    二条城修繕するのに一口城主なんてしょうもないやり方しか思いつかない無能ばっかりだから、この条例によってどうなるかなんて思いもつかなかったんでしょう。
    こんな公務員共の高い給料のために税金を納めてる人たちは哀れです。

  74. 279 通りがかりさん

    高さ制限の規制緩和は市場跡やリサーチパーク、市立病院などに厳しい高さ制限をかけたくないから急いで持ち出した話でしょう。

  75. 280 マンション検討中さん

    公務員は行政職だから決められたこと遂行するだけ。もっと上の方々が賢人の知恵を借りて決めたのさ。

  76. 281 名無しさん

    五条通り周辺なんて、もともとそんな高くないやん。
    御所周辺は規制をかけてブランド立地化する方がいいと思う。

  77. 282 名無しさん

    御所周辺は、既にブランド化しており、普通の勤め人には、買えない価格帯になっています。

  78. 283 マンション検討中さん

    将来性から言っても洛中にマンションを買っておきたいね。
    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_data/sumaine...

  79. 284 マンション検討中さん

    東京オリンピックが終わったら、安く買えるかと思っていましたが、大阪万博も決定しました。ホテルばかり建って、新築マンションは用地確保が難しいでしょうね。高さ制限緩和が価格に反映するとは思えないです。

  80. 285 匿名さん

    中央はおろか周辺部にも、一切タワーマンションが建っていない大都市は京都だけ。相対的に床面積がかなり狭いので、簡単には下がらないでしょうよ。
    でも、今のタワーマンション人気の陰りを見ると無くて良かったと思います。

  81. 286 匿名さん

    今回の一部地域の規制緩和で働き盛りの人口減が止まると本気で考えている市政。
    草も生えない愚策。

  82. 287 匿名さん

    働きざかり、子育て世代なら、いわゆるパワーカップでないと、中心部の購入はは難しいと思いました。

  83. 288 検討板ユーザーさん

    東京の港区中央区千代田区に匹敵する高価格どと思いました。

  84. 289 匿名さん

    子どもが小さいうちは、学区のいい中心部に
    賃貸で暮らすのが一番。住宅ローンを組む分は
    学費ローンに回した方がいいでしょう。
    教育は無形の財産だよ。

  85. 290 マンション検討中さん

    中心部は分譲の賃貸物件など、色々とありますが、結構高額な家賃と思いました。4人家族用なら月に15万円はしませんか?

  86. 291 検討板ユーザーさん

    京都なら私学の方が良いと思いました。御所南学区から私学に行く小学生も結構みますよ。

  87. 292 匿名さん

    祇園祭のお稚児さんの小学校をみれば、なんとなく分かりますね。

  88. 293 マンション掲示板さん

    規制が特に厳しい御所南や田の字は、学区がいいね。教育熱心なパワーカップルなら住めるだろうね。

  89. 294 ご近所さん

    東京や大阪は都心部でも手頃なマンションが購入出来て順調に都心回帰の波に乗れているのに、逆に京都は都心部に人が住めなくて郊外に逃げるという未だに昭和的な不健全な状態になっている。
    東京や大阪に反発するばかりではなくそれらの都市のそういういい所見習ったらどないや?

  90. 295 匿名さん

    東京や大阪はタワマン建つからなあ。
    京都は土地も狭くて高さも低く制限してるから東京や大阪とは比較対象にはならんよ。
    もっと勉強してから書いたらどないや?? (笑)

  91. 296 マンコミュファンさん

    >>294 ご近所さん
    東京都心でお手軽なマンションなんてあるん?
    東京ちょくちょく行くけど、都心部はまだまだ飛び抜けて高いと思う。

  92. 299 マンション検討中さん

    [No.297~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  93. 300 マンション研究中

    京都市内のくくりなら。購入できそうな物件は、結構多いと思います。烏丸線沿線の駅近で北区、中京区、下京区なると途端に難しくなります。エリアを限定される方が増えている感じがします。

  94. 301 口コミ知りたいさん

    昨今、しっくりくる新築物件がなかなか見出せません。
    お金があるなら(5000万以上出せるなら)、中心部の中古物件がよさそうです。

  95. 302 マンコミュファンさん

    あと10年もすると京都市中心部は、不適格の築古マンションだらけになりますね。
    https://s.kyoto-np.jp/info/seiji/keikan/

  96. 303 買い替え検討中さん

    恐ろしいことですね。築40年の不適格マンションじゃ、売却しようにも
    買い手がつかない。管理費と修繕費の合計も賃貸に住めるくらいの高額に
    なっているでしょう。それでも買い手がつかなきゃ払い続けなくちゃいけない。

  97. 304 買い替え検討中さん

    そう考えると、晩年は賃貸の方がいいですね。契約解除すれば家賃から
    解放される。分譲マンションでは死んでも遺族が管理費と修繕費を払い続けないと。

  98. 305 マンション検討中さん

    賃貸て設備はボロいし狭ない?分譲賃貸になるとアホみたいに家賃高なるし

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

京都府・滋賀県の物件

全物件のチェックをはずす
シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

未定

1LDK~4LDK

42.51平米~85.02平米

総戸数 59戸

シャリエ大津膳所

滋賀県大津市相模町字大林624番29、字石神625番5

3,490万円

3LDK

70.18平米

総戸数 186戸

ジオ京都堀川三条

京都府京都市中京区岩上通三条下る下八文字町700番

4,680万円~5,470万円

1LDK・1LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

44.39平米~51.30平米

総戸数 47戸

ユニハイム京都七条通り

京都府京都市下京区七条通間之町東入材木町473番1

6,530万円~6,990万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米・70.49平米

総戸数 46戸

プレミスト堅田

滋賀県大津市今堅田2丁目

2,990万円・4,540万円

3LDK

67.22平米・71.40平米

総戸数 48戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1、82番2

3,998万円~5,438万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.30平米~75.90平米

総戸数 156戸

イニシア京都五条

京都府京都市下京区油小路通五条上る上金仏町245番地

4,798万円~6,198万円

2LDK・3LDK

43.65平米~63.97平米

総戸数 49戸

ザ・パークハウス 京都河原町

京都府京都市下京区難波町416番、植松町734番

5,498万円

1LDK

51.41平米

総戸数 78戸

レーベン清水五条

京都府京都市東山区五条通建仁町西入五条橋東二丁目

4,388万円~2億2,978万円

1LDK~3LDK

38.10平米~115.58平米

総戸数 64戸

ソルプレサンス 京都STATION RESIDENCE

京都府京都市南区西九条春日町48番1

3,590万円~7,790万円

1LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

32.70平米~70.01平米

総戸数 32戸

クラッシィハウス京都六地蔵

京都府宇治市六地蔵奈良町66番1、67番1、67番21、67番22、69番、宇治市六地蔵町並41番1、京都市伏見区石田桜木16番9、24番1

3,900万円~6,960万円

3LDK~4LDK

66.00平米~100.20平米

総戸数 648戸

ジオ京都御池通

京都府京都市中京区河原町通二条下る二丁目

9,580万円・9,850万円

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.53平米・67.33平米

総戸数 70戸

ブランズ伏見桃山

京都府京都市伏見区大阪町587、御堂前町616番1、新町四丁目

5,280万円~8,790万円

2LDK~4LDK+WIC

68.55平米~90.50平米

総戸数 114戸

ジオ草津

滋賀県草津市草津2丁目

3,560万円~3,830万円

2LDK・3LDK

58.85平米・66.34平米

総戸数 98戸

ザ・四条烏丸レジデンス

京都府京都市下京区油小路通四条下る石井筒町536番1

6,700万円~7,900万円

1LDK+S、2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.74平米

総戸数 38戸

プレサンス ロジェ 京都御所西

京都府京都市上京区東堀川通出水下る四町目191番2

3,890万円~6,660万円

1LDK・2LDK・3LDK

39.44平米~65.41平米

総戸数 19戸

ジオ京都桂川テラス

京都府京都市南区久世上久世町637番

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

59.55平米~79.34平米

総戸数 128戸

グランドパレス近江八幡

滋賀県近江八幡市鷹飼町字四ノ宮685-13、685-24

未定

2LDK・3LDK

51.61平米~79.15平米

総戸数 97戸

ローレルコート京都柳馬場六角

京都府京都市中京区柳馬場通六角下る井筒屋町411番

1億4,500万円・4億円

2LDK・3LDK

71.48平米・161.28平米

総戸数 32戸

ローレルコート亀岡駅前

京都府亀岡市亀岡駅北一丁目

4,288万円~5,098万円

3LDK~4LDK+N ※Nは納戸です。

74.10平米~87.30平米

総戸数 96戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
プレミスト京都 松ケ崎

京都府京都市左京区松ケ崎横繩手町8番1、松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、三反長町13番

未定

2LDK~4LDK

64.01平米~203.57平米

未定/総戸数 394戸