住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART52】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART52】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-30 14:01:56
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

煽り厳禁です。

[スレ作成日時]2013-08-18 15:44:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART52】

  1. 501 匿名さん

    彼ってマンション派のこと?

  2. 502 匿名

    自分、戸建て派!

    スレ見てるとなんか喧嘩?してて面白いね!笑
    自分が思うに、都心など電車通勤圏は駅近にマンションが多くて、ちょっと遠くに行くと戸建てがあったりマンションがあったり。
    田舎の方に行くと、駅近には戸建てとマンションが両方あったり、なかったり。
    ちょっと遠くに行くと戸建てが多くある感じだとおもうけどー。
    総合的にみて!笑

  3. 503 匿名さん

    「駅近にマンションはない」

    もはや宗教だな(笑)

  4. 504 匿名さん

    正しい結論はひとつ。
    「まともな戸建ては駅から遠い」

  5. 505 匿名さん

    個人差あるが駅から徒歩10分は遠い

  6. 506 匿名さん

    >>499
    乞食への餌やりじゃない?

    無視ばかりしてたら可哀想だろ?

  7. 507 匿名さん

    「アウトドアライフは戸建て圧勝」
    というのはどうかね?いやインドアも戸建てか。要するに
    「生活の質は戸建て」ということだ。

  8. 508 匿名さん

    男の足で10分なら女、子供の足で倍だなー、年よりの足なら2.5倍ぐらいは掛かる。手ぶらで天気の良い日なら散歩コースだろうけど。

  9. 509 匿名さん

    507
    理由を書かないと、意味なし。

  10. 510 匿名さん

    地方都市でも庶民でも買えそうな価格の土地は
    せいぜい徒歩17分以上からだなー。
    徒歩10数分でも出てるは出てるけど、すごく条件が悪い。
    地勢が思いっきり傾斜地だとか擁壁ありとか
    真横に鉄塔とかスーパーとか前面道路が12メートル以上で車ガンガンとかね。
    だから何年も売れず、徒歩17分以上のところのほうが先にうれてくな。

  11. 511 匿名さん

    なんか自己擁護のつまらんレス多いな。

    見る人によっては、こいつは検討した事ねーだろなって、すぐ分かって興醒めしてる。

  12. 512 匿名さん

    マンションの最大のデメリットは、このスレのマンション派見たいな人の話しを聞かない輩と一蓮托生になる事。

  13. 513 匿名さん

    それ、一戸建派のことでしょ。

  14. 514 匿名さん

    「マンションはほとんど駅から遠い」



    こんな現実を見ようとしない隣人がいたら、マジで怖いです。

  15. 515 匿名さん

    賃貸マンションは駅近くだが、分譲マンションは駅遠が多い。
    正しい日本語を使いましょう。

  16. 516 匿名さん

    残念ながら、そのとおり。家の都心のタワマン、駅から3分も歩く必要あるし、通勤もdoor to doorで15分もかかる。 昼飯時に職場から家に歩いて帰れるような(田舎の?)一戸建てが羨ましい。

  17. 517 匿名さん

    戸建の殆どは駅から遠すぎ。
    そりゃ空き家だらけになるわな。

  18. 518 匿名さん

    駅近くとかどうでもいいわ。 あんま毎日押しつぶされて時間犠牲にして通勤したくないわw
    車使わないの? 自分は逆に駅近くはうるさいから駅から離れている所選んだけどw

  19. 519 匿名さん

    分譲マンションは駅遠バス便が当たり前だけど買う意味あるの?

  20. 520 匿名さん

    田舎マンションちゃん、駅遠が図星と見えら1人で必死すぎない?痛々しい(笑)

  21. 521 匿名さん

    マンション派の団結力は凄いね~共同生活の賜物ですな。

  22. 522 匿名さん

    昨晩の戸建て派の誤りはきちんと認めたのか?
    都合の悪いときはなりを潜め、ほとぼりが冷めたころに質の低い書き込みを開始するなんて卑怯じゃないか?

  23. 523 匿名さん

    >518
    車必須の地方なんて、
    新築マンション無いから
    戸建しか選びようないじゃない?

  24. 524 匿名さん

    「分譲マンションはほとんど駅から遠い」


    現実を見ようとしない隣人がいたら怖いですね。

  25. 525 匿名さん

    >>468
    >駅近マンションが無いなどと言う人はどこに住んでるのか。
    >都内に住んでいたり、勤務していれば、あちこちで駅近に分譲マンションが建設されているのが普通分かるはず。
    >厚顔無恥でマンション批判?
    >全く理解出来ない。


    都会を知らない厚顔無恥。
    23区内の西側に住んでいるが、「あちこちの駅近に分譲マンションが建設」されてません。

    駅近マンションが多いなどと言う人はどこに住んでるのか。
    あちこちの駅近に分譲マンションが建設されている駅名を具体的に挙げてみたらいい。
    恥ずかしくてできないだろう。
    「駅近マンション」は田舎駅の証明です。

  26. 526 匿名さん

    戸建てはほぼすべてが駅から遠くないかね。
    マンションは四棟でも駅近があれば×50戸としても200世帯は駅近。
    戸建てを駅近で200軒建てようと思ったら大変。

  27. 527 匿名さん

    戸建て派は卑怯。これが結論です。

  28. 528 匿名さん

    それこそネットの物件情報を各社見ればわかるじゃん。

    マンションなら中古含め駅徒歩10分以内でいくらでも見つかるけど、
    土地でそんな条件はほとんど見つからない。
    せいぜい私鉄のさびれた駅とか。

  29. 529 匿名さん

    ネットで検索というものを知らないのだろうか・・・・

    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ011FC001/?ar=030&bs=010&ta=13&...

  30. 530 匿名さん

    駅前で第一種住専地域自体があんまりないんじゃないの?
    商業地とか中高層OKのとこに二階建ては心もとない。

  31. 531 匿名さん

    土地は、ネットに出ない物件も多いのと
    古家付を中古戸建で売ってるのもあるし、いい土地は足でさがさないと・・

    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC002/?ar=030&bs=030&ta=13&...

    うちも、結構探しましたよ。
    都内も地価が下がって今は安い物件も多くなったと思いますね

  32. 532 匿名さん

    庶民が買えそうな土地、15~20件ぐらいしかないよ。
    しかもまわりマンションだらけって。

  33. 533 匿名

    >523
    地方にマンションが少ないのは需要がないから
    結局マンションのメリットは立地のみということ。
    駅近に住みたいが、それに見合ったお金がない人が住むところだな。

  34. 534 匿名さん

    田舎はわからないけど首都圏の分譲マンションは不便なところが主流ですよ

  35. 535 匿名さん

    ホントにしつこいねこの人。

    都内の新築分譲マンションは8割以上が駅から徒歩10分以内、9割以上が徒歩15分以内。

    ここはこれから購入を考える人が見るスレッドなんだけど、この事実はどう受け止めるんだろう。

  36. 536 匿名さん

    徒歩10分は駅近なの?
    前にマンションさんの書き込みでは駅まで1分以内が駅近だと書いてたけど変わったね

  37. 537 匿名さん

    一戸建てもマンションも駅近にも駅遠にも同じようにある。
    マンション、一戸建てどちらが利便性が良いなんて首都圏ではナンセンス。
    土地の限られた首都圏では駅近の再開発や工場跡地でもない限り
    マンションは駅遠にしか建たないのは小学生でもわかる事実。

  38. 538 匿名さん

    駅に近いところに住みたいならマンション。
    まともな二階建て戸建てに住みたいなら駅遠。

  39. 539 匿名さん

    >538
    地方出身者の都会に憧れる正直な願望ですね・・・ですが現実は(悲)

  40. 540 匿名さん

    社宅とは、社長の自宅を社員に貸して経費を浮かせるためのものだ!シャキーン

    などというレベルの社会認識しか持たないニートの言うことに説得力ナシ

  41. 541 匿名さん

    >前にマンションさんの書き込みでは駅まで1分以内が駅近だと書いてたけど変わったね
    えっと いつの話なんでしょう?
    あと、もしかしたら誰かそういう話をしてる人がいるかもしれませんが
    こんな多人数がどうとでも書ける掲示板で1人の人がそう言ったら
    それを全体の総意だとずっと思い続けるのはちょっと頭が病んでいるとしか
    いいようがありません。

  42. 542 匿名さん

    本当ですね。一部の話しに拘りまくるマンション住民は気味が悪いですね。

  43. 543 匿名さん

    地下鉄の近くって地盤はどうなの?

  44. 544 匿名さん

    しかし購入するならの参考には成らんね。

  45. 545 匿名さん

    空き家の7割はマンションだって、やっぱりね。

  46. 546 匿名さん

    マンションでは住民同士の犯罪が多発しているらしいのですが本当ですか?

  47. 547 匿名さん

    >>545
    賃貸が9割だけどな。
    http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/564111.pdf
    ちなみに荒れ放題のヤバイ空家は戸建みたいだね。

  48. 548 匿名さん

    >>542-564
    乞食の連投(笑)

  49. 549 匿名さん

    空き家のほとんどはマンションだって
    http://news.livedoor.com/article/detail/7658335/

  50. 550 匿名さん

    商業地区近くに住むって、、、
    以前、娘を晒して喜んでたマンション派みたいに、頭のネジが足りない人ですね。

  51. 551 匿名さん

    「田舎はわからないけど首都圏のマンションは不便なところが主流」


    狂っているとしか思えません。

  52. 552 匿名さん

    >551
    事実だと認めているけど半島魂が許さないんでしょ(笑)

  53. 553 匿名さん

    マンションが駅の近くかどうかはニーズ、つまり資産価値の話なんだから新築購入時に3LDKで5000万切るか否かである程度の判断になるのでは?もちろん、5000万以上でも60平米切るようなマンションに価値があるかは疑問だけど実際には買う人が居たわけなのでそれだけの価値があったという事なのでしょう。
    高い分には値下げすれば売れる、貸せるけど値の付かない物はタダでも貸せない。住まなくても所有するだけで管理費と維持費、固定資産税を払い続ける事になる。売れない、貸せないは負債です。
    「新築時点で安く(3LDK5000万以下に)しなければ売れなかったようなマンションは負債になる」という方が解りやすく間違いも少ないと思います。
    4000万円台でマンションが買えるような地域で中古マンションを買う人が居るか考えればわかると思います。もちろん、5000万円以上のマンションは値上がりするとか寝落ちしないと言うのではなく、基本的には「処分を巡って心労を極めるほどの事は無い」ということです。
    ここにいるほとんどのマンション派の人も新築で購入しているので、自分が中古を選ばななかった理由を考えれば異論は少ないと思いますよ。

  54. 554 匿名

    徒歩15分が駅近ならマンションさんてプラス15分バスに乗って戸建てでもいいんじゃないの?

  55. 555 匿名さん

    「分譲マンションは、ほとんど不便なところにある」


    何かの宗教ですか?

  56. 556 匿名さん

    「田舎はわからないけど、首都圏のマンションは不便なところが主流」


    へぇー(棒読み)

  57. 557 匿名さん

    戸建ては住むつもりが無ければ管理費修繕費は掛かりませんのでコストは固定資産税だけです。
    解体して更地にするとこれが値上がりするので解体しないで「空き家放置」になります。
    実際には売れなくて処分に困っている土地は少ないです。
    本当に困っているなら国に寄付すればいいだけなので、真実は放置してるけど別に困ってはいないからそのままにしているというところです。値上がりしたら売ろうとか、誰か欲しいって言ってきたら売ろうかな?程度です。
    分筆規制より小さい土地や間口の小さい土地は転売後には建築物が作れないので価値も低いですけど、最近戸建てを購入した人の土地はその規制をクリアしているのでその心配はないです。転売後も建て替えできます。
    受け継いだ土地がそうであるとかなら、例外事項で相続者はそこに建物を造れるので住むなら問題ないです。要らないのなら寄付すればいいですし、周囲をまとめて買いたいという人が出ることを気長に待つかです。
    実際は空き家で多いのは名義人行方不明、生存不明、相続者不明、抵当権も不明で権利関係不明とかの幽霊物件です。
    今、懸念されているのはこの状況がマンションで起こる事です。

    売れない田舎の土地。要らないのなら放っておいても平気(金銭が負担ない)なので、空き家が問題になるのすね。

  58. 558 匿名さん

    また妄想タイムかよ。

    きったないネズミだらけの空家放置して、
    何かあったら警察に捕まるよ。

  59. 559 匿名さん

    一戸建ての維持経費は大規模補修を考えて多く見積もっても月に1万円はいかないからね。
    マンションを買ってしまうと数千万円も損してしまうからね。

  60. 560 匿名さん

    559
    またそのアホな考え方かよ

  61. 561 匿名さん

    戸建て派は卑怯が結論だよ。

  62. 562 匿名さん

    誤った考えを繰り返し繰り返し書き込む戸建てさん。
    誤った考えに固執するあの国を思い出します。
    自分中心だから仕方ないのかな。怖い。

  63. 563 匿名さん

    で、そんな駅近の戸建てさん、ドアドアで片道60分位ですか?お疲れ様です。

  64. 564 匿名さん

    どっちが正解なんか無い、家族が満足ならそれでいい。

  65. 565 匿名

    戸建ては土地とか子供とかの子孫に残せる!
    マンションは残せない。

  66. 566 匿名さん

    家族一人当たり8〜10坪の床面積が取れ、通勤通学買い物に便利で予算に合うならどちらでも良い。

  67. 567 匿名さん

    >>559
    戸建はそんなだからこうなるんだろうな。

    http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/564111.pdf

    今でこれだから、人口減が本格化する数十年後は大変だろうな。

  68. 568 匿名さん

    自分たちがあの世に言った後等関係ない。

  69. 569 匿名さん

    自分の場合、都内で最寄りのJRの駅迄400〜500mのところに4千万弱で建替えましたが,親の代から住んでいなければマンションだったかも知れません。それも背伸びしても5千万以内の物件迄しか選べなかったでしょうね。或る意味選択肢無し。

  70. 570 匿名

    家族の満足度は戸建ての方が高そうだな。

  71. 571 匿名さん

    >567
    埼玉とか地方は過疎化・高齢化で、マンションも戸建ても、
    街を維持してくのが大変になってくのは、しょうがないかも知れませんね・・・


    >568
    子供がいないならマンションが適してますね。
    ファミリー世帯は、子供たちの将来を最優先に考えるのが普通と思います。

  72. 572 匿名さん

    >>567
    「維持にお金を掛けないと空き家になる」と言いたいのですか?この引用によって何を言いたいのかわかりません。
    田舎の空き家は 「住まないから放置している」 「放置していてもそれによって出費は無い」 という条件が揃っているので空き家のままにしておけるのです。持ち主はもっと便利なところに住んでいるのでしょう。
    埼玉、それも多いのは北部とありますから東京から最も離れた群馬とかに近い地域だと思います。当然、首都圏でもありません。
    土地に資産価値がないので放置されているのです。資産価値があれば固定資産税だけでも結構な出費になるし、売れば結構な金額になるので普通は放置しません。

    この引用からは、「不動産を買うときは立地が重要」という事しか答えは出ません。

  73. 573 匿名さん

    「分譲マンションは駅近にはほとんどない」


    狂っているの??

  74. 574 匿名さん

    >>572
    持ち主は空家にして維持費を掛けない。
    でも、そこに住んでる人には迷惑この上なく、住宅地の価値を更に落としてしまう。
    その結果、住宅地が死んでいく。

    それがあちこちで起こるでしょう。

    住宅地間のチキンレースですよ。

  75. 575 匿名さん

    573
    戸建てに釣られない方がいいよ。
    明らかに低俗な書き込みだから。

  76. 576 匿名さん

    >>535
    >都内の新築分譲マンションは8割以上が駅から徒歩10分以内、9割以上が徒歩15分以内。
    >ここはこれから購入を考える人が見るスレッドなんだけど、この事実はどう受け止めるんだろう。

    マンションで駅徒歩10分は近いとはいえないだろう。
    マンションならせいぜい徒歩5分以内。
    駅近というなら駅の敷地とマンション敷地がつながってるような物件だろう。
    自分は城西の駅徒歩7分の注文戸建てだけど、同じ駅周辺の新築分譲マンションはすべて徒歩10分以上とかバス便。
    駅周辺に新築マンション用地などありません。
    駅近マンションは昭和時代の賃貸物件ならあるが、スラム化進行中。

  77. 577 匿名さん

    >575
    駅から遠い地方物件を買ってしまい、
    通勤に1時間以上、
    地価も下がり金利も低いいま、
    同じ価格でもっと便利な物件があるのに、
    売ると二束三文、どうしょうもないから
    現実が見えない(見たくない)のでは?

  78. 578 住まいに詳しい人

    駅近に新築分譲マンションが建てられるのは、東京とは名ばかりの田舎の駅。
    そんなところは土地も安いから、6000万もあれば広目の敷地に思うような注文戸建てを建てられる。
    駅近マンションは、田舎の不便な立地を誇ってるだけ。
    知ってる人には判る。

  79. 579 匿名さん

    >576
    何線沿線なの?

  80. 580 匿名さん

    >>574
    そういう事はこれまでも、そしてこれからも起こっていくでしょう。
    やはり不動産は「立地」ということです。資産価値の低いところではこの悪循環は止まらないでしょう。
    東京に限らず、価値のある土地でないと戸建てもマンションも資産価値はないという事です。
    マンションだってエントランスの真ん前が廃墟になってはただ事ではないのですから。

    これからは分譲マンションでも郊外や老朽マンションではこういう事(マンションのスラム化)が起こると予想されています。国土交通省が管理費や修繕積立金に対して指針を出したのはこれを危惧しているからです。
    したがって、特に、指針よりも管理費や修繕積立金が安いマンションは危険です。
    マンションは空き家率3割を越えると管理、修繕は破綻すると言われています。
    戸建ては近所にだれもいなくなっても住めますが、マンションは少人数では住めないのです。
    とは言え、郊外で新たに不動産を購入するのは冒険です。

  81. 581 匿名さん

    >576
    徒歩5分って、どんだけ住宅に対するハードルあげてんのよ。
    徒歩10分以内なら駅遠マンションじゃないし、それが新築マンションは8割以上占めてるの。

    あなたの住んでる駅がどこかは分からないけど、それが事実なんで一部の例外持ち出して全体を語らないでください。

  82. 582 匿名さん
  83. 583 匿名さん

    >>756
    城南だけどウチの沿線もほとんどないです。10分越えならちらほらあります。
    でも、沿線をずっと下って都から出るとあります。
    50〜60世帯越えるような大規模マンションやタワーマンションはウチの沿線の駅近くだと都内ではおそらく一棟も無いです。

    他の地域は知りません。

  84. 584 匿名さん

    >583
    どこ住んでるの?

  85. 585 匿名さん

    徒歩圏は10分以内と思っている人が最多なので、駅に近いというなら5分以内というのは妥当な線では?

  86. 586 匿名さん

    徒歩圏=駅近にはならないんですか?

  87. 587 匿名さん

    阿佐ヶ谷だけど駅近は、商業ビルと賃貸マンション、一戸建てとアパートかな。
    分譲マンションも数棟あるけど、分譲マンションの大多数は駅遠にあるよ。

  88. 588 匿名さん

    また阿佐ヶ谷野郎かよ。
    だから駅前にマンションあるんだろ?

  89. 589 匿名さん

    >586
    私はマンション派だけど、徒歩圏が駅近と言うのは図々しいでしょ。

  90. 590 匿名さん

    駅前の再開発で東中野にできるみたいだよ
    高層
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_nakano/nc_67704156/
    低層
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_nakano/nc_67707475/

    1路線しか利用できない阿佐ヶ谷なんかより、東中野が便利ですな。

  91. 591 匿名さん

    駅の近くにマンションがあるかどうかはあまり問題ではないとは思います。
    新築マンションのほとんどがが駅の近くにあるというなら、
    例え都内でも駅から遠い中古マンションは売れない、貸せない、資産価値ゼロ。という事の証明になるんですから。

  92. 592 匿名さん

    阿佐ヶ谷は総武線と丸の内線と東西線通ってます

  93. 593 匿名さん

    ていうか大多数のマンションは駅遠で
    日本中の空き家の7割以上がマンションですよ(公団など賃貸を含みません)

  94. 594 匿名さん

    >>587
    過去5年では5分以内が半数みたいだね。
    http://sumaity.com/mansion_shinchiku/kanto/13/station/76/205/ekiryoku/
    古いマンションだと駅遠が多かったのかな。

  95. 595 匿名さん

    >591
    あんたも分かってないな。
    新築マンションのほとんどが駅近にあるだなんて誰も言ってない。
    戸建てが駅近は賃貸しかないなどと妄想してただけなんだよ。

  96. 596 匿名さん

    >593
    ソースは?

  97. 597 匿名さん

    >>590
    高層の方は山手通り沿いですね。やはり都内のタワーマンションは大きい街道沿いにしか作れないという事ですね。
    東中野はどこ行くにも渋滞で坂も多くて治安も良くないですけど、便利な街ですよね。市ヶ谷よりはこっちがいいですね。
    住みたくはないですけど。

  98. 598 匿名さん

    戸建てなんか駅から近くても誰も借りないじゃん。

  99. 599 匿名さん

    家も都内駅遠マンションです(TT)
    駅まで3分。地下鉄1駅乗車でドアtoドアで通勤に15分もかかります。早くこの通勤地獄から逃れたい。

  100. 600 匿名さん

    郊外一戸建ても良いことあるよ。通勤で足腰鍛えられるし、慣れてくると立ったまま寝ることができるようになります。読書時間もたっぷり取れます。

  101. 601 匿名さん

    >>595 この人は言ってます >>535

  102. 602 匿名さん

    まぁ便利なところに暮らしたいならマンション、
    緑豊かで静かなところがいいなら戸建、だね。

  103. 603 匿名さん

    戸建てで便利なところは環境の悪さをモロかぶり。
    マンションで緑豊かで静かなところは売るとき困る(笑)

  104. 604 匿名さん

    それは535が間違ってる。
    10分以内を駅近とは言い難い。

  105. 605 匿名さん

    >599
    そんな不便なところに住んでるの?
    哀れだ。

  106. 606 匿名さん

    マンション派の理論は妄想癖、これが結論です。

  107. 607 匿名さん

    妄想は戸建ての得意技だろ。

  108. 608 匿名さん

    まぁでも、駅近いと、こんな感じで再開発がちらほらでてくるんじゃないのかな?
    http://www.funenkosya.or.jp/toshikaihatu/jiseki/tabid/203/Default.aspx
    近隣で再開発始まって、高度規制解除とかあると、迷惑だね。

    うちも、ずいぶん昔から再開発の計画だけはあるみたいだけど、
    どうなることやら。
    (再開発完了すると、地価が2割ぐらい上がるらしい)

  109. 609 匿名さん

    時代の流れなんだな。
    駅近マンションの需要が高まるとの考え方。

  110. 610 匿名

    朝にラジオの別所さんの番組で
    言ってたけど、今は空き家が
    増えてきてるみたい。
    何故かというと、壊して更地にすると税金が、土地に家が建ってる時よりも高くなるからだってさ。

  111. 611 匿名さん

    「分譲マンションは駅近にはない」


    妄想

    それとも宗教ですか?(笑)

  112. 612 匿名さん

    >603

    うまいね

  113. 613 匿名さん

    地権者としては、マンションの一般販売価格で買ってくれるのは、助かるね

  114. 614 匿名さん

    空家放置の持ち主の立場の擁護に必死だが、
    自分ちの隣が空家になったときのことを考えたら切実にならないのかね、戸建派は。

  115. 615 匿名さん

    空き家増えて過疎化すると、スーパーだとか、病院とかも撤退するんじゃない。
    人口減、都心回帰だから、これからは、都内通勤30分以内がマストだね。
    でないと、10年後、資産価値ありません。一戸建でもマンションでも、これは一緒。

  116. 616 匿名さん

    戸建て古家を売却した。
    公示価格や取引実態の坪150万、50坪弱で約7000万円。
    23区内の2線利用駅徒歩6分、一低住50/100地域の土地相場はその程度。

    同じ地域でも中古マンションはもっと安いらしい。

  117. 617 匿名さん

    23区内で床面積100平米以上の住居を探すと、マンションはほとんどない。
    全体の供給数の1%程度で極めて少ないとのこと。
    需要がないのではなく、デベの採算上狭い区画を多数売ったほうが儲かるかららしい。
    一応シンボル的に数区画つくる物件もあるが、割高で競争倍率も高い。

    23区内120平米ほどの普通の戸建て育ちなので、いくら安くても70平米程度のマンションでは狭い。
    広い家より狭いほうが快適だと思えないし、アパートのような共同住宅形式も住みにくそう。

    土地を買って注文住宅を建てるしか選択肢はない。

  118. 618 匿名さん

    >「分譲マンションは駅近にはない」
    >↑
    >妄想
    >それとも宗教ですか?(笑)

    正しくは、「利便性のいい都会の駅近にはないが、不便な田舎の駅にはある。」です。

  119. 619 匿名さん

    空き家が社会問題になっているから、マンションを買うべきという理屈に、なぜなるのだろうか。
    隣家が空き家になると困るというのであれば場所を選べば良いし、戸建て所有者が問題を起こしていると叩いて溜飲を下げているのだろうか?
    それにしても、古いマンションを相続するとどうなるんだろう。物納できないよね。
    放棄して管理組合で引き取ってくれたりしないかな。
    使わないのに金がかかるのはたまらんよ。

  120. 620 匿名さん

    619
    戸建てでも物納は困難ですが?
    戸建てを丸々物納するほど相続する人がどれくらい居るか知ってるの?
    そもそも相続税を払う人自体が10%居ないでしょ?
    5%くらいじゃなかった?
    だから物納を議論するのは現実的じゃない。

  121. 621 購入経験者さん

    618

    駅直結タワーマンションって、東京都心に電車で30分以内の駅に、大量にありますが。

    駅徒歩圏(これは人によっても許容量が違うが)には、もっと大量にありますが。

    それを無視してるのは、×●だから?自分の駅バス利用の戸建てを擁護したくて仕方ないから?

  122. 622 匿名さん

    多分実際は都民じゃないのではないでしょうか。

  123. 623 匿名さん

    都民なら、>618みたいなことは言わないね。

  124. 624 匿名さん

    >618
    東中野、大崎、市ヶ谷、六本木が不便な田舎になってしまうが、
    都会の駅ってどこのこといってるのかしら?

  125. 625 匿名さん

    そうか、618は田舎者なんだw

  126. 626 匿名さん

    余程悔しいんだな。
    ものすごい連投。

  127. 627 匿名さん

    626
    悔しがってるのは、ア ナ タ。

  128. 628 匿名さん

    >駅直結タワーマンションって、東京都心に電車で30分以内の駅に、大量にありますが。
    >駅徒歩圏(これは人によっても許容量が違うが)には、もっと大量にありますが。

    ほとんど海抜の低い埋立地じゃないの。
    路線や駅名を書いたらどうですか。
    出せないなら東京といっても少し恥ずかしい地域なのか?

  129. 629 匿名さん

    じゃあ>618も地域を示したらどう?

  130. 630 匿名さん

    >628
    東池袋の再開発とか、都内在住なら知ってる人おおいんじゃない?

  131. 631 匿名さん

    そもそも、311の新浦安経験してるのに、一戸建てなんて考えられない。

  132. 632 匿名さん

    >>619
    選べば良いって、数十年先のことが予想できるの?
    隣近所の人が空き家にしないかなんて分かるとは思えないのですが?

  133. 633 匿名さん

    >>618
    もはや、念仏ですね。
    現実に目を瞑って、妄想の世界に現実逃避(笑)

  134. 634 匿名さん

    都内で土地34坪程度の戸建てだけど
    将来、売却すればいつでも、マンションは供給数も多く(狭くはなりますが)引っ越せると思うけど、
    逆は、難しい気がしますね。(日当りのよい、いい土地はなかなかでてこない)

    都内戸建→マンション 簡単
    マンション→都内戸建 難しい

  135. 635 匿名さん

    都内でも場所によるね。

  136. 636 匿名さん

    戸建ては駅から遠いのがステータスですよ。閑静な住宅街の条件です。買い物はお手伝いさんだし、出勤は社用車。マンションがどこに建とうと関係ないです。

  137. 637 匿名さん

    そんな不便なところ嫌。

  138. 638 匿名さん

    >>624
    億越える物件の話しても無意味なのでは?
    それなら杉並、太田、世田谷どころか品川、目黒辺りでも駅近くの戸建てが注文で建てられます。それでも郊外の戸建てと比べるのですか?

  139. 639 匿名さん

    杉並、太田、世田谷は郊外でしょ。

  140. 640 匿名さん

    マンションより駅近、マンションより広く、マンションより安上がり、これが戸建てです。

  141. 641 匿名さん

    >634
    そんなことはない。

  142. 642 匿名さん

    このスレのマンション派って、都民じゃないね。
    都心の不動産事情を全く理解していませんね。

  143. 643 匿名さん

    じゃあその都心の不動産事情とやらを説明してみろよ。

  144. 644 匿名さん

    >639
    あんたの住んでるところも郊外だな。

  145. 645 匿名さん

    >640
    30年で建て替えなのに、安上がりなの?w

  146. 646 匿名さん

    >>645
    この人は郊外の賃貸

  147. 647 匿名さん

    >646
    この人は田舎の住まい。

  148. 648 匿名さん

    城西に住んでますが、駅近に新築マンションが次々と建つような駅はありません。
    下町の埋め立て地は土地自体が造りものなので、駅近マンションはあるかもしれない。
    人工地盤はさけたほうがいいでしょう、

  149. 649 匿名さん

    城西も場所によるよね。

  150. 650 匿名さん

    >城西も場所によるよね。

    城西の駅近に新築マンションの多い駅はありますか?

  151. 651 匿名さん

    >東池袋の再開発とか、都内在住なら知ってる人おおいんじゃない?

    池袋なんてマンション住民はいいかもしれないが、戸建てで住むところじゃない。
    東京出身者はあまり住みたいと思わない地域。
    地方の人には都会のイメージなのかもしれない。

  152. 652 匿名さん

    城西のどこに住んでるのよ。
    たくさん駅あるよね。

  153. 653 匿名さん

    東京出身ってアピールするところが田舎くさい。
    東京の良い所のご出身の方は、そんなこと言わないでしょ。

  154. 654 匿名さん

    >638
    なぜ?それは、あなたの事情では?
    都内に土地をもってて、居住していれば、再開発等で
    街並みが、変わってくると、いろいろ検討すると思うけど

  155. 655 匿名さん

    『駅近に分譲マンションは、ほとんどない。』



    狂っているとしか思えません。

  156. 656 匿名さん

    ド田舎なら駅前にマンション無いかもね。

  157. 657 匿名さん

    >狂っているとしか思えません。

    23区内の駅近に新築マンションが次々と建つ場所を挙げられないマンション君らしい。
    正直に「0メートル地帯の埋立地だけ」といえばいいのに。

  158. 658 匿名さん

    埋立て地、便利で良いじゃん。一戸建ては、脆くて建てられないけど。

  159. 659 匿名さん

    世田谷、土嚢、一戸建て生活は悲惨。

  160. 660 匿名さん

    マンションさん。駅近の方は埋立地を認め開き直りに入りましたね。
    それ以外の方は駅から離れた不便な方という事で結論が出ました。

  161. 661 匿名さん

    湾岸タワマンすごいよね。
    郊外の一戸建て、もう、いらないんじゃない?

  162. 662 匿名さん

    660
    都内駅近、マンションありってことね。これまで、駅遠しかないって、言い張ってたけど。

  163. 663 匿名さん

    662
    一人の方と戦ってたのですか?戸建が一人ではないと思うので…
    ですがここのマンションさんは駅近=徒歩五分位内とうたってましたがいつの間にか10分圏内に変わりましたね。

  164. 664 匿名さん

    >660
    じゃあ、あんたはどこに住んでるんだよ。
    愛知のド田舎か?w

  165. 665 匿名さん

    660
    戸建ての言いそうなバカな理屈だな。
    そうやって戸建てのレベルを落としてるの分からないの?
    じゃあ、戸建て派はどこに住んでると言うんだ?
    まさか、田舎の建て売り?
    駅から徒歩20分?

  166. 666 匿名さん

    桜上水の再開発なんかも、駅近くて結構規模大きいと思うけど
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_setagaya/nc_67022480/

  167. 667 匿名さん

    戸建て完全敗北か。

  168. 668 匿名さん

    マンションはエントランスやエレベーターあるから300メートルでは駅遠です。
    戸建ては玄関からすぐに道路なので500メートルまでは駅近です。常識ですよ。

  169. 669 匿名さん

    あんたの常識は世間の非常識w

  170. 670 匿名さん

    戸建て完全敗北か。

  171. 671 匿名さん

    同じ戸建て住まいでも、郊外や地方の方と
    都内に土地を持ってて、分譲する側になれる地権者では、
    いろいろ違いがあると思いますね。
    お持ちのかたなら、経験ありますよね、整理事業や再開発計画に、売却話

    いろいろ条件や相場を目利きできないとね

  172. 672 匿名さん

    因みに、そんな戸建てはここには居ないよw

  173. 673 匿名さん

    東京では埋立地は「夢の島」で有名なゴミ捨て場。
    関東大震災の瓦礫でできた場所もある。
    湾岸マンションはすばらしい立地です。

  174. 674 匿名さん

    マンション一つもメリットありませんね。

  175. 675 匿名さん

    埋め立て地に活路を見いだす戸建て、完全敗北か。

  176. 676 匿名さん

    >桜上水の再開発なんかも、駅近くて結構規模大きいと思うけど

    たまたま新築マンションが1件建つだけで、このスレの庶民的予算で買えるか不明。
    井の頭線の駅徒歩6分にある戸建て住まいだが、駅近マンションは浜田山以降聞いたことがない。

    23区内で駅近マンションが建てられるのは、大手企業の社宅や工場・グラウンド、鉄道操車場の跡地か
    海沿いの造成地(埋立地)しかないのでは?
    東京で次々と駅近新築マンションが建てられるような空地がある駅は埋立地以外は相当の郊外。

  177. 677 匿名さん

    駅近マンションありってことで良いのかな。
    なんか、後出しで、いろいろ条件つけてくるけど。

  178. 678 匿名さん

    はい。
    駅近マンションはあるということで結論が出ました。

  179. 679 匿名さん

    埋立地や不便な田舎駅には駅近に新築マンションが多い。ということ。
    利便性や地盤のいい地域には駅近にマンションは建てられません。
    また工場跡地は土壌汚染があるので、土壌改良しないと住めません。

  180. 680 匿名さん

    はいはい。

  181. 681 匿名さん

    これから、駅近マンションないって言うときは、後出しせず、初めから、但し書きたくさんつけといて下さい。

  182. 682 匿名さん

    戸建て完全敗北か。

  183. 683 匿名さん

    始めは、駅近マンションがあるか無いかだけの議論だったのに、戸建てがサンドバック状態になり、あれこれ後出ししてきたんだよね。
    みっともないったらありゃしない。

  184. 684 匿名さん

    マンション派→都内のマンションは8割以上駅の側だ!!→ その後トーンダウン。そんなこと言ってない、言った奴の間違いだ!!  →駅の側にもマンションはある!!とくに埋め立て地に!!あとココとかココにも!!(億越えの都心物件)

    戸建て派→都内のマンションはほとんどが駅から離れてる→ その後城西、城南など各地域の住民から証言   →変化なし


    都内でも駅の側にもマンションはある。だけど都内の多くのマンションは駅から離れている。
    双方合意したのでもうこれでいいのでは?

  185. 685 匿名さん

    またやり直し?
    駅近マンションはあるの?ないの?

  186. 686 匿名さん

    殆どのマンションは駅遠で決着です。
    駅近マンションはプレミアマンションなので、庶民には買えないから、このスレでの比較対象マンションにはなりません。
    よって、戸建派の意見が正論です。

  187. 687 匿名さん

    団塊ジュニアである私は、小学校の時の都内めぐりという社会科見学で「夢の島」というゴミ処理場を見に行きました。
    埋めているところを見れるのではなく、対岸から見ただけですけど物凄く臭かったのを覚えています。
    恐らく、当時23区の公立校に通っていれば、同様に見に行ったと思います。同時に第五福竜丸とか見たり。

    例えきちんと整備されたとしても、あの上で生活するのは絶対に嫌だ。

  188. 688 匿名さん

    駅近マンションは湾岸が多い。
    要するに埋め立て地。
    マンション派には最後の砦なんだね。

  189. 689 匿名さん

    後出しじゃんけん好きだね。

  190. 690 匿名

    駅近はマンションがあるけど、庶民には手が届かないセレブ向けのマンションってことか!
    だけど、駅近にマンションはあることはある!

    っていうことて!
    こんな議論どーでもよくない?笑

  191. 691 匿名さん

    >687
    あの、ここ、夢の島じゃないんだけど。
    大丈夫?

  192. 692 匿名さん

    お年ですから。

  193. 693 匿名さん

    戸建て完全敗北。

  194. 694 匿名さん

    一戸建てって、ディスポーザーないって聞いたんですけど、本当ですか?

  195. 695 匿名さん

    またまた、戸建て完全敗北。

  196. 696 匿名さん

    豊洲あたりは関東大震災の瓦礫でできたんじゃなかった?
    夢の島は東京都のゴミの埋め立て。
    死語となったウォーターフロントも実態は明治以降埋め立てられた土地。
    以前東京の小学校では東京湾の埋め立て工事や、0メートル地帯の歴史的背景を勉強したけど
    最近はやらないのか?
    いくら駅近で海が見えても住む場所じゃないことを子供の時からすり込まれている。

  197. 697 匿名さん

    >696
    スレ違い。
    湾岸のスレでやったら。

  198. 698 匿名さん

    埋め立て地に活路を見いだすしかない戸建ての完全敗北。

  199. 699 匿名さん

    一戸建ては24hゴミ出しもできないらしい。

  200. 700 匿名さん

    完璧にマンション派は論破されましたね。
    駅遠マンションは妥協の産物。
    要するに、安いだけ。

  201. 701 匿名さん

    駅から遠いのはマンションでも一戸建てでもダメでしょうね。

  202. 702 匿名さん

    一戸建ては24h有人警備がないらしい。

  203. 703 匿名さん

    駅から五分以上のマンションは無価値とマンション派も認めました。

  204. 704 匿名さん

    一戸建てもね。

  205. 705 匿名さん

    くだらない言い合いは止めたら?
    幼稚園レベルだぞ。

  206. 706 匿名さん

    震災の時の浦安あたりの状況を知っていれば埋め立て地などに住もうとは思わないはず。
    下水道の復旧には1か月以上掛かった。
    道路もあちこちで寸断。通行止めどころか駐車場から車が出せなかった。
    液状化して出てきた大量の泥が乾燥して広範囲が砂嵐、砂地獄。
    戸建てはダメだけどマンションなら平気?そんなことない。それもエレベーターに閉じ込められるとか、点検で動かないとかだけじゃない。
    マンションの多くは下水道が使えないからトイレは使うなと指示が出ていたのに、誰かがいう事を聞かず、あるいはうっかりでトイレを流し、マンション中のトイレが一斉に逆流して酷い汚臭に包まれた。当然洗い流すための水も使えない状況で。
    あの時、あの辺りのマンションはひどい悪臭と砂地獄で風呂も使えない状況だった。
    例え建物の被害が少なかったマンションでも、埋め立て地なんかに住むもんじゃない。もちろん傾く戸建ても住んではダメ。
    ライフラインが破壊され、それが短期間では治らないというのは致命的。
    地域的な理由でどうしても埋め立て地というのなら賃貸が良い。

  207. 707 匿名さん

    一戸建は止めた方がいいね。液状化マップ見直されて、都内どこでも液状化の可能性ありですから。

  208. 708 匿名さん

    なんだか、地方にお住まいの方が、都内だと自分で常識と思ってたことが、当てはまらないからか、
    まるで、都内は特殊な人が住むところ、庶民が住むところでは無いような
    見当違いのことばかり書き込んでおられるようですね。
    (埋立地で夢の島をだすなんて・・・まぁ、工業地帯に住みたくないのは同意しますが)

    徳川家にゆかりのあるような歴史ある、都内の普通の日当りのよい庭付き2階建てに住んでますが、
    いたって庶民と思いますよ。
    居住してる方なら、戸建てに向いた土地、共同住宅に向いた土地を知ってると思いますけどね

  209. 709 匿名さん

    >708
    東京出身の方は、地元愛でちゃうからね。
    客観的な判断ができないよね。

  210. 710 匿名さん

    戦後に東京に入ってきたようなお上りさんたちが異様に東京人ぶるんだよな。
    元々村だった世田谷とか杉並に多いタイプ。

  211. 711 匿名さん

    東京出身で品のある方なら、
    人を出身地で判断したりしないよね。

  212. 712 匿名さん

    >706
    それは、千葉だからじゃないかな?
    目と鼻の先の江戸川区では、特に被害聞かないけど
    たぶん、埋立地は公園やゴルフ場、
    その中でも地盤がよいところにマンションを建設したからじゃないかな?

    夢の島は公園とマリーナ、競技場、日曹橋より南は、佐川や郵政の物流拠点
    いまどき埋め立て地を出すなら、ゲートブリッジ先の中央防波堤だな。

  213. 713 匿名さん

    マンションは災害に弱い。
    耐震強度一しか無い。

  214. 714 匿名さん

    耐震強度1という基準はありません。
    耐震等級ならありますが、まやかしの基準です。
    地盤の強度は考慮されてません。

  215. 715 匿名さん

    耐震等級が完全とは言わないが、その基準の意味はある。
    まやかしで意味が無いとすれば、それは実際の施工が全くいい加減で
    設計基準など無視しての手抜きだらけだから。

    大きな地震では、毎度欠陥建物の多さが明白になっているのに
    消費者自ら黙んまりを決め込んでいる現状からも、今後もこの傾向は変らない。

    仙台のマンション全壊100棟  現実は深刻で重いのだが、何も進展はなかろう・・・

  216. 716 匿名さん

    これですか?
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/

    まぁ、いまどきの免震、制震なら大丈夫でしょう

  217. 717 匿名さん

    『ほとんどのマンションは駅遠で決着です』



    あたま大丈夫??

    狂っているんですか??

  218. 718 匿名さん

    「予算内で買える物件は」っていう、
    枕言葉が付くみたいですよ。

  219. 719 匿名さん

    ここは庶民的な4000万以下のお値段で買える地域や物件が基準です。
    お金がないと買えない地域の注文戸建てや、低層建築で専有100平米越えのマンションを知りません。
    東京の地域イメージもないので、湾岸を駅近と高く評価するようです。

  220. 720 匿名さん

    庶民的な価格で買えるマンションは、駅遠か不便ないなか駅の駅近にしかない。

  221. 721 購入経験者さん

    719

    誰がその基準を制定したのですか?

  222. 722 匿名さん

    >720
    庶民的な価格を4000万以内とするなら、都内ではミニコも買えないぞ。
    となると、庶民的な価格の戸建てに住んでいる人ここの戸建て派は超ド田舎に住んでいることになるなw

  223. 723 匿名さん

    720
    あなたは自らド田舎者と白状したことになるw

  224. 724 匿名さん

    717
    いい加減日本語を理解しましょうね。
    ここは日本です。貴方の祖国の話しではありません。

  225. 725 匿名さん

    >719
    ミニコも買えない戸建ては一体どこに住んでるのか?

  226. 726 匿名さん

    ミニ戸もミニマンも、都心ならではの妥協の産物。
    どちらも人間の住む場所では無い。
    七十台に家族四人って、子供犠牲でしか無い。
    児童相談所で取り締まりした方が良いね。

  227. 727 匿名さん

    >719
    ねぇ、一体どこに住んでるの?w
    返事がないけどw

  228. 728 匿名さん

    ×「庶民的な価格で買えるマンションは、駅遠か不便ないなか駅の駅近にしかない。」
    ○「庶民的な価格で買える住居は、駅遠か不便ないなか駅の駅近にしかない。」

  229. 729 匿名さん

    で、買うならどっちなんですか?戸建て?マンション?
    土地買った人(親からもらう人)以外で。
    私はマンション。戸建ては遠くて面倒です。ダンナはシアタールームいらないっていいます。映画なら映画館でみるので。

  230. 730 匿名さん

    土地を取得しないで、
    どちらがいいかなんて、
    まるで禅問答だな

  231. 731 匿名さん

    ここに粘着している戸建ては田舎在住だから、話が噛み合わない。
    マンションは都会のライフスタイルだから。

  232. 732 匿名さん

    都会のライフスタイルが七十台のミニマンなら大爆笑だね。
    趣味も持てずに、子供犠牲に会社と自宅の往復って、、、
    マンション最高ですね。

  233. 733 匿名さん

    予算が少ないかたは、中古にすれば良いのでは?

    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...

  234. 734 匿名さん

    よくあるマンションの広告で

    「まるで戸建て感覚←ここ 専用庭と専用ガレージ付き」 感覚==ヴァーチャル

    時代がバーチャルなんだろうね。マンションのほうがすぐれているんだろうから
    戸建て感覚なんて戸建てを意識したコピーを出すほうが負けを認めているようで
    いかんですな

  235. 735 匿名さん

    >734
    まずは日本語を整理してから書き込んでください。

  236. 736 匿名さん

    >732
    ミニマンに限定する意図は何?
    日本にはミニマンしか無いの?
    ミニコやド田舎建て売りはどうなるの?
    ミニコあれは何?
    窓小さいし、体当たりしたら壊れそうだし。
    大爆笑だね。

  237. 737 匿名さん

    それではミニ戸へ集中砲火を開始するとしますかw

  238. 738 匿名さん

    >719
    おい、どこへ住んでるんだよ?
    答えろよ。
    庶民派で4000万未満の戸建てさんよ。

  239. 739 匿名さん

    駅から遠い4000万で買える新築マンションってあるの?

    そもそも、予算4000万に制限すると
    DINKS、単身向け50㎡台しかHITしないけど

  240. 740 匿名さん

    ミニってどこから?

    マンション80㎡未満
    戸建ては90㎡未満
    かしら?

  241. 741 匿名さん

    まあ、戸建て派だけど東京なら4000万は反対。
    ウチの近所は賃貸の方がマシと思うような15坪の超狭小建売でも4500万はする。マンションだと2LDKの値段。
    でも、その他の地域ならそれでもいいと思う。例えば横浜近郊、幕張近郊、大宮近郊とか。

  242. 742 匿名さん

    >>740
    マンションなら占有面積80平米以上で「生活するうえで普通の広さ」。80切れば完全にミニ。70切ると超狭小。
    戸建てなら延床面積が平屋なら同じ、二階建てなら85平米未満でミニ、3階建てで90平米未満だと思う。

    あるいはマンションでは3LDKで6畳切る部屋が2つ以上あるなら、いくらリビングが15畳以上あってもミニだと思う。
    戸建ては敷地が25坪以下とか。
    東京の物件は、マンションも戸建てもほとんどがミニと言うのが現実です。

  243. 743 匿名さん

    今戸建てにある家具を興味あるマンションの間取り図で配置したら
    100平米なのにぎゅうぎゅうだった。
    ベッド4つと勉強机2つと大きなダイニングテーブルとピアノ(防音室対応)、パソコンデスク、薄型テレビくらいなのに。
    マンションに住むなら俺は110は欲しいんだ、というのがわかってショック。
    選択肢がないからまた戸建てにするかな・・・

  244. 744 719

    >719
    >おい、どこへ住んでるんだよ?
    >答えろよ。
    >庶民派で4000万未満の戸建てさんよ。

    城南の駅徒歩数分、敷地50坪弱の注文戸建てです。
    残念ながら4000万円未満でまともな立地の住居は買えませんね。
    自分は庶民ですが、このスレで1億円近い住居は対象にならないでしょうね。

  245. 745 匿名さん

    は、そんな感じのこと言うと思ったよ。
    匿名だから何とでも言えるしな。
    もっと言えば、719とは別人だなw

  246. 746 匿名さん

    このスレのマンション派は、外資サラリーマンで年収5000万と自慢していたね。
    ネットでは何とでも言えるね。

  247. 747 匿名さん

    >743
    110とは言わずに200くらいの物件を買えばいいじゃないですか

  248. 748 匿名さん

    744
    大丈夫。家のタワマンも1億弱だから。

  249. 749 匿名さん

    4千万じゃ、そりゃ駅近のマンションは買えないよ。
    郊外に一戸建てでも買うしかないね。

    で、駅近にたくさんあるマンションには誰が住んでいるの??

    『駅近に分譲マンションは、ほとんどない。』

    狂っているんですか??

  250. 750 匿名さん

    >746
    あなたでは足元にも及ばない、年収5000万の外資系リーマンですが何か?

  251. 751 匿名さん

    キター、外資サラリーマンのマンションちゃん。
    子供犠牲にネット三昧。幸せですか?

  252. 752 匿名さん

    ちなみに独身ですが。

  253. 753 匿名さん

    >>749
    郊外の駅近マンションの相場が4000万位じゃないの?
    マンションでこの価格帯狙ってる人って多いと思うよ。

    ウチの近所の徒歩10分程度のマンションは70平米以下で5千万半ば。数も少ない。
    15分くらいで5000万切る3LDKもあったけど、60平米未満とか賃貸よりも狭い。金銭的な意味でなく、どんな脳みその奴が買うのか疑問。

    逆に80平米越えると7000万以上するし、さらに数も少ない。最初に売れるか、最後まで残るかの二択みたい。

  254. 754 匿名さん

    こんな記事でてたよ。
    「マンション業界は確実に衰退する 20年後は9割減の市場縮小も…」
    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130825/ecn130825073300...

  255. 755 匿名さん

    大丈夫だよ。ここのマンションちゃんは駅徒歩3分以内の優良立地だから需要が日本全体で9割減っても売れるんだよ。

    その他はかわいそうなことになるかもしれないけどね。
    供給過剰で買い叩かれたり、売れなかったり。

    ステップアップしていく計画が一生住まないといけなくなっちゃうかもね。

    まあ、これは戸建ても同じだが。

  256. 756 匿名さん

    まあ、立地が悪ければ、一戸建てもマンションもダメでしょうね。

  257. 757 匿名さん

    ステップアップするつもりなら、優良立地の中古にする。

    そうでなければ、一生住む覚悟が必要ってことだな。

  258. 758 匿名さん

    駅まで10分以内、大手町まで15分以内、
    合わせて通勤時間30分以内あたりが限界かな?

  259. 759 匿名さん

    戸建てはシロアリに喰われるからな。

  260. 760 匿名さん

    マンション派は、独身の外資サラリーマンだそうです。
    どおりで、話しが噛み合わないと思いました。

  261. 761 匿名さん

    シロアリどうするの?w

  262. 762 匿名さん

    シロアリ気持ち悪い。
    虫に囲まれて住むなんて考えらんない。

  263. 763 匿名さん

    シロアリよりもコンクリートの劣化のほうが怖いな。

  264. 764 匿名さん

    シロアリの方が気持ち悪い。
    家が蝕まれていく…

  265. 765 匿名さん

    763
    コンクリートの劣化?
    大爆笑だね。
    シロアリに喰われるスピードの方が遥かに早いだろ。

  266. 766 匿名さん

    戸建て完全敗北か。

  267. 767 匿名さん

    今の新築は建売でも防蟻処置がしてある。5年保証だから5年おきに再加工が理想。
    実際は床下が湿気ているかで判断のうえ10年に一度程度でも大丈夫なことも多い。最近はべた基礎で通気パッキンを使うので極端な被害は減っているけど、やはり注意は必要。
    防蟻処置費用は坪5000円から7000円が相場らしいから、20坪でも10万から15万位。最初の5年は建築費に入っているので30年で5回。高く見積もって30年で75万。

    マンションの修繕費と管理費を思えば安いです。
    繕積立、管理費月3万で30年だと1080万。5年おきのアリ対策の他に屋根と外壁の交換、リフォームが二回くらいできます。
    ちなみに管理費、修繕積立金月3万だと必ず値上げになりますけど、あえて値上がりは無いものとした見積もり。

  268. 768 719

    >は、そんな感じのこと言うと思ったよ。
    >匿名だから何とでも言えるしな。
    >もっと言えば、719とは別人だなw

    資金があれば好きなところに住めます。

  269. 769 匿名さん

    独身は住居を語る前に、人生設計を見直しした方が良いね。
    マンション派は物事の、順序を間違えてる。

  270. 770 匿名さん

    20坪?
    ミニコの話?

  271. 771 匿名さん

    >769
    君の年収だとそういう考え方になるんだろうな。
    5000万の年収があれば、マンションの一つくらい買ってもおかしくないだろ。

  272. 772 匿名さん

    区内にたくさんある駅近マンションには誰が住んでいるのの??

    無人なの??



    『分譲マンションはほとんどが駅遠』

    狂っているとしか思えません。

  273. 773 匿名さん

    コンクリートなんて、築80年の大阪城でも大丈夫だったらしいし、築50年の団地でも余裕みたいだぞ。
    つまり50年前の技術でも50年以上持つ。
    今の技術だと100年は余裕じゃない?

    維持管理が安いことが自慢の戸建だと、30年持てば良い方でしょう。

  274. 774 匿名さん

    >>770 
    庭や駐車場など建物のない敷地全部防蟻処置する必要はないです。普通は床下だけです。
    建蔽率60%だと建物面積20坪は建物の面積なので敷地だと33坪程度になります。
    当たり前の説明させるな。

  275. 775 匿名さん

    >770
    お馬鹿さんは黙ってなさい
    なんで延床面積だと思ったの?

  276. 776 匿名さん

    都心の駅近マンションは賃貸マンションが多いと何十回書き込めば、独身外資サラリーマンは理解するんだろう、、、
    外資って、相当な○○の集団なんだ。

  277. 777 匿名さん

    >>773
    日本語で願います。

  278. 778 匿名さん

    776
    だから、賃貸が多いだけだろ。
    あんた程度の年収じゃ駅前タワマンに目が向かないだろうが、5000万の年収があれば、それしか候補として捉えない。
    一緒にしないでくれる?

  279. 779 匿名さん

    シロアリやだね。

  280. 780 匿名さん

    777
    失礼ですよ。
    外資サラリーマンさんは年収5000万の超エリートです。
    多少日本語が不自由なのは仕方ありません。

    年収の単位は、親会社の国の単位ですけどね!
    ペソとかウォン。

  281. 781 匿名さん

    780
    年収5000万円がそんなに羨ましいの?w

  282. 782 匿名さん

    ネットは便利だね。

  283. 783 匿名さん

    そーか、そーか、そんなに羨ましいか。
    ま、君もそんなに悲観することないよ。
    頑張れば年収あがるよ。

  284. 784 匿名さん

    >>778
    5000万の年収を基準に話すならよそでやれ。
    誰もあんたと一緒にはなりたくないから、お前だけが出ていけ。

  285. 785 匿名さん

    勘違いしないで欲しい。
    呼ばれたから登場したまで。

  286. 786 匿名さん

    マンション派からも疎まれる外資サラリーマン。
    素晴らしい対人スキルですね。
    母国では当たり前かもしれませんが、ここは日本です。

  287. 787 匿名さん

    呼ばれたって何?
    誰も呼んでないし、呼ばれる前からスレに執着してたの
    キモイ((((;゚Д゚)))))))

  288. 788 匿名さん

    外資系リーマンが居るとシロアリの話題にならなくていいね、戸建てさんw

  289. 789 匿名さん

    何十年前の戸建の話しは必要ありません。

  290. 790 匿名さん

    >>785
    誰も呼んでない。
    頼むから二度と来ないでくれ。
    レスも要らない。

    >>788あんたも。粘着し過ぎ。シロアリの話は解決してる。

  291. 791 匿名さん

    無理です。
    彼はこのスレが生きがいらしく、常に常駐しています。
    朝から深夜まで常駐、、、外資って暇なんだね。

  292. 792 匿名さん

    人の高年収をとやかく言うのは、当人の低年収の証明。
    都会でまともな家を買うのは平均的な収入では無理です。

  293. 793 匿名さん

    独身ならマンションしか買えない。
    年寄りもマンションが良いね。

  294. 794 匿名さん

    『駅近マンションは賃貸マンションが多い』


    はぁ??

    馬鹿なんですね?

  295. 795 匿名さん

    要介護に成ったときに、養老施設に入れるようにカネでも貯めておこうっと。

  296. 796 匿名さん

    ブルーシートも悪くないよ。

  297. 797 匿名さん

    面倒くさがりは、マンション。
    まめな人は、一戸建て。

    私は、面倒くさがりなので、マンション。
    庭の草むしりしたりするのは、絶対、嫌。
    通勤時間が長いのも嫌。
    できるだけ、自宅でゆっくり、くつろぎたいタイプ。
    嫁も、セキュリティが安心な、マンション派。

  298. 798 匿名さん

    シロアリやだね。

  299. 799 匿名さん

    >790
    あんたにレスを制限する権限など一切無い。
    何様?

  300. 800 匿名さん

    マンションも住人の質が悪くて嫌だけど、
    戸建はいちいちメンテに100万とかシロアリの心配とかしないとならんよね。
    鉄骨系メーカーはお金がかかり過ぎて馬鹿らしい。

    上物1000万ぐらいの建売を買ったとしてノーメンテで
    どれぐらいもつんだろう?
    25年ぐらいが限界?

    25年で土地値で売れば、それが一番損をしないのだろうか。

  301. 801 匿名さん

    今の戸建でシロアリなんて心配する必要は無い。
    それよりも、マンションのシャブコンの方が問題です。

  302. 802 匿名さん

    >>800
    メンテナンスコストは家の工法や素材によって全然違ってくる。
    タイル外壁の軽量鉄骨ユニットなんかだと安上がり。
    サイディング外壁の木造なんかだと高くなりがち。

    家本体だけで、安ければ30年で坪2万ぐらい。高ければ坪10万ぐらい。
    太陽光、蓄電池、エコキュートなんかもメンテコストに含むなら、有るのと無いのでさらに差が開く。

    鉄骨系メーカーはお金がかかりすぎて・・・ってのは、何と比較して?
    上物1000万と考えてること自体、一般的な価格の1/3ぐらいだけど。

    汚れや保証を気にしなければ、ノーメンテでも50年以上は暮らせるけどね。

  303. 803 匿名さん

    >>800
    こういう戸建ての事を何も知らない人が戸建ての事を分析していると本当に滑稽。
    仮に上物1000万で建てられたとして、それが25年持つなら25年後にもう一度建てれば2000万で50年って事になる。
    二回新築。できる事ならそうしてみたいよ。
    だけど、1000万じゃ家は建たないし、建てた家は20〜30年で住めなくなるものでもない。
    >>800みたいな無知をさらけ出す書き込みを見るたびに、購入はおろか検討すらしたことない人なんだろうなと思う。

  304. 804 匿名さん

    うちも掃除する箇所をできるだけ少なくしたくてマンション
    家の周囲を綺麗に保つのは地味に面倒なんだよね・・・

  305. 805 匿名さん

    しかしマンション派はズボラですね。
    肥満はマンションが多いとのデータあるのも理解出来る。

  306. 806 匿名さん

    逆だよ。
    キレイに住みたいからマンション。

  307. 807 匿名さん

    戸建ては労力をかけてキレイにするか、汚ない中で住むか、2択だよね。

  308. 808 匿名さん

    金をかけてキレイにする、無機質な掃除簡単な外構にする を入れると4択。

  309. 809 匿名さん

    マンション派は仕事出来無い奴が多い。
    ズボラだから。

  310. 810 匿名さん

    シロアリやだね。

  311. 811 匿名さん

    小さくても庭があって土があって、木を植えたり出来ることに
    大きな幸せを感じる人も居るし、面倒だから要らないという人もいる。

    私はこういった観点からだと、木の一本も植える隙の無い狭い敷地の戸建には
    一番魅力を感じないな。

  312. 812 匿名さん

    >>803
    建売って、上物に1000万円もかかってないよ。
    業者が言ってたから間違いない。

  313. 813 匿名さん

    どんな屁理屈こねても低予算ならマンション一択。選択肢はないよ。
    同じ予算で買える建て売り戸建てなんか、住めるものではない。
    戸建て住民の私でも、低予算ならマンションだと思う。

  314. 814 匿名さん

    シロアリ対策しないでいい木造なんてあるのか?
    ベタ基礎でも白蟻対策はいるだろう。

  315. 815 匿名さん

    >>808
    外溝じゃなくて、家本体、屋根とかカベじゃないの?
    すすけたような汚い屋根でカベもコケが生えたような家、たくさんあるよ。
    築20年ぐらいだろうに。

  316. 816 匿名さん

    >>812
    こういうのが一番の無知。
    それは原材料費?設計費?工事費?設備費は?防水、防虫は?構造計算は?地盤調査は?
    よくローコスト住宅のチラシにある坪単価なんかは設備の配管、配電も入っていない。業者はどこの範囲で言ってるの?その上物1000万の建売はいくらで売ってるの?頭悪いの?
    例えば、建売のメリットでコストは落とせる。結果、建て主の負担は1000万以下かもしれない。大きさ知らないけど。
    でもそれは一軒の家では実現できない。工事内容と建材、設備合わせて1000万にするには大量受注と大量仕入れ、大量生産と大量販売で初めて実現できる。
    工務店やパワービルダーにお任せでいいからこの土地に1000万で造ってくれって言えば造ってくれると思ってる?

    ただ一軒の家を造る場合、その1000万以下の建売とやらと全く同じ建材、設計、施工、同じ品質で建てても倍近くになる。
    車の原価は数十万で売値は数百万って言われてるのと同じ。あんたその値段で同じの造れるの?って話。

  317. 817 匿名さん

    建売がスケールメリットで安くなってることぐらい誰でも知ってるって。
    一気に土地ならして一気に重機いれて作るんだからさ。

  318. 818 匿名さん

    もうまとめると、首都圏限定で、

    注文戸建て>共用施設充実の大規模マンション>建売りか狭小戸建て>特徴無いただのマンション

    ってことでFA?

    このスレの意見読むと、これで異論ないでしょ。


    地方はマンション少ないし好きにしたらよろし。

  319. 819 匿名さん

    注文戸建てはピンキリだからな。
    大手HMによる鉄骨プレハブならお金もかかってて
    長持ちしそうだけど、そのへんの中小工務店や
    デザイナーズのわけわからん木造は平凡なマンションにすら劣るで。

  320. 820 匿名さん

    >>818
    >>共用施設充実の大規模マンション
    これは間違いなく23区だと徒歩10分越える。23区の駅の側のマンションはほとんどが低層の小規模マンション。
    加えて、管理費や維持費の高騰する共有施設はマンション派でも要らないという人も多い。
    首都圏というと神奈川、千葉、埼玉も入る、そうなると建売も分譲地が丸ごと有人セキュリティーになって管理人もいるような物件http://www.31sumai.com/mfr/B9907/も入ってくるので建売の位置づけも変わる。

  321. 821 匿名さん

    >>820
    リンクミスりました
    http://www.31sumai.com/mfr/B9907/
    で。

  322. 822 匿名さん

    >>820
    都内にいくらでもあるだろ。
    駅近タワーマンション。
    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ011FC001/?ar=030&bs=010&ta=13&...

    売り出し中だけでもこれだけある。

  323. 823 匿名さん

    >>820
    都内にいくらでもあるだろ。
    駅近タワーマンション。
    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ011FC001/?ar=030&bs=010&ta=13&...

    売り出し中だけでもこれだけある。

  324. 824 匿名さん

    なんで大規模マンション>小規模マンションなのか理解できません。
    コストだけを考えれば、大規模>小規模だと思うけど。

    セキュリティ、住民合意形成のしやすさ、エレベーター待ち、駐車場までの距離、質の維持(いわゆる団地化しにくいこと)、など小規模の方がアドバンテージがあると思います。

    極論すれば、コスト的には大規模、質的には小規模、だと思います。

  325. 825 匿名さん

    『分譲マンションは駅近にはほとんどない』


    狂っているんですか??

  326. 826 匿名さん

    >820
    だから小規模マンションに住んでるんだよ。

    マンションが一番多い都道府県は?
    東京都です。

    区部と都下、どっちがマンション多い?
    区部、ですね。

    区部にそんなに大規模マンションがありますか?

    なんで相対的にマンションが少ない郊外にケースを求めるのか、ホント不思議です。

  327. 827 匿名さん

    >>824
    楽しいから。

  328. 828 匿名さん

    大規模、~400戸
    中規模、~100戸
    それ以下、小規模
    って感じでしょうか?

  329. 829 匿名さん


    戸数よりも共用施設が充実してるかどうか。
    戸数はどうでも良いが、戸数が多くないと共用施設も充実できない。

  330. 830 匿名さん

    不動産やからの話では、小規模マンションでも、60以上が最低ライン。
    それ以下だと30年後の修繕&管理費で、五万とか。小さい部屋でさえ。
    駅前であっても、いくら安くても売れない。
    マンションは管理会社で買うもの。エントランスが汚い、郵便受けがたまる。ゴミの始末が悪い。などの外見から管理の仕事内容がわかる。ちゃんとしてないと売却価格にも影響する。

    もしまだマンションを買う前で金が余って仕方ない以外の人は60戸以上のマンションを薦める。

  331. 831 匿名さん

    >>830
    管理会社は変えられるし変わることもある。
    管理組合が要望を出したり契約内容を変えたり、管理会社そのものを選ぶ。
    正しくはマンションは「管理組合を買う」です。

  332. 832 匿名さん

    >>826
    人口比率を考えれば東京にマンションが一番多いのは当たり前。
    そして東京の持ち家率は44.6%で全国最下位です。
    東京にあるマンションは半数以上がが賃貸です。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/60n34100.htm

  333. 833 匿名さん

    >都内にいくらでもあるだろ。
    >駅近タワーマンション。

    ほとんど海抜0メートルの低地や埋立地。
    いくら駅近マンションでも都内の立地としては良くない場所。
    徒歩5分の地域は都内でも戸建て住宅地はあるから、駅近マンションとはいえない。

  334. 834 匿名さん

    『東京にあるマンションは半分以上がが賃貸』


    馬鹿なんですね?

  335. 835 匿名さん

    >正しくはマンションは「管理組合を買う」です。

    管理組合の質を維持するには、入居希望者の民度基準でも設けて選別しないとだめだろ。
    安マンションには、相応のレベルの住民が集まるのは皆さん知ってるでしょ。
    大規模・安価なマンションを避けるのが吉。

  336. 836 匿名さん

    >830
    そんな話はとても信じられない。
    5万の内訳は?

    修繕費と管理費の区別はついてますか?
    管理費は普通上がらない。(上がる理由があるなら教えて欲しい)

    で、1年目いくらが、30年で5万になるの??
    修繕費がいくらからいくらで、管理費がいくらからいくら?

  337. 837 匿名さん

    >>830
    そうやってだまされて売れない土地買わされるんだよな。

    マンションなんかそこそこの管理でいいんだよ。
    多少自転車止まってようがみんな気にしないから。
    常駐の管理人置かなければ管理費もかなり安くなる。

  338. 838 匿名さん

    戸建てさんは無理してマンション語りなさんな。
    恥かくから。

  339. 839 匿名さん

    財閥系だけど5万円なんていくハズないと思う。
    管理費と修繕費でどうやったら5万円もいくのか?
    私もききたいです。

  340. 840 匿名さん

    『東京にあるマンションは半分以上がが賃貸』


    でた!
    神レス!

  341. 841 匿名さん

    まあまあ、830は不動産屋から聞きかじったことを書いてるだけだから。
    あんまり虐めないように。

  342. 842 匿名さん

    築30年超えた戸建なら、
    月々5万円ぐらいは積立てしとかないと建替えに間に合わない。

  343. 843 匿名さん

    戸建てはメンテフリーだからね(笑)

  344. 844 匿名さん

    『東京にあるマンションは半分以上がが賃貸』


    へぇー(棒読み)

  345. 845 匿名さん

    >>833
    いくらでもあるのに必死だねぇ。

  346. 846 匿名さん

    『東京にあるマンションは半分以上がが賃貸』


    是非、今年の流行語大賞に!

  347. 847 匿名さん

    >>844 馬鹿なの?リンク読めない?

    マンション実態調査結果について

    平成25年3月4日
    都市整備局

     東京都では、昨年度、はじめて全ての都内分譲マンション及び賃貸マンションを対象に、実態調査を行いました。
     この調査は、東日本大震災の被災経験を踏まえて策定した『東京緊急対策2011』(平成23年5月)において、今後のマンション耐震化施策の推進に向け実態を把握することとし、実施したものです。
     このたび、実態調査の結果をとりまとめたので、公表します。
    都内のマンション総数が初めて明らかに
    •分譲マンション:53,213棟、棟当たり平均戸数:34.7戸
    •賃貸マンション:79,975棟、棟当たり平均戸数:14.6戸
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/60n34100.htm

  348. 848 匿名さん

    >847
    でも、平均戸数は分譲マンションの方が倍以上あるから、世帯数としてはやはり分譲の方が多いんじゃないの?

  349. 849 匿名さん

    このスレで賃貸マンションを話題にする意味が分からない。

  350. 850 匿名さん

    戸建ては賃貸マンション相手じゃないと勝てないの?

  351. 851 匿名さん

    >>833
    やっぱり、いくらでもあるぞ。

    市ヶ谷 徒歩3分 165戸
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_chiyoda/nc_67705057/
    新宿御苑 徒歩5分 1230戸
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_shinjuku/nc_67706979/
    桜上水 徒歩3分 878戸
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_setagaya/nc_67022480/

    次の見苦しい言い訳どうぞ〜

  352. 852 匿名さん

    だから、戸建ての思い込みなんだよ。
    自分に都合の良い情報しか見ようとしないし、聞く耳を持ってない。
    これだけマンションが売れてるということを客観的に分析すれば、戸建て派が気が付いていない事実があるんだろうな。

  353. 853 匿名さん

    830だけど、主要駅の駅前マンションの例でしょう。内訳なんて聞かないよ。興味ないし。

    言いたい事は書いたから、選ぶ人の取り方に任せるよ。

    うちは大規模、管理会社が良いと評判の会社だから、売却しやすいってさ。
    5年位で買い換え検討するかな。

  354. 854 匿名さん

    >>834,>>840,>>844,>>846って未だにデータの読めない戸建ちゃんだよな。
    この半島的な粘着具合と頭の悪さからすると間違いない。

  355. 855 匿名さん

    >>851
    「駅近くにマンションは全くない」ってレスがあったなら教えてくれ。
    「ほとんどない」、「レアケース」、「あまりない」って表現しかない。
    1億超える物件は普通にいってレアケース。で、頭の弱い奴が年収5000万のウリなら普通ニダって言いだした。
    20件30件実例出しても全然無駄。全数から見れば完全にレアケースなんだよ。東京のマンションの建築戸数が約5万戸なんだからせめて三分の一以上の2万戸くらいは実例上げてよ。それでもまだマイノリティーだけど。

  356. 856 匿名さん

    あれ?
    マンション派が賃貸マンションは少ない。
    だから駅前マンションは分譲マンションだ!って騒いでいたのでは?

  357. 857 匿名さん

    848
    普通マンションと言えば棟数では?
    わざわざ世帯数を計算する意味は?

  358. 858 匿名さん

    >>855
    駅近には無いって書いてるぞ。
    半頭人(笑)

    >>618
    正しくは、「利便性のいい都会の駅近にはないが、不便な田舎の駅にはある。」です。

    No.618 匿名さん [2013-08-24 05:02:44][×]

  359. 859 匿名

    戸建て派の自分が言うのもなんなんだけど。
    ここに書き込みしている戸建ての人は思い込みが激しいのでは?
    「~はない!」って言い切るのはどうかと思うけどなー!
    自分のデータに自信持ちすぎてるよ!
    もうちょっと周りを見渡してみてもいいんじゃない?
    同じ戸建て派として、おかしな感じするよー

  360. 860 匿名さん

    >やっぱり、いくらでもあるぞ。

    無理して駅徒歩5分(本当に駅近?)もかかる億超えの物件探しか。
    庶民には買えない物件で「マンションは駅近」を訴えるしかないのは気の毒。

    このスレの皆さんが買える4000万円以下の駅近物件で頼む。
    >「利便性のいい都会の駅近にはないが、不便な田舎の駅にはある。」じゃないの?

  361. 861 匿名さん

    4000万円以下の駅近物件なんていくらでもあるぞ。
    検索できないの?

  362. 862 匿名さん

    >860
    戸建てはバカか?
    自分たちが論破されると、なんで4000万以下とか条件つけるんだ?
    いい加減にしろ。
    誤りを素直に認めろ。
    頭を垂れろ。

  363. 863 匿名さん

    Brillia(ブリリア) Tower 池袋
    駅1分。8000万。75平米。こんな感じをお探し?

  364. 864 匿名さん

    狭小/建売戸建て住民は言葉使いが悪いな。
    民度が知れるw

  365. 865 匿名さん

    桜プレイスとかだと駅徒歩6分か。
    5600万で90平米ね。遠いかな。戸建てでいいか。

  366. 866 匿名さん

    >860
    マンションか戸建てか以前に
    都内に住まいを考える方で
    新築3千万台で探す人は居ないと思うけど。

    単身向けや、土地代のみとか、中古、
    ローンの借入額のみとかなら
    あり得ると思います。


  367. 867 匿名さん

    戸建て完全敗北か。

  368. 868 匿名さん

    戸建て全面降伏か。

  369. 869 匿名さん

    マンション派は外資サラリーマンで年収5000万。
    独身でマンション購入している。

    日本では希少値だな。

  370. 870 匿名さん

    都会で予算がなくても買えるのはマンションだよ。
    安いんだから狭くても、うるさくてもいいじゃない。
    同じ価格の建売り戸建てなんて住めたものでない。
    いまは注文戸建てに住んでいるが、マンションとは別物だね。

  371. 871 匿名さん

    >869
    そういう書き込みが戸建てが敗北してると認めてるんだよ。
    論点のすり替えしないでくれる?
    あなたの書き込みレベル低いよ。

  372. 872 匿名さん

    870
    だから都落ちしたってことでしょ?

  373. 873 匿名さん

    注文住宅がマンションと同程度かそれ以下の住み心地だったら
    注文住宅なんか高いカネ払ってたいして便利でもないところに買う意味などないだろう。

    しかし実際は、空調、防音、設備、周辺管理など、同額のマンションのほうが綺麗な暮らしはできるかも。

    しょせん注文住宅って自己満足の世界で
    他人から見れば「?」ってものも多いので。

  374. 874 匿名さん

    マンションは利便性が悪いからいらない

  375. 875 匿名さん

    共同住宅の分際で偉そうにすんなw

  376. 876 匿名さん

    蟻の住処さんは共同住宅っていうしか脳がないみたいね。

    箱そのものになるとだんまりしちゃうのに・・・

    惨めなもんだ

  377. 877 匿名さん

    871
    独身の不動産事情が何か役にたつのか?
    また、四六時中ネットに張り付いている外資サラリーマンが実際にいるとでも?
    マンション派の主張は嘘だらけって解らないの?

  378. 878 匿名さん

    戸建てさんは家が自分の人生のすべてってかんじで虚しい。

  379. 879 匿名さん

    「共同住宅の分際で偉そうにすんなw」
    これこそが心の声でしょうね。そんな戸建てさんが大好きです。

  380. 880 匿名さん

    >>865
    そうですね。しかもかなり安いので>>870さんの言うようにこの地域では建売でも6000万では買えない。
    5600万で買える建売なんて本当に最低ランク。お金のない人はこういうマンションを買うのでしょうね。

  381. 881 匿名さん

    >しょせん注文住宅って自己満足の世界で
    >他人から見れば「?」ってものも多いので。

    誰のために家(マンション)買うの・・・?

  382. 883 匿名さん

    このスレの戸建って、その必死さが
    成金の落ちぶれていく様を見るようで微笑ましい。

  383. 884 匿名さん

    田園調布:元々は田畑、大正時代に実業家渋沢らが日本で初めて分譲地にしたところ。JRや地下鉄が今でもないのが残念。

  384. 885 匿名さん

    >876
    シロアリの巣をどうにかしたら?
    あー、虫と同居なんて気色悪い。

  385. 886 匿名さん

    >877
    は?
    独身の住宅事情?
    外資系リーマンは戸建てが作り上げた妄想なんだよ。
    田舎に住んでいる戸建てが都会が羨ましくて仕方ない僻みの表れ。

  386. 887 匿名さん

    シロアリやだね。

  387. 888 匿名さん

    定期的に貼り付けられる長文で
    戸建てのこまったちゃんが「僕の言うことを聞いてよ」「僕はここにいるよ」と
    叫ぶ様子が目に浮かびます。

  388. 889 匿名さん

    とりあえず、こんなトコにいる戸建て派もマンション派も俺もクソだよ

  389. 890 匿名さん

    実家は戸建ですと言えば
    いい会社に入れてモテるなら世話ないんだけどね。

  390. 891 匿名さん

    それ以前に定職に就いてないとモテないよ。これ最低条件。

  391. 892 匿名さん

    赤の他人との集団生活を望むならマンション一択ですね。
    俺はノーセンキューw

  392. 893 匿名さん

    たかがマンションぐらいで集団生活とか、
    オオゲサなんだよ、戸建さんは。

    売買が活発なマンション暮らしより、
    隣近所と30年も40年もさらには子や孫の代まで
    顔つき合わせて一緒に暮らそうっていうあんたたちのほうが
    よっぽど濃い付合いで、ある意味集団生活かと思うんだけどね。

  393. 894 匿名

    定期的に長文を貼り付ける自己満足な戸建てさんこそ
    俺は「ノーセンキュー」だけどなw

  394. 895 匿名さん

    俺がマンションを選ばない理由は狭い
    それだけ

    因みにミニ戸もNG

    ど田舎育ちなんで…落ち着かない

  395. 896 匿名さん

    マンションの修繕積立金、管理費は絶対に足りないという月3万でも30年で1080万円。
    戸建ての維持費を大幅に上回る。
    30年後のマンションの価値はゼロ。その上資産価値ゼロの建物にも管理費、修繕積立金を掃い続けなければいけない。
    戸建ては土地の価値が残る。強いてあげればマンションにも掛かるが、固定資産税のみ。
    マンションは古くなったかといっても容易には建て替えができない。それどころか改修工事や施設の継続、廃止ですら住民の決が必要。
    戸建ては好きに建て替えできる。改装も改築も自由。

    そういう理由で私は23区、駅徒歩10分以内の流動性のある土地に家を建てました。

  396. 897 匿名さん

    マンションは日当たりが悪い。日当たりが悪いという事は即ち風のとおりも悪いという事。
    トイレや風呂、パウダールームに窓がないのも珍しくない。これ、本当は異常な事態。
    水回りに通気が無ければそこは必ずカビの温床になる。

  397. 898 匿名さん

    >>896
    だから、30年後に土地値で戸建売ってどこ行くんだよ?
    中古マンションでも買うの?

    マンションなんか30年ならまだまだ全然住めるけど戸建は住めないよね。
    断熱がなくなってくるから寒くて暑くて辛くなる。

    それに戸建は好きに建替えや改築ができるって、
    一体何千万円かかると思ってるの?
    築30年の戸建なら改築プラス屋根葺き替えて壁を張り替えて耐震補強して
    水回りも替えないと住めないよ?
    それでも断熱性は復活しないけど。

  398. 899 匿名さん

    >>896
    新築至上主義の土地信者ってカビの生えた価値観だな。

    住宅はフローからストックへ。
    http://ib-sumai.jp/2013/06/post_457_0625_ib1.html

    空き家の種類別の内訳では「賃貸用の住宅」(413万戸)が最も多く、「一戸建(木造)」(173万戸)も年々増加傾向にある。

  399. 900 匿名さん

    シロアリやだね。

  400. 901 匿名さん

    >896
    好きに建て替え出来る?
    いくら掛かるの?w
    マンションの維持費が30年で1080万などと随分ご心配頂いてますが、戸建てを好きに建て替えるといくら?
    23区内にお住まいのようですが、マンションよりコストが掛からないと言うなら500万くらいですか?
    さぞかし立派に建て替え出来そうですね。

  401. 902 匿名さん

    シロアリ気持ち悪い。

  402. 903 匿名さん

    >872
    >だから都落ちしたってことでしょ?

    戸建てイコール都落ちと考えるのは典型的な貧乏の発想。
    自分の所得を基準に考えるからだろう。

  403. 904 匿名さん

    >903
    年収5000万の外資系リーマンですが?

  404. 905 匿名さん

    シロアリ3年がかりで駆逐したわ。
    シロアリ問題さえなければ戸建てを無条件勧められるんだけどな。

  405. 906 匿名さん

    シロアリ駆除は3年も掛かるのですね。
    大変ですね。
    住みたくないですね。

  406. 907 匿名さん

    気が狂いそうになるよ>夏のシロアリ

  407. 908 匿名

    基本的な質問なんですけど、マンションの良さって何??

  408. 909 匿名さん

    やっぱシロアリの心配しないでいいとこじゃないの?いやまじで。

  409. 910 匿名さん

    論点をすり替えにきたなw

  410. 911 匿名さん

    >882

    じゃあ何で貴方はもてないの??(爆)

  411. 912 匿名さん

    >882の長文、時々出てくるけど、かなりウザいよね。

  412. 913 匿名さん

    戸建て完全敗北か。

  413. 914 匿名さん

    913
    外資サラリーマンさんだね。

  414. 915 匿名さん

    戸建て全面降伏か。

  415. 916 匿名さん

    >>913
    戸建はかなり前から敗北してるらしいよ。

  416. 917 匿名さん

    そりゃあシロアリの巣だもんね。

  417. 918 匿名さん

    マンションを持ってる独身男と 一戸建てを持ってるそれだったらマンションの方が良くねーか?
    つーか、四人以上じゃなけりゃ戸建てのメリットなんてないだろ。
    ここの戸建てさんもガキがいなけりゃマンションだろうし、マンションさんも双子でもできれば戸建てに越したくなるだろ普通。
    ま、マンションで同等の賃貸物件があるなら、わざわざ買おうとはおもわんけど。

  418. 919 匿名さん

    戸建てでRCが最強って事でFA?

  419. 920 匿名さん

    ですね。
    所詮、マンションは共同生活。
    江戸時代の長屋と本質は変わらない。

  420. 921 匿名さん

    集合住宅程度にしか住めない甲斐性の無さが惨め
    芯だほうがマシ

  421. 922 匿名さん

    シロアリの巣だもんね。
    気持ち悪いよね。
    住みたくないよね。

  422. 923 匿名さん

    マンションは最新マンションでもカビの巣。
    シロアリが着く家は大昔の家しか無いよ。

    窓の無い部屋って、牢獄と同じだよね。

  423. 924 購入経験者さん

    920

    石やコンクリートで作った多層大型の集合住宅は、欧米で発展した都市国家型の住宅形態です。

    日本の近代的な木と竹と土で作る住宅形態とは全く別物です。

    お勉強なさい。

  424. 925 匿名さん

    >923
    事実誤認も甚だしい。
    現在の戸建てでも、防蟻対策は必須。
    白蟻と同居したくなければ、しっかり対策を。
    あ、もう同居かw
    気色悪w

  425. 926 匿名さん

    920はお爺ちゃんだからw

  426. 927 匿名さん

    日本も高温多湿化が進むから、シロアリは今後もっとタチが悪くなり増えると思うよ。
    ちなみにマンションでも白蟻被害はあります。
    マンションですら気をつけないとならないのに、木造なんて怖すぎ。

  427. 928 匿名さん

    高層マンションのベランダから花火大会観賞とか羨ましい。
    あと、パーティールームで飲み会したのも楽しかったな。
    ゲストルームもあったから大人数呼べて、駐車場も複数台あって、車で来ても飲める。

    戸建てじゃそういう風には絶対呼べない。
    何人も泊まれないし、コインパーキングに停めてもらうのも申し訳ない。
    そういうのは素直に羨ましいと思う。

  428. 929 匿名さん

    ↑何区?
    ちょっと気になるんで答えれる範囲で教えて下さい

  429. 930 匿名さん

    いつまでシロアリの話題引っ張ってんだよ。

    戸建はシロアリ対策が必要。最近の家だから大丈夫なんて過信するのは間違ってる。

    昔は敷地に有害な防蟻剤を数年おきに散布してシロアリを寄せ付けない方法をとってた。
    つまり、散布をサボったりして家に侵入されるとアウトだった。

    現在は、構造材に無害な防蟻剤を加圧注入させて、侵入されても食べさせない方式をとってる。
    これは住宅寿命以上に効果が長いので、事実上メンテフリー。
    ただし、未だに防蟻処理してないものもあるので注意は必要。

    また、最近みんなが大好きな無垢材。
    これにはちゃんとした防蟻処理をしてないものが多い。
    ヒノキなどは元々シロアリ被害が出にくいのだけど、油断は出来ない。
    木目や色味、柔らかさだけで選んじゃうような人は特に危険。

    なので、昔ながらの防蟻剤散布や防蟻シート、定期的な床下点検もした方が良い。

    ちゃんと対策してれば特に心配は要らない。基本的に保証もついてくる。

  430. 931 匿名さん

    >>928
    花火鑑賞はマンションの方が良いだろうが、そっから盛りすぎ。

    それ全部実現できる価格なら、戸建でも多数の来客は問題ない。

  431. 932 匿名さん

    >>930
    そういう防蟻剤を使ってる集成材を使った住宅を一年ほど前に検討したけど、
    そこの営業でも「ちゃんとおきに白蟻対策はしてください」って言ってたけど?
    シロアリについてはメンテフリーなんてありえないよ。

  432. 933 匿名さん

    >>932
    家全体がメンテフリーという意味ではありません。
    薬剤再注入など出来ないので、その構造材がメンテフリーという意味です。

    また、下から2行目は全ての戸建に向けて言ったつもりです。

  433. 934 匿名さん

    マンションさんは区分共有で妥協できちゃうのが羨ましいなw
    住居同様に学校・仕事・伴侶等人生全てにおいて妥協して生きているのだろうな。

  434. 935 匿名さん

    最近、戸建てがマンションのことを蜂の巣とか下駄箱と言わなくなった。
    白蟻の巣と反撃されるのを怖れているのかな?

  435. 936 匿名さん

    >934
    そういう発言ってよく出来るなと思う。
    学校、仕事、伴侶批判?
    ネットではなく、実社会で言える?
    会社で同じ発言出来る?
    小さい人間。
    軽蔑します。

  436. 937 匿名さん

    >935
    ただ他人の家を侮辱するだけの人はろくな家に住んでないんだろう。

    蜂の巣とか下駄箱と言う人はシロアリの巣みたいな戸建に住んでるだろうし、
    シロアリの巣と言う人は下駄箱みたいなマンションに住んでるんだろう。

  437. 938 匿名さん

    でも、建売だけど、家買ったって言うと「凄いな、一戸建て、それも新築かよ!」って言われる。23区だけど世間の認識は
    新築戸建て>中古戸建て>新築マンション みたい。
    ウチはマンションもきっちり調べたから事実とは違うって知ってるけど、世間の認識って簡単には変わらない。 

  438. 939 匿名さん

    >>936
    >>934は育ちが悪いんじゃない?
    成金くずれのダメ二世ってなとこ。
    自尊心ばっかり強くて中身がゼロ。
    そういう奴は何かの権威にすがらないと、心が折れちゃう。

    ここは心のオアシスなんだよ。
    戸建というカビの生えた権威にすがってる哀れなアホボンのね。

  439. 940 匿名さん

    >939
    多分そんなご立派な立場じゃないですよ。
    よくて郊外極小戸建てか田舎の戸建て
    実生活でたまったストレスをこんな所で解消しようとしてるただの弱者
    しかも解消できずにストレスをさらに溜めるという悪循環な人です。

  440. 941 匿名さん

    >>934
    マンションは妥協しているのではなくて、割り切ってるんですよ。

    子育て期は短いから窮屈な部屋でも良いと割り切る。
    管理費も修繕積立金も個人的な希望で修繕や改善はできないけど必要経費だと割り切る。
    自動車は、周囲が便利だから必要ないと割り切る。
    仮に車を使うとしても、荷物の出し入れで駐車場と自宅を何往復してもマンションは便利だから平気と割り切る。
    駐車場代なんて払って当然と割り切る。
    管理組合はメンドクサイから委任状で平気と割り切る。
    30年後の修繕費やその先の建て替えもずっと先だから関係ないと割り切る。
    会社が近ければ環境はどうでもいいと割り切る。
    トイレや風呂、廊下に窓が無くてもマンションなら普通と割り切る。
    壁一枚、床一枚、天井一枚と上下左右にぴったりとへばり付いて他人が生活していても間隔が少ない密集戸建てより良いと現実逃避して割り切る。
    実際のところ、購入したのはマンションの建物を使用する権利だけであり、そこに私物の設備が付いているだけと言う事実も割り切る。

  441. 942 匿名さん

    >>938
    社交辞令を真に受けても。

  442. 943 匿名さん

    >938
    引っ越しする話を、知人や仕事関係ですると
    区内にマンションだと、
    「賃貸?買ったの?」って感じだけど、
    区内に戸建てだと、
    「おぉ~」って感じですね。

    通販やTELで住所確認のときとか、
    都内だとマンション名確認が普通だからか、
    番地のあと、戸建てです。
    ってやりとり、たまにありますね。
    やっぱり、都区内に戸建ては、少数派でしょか?

  443. 944 匿名さん

    マンションは既製品だから、妥協もなにも
    家のコマかいことなんてあまり興味もなく
    時間かける気もなく、既製品買って管理も人に任せて生活したい人が買うんだよ。

    逆に戸建って、わりとこだわりある人が買うでしょ?
    子供にこんな暮らしをさせたいとか、自分はこんな暮らしがしたいとか。
    夢があるよね。
    特に注文住宅なんて、お金は無制限にかけたいところ。
    でも絶対に妥協してるよね。
    無制限にお金を使える人なんていないに等しい。

    立地、内装、設備、構造、外溝、HM、妥協して妥協して
    削って削って何とか建ててる人ばっかりじゃん。

    結局満足はできないだろうね。
    だからこういうとこに来てマンションよりはましだと言い張るのかなと思ってる。

  444. 945 匿名さん

    建て売りに住んでる人は多分、マンションのことを知らないんだと思う。
    賃貸マンションを想像してモノを言ってる気がする。
    都心のマンション凄いよ。
    セキュリティーは完璧。
    管理は24時間。
    草むしりだなんだと細かいことを気にせずに、大袈裟に言えば優雅に暮らすってこと。

    勿論、そんなマンションばかりではないことは承知している。
    フラットな住居を好み、ラクに生活したいと言うこと。

  445. 946 匿名さん

    家族構成、住いに掛けれるカネ、2nd lifeの考え方でマンション(新築/中古)、戸建て(注文/建売り/中古)、賃貸など十人十色。
    所詮、どう選ぼうが他人の事は関係無いからね。

  446. 947 匿名

    >945
    隣人の物音を気にせず草木に囲まれて生活する方が優雅に暮らすことと思ってる人間も多いということ。
    価値観は人それぞれだね。

  447. 948 匿名さん

    ここのスレに来るのは所詮は庶民なんだから、好きな方に住めばいい。
    金に余裕のある人はゴチャゴチャ言わないよ。

  448. 949 匿名さん

    >945
    >947

    賃貸しか住んだことないのにマンション語っているのは同意。
    全然違うと言っても彼らには通じない。

    知らないで否定できちゃう輩は、どうしようもないよ。

  449. 950 匿名さん

    分譲賃貸マンションに住んで居たが、優雅とは正反対の生活でした。

  450. 951 匿名さん

    >950
    だから、優雅なのは都心のそれなりの物件だよ。
    大半の物件は優雅と言うより、ラクさでマンションを選んでるんだよ。

  451. 952 匿名さん

    地方都市だけど、家賃12万程度の今年4月新築された分譲賃貸に済んでる。優雅とは言えないまでも快適だよ。
    雰囲気も良いし、設備も最新のもの入ってるし、掃除のおばちゃんがキレイにしてくれてるし。
    大して高級ではない素材使いながらもそれなりにオシャレにまとめてる。立地も眺望も最高。
    住民マナーも良くて、騒音は一切ないし、笑顔で挨拶し合ってる。子供も多いけど礼儀正しい。

    苦痛なのはエレベーターと駐車場、自分も騒音出せないということぐらいかな。

    マイホーム建築中だけど、マンションに住むという選択肢も大いにアリだと思ったよ。

  452. 953 匿名さん

    マンションが嫌なのは、お金がかかるが一番だけど、車から荷物を入れるのが一苦労、共同生活の気づかいかな。

  453. 954 匿名さん

    マンションは便利で気楽
     草抜きも不要。虫もほとんどいない
     ゴミ出しが24時間いつでもOK
     家の中だけ掃除しておけばOK
     留守でも宅配ロッカーで荷物が受け取れる
    気をつけないといけないのは、戸建に比べると住人の入れ替わりが多いので、
    上の階で夜中バタバタ音を建てるやつが越してきたり、隣りに平気でベランダでたばこを吸う奴が越してきたりなど 周辺住人によって生活環境が左右される。
    (悪い人ではないので、なかなか面と向かって言えないんだよね・・・)
    それが結構ストレスになったのと子供の成長もあって、隣りとはあまり密着していない戸建に引っ越した。

  454. 955 匿名さん

    なんだかんだと言ってるけど、マンション派も最終的に家建てちゃう人多いね・・・。

  455. 956 匿名さん

    経済的にも精神的にも貧しい人々が、背伸びして家を買うとこうなる。

  456. 957 匿名さん

    草むしりってさ、何でも屋とかに頼めばいいんじゃないの?マンションで管理費払うより安いよ。
    ウチは自分でやるけど、その時に一緒に防草剤も撒けばひと夏は持つよ。
    夏以外は草なんてたいして伸びないし。

  457. 958 匿名さん
  458. 959 匿名さん

    区分所有権より普通の所有権のほうがいい。
    区分所有のメリットなんて何もないよ。

  459. 960 匿名さん

    >957
    戸建てで自分が不在の時に、なんでも屋にやらせるの嫌じゃない?
    自分が居る時にやってもらったら意味がほとんどないし、気も遣う。
    お金は安くすむかもしれないけど、どうしても手間がかかるんだよね。

    防草剤を生活空間と目と鼻の先の自分の家の庭にまくなんて
    それこそありえない。

  460. 961 匿名さん

    なんでもや?
    そんな得体のしれないものを庭にいれんの?

  461. 962 匿名さん

    >>960
    まあ人それぞれだけど、在宅時でもやってもらえばいいじゃん。
    ウチは自分でやるけど、仮に頼むとしても不在時は嫌だよ。
    洗濯してるときとか、子供と遊んでるときでも飯食ってるときでも良いし。
    在宅中では意味がないってイマイチ意味が解らない。
    薬が嫌なら除草シートでもいい砂利撒いても良い。でも、マンションでも除草剤は使ってると思うよ。
    マンションでよく見る高い生垣なんて除草剤なしじゃ蔦が絡みまくって維持できないよ。
    それに、野菜造ってる農家の畑はもっと強いの大量に撒いてて皆それを食べてるんだし。
    ウチは薬そのものもさほど気にならない。確かに気になる人も居るんだろうけど。
    でも、方法はいくらでもあるよ。馬鹿みたいに何の対策もせず、納戸も草むしりしてる人って居るのかな?

  462. 963 匿名さん

    家族構成が大きな判断材料の一つになるなー。
    子供の為に家を買うって考えだと戸建になるわ。
    子供がいれば草むしりや虫のデメリットも子供とのコミュニケーションとして使えちゃう。
    うちは戸建で子育てして、老後そこを売り中古マンションに住むって計画で戸建を建ててる最中だ。
    マンションだろうと戸建だろうと借り物じゃない自分の家ってのは素敵だよね。

  463. 964 匿名さん

    金があればマンションが一番ラクだよ。

  464. 965 匿名さん

    >964
    金があっても音は漏れるし共有スペースは鬱陶しい、使用人を使えば同居人がいないだけ一戸建てが良いのでは?

  465. 966 匿名さん

    >958
    なにそのチャチな宅配ボックスはw
    すぐに壊れそうだし、盗難の危険もありそう。

  466. 967 匿名さん

    都内の戸建てですが、
    建物外周は、ドマコンで塞いでますね。
    雑草がはえる余地がないです。

    坪庭程度の庭に土がある程度です。
    手間はかからないですよ。

    マンションベランダの、
    鉢植えガーデニングと違って
    普通のガーデニングが出来るのはメリットと思います

  467. 968 匿名さん

    コンクリの下で何かが大繁殖してそう。
    暑そうだし。

  468. 969 匿名さん

    シロアリやだね。

  469. 971 匿名さん

    どこにそんなこと書いてあるの?

  470. 972 匿名さん

    マンションは狭いから絶対無理

  471. 973 匿名さん

    無理して住んでくれとは誰も言ってない

  472. 974 匿名さん

    区分所有権より普通の所有権のほうがいい。
    区分所有のメリットなんて何もないよ。

  473. 975 匿名さん

    シロアリやだね。

  474. 976 匿名さん

    あんたのド田舎の土地なんか所有したくない

  475. 978 匿名さん

    戸建ちゃんはそれでも乞食中。
    どうしてそんなに育ちが悪いのだろう。
    遺伝子がクソなんだろうか?

  476. 979 匿名さん

    シロアリどうするの?

  477. 980 匿名さん

    マンション シロアリ で検索すると被害ひどいね

  478. 981 匿名さん

    戸建て シロアリ の検索はもっと酷いよw

  479. 982 匿名さん

    >>917 >>922 >>969 >>975 >>979
    何度も何度も何回も書かれていますけど、シロアリは容易に解決可能。
    いい加減シロアリシロアリ粘着するのやめてくれない?シロアリなんて簡単に、単純に解決できている。

    新築で防蟻加工していない物件はほとんど無い普通は5年保証がついてる。べた基礎は有効なシロアリ対策として国も認めている。その上で、
    「シロアリ対策は必要」。「その対策には大した費用は掛からない」。「対策すればシロアリは入らない」。
    この3点で完全解決。

  480. 983 匿名さん

    シロアリは入らないとは言い切れません。
    そこまで興奮して反論するのは自信の無い証拠。

    そもそも、同じことを繰り返して書き込んできたのは戸建ての常套手段。
    戸建てが如何に愚かな書き込みをしてきたか理解して頂ければ結構。

  481. 984 匿名さん

    シロアリかあ。一戸建てってめんどくさいね。

  482. 985 匿名さん

    団地(運が良ければ分譲マンション)育ちの人はマンションへ、一戸建て育ちの人は
    一戸建てに帰るといいますからね。賃貸にしか住んだことがない人はマンションで十分。

  483. 986 匿名さん

    逆にシロアリも来ない木造なんて、体に悪そう。
    虫も近づかないような有害物質の塊ってことだろ?

  484. 987 匿名さん

    >985
    意味不明の理屈。
    賃貸にしか住んだことない人はマンションで十分とはどういう意味?
    あんたがどうしてそんなこと言うの?
    さっきも学校、仕事、伴侶批判の書き込みがあったが、考え方としておかしくないか?
    軽蔑します。

  485. 988 匿名さん

    シックハウス症候群の原因は防蟻剤かもしれないんだってさ。

    怖いねえ。
    だって来るに決まってるよね。地面の上に木だもん。

  486. 989 匿名さん

    今の戸建でシックハウス症候群なんてあり得ない。
    やはり、マンション派は情報が二十年前だね。

  487. 990 匿名さん

    木造戸建てのみ標的したマンション派のシロアリ連呼(笑)

  488. 991 匿名さん

    シロアリと連呼するしかマンション派に打つ手はなくなったんだね。

  489. 992 匿名さん

    区分所有権より普通の所有権のほうがいい。
    区分所有のメリットなんて何もないよ。

  490. 993 匿名さん

    確かにずっと戸建に住んでいる人はマンションには住めない。
    友だちのマンションに遊びに行った時に下の人がちょっとうるさい人だから子供に静かに遊んでと言ってました。

    ベランダにはハトが来るらしく網みたいなのがつけてあり洗濯物は干せるけど布団はどうやって干すの?って感じ。

    子供の乗り物を玄関外に置くと怒られるからと玄関内に三輪車を置いて狭いし、セキュリティーの為か建物の中央にエレベーターがあり玄関側はマンション内部だから玄関側の部屋は昼でも照明をつけないと暗い状態。

    狭い、暗い、気を使う、風が抜けない、他の住人も同じ間取り、高層階は夏暑すぎ、この辺が嫌かな。

  491. 994 匿名さん

    992
    そもそも、こういう繰り返し書き込みが戸建ての常套手段。
    子どもと一緒。
    訳の分からないリンクを何回も貼り付けたり、幼稚過ぎる。
    >993もマンションを知らない輩。
    賃貸物件の話をしているように聞こえる

  492. 995 匿名さん

    分譲だと、勝手口が付いて
    玄関横の部屋には、トップライトが
    ついたりするのかな?

  493. 996 匿名さん

    最新のタワーマンションの話しです。
    マンションは共同生活、現実を直視して他人に迷惑をかけないように、生活しましょう。

  494. 998 匿名さん

    戸建てって風抜けるか?
    一階に強い風なんか吹くか?
    虫入るのに玄関開けっ放しなんかできる?
    そもそも耐震構造や防犯上、玄関や掃出し窓~直線で反対側に大きな窓なんかついてないよね?
    どこかで壁がある。
    最近の家は高高のために窓はごく小さいし夏場冬場は窓はなるべく開けるななと言われると聞いたが。


    マンションは二階以上なら風はガンガンに抜ける物件のほうが多いだろ。
    玄関あけてベランダ側の開口部で一直線に風が通る。

    狭いからこそできるというのもあるけどなw

  495. 999 匿名さん

    内廊下のマンションでは風が抜けない。

  496. 1000 匿名さん

    内廊下って高級マンションの仕様って感じだけど、全然魅力感じない。洗えないし、風抜けないし。
    靴で歩いたり、最悪酔って吐いたら?なんて思ったら。。
    外廊下の低層マンションの上層階が一番、価格もメンテもムダに金がかかんないと思う。

    戸建てならちょっとした高台がいいかも。風抜けたり、プライバシーも確保したりできそう。
    ただ、昼寝&夜中の窓開放して熟睡は自分は無理。
    二階でも心配でね。

  497. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸